「ラストウォー 科学」と検索されているあなたは、基地を効率よく強化したいと考えているのではないでしょうか?
科学研究所には多くの研究項目があり、どれから手を付ければいいのか迷ってしまいますよね。
施設のレベル上げや兵士の強化、連盟での立ち回りなど、ゲームを有利に進めるには、科学研究の正しい進め方を知ることが非常に大切です。
この記事では、数ある研究項目の中から、個人的に優先すべきだと思うものを中心に、具体的な進め方や注意点について詳しく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、あなたの基地強化に役立ててください。
・「ラストウォー 科学」の初心者向けに、研究の優先順位がわかる
・ゲームの効率を上げる「発展」や「経済」研究の具体的な効果がわかる
・課金要素である第二科学研究所の必要性やメリット・デメリットがわかる
・英雄や兵士、PvPに合わせた研究の進め方がわかる
ラストウォーの科学研究、その優先順位とは?
・まず知っておくべき科学研究所のレベルアップ!
・ゲームを効率化する発展研究の優先順位は?
・序盤は資源と建造速度の強化に集中するべき?
・第二科学研究所は購入するべきか個人的な見解!
・兵士の強化はどのタイミングで始めるべき?
・連盟対決の高級・究極報酬は早めに解放するべき?
・知恵の勲章を使う研究は後回しでもいいのか?
まず知っておくべき科学研究所のレベルアップ!
『ラストウォー:サバイバル』では、基地の強化を進めていく上で、科学研究所のレベルアップが非常に重要となります。 科学研究所は本部レベルが7になると建設可能となり、そこから様々な研究が行えるようになりますね。 この科学研究所のレベルを上げることで、より高度な研究項目が解放されたり、本部レベルの上限が開放されたりします。 特に本部レベルの上限を開放するためには、科学研究所のレベルを特定の段階まで上げる必要があるため、施設のレベルアップと同じくらい、科学研究も計画的に進めることが大切です。
ゲームを効率化する発展研究の優先順位は?
科学研究所には様々な研究項目がありますが、個人的に最も優先すべきだと考えているのは「発展」カテゴリーです。 なぜなら、「発展」研究は、ゲーム全体の効率を大幅に向上させてくれるからです。 このカテゴリにある「高速建造」や「科学力強化」は、施設の建設速度や研究速度を上昇させる効果があります。 施設のレベルが上がるにつれて、建設や研究にかかる時間は膨大になっていきますが、これらの研究を進めることで、その時間を大幅に短縮することができます。
例えば、「高速建造Ⅰ~Ⅳ」をすべてレベル5にすることで、施設の建設速度が合計で25%も増加します。 また、「科学力強化Ⅰ~Ⅳ」をすべてレベル5にすると、研究速度が合計で50%も増加します。 こうした研究を序盤から進めておけば、その後のゲーム進行が格段にスムーズになります。
また、PvPに力を入れたい方には、「追加兵舎」の解放もおすすめです。 この研究をレベル1まで進めるだけで、兵士を訓練できる施設を1つ増やすことができるため、兵士の生産効率が向上します。 ただし、病院の収容人数を増やす「病院改修」や、兵士の治療速度を上げる「高速治療」などは、優先度が少し下がります。 なぜなら、これらの研究は、PvPで負傷した兵士を効率的に治療するためのものなので、ゲーム序盤でPvPをあまり行わないうちは、後回しにしても問題ないからです。
序盤は資源と建造速度の強化に集中するべき?
前述の通り、「発展」研究はゲーム効率を上げるために欠かせませんが、同様に「経済」研究も非常に重要です。 ラストウォーでは、あらゆる行動に資源が必要となるため、常に資源不足に悩まされることになります。 そのため、序盤は「発展」研究と並行して「経済」研究を進め、資源の生産量と採取効率を向上させることをおすすめします。
「経済」カテゴリーでは、各資源の生産量を増加させる研究や、資源を生産できる建物を追加できる研究があります。 特に、スコップマークが目印となっている資源生産量増加系の研究は、建造物から得られる資源を増やせるため、積極的に強化すると良いでしょう。 ただし、資源の採取速度を上げる研究よりも、生産量を増加させる研究の方が効果が高いため、生産量増加を優先する方が効率的です。
第二科学研究所は購入するべきか個人的な見解!
ゲームを進めていくと、第二科学研究所を購入する機会が訪れます。 結論から言うと、ゲームを効率的に進めていきたいのであれば、購入する価値は十分にあるでしょう。
もちろん、序盤は研究時間が短いため、科学研究所を2つに増やす必要性を感じないかもしれません。 しかし、科学研究所や本部のレベルが上がっていくと、一つの研究にかかる時間が数日、時には数週間と非常に長くなります。 この時、研究施設が一つしかないと、その間は他の研究を進めることができず、強化が停滞してしまいます。
第二科学研究所があれば、同時に二つの研究を進めることが可能になるため、強化のスピードが実質2倍になります。 これは、他のプレイヤーと差をつける上で、非常に大きなメリットです。 また、連盟対決では、研究に関するミッションが水曜日と金曜日に設定されています。 科学研究所が2つあれば、これらのミッションでアクションポイントを効率的に稼ぐことができるため、連盟対決の報酬も手に入りやすくなります。
ただし、第二科学研究所は課金でのみ解放できます。 無課金でプレイしている方や、ゆっくりとゲームを進めたい方は、無理に購入する必要はありません。
兵士の強化はどのタイミングで始めるべき?
兵士の強化は、序盤からすぐに始める必要はありません。 「兵士」カテゴリーの研究は、兵士の攻撃力や防御力、積載量などを直接的に強化できるため、もちろん最終的には欠かせない要素です。 しかし、まずは「発展」と「経済」の研究で、ゲーム全体の基盤を固めることが先決です。
特にPvPをあまり行わない序盤では、兵士の強化よりも、建造や研究の効率を上げる方が、結果として総合的な戦力を向上させやすくなります。 ある程度ゲームが進み、建造や研究の時間が長くなってきたら、次に兵士の強化に力を入れていくのがおすすめです。
兵士の強化の中でも、特に優先したいのは「武器特訓」です。 これは兵士の攻撃力を増加させる効果があり、体力や防御力よりも優先して強化する価値があるでしょう。
連盟対決の高級・究極報酬は早めに解放するべき?
連盟対決の報酬を増やす「高級報酬」と「究極報酬」の研究は、知恵の勲章が手に入ったら最優先で解放を目指しましょう。
「高級報酬」は、連盟対決の4~6段階目の報酬を解放する効果があり、「究極報酬」は、7~9段階目の報酬を解放します。 どちらもレベル1に上げるだけで効果を発揮するため、研究コストが比較的安いです。
連盟対決は、知恵の勲章をはじめとする貴重なアイテムが手に入る重要なイベントです。 これらの研究を早めに解放しておけば、連盟対決で獲得できる報酬が大幅に増加するため、ゲームの進行がよりスムーズになります。
知恵の勲章を使う研究は後回しでもいいのか?
知恵の勲章を使う研究は、「連盟対決」、「基地間貿易」、「特別部隊」のカテゴリーにあります。 これらの研究は、知恵の勲章という貴重な資源を消費するため、強化するタイミングが重要です。
結論から言うと、連盟対決の「高級報酬」と「究極報酬」を解放したら、次に優先すべきは「基地間貿易」の「追加輸送車」です。 この研究を解放すると、輸送車の発車可能回数が増え、恒久的に獲得できる報酬量が増加します。
一方で、「特別部隊」の研究は、強化優先度が低めです。 特別部隊の研究は、最終的に最強の兵士であるレベル10兵士を訓練するために必須となりますが、かかるコストに対して得られる恩恵が少ないため、他の研究に比べて後回しにしても問題ありません。 ただし、本部レベル30になるとレベル10兵士の訓練が可能になりますので、それまでには研究を進めておくのが良いでしょう。
ラストウォーの科学研究で戦力急上昇!具体的な強化のポイントとは?
・戦車専門?航空機専門?英雄に合わせた強化が重要!
・重要な戦術武器や防御工事はどこまで強化する?
・「石油時代」で解放されるドローンの研究は必要か?
・最強の兵士を訓練するために必要な特別部隊研究!
・本部レベル上限を解放する石油時代の研究とは?
・第1〜第3陣地の強化でPVPを有利に進められる?
戦車専門?航空機専門?英雄に合わせた強化が重要!
科学研究を進める上で、どの兵士や英雄を強化するかはとても悩むポイントですよね。 私の個人的な意見としては、ゲーム序盤は戦車英雄を中心に編成を組むことが多いため、「英雄」カテゴリーの研究では戦車強化系を優先して進めるべきだと考えています。 この研究では、戦車英雄の攻撃力や防御力、与ダメージ、体力などを上昇させることができます。
一方、ゲームが中盤以降に進み、航空機編成を組む段階になったら、今度は「航空機専門」の研究を優先して強化していくのがおすすめです。 このように、自分のメインとなる編成に合わせて研究を進めていくと、より効率的に戦力を高められます。
戦車強化系や航空機強化系の研究は、ゾンビとの戦闘にも有効ですので、PvP(プレイヤー対プレイヤー)をメインにしていなくても、強化する価値は十分にあります。 ただし、「ロケットランチャー系」の研究は、他の研究に比べて優先度が低めですので、研究枠に余裕ができてからでも良いでしょう。
重要な戦術武器や防御工事はどこまで強化する?
「城攻め」や「防御工事」といったカテゴリーの研究は、PvPにおいて非常に重要な要素です。 城攻めは攻撃時に、防御工事は防衛時にそれぞれ有利な効果を発揮します。 これらの研究は、知恵の勲章を消費するため、強化するタイミングに迷う方もいるかもしれませんね。
私の場合は、まず「連盟対決」の報酬を増やす研究を優先しました。 その後、知恵の勲章に余裕ができたタイミングで、これらの研究を進めていくようにしています。
もちろん、PvPを積極的に行うプレイヤーであれば、これらの研究は戦力を高める上で欠かせません。 「城攻め」の研究では「追加兵士訓練城」を獲得でき、「防御工事」の研究では「追加病院」を獲得できるため、戦力を増強したり、負傷兵の治療効率を上げたりするメリットがあります。
「石油時代」で解放されるドローンの研究は必要か?
『ラストウォー』のシーズンⅡオフシーズンに突入し、本部レベル31以降の強化が解放されると、「石油時代」の研究ができるようになります。 この研究を進めることで、「ドローンギア工場」が解放され、ドローンを生産できるようになります。
結論から言うと、ドローンの研究は非常に重要です。 ドローンは戦闘を有利に進める上で強力な存在となるため、解放されたら積極的に研究を進めるべきでしょう。 特に「ギア工場」の研究は、ドローンを生産するために必須となりますので、最優先でレベル1に上げることが大切です。
また、石油時代には「石油生産量」を増加させる研究もあります。 この研究は、新資源である石油を効率的に集めるために欠かせないため、ドローンギア工場の解放と合わせて進めていくのがおすすめです。
最強の兵士を訓練するために必要な特別部隊研究!
「特別部隊」の研究も、知恵の勲章を消費する研究の一つです。 この研究は、Lv.10兵士を訓練するために必須となります。 特別部隊カテゴリーにある「ソルジャーX」の研究を完了させ、兵舎のレベルを30まで上げると、ようやくLv.10兵士を訓練できるようになります。
Lv.10兵士は、ゲーム内でも最強クラスの兵士ですので、戦力を大きく向上させたい方は、いずれは特別部隊の研究を進めていく必要があります。
ただし、前述の通り、「特別部隊」の研究は、知恵の勲章という貴重な資源を消費します。 個人的には、先に「連盟対決」の報酬を増やす研究や、「基地間貿易」の「追加輸送車」を解放する研究を優先し、知恵の勲章に余裕ができてから特別部隊の研究に取り掛かるのが良いと考えています。
本部レベル上限を解放する石油時代の研究とは?
前述の通り、「石油時代」の研究は、シーズンⅡオフシーズンで解放される非常に重要な研究カテゴリーです。 このカテゴリーの最後の研究である「本部改修」を完了させると、本部の最大レベルが35まで引き上げられます。
本部レベル31以降の強化は、基地全体の戦力に大きく影響します。 石油時代には、ドローンギア工場の解放以外にも、第3科研センターや油井を解放する研究、兵士訓練時の資源消費量を減少させる研究など、有益な研究がたくさんあります。 そのため、石油時代が解放されたら、これらの研究を優先して進めていくと良いでしょう。
第1〜第3陣地の強化でPVPを有利に進められる?
「第1陣地」「第2陣地」「第3陣地」の研究も、PvPを有利に進める上で非常に重要な研究です。 これらの研究は、それぞれの陣地に配置した英雄の攻撃力、防御力、移動速度などを強化することができます。
特に「第1陣地」は、メインとなる部隊を編成する枠ですので、第1部隊の戦力は、自身の実際の戦闘能力に直結すると言っても過言ではありません。 第1陣地の研究は、強化コストが比較的低めでありながら、得られる効果が大きいのが特徴です。 「致命の一撃」といった、PvP戦で敵兵士をより多く撃破できる研究もあるため、PvPを積極的に行いたい方は、早めに100%強化を目指すのがおすすめです。
また、「第2陣地」や「第3陣地」は、後回しにしても問題ありません。 ただし、「プレミアム月間配達」を購入している方は、第4陣地の研究も進めることができます。 このように、自分のプレイスタイルに合わせて、どの陣地を優先して強化するかを決めるのが良いでしょう。
ラストウォーの科学研究についてのまとめ
・科学研究所は本部レベル7で解放される
・科学研究所のレベルアップは本部レベルの上限解放に必須である
・「発展」カテゴリーは施設の建設や研究速度を上げるため最優先で強化すべき
・「高速建造Ⅰ~Ⅳ」をレベル5にすると建設速度が25%増加する
・「科学力強化Ⅰ~Ⅳ」をレベル5にすると研究速度が50%増加する
・「経済」カテゴリーでは資源の生産量増加を優先して強化するべき
・第二科学研究所は課金で解放でき、研究効率を実質2倍にできる
・兵士の強化はゲーム全体の基盤が固まってから始めるのがおすすめ
・「連盟対決」の「高級報酬」と「究極報酬」は早めに解放すべきである
・「基地間貿易」の「追加輸送車」も知恵の勲章に余裕ができたら優先的に解放するべき
・「特別部隊」の研究はLv.10兵士の訓練に必要だが優先度は低めである
・「英雄」カテゴリーでは、戦車編成なら戦車強化系、航空機編成なら航空機強化系を優先する
・「城攻め」と「防御工事」はPvPを積極的に行うプレイヤーに重要である
・「石油時代」の研究は、本部レベル31以降の強化やドローンギア工場解放に必須である
・「第1陣地」の研究は強化コストが低く効果も大きいため優先的に進めるべきである
・ラストウォーの終末の流浪者!攻略のコツと戦力目安・出現時間
・ラストウォーの兵士を増やすコツ!訓練所レベルと裏ワザを解説
・ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順
・ラストウォーの大臣って何?役職のなり方からバフ効果まで解説!
・【ラストウォー】英雄レベル上げの優先順位と効率的な育成手順
・ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除
・ラストウォー幽霊作戦でUR英雄ゲット!参加条件と報酬最大化のコツ
・ラストウォーのソルジャーX最速解放?最強部隊への効率的な進め方
・ラストウォーの連盟列車!無料で乗る方法と車掌の護衛部隊編成
・ラストウォーで兵士を減らす戦略とは?ベストなタイミングと手順
・ラストウォーの栄光の遠征!報酬と英雄の育成・レベル上げのコツ
・ラストウォーのドミネーター育成術:出撃条件とスキル&強化方法
・ラストウォーのDVAの評価:入手から専用装備・育成と編成のコツ