MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順

当ページのリンクには広告が含まれています。
ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順
スポンサーリンク

ラストウォーをプレイしている皆さん、どの施設から強化すれば良いのか迷っていませんか?
 「ラストウォー 施設 優先」と検索したあなたは、きっと効率的に戦力を上げていきたいと考えているのではないでしょうか。
この記事では、私が実際にプレイして感じた、施設の強化優先度について詳しく解説していきます。
本部を最優先で強化すべき理由から、後回しで良い施設、さらにはレベル30以降の強化方針まで、あなたの疑問を解消できるはずです。
この記事を読み終える頃には、あなたの基地は一歩先を行く存在になっていることでしょう。

この記事でわかること

・最重要施設である「本部」を優先的に強化すべき理由
・本部レベル30以降の新たな強化要素と必要となる資源
・本部と関係のない施設の強化優先度と後回しにするべき理由
・効率的に資源や装備強化素材を集めるための生産施設の強化方針


タップできる目次
スポンサーリンク

ラストウォーの施設の強化優先度で迷わないために

・最重要施設「本部」のレベルを上げるメリットとは?
・本部レベル30は通過点?本部レベル31以降で解放されること
・本部レベル上げの条件になる研究は優先すべき?
・施設一覧からの確認方法と並べ替え機能が便利!
・兵舎と兵種施設はメインの兵種を優先して強化しよう
・連盟協力センターを強化して時短効率を上げよう!
・放置しがちな金鉱採掘場は強化するべき?

最重要施設「本部」のレベルを上げるメリットとは?

ラストウォーをプレイする上で、どの施設から強化していくべきか迷いますよね。 結論から言うと、まずは本部を最優先で強化するのがおすすめです。 なぜなら、本部のレベルを上げることは、様々な要素を解放するための絶対条件となっているからです。

例えば、新しい施設や研究の解放、英雄のレベル上限の引き上げ、そしてイベントへの参加条件など、本部のレベルがゲーム全体の進行度を大きく左右します。 つまり、本部のレベルを上げなければ、新しいコンテンツにアクセスできず、戦力を効率的に高めることができません。 また、本部のレベルアップに伴い、英雄のステータスも上昇するメリットもあります。 このように、本部を強化することは、建設、研究、英雄の育成といった、ラストウォーにおける主要な要素すべてに良い影響を与えるため、最優先で強化するべき施設だと言えるでしょう。

スポンサーリンク

本部レベル30は通過点?本部レベル31以降で解放されること

本部レベル30は、ラストウォーのシーズン2における一つの大きな目標となっています。 しかし、シーズン2が終了した後のオフシーズンには、本部レベル31から35までが実装されることになります。 これは、本部レベル30が最終的なゴールではないことを意味しています。

本部レベル31以降の強化には、新たな資源である石油や、新研究の**「石油時代」**を進行させる必要があります。 そのため、本部レベル30に到達したからといって安心してはいられません。 今後のアップデートに備えて、常に資源の確保や研究の進捗を意識しておくことが重要になるでしょう。

このように、本部レベル30はゲームの一区切りに過ぎず、その先にはさらなる戦力強化の道が待っています。 今からでも遅くありませんので、新しい目標に向けて準備を始めてはいかがでしょうか。

本部レベル上げの条件になる研究は優先すべき?

本部レベルを上げるためには、特定の施設レベルや研究の完了が条件となることがよくあります。 特に、科研センターで進める研究は、本部レベル上げの重要な条件の一つとなっています。 そのため、本部レベルをスムーズに上げていくためには、研究を優先的に進めることが不可欠です。

科研センターのレベルを上げると、新しい研究が解放されるだけでなく、研究速度も上昇します。 これは、結果的に本部レベル上げの条件を早く達成することに繋がるため、非常に効率的です。 例えば、本部レベル29にするためには、科研センターのレベルを28まで上げる必要がある場合もあります。

ただし、注意点もあります。 科研センターのレベルを30まで上げることは、シーズン2終了後のオフシーズンに追加される「石油時代」の研究解放に必要ですが、それ以前であれば、本部強化の条件を満たすレベルまで上げていれば問題ありません。 もちろん、先行して科研センターをレベル30まで上げておくことで、今後のアップデートに備えることもできます。 ご自身のプレイスタイルや目標に合わせて、最適なタイミングで強化を進めていくと良いでしょう。

スポンサーリンク

施設一覧からの確認方法と並べ替え機能が便利!

たくさんの施設があり、次に何を強化するべきか分からなくなることもありますよね。 そんな時は、ゲーム内の「建造」画面から確認できる施設一覧の機能が非常に便利です。 この機能を使えば、建設済みの施設を一覧で確認することができます。

施設一覧では、それぞれの施設をタップすることで直接その施設に移動できるため、強化したい施設をすぐに見つけることが可能です。 さらに便利なのが、並べ替え機能です。 この機能を使うと、強化優先度の高い施設が「おすすめ」として表示されるため、次に何を強化するべきか迷ったときに役立ちます。 これにより、効率良く強化を進めることができるでしょう。

この機能は、特に初心者の方や、久しぶりにプレイする方にとって、非常に心強い味方になってくれるはずです。 次に何をすれば良いか分からなくなったら、この施設一覧をチェックしてみることをおすすめします。

兵舎と兵種施設はメインの兵種を優先して強化しよう

本部を強化することに加えて、兵舎兵種施設も、戦力を高める上で非常に重要な施設です。 兵舎を強化すると、より強力な兵士を訓練できるようになり、戦闘における有利な状況を作り出せます。 兵舎は本部レベルを上げるための条件にも含まれているため、優先して強化するべきでしょう。

兵種施設には、戦車工場、ロケット砲台、航空機前哨基地の3種類があります。 これらの施設を強化すると、対応する兵種の英雄ステータスが上昇するメリットがあります。 本部レベルを上げる条件は、これら3つのうちいずれか1つを特定のレベルまで上げることなので、すべての施設を強化する必要はありません。

そのため、ご自身の主力となる兵種に合わせて、対応する兵種施設を1つに絞って強化するのがおすすめです。 例えば、戦車をメインで使っているなら戦車工場を、航空機をメインで使っているなら航空機前哨基地を優先的に強化すると良いでしょう。

スポンサーリンク

連盟協力センターを強化して時短効率を上げよう!

施設の建造や研究には、多くの時間がかかります。 そんな時に役立つのが、連盟協力センターです。 連盟に加入している場合、この施設を通じて、連盟の仲間から協力を得ることができます。 協力を受けることで、建造や研究にかかる時間を短縮できるため、ゲームを効率的に進める上で欠かせない要素です。

連盟協力センターを強化すると、受けられる協力の回数が増加します。 これは、施設の建造や研究だけでなく、兵士の治療時間も短縮できるため、戦闘後にも大きなメリットをもたらします。 連盟協力センターも本部レベルを上げるための条件になっていることが多いので、積極的に強化していくと良いでしょう。

より多くの協力を受けられれば、それだけゲームの進行も早くなります。 連盟の仲間と協力しながら、効率良く基地を強化していきましょう。

放置しがちな金鉱採掘場は強化するべき?

施設の建造や兵士の訓練には、食料や鋼材、そして金貨といった資源が大量に必要になります。 特に金貨は、他の資源と比べて消費量が多く、不足しがちな資源の一つです。 そのため、金鉱採掘場を強化して、金貨の生産量を安定させることは、効率的な基地運営に繋がります。

金鉱採掘場を強化すると、金貨の生産量や生産時間の上限が上昇します。 本部レベルを上げるための直接的な条件にはなっていないため、優先度は★★★の施設に比べると少し下がりますが、資源の安定供給という観点から見ると、非常に重要な施設です。

私の場合、建造時間がそれほど長くなく、必要資源も比較的少ないレベル20前後までは、優先して強化していました。 しかし、本部レベル上げの条件になっている施設や、戦闘に直接関わる施設の強化を優先した方が良い場面もあります。 そのため、金鉱採掘場の強化は、建造枠や資源に余裕ができたタイミングで進めていくのがおすすめです。

スポンサーリンク

施設の強化で迷うなら、ラストウォー施設優先度を再確認しよう!

・本部と関係ない施設は後回しでOK?
・病院と救急センターはどちらを優先すべき?
・生産施設や英雄訓練所はレベル20まで上げるべき?
・酒場の無料ガチャクールタイム短縮は効果ある?
・偵察機と監視塔はなぜ後回しで良いのか?
・無駄な資源をなくす!倉庫と建設作業員小屋は強化するべき?
・初心者こそ知っておきたい!精錬所を強化するメリットとは?

スポンサーリンク

本部と関係ない施設は後回しでOK?

ラストウォーには本当にたくさんの施設がありますよね。  その中には、本部レベル上げの条件になっていない施設も多数存在します。  結論から言うと、 本部レベル上げの条件に関係のない施設は、基本的に後回しで問題ない です。  なぜならば、本部レベルを上げることが、より高レベルな施設や研究を解放する最も重要な要素だからです。

例えば、本部レベルを上げると新しい施設を建設できたり、英雄の上限レベルが上がったりと、戦力アップに直結する恩恵が非常に多いです。  一方、本部と直接関係のない施設の多くは、利便性の向上や特定の状況下でのメリットに留まる傾向があります。

もちろん、どの施設にもそれぞれの役割があります。  しかし、限られた時間や資源をどこに使うかと考えたとき、まずは本部のレベルを上げてゲーム全体の進行をスムーズにすることが、最終的な戦力アップへの近道になるでしょう。  無闇にすべての施設を強化するよりも、優先順位を明確にして効率的に進めることが大切です。

病院と救急センターはどちらを優先すべき?

戦闘で負傷した兵士を治療する施設として、病院救急センターがあります。  どちらも重要な施設ですが、優先すべきは病院です。  その理由は、病院が 本部レベル上げの条件になっている からです。

病院を強化すると、負傷した兵士の収容人数が増え、治療速度も上昇します。  これにより、戦闘後に失われてしまう兵士の数を減らし、戦線に復帰させるまでの時間を短縮できます。  特に、連盟での激しい戦闘に参加する際には、病院のレベルが非常に重要になります。

一方で、救急センターも、瀕死状態の兵士を回復させるという重要な役割を持っています。  レベルを上げることで、瀕死兵士の発生割合と収容人数が増えるため、連続した戦闘には効果的です。  しかし、前述の通り、本部レベル上げの条件には含まれていません。  したがって、病院の強化を優先し、病院が本部レベルの条件を満たした後に、必要に応じて救急センターの強化を検討する、というのが効率的な進め方になります。

スポンサーリンク

生産施設や英雄訓練所はレベル20まで上げるべき?

ゲーム序盤は、施設の建造や兵士の訓練に必要な資源が不足しがちです。  これを補うために、農地(食料)、鉄鉱採掘場(鋼材)、英雄訓練所(英雄Exp)、材料工場(ネジ)といった生産施設を強化することは大切です。  これらの施設は、資源の生産量と生産時間の上限を増やしてくれるため、放置していても資源を獲得できるメリットがあります。

私個人の考えとしては、これらの生産施設は、少なくともレベル20まで上げておくのがおすすめ です。  レベル20までは比較的短い時間と少ない資源で強化できますし、ある程度の生産量と生産時間の上限を確保できるため、毎日のプレイが楽になります。  特に、ゲームにあまり時間をかけられない方にとっては、このくらいのレベルまで上げておくと安心できるのではないでしょうか。

ただし、これらの生産施設は本部レベルを上げるための直接的な条件にはなっていません。  そのため、本部レベル上げに必要な施設や、金貨のように特に不足しがちな資源を生産する金鉱採掘場と比べると、優先度は少し下がります。  常に建造枠や資源と相談しながら、バランス良く強化を進めていくと良いでしょう。

酒場の無料ガチャクールタイム短縮は効果ある?

酒場では、英雄を募集するための無料ガチャを引くことができます。  酒場を強化すると、この無料ガチャを引くためのクールタイムが短縮されます。  しかし、結論から言うと、酒場の強化優先度は非常に低い です。

なぜなら、酒場のレベルを上げても、短縮されるクールタイムはごくわずかだからです。  無料ガチャを引く回数が多少増えたとしても、それによって得られる英雄の数や質が劇的に変わるわけではありません。  むしろ、酒場を強化するために使う資源や時間を、他の重要な施設、例えば本部や科研センターの強化に回した方が、はるかに大きなメリットを得られます。

強力な英雄を効率的に手に入れたいのであれば、施設の強化で戦力を上げて、イベント報酬から英雄募集券を獲得する方がずっと効率的です。  したがって、酒場の強化は、他のすべての施設を強化し終えて、やることがなくなってから検討しても良いでしょう。

偵察機と監視塔はなぜ後回しで良いのか?

ラストウォーでは、他の指揮官の基地を偵察したり、逆に自分の基地が偵察されたりすることがあります。  この偵察に関わるのが、偵察機監視塔です。  これらの施設は、偵察機であれば飛行速度が、監視塔であれば偵察の妨害確率や得られる情報量が増えるといったメリットがあります。  しかし、どちらの施設も強化は後回しで問題ありません。

その一番の理由は、これらの施設が本部レベルを上げるための直接的な条件になっていないことです。  偵察機は本部レベル2から3への条件に含まれていますが、それ以降は関係ありません。  また、偵察機や監視塔の強化は、建造や研究、英雄の強化といった、ゲームの主要な要素に影響を与えません。  戦闘への直接的な影響も少ないため、優先度は必然的に低くなります。

偵察機の飛行速度が上がっても、マップの端から端まで移動するような特殊な状況を除けば、その恩恵を実感することは少ないでしょう。  監視塔も、偵察情報の増減は重要ではありますが、それよりも戦力自体を高める方が、結果的に偵察や戦闘を有利に進められるはずです。  したがって、これらの施設は、他の重要な施設の強化をすべて終えてから、余裕があればレベルを上げていくという方針で良いと思います。

無駄な資源をなくす!倉庫と建設作業員小屋は強化するべき?

資源の保管量を増やす倉庫と、施設の建造時間を短縮する建設作業員小屋は、一見すると便利な施設に思えますが、実は強化の優先度は低いです。

まず、倉庫についてです。  倉庫を強化すると、他の指揮官から略奪されない資源の保管量が増えます。  しかし、いくら倉庫を強化しても、略奪される可能性をゼロにすることはできません。  資源を溜め込むよりも、生産量を増やしたり、イベントに参加して効率的に資源を稼いだりする方が、結果的に資源の獲得量は増えます。  また、溜まった資源はすぐに消費して、施設強化や研究に回すことで、無駄なく戦力に繋げられます。  倉庫の強化は、資源が余っていて使い道がないときに検討する程度で十分です。

次に、建設作業員小屋です。  建設作業員小屋を強化すると、施設の建造時間を無料で短縮できる時間が増えます。  しかし、1レベル上げるごとに短縮される時間はわずか1分です。  多くの建造時間がかかる施設では、この1分が大きな効果を生むことはほとんどありません。  建設作業員小屋の強化に費やす資源や時間を、本部のような重要施設の強化に使う方が、圧倒的に効率的です。

これらの理由から、倉庫と建設作業員小屋は、強化を後回しにしても良い施設だと言えるでしょう。

初心者こそ知っておきたい!精錬所を強化するメリットとは?

最後に、初心者の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、精錬所の強化についてお話ししたいと思います。  精錬所は、装備の強化に使う強化石を生産する施設です。  結論から言うと、この精錬所も、余裕があればレベル20前後までは上げておくことをおすすめします。

なぜなら、精錬所で生産される強化石は、UR装備やMR装備のレベルアップやランクアップに大量に必要になるからです。  装備を強化することは、英雄のステータスを直接的に高め、部隊の戦力を大きく向上させることに繋がります。  特に、ゲームが進行してUR装備が手に入るようになると、強化石の消費量が飛躍的に増えます。  強化石が不足して装備強化が止まってしまうと、戦力アップの機会を逃してしまうことになります。

精錬所は本部レベル上げの条件にはなっていませんが、装備の強化という重要な要素を支える施設です。  レベル20前後までは、比較的少ない資源で強化できるため、早めに強化を進めておくと、後々非常に楽になるでしょう。  私もゲームを始めたばかりの頃は精錬所の重要性に気づいていませんでしたが、今では強化石の安定供給がいかに大切かを実感しています。

スポンサーリンク

ラストウォーの施設の強化優先度についてのまとめ

・本部レベルを最優先で強化することが、ゲーム全体の進行に不可欠である
・本部レベル30は通過点であり、シーズン2終了後のオフシーズンでレベル31~35が解放される
・本部レベル31以降の強化には、新たな資源「石油」や新研究「石油時代」が必要になる
・本部レベル上げの条件になる科研センターの研究は優先して進めるべきである
・ゲーム内の施設一覧と並べ替え機能を活用することで、次に強化すべき施設を効率的に見つけられる
・兵舎と兵種施設は、自分の主力兵種に合わせて1つに絞って強化するのが効率的である
・連盟協力センターを強化すると、建造や研究、兵士治療の時短効率が上がる
・金鉱採掘場は不足しがちな金貨を安定して入手できるため、余裕があれば強化すべきである
・本部レベル上げの条件に関係ない施設は、基本的に後回しで問題ない
・病院は本部レベル上げの条件になっているため、救急センターより優先して強化すべきである
・農地、鉄鉱採掘場、英雄訓練所などの生産施設は、レベル20を目安に強化すると良い
・酒場はレベルを上げても無料ガチャのクールタイム短縮効果が薄いため、強化優先度は低い
・偵察機と監視塔は、本部レベル上げや戦闘に直接的な影響が少ないため後回しで良い
・倉庫と建設作業員小屋は、資源の効率的な運用や時短効果が薄いため、優先して強化する必要はない
・精錬所はUR装備やMR装備の強化に大量に必要な強化石を生産するため、レベル20前後までは上げておくべきである

こちらの記事もご覧ください

【ラストウォー】知恵の勲章の使い方と効率的な集め方

ラストウォー防衛設定はオンかオフか?賢い使い方を解説!

ラストウォーの大臣って何?役職のなり方からバフ効果まで解説!

【ラストウォー】英雄レベル上げの優先順位と効率的な育成手順

ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除

ラストウォー幽霊作戦でUR英雄ゲット!参加条件と報酬最大化のコツ

ラストウォーのソルジャーX最速解放?最強部隊への効率的な進め方

ラストウォーの連盟列車!無料で乗る方法と車掌の護衛部隊編成

ラストウォーで兵士を減らす戦略とは?ベストなタイミングと手順

ラストウォーの栄光の遠征!報酬と英雄の育成・レベル上げのコツ

【ラストウォー】ドローン強化!進化と部品の最強育成ガイド

ラストウォーのドミネーター育成術:出撃条件とスキル&強化方法

ラストウォーのDVAの評価:入手から専用装備・育成と編成のコツ

ラストウォーのスキルチップの優先順位は?効率的な集め方と強化術

ラストウォーのタイルキルとは?基本ルールと合法活用で最強になる方法

ラストウォーの軍事演習で差をつける!報酬を最大化するコツを解説!

ラストウォーの軍拡競争:毎日の報酬獲得で効率的に成長しろ!

ラストウォーの砂漠の戦場:事前準備・効率的な戦術・報酬などを網羅

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次