ラストウォーの指揮官の皆さん、シーズン終了お疲れ様でした。
いざオフシーズンに入ると、「何から手をつければいいの?」「次のシーズンまでに何をやっておくべき?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
ラストウォー オフシーズンは、次のシーズンを有利に進めるための大切な準備期間です。
特に、シーズンⅡ以降は新たなイベントや施設、育成要素が追加され、やるべきことが増えています。
この記事では、オフシーズン期間中に開催されるイベントや、やるべきことを詳しく解説していきます。
・オフシーズンに開催される「シーズンセレブレーション」の全容
・本部レベル30や31解放の重要性と英雄強化の効率
・ドミネーターゴリラなどオフシーズンから追加される新要素
・闇市やビンゴクエストなどイベントごとの攻略方法
ラストウォーのオフシーズンはどう過ごすのが正解?
・オフシーズンは何日くらいある?いつから始まるのか知りたい!
・シーズン1終了後のイベントはどんな感じだった?
・闇市でお得にアイテムを交換する方法はある?
・シーズン2終了後の追加要素「石油時代」って何?
・シーズン3が始まる前に移籍するメリットと注意点
・今後の「職業」選びはさらに重要になるって本当?
・シーズン3のオフシーズンから追加される新要素は?
・オフシーズン中にドミネーターゴリラを育成するべき?
オフシーズンは何日くらいある?いつから始まるのか知りたい!
ラストウォーのシーズンが終了すると、いよいよオフシーズンに突入しますね。
「次のシーズンはいつから始まるの?」
「オフシーズンは何日くらい続くの?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
私の場合、シーズン期間中はイベント施設の強化や戦域対決などで常に忙しく、なかなか本部や研究にまで手が回りません。
そのため、オフシーズンは溜まった分の育成を進める絶好の機会だと考えています。
このオフシーズン期間は、おおよそ2週間の開催となっているようです。
これはシーズンⅠとシーズンⅡの終了後に確認されているため、今後のシーズン終了後も同様の期間になると予想されます。
次のシーズンまでの準備期間として、しっかりと計画を立てておきたいですね。
そして、このオフシーズンでは、豪華報酬を獲得できる「シーズンセレブレーション」というイベントが開催されます。
シーズン終了後から次シーズンが始まるまでの期間は、このシーズンセレブレーションのイベントを軸に育成を進めるのがおすすめです。
シーズン1終了後のイベントはどんな感じだった?
シーズンセレブレーションは、シーズンⅠとシーズンⅡの終了後にそれぞれ開催されました。
シーズンⅠ終了後のオフシーズンで特に印象的だったのは、新しく追加される要素がそこまで多くなかったことです。
主なイベントとしては、専用通貨を使ってアイテムと交換できる「闇市商店」や、その通貨を獲得するための「闇市大作戦」、ビンゴ形式でクエストをクリアしていく「ビンゴクエスト」などが開催されました。
また、合計16戦域の指揮官が優勝を争う「王者決定戦」や、隕石の採集でポイントを競う「隕鉄争奪戦」も開催されています。
これらはシーズン期間中とは異なる大規模な対人戦イベントで、いつもとは違う緊張感と熱気に包まれていました。
このシーズンセレブレーションは、豪華報酬が手に入るチャンスですので、積極的に参加してアイテムをたくさん集めておくことが、次のシーズンを有利に進める上で非常に大切だと感じました。
特に、闇市商店で交換できるアイテムは貴重なものが多いので、闇市キャッシュの獲得に力を入れるのが賢い選択でしょう。
闇市でお得にアイテムを交換する方法はある?
闇市はオフシーズン中に開催されるイベントで、専用通貨の「闇市キャッシュ」を使って様々なアイテムと交換できます。
この闇市商店には、入手方法が限られているUR装飾物やUR装備レシピ、専用武装の解放に必要な特定英雄用の専用武装かけらなど、非常に貴重なアイテムが多数ラインナップされています。
そのため、闇市キャッシュをいかに効率良く集めるかが、このオフシーズンのカギを握っていると言っても過言ではありません。
闇市キャッシュは、主に「ビンゴクエスト」や「王者決定戦」の報酬で手に入ります。
特にビンゴクエストは、無課金でも比較的簡単にクエストをクリアできるものが多く、コツコツ進めるだけで大量の闇市キャッシュを獲得できるのが嬉しいポイントです。
しかし、闇市商店で交換できるアイテムはシーズンごとに一部異なる点に注意が必要です。
例えば、シーズンⅠで交換可能だったUR装飾物「エターナルピラミッド」は、シーズンⅡのラインナップには含まれていませんでした。
もし狙っているアイテムがあるなら、逃さずに交換しておくことを強くおすすめします。
シーズン2終了後の追加要素「石油時代」って何?
シーズン2終了後のオフシーズンでは、なんと「石油時代」という新しい研究とコンテンツが追加されました。
これはシーズンⅠのオフシーズンにはなかった要素で、多くの指揮官が驚いたのではないでしょうか。
石油時代は、シーズン期間中の天下の雲行きと同じように、毎週ミッションやコンテンツが解放されていきます。
これによって、新たな資源である「石油」や、石油を生産できる「油井」、そして「石油時代」の研究が実装されたのです。
この石油は、本部レベル30から35への強化や、石油時代の研究を進めるために使用します。
本部レベルを上げるためには、この石油時代の一番最後にある「本部改修」の研究を完了させる必要があるため、石油時代の研究は最優先で進めるべき重要な要素と言えます。
また、この石油時代の研究を進めると、ドローンギアを生産できる「ドローンギア工場」や、「第3科研センター」も解放されるため、今後の育成において非常に大きな役割を担うことになります。
シーズン3が始まる前に移籍するメリットと注意点
シーズン2のオフシーズンでは、もう一つ大きなイベントが開催されました。
それが「移民ブーム」です。
これまでは、別の戦域で遊びたい場合、新しいキャラクターを作成して最初からやり直す必要がありました。
しかし、移民ブームを利用すれば、現在の進行度をそのままに別の戦域へ移動できるようになります。
これは、アクティブな連盟が少ない戦域にいる指揮官や、友人と同じ戦域でプレイしたいと考えている指揮官にとって、待ちに待った機能ではないでしょうか。
移籍するメリットは、より活発な戦域に移ってイベントを有利に進められることや、新しいコミュニティでプレイできることです。
しかし、注意点もあります。
まず、移籍するためには「移民券」というアイテムが必要になります。
この移民券は、本部レベルに応じて必要な枚数が異なり、レベルが高いほど多くの枚数が必要となるため、計画的に集めておく必要があります。
また、移籍先にも条件があるため、希望する戦域に必ずしも移籍できるわけではないことにも注意しましょう。
移籍を検討している場合は、事前に移籍先の戦域の状況をよく調べてから判断するのが賢明です。
今後の「職業」選びはさらに重要になるって本当?
ラストウォーでは、戦闘や資源採集、建設などに特化した「職業」というシステムがあります。
オフシーズンに入ってから、この職業の重要性が増しているように感じています。
それは、本部レベル31以上に施設が強化されることで、求められる資源や時間が大幅に増えるからです。
本部レベル31以上を目指すには、石油時代の研究を進めつつ、膨大な資源を消費しながら各施設のレベルを上げていかなければなりません。
このため、例えば「収集家」や「貿易家」など、資源の採集や交換に特化した職業を選ぶことで、育成を効率的に進められる可能性が非常に高まります。
逆に、戦闘系の職業を選んでいる場合、育成が遅れてしまうリスクも考えられます。
もちろん、新しいシーズンが始まれば戦闘は避けられません。
そのため、オフシーズンとシーズン期間中で職業を切り替えるなど、柔軟に対応していくのがベストな選択かもしれませんね。
シーズン3のオフシーズンから追加される新要素は?
シーズンⅡのオフシーズンで多くの新要素が追加されましたが、シーズンⅢのオフシーズンでも新しい要素が登場しています。
特に注目すべきは、隠密機動隊に「探検家の宝箱」が追加されたことです。
これは、SSR以上の極秘任務で獲得できる「探検家の鍵宝箱」を開封することで、一定確率で手に入る「探検家の鍵」を5個消費して開けられる特別な宝箱です。
宝箱からは、ランダムにドミネーター補給箱や研究加速、金貨レベル宝箱などが手に入ります。
これは、オフシーズン中に英雄を派遣する新たな目的ができたと言えるでしょう。
探検家の鍵は貴重なアイテムなので、英雄の派遣を忘れずに行い、鍵を効率的に集めていくことが重要になります。
オフシーズン中にドミネーターゴリラを育成するべき?
シーズンⅡオフシーズンの第6週に、新たなユニットとして「ドミネーターゴリラ」が追加されました。
英雄部隊と一緒に戦ってくれる頼もしい存在で、敵への攻撃やデバフ、味方へのバフなどで戦闘に大きく貢献してくれます。
このドミネーターゴリラを解放するには、まず本部レベル27以上の状態で、特殊なレーダークエストをクリアして救助する必要があります。
そのため、まだ本部レベルが27に達していない指揮官は、オフシーズン中に優先して本部レベルを上げておくべきでしょう。
ゴリラを救助・治療した後は、「特別訓練」と「訓練評価」を向上させる必要があります。
特別訓練では「攻撃」「防御」「生存」の3種類をそれぞれレベル100まで上げる必要があり、これには膨大な数の訓練ノートと訓練証明書を消費します。
訓練評価も「連携の証」を消費して進める必要があり、これらは商店での交換だけでは非常に時間がかかります。
そのため、もしゴリラの育成に力を入れたいのであれば、オフシーズン期間中から計画的にアイテムを集め、訓練を進めていくのがおすすめです。
ラストウォー オフシーズンでやるべきことを考えた!
・オフシーズンの施設強化は本部レベル30を目指すべき?
・本部レベル31解放で変わる英雄強化の効率とは?
・本部改修の研究は最優先で進めるべき?
・ビンゴクエストで豪華報酬を狙うにはどうすればいい?
・王者決定戦は参加するだけでお得って聞いたけど?
・隕鉄争奪戦はシーズンセレブレーションの目玉イベント?
オフシーズンの施設強化は本部レベル30を目指すべき?
シーズン期間中は、シーズン施設の強化に追われて、なかなか本部に手が回らないという方も多いのではないでしょうか。
そのため、オフシーズンは溜まった分の施設強化を進めるのに最適な時期です。
特に、本部レベルが30未満の方は、この機会にぜひ本部レベル30を目指すことを強くおすすめします。
なぜなら、本部レベル30にすることで、兵舎もレベル30まで強化できるようになり、レベル10の兵士が訓練可能になるからです。
これは戦力の大幅な向上に直結します。
また、シーズンⅡオフシーズンでは本部レベル31以上が解放されます。
本部レベル31への強化には、本部レベル30が必須条件となるため、新しいシーズンが始まる前に本部レベル30を達成しておくことが理想です。
さらに、本部レベル31以上になると、英雄の専用武装レベル上げに必要なアイテムが手に入りやすくなるという大きなメリットもあります。
このように、本部レベル30は、今後の育成を進める上での重要な通過点と言えるでしょう。
本部レベル31解放で変わる英雄強化の効率とは?
前述の通り、シーズンⅡオフシーズンから本部レベル31以上が解放されました。
これによって何が変わったかというと、一番のメリットは英雄強化の効率が格段に上がったことです。
具体的には、本部レベルが31以上になると、UR極秘任務「軍曹を救出する」とトナカイ輸送車の報酬に「英雄かけら&専用武装選択宝箱」が追加されます。
これまでの英雄強化は、英雄かけらをいかに集めるかが課題でしたが、本部レベルを上げるだけで貴重なアイテムが手に入るようになり、専用武装のレベルも上げやすくなったのです。
ただし、本部レベルを31に上げるためには、シーズンⅡオフシーズンで追加された新研究「石油時代」の最後にある「本部改修」の研究を完了させる必要があります。
そのため、本部レベル31を目指すなら、石油時代の研究を最優先で進めることが重要です。
本部レベルが上がることで、他の施設や英雄の最大レベルも引き上げられ、全体の戦力アップに繋がります。
この機会にぜひ、本部レベル31以上を目指してみてはいかがでしょうか。
本部改修の研究は最優先で進めるべき?
シーズンⅡオフシーズンで追加された新研究「石油時代」は、今後のゲームプレイに大きな影響を与える要素です。
その研究項目の一つに「本部改修」があります。
この本部改修の研究を完了させることで、本部レベルの上限が解放され、レベル31から35まで強化が可能になります。
このため、シーズンⅡ以降のオフシーズンでは、この本部改修の研究を最優先で進めるべきだと考えています。
本部改修の研究には、新資源の「石油」が必要になります。
石油は、石油時代の研究を進めることで解放される「油井」という施設で生産できるほか、レーダークエストや極秘任務の報酬でも手に入ります。
また、石油時代の研究を進めると、本部レベル上限の解放以外にも、ドローンギアを生産できる「ドローンギア工場」や、「第3科研センター」が解放されるというメリットもあります。
このように、本部改修は単なる研究ではなく、新たな育成要素を解放するための鍵となるため、オフシーズンに入ったらすぐに着手することをおすすめします。
ビンゴクエストで豪華報酬を狙うにはどうすればいい?
シーズンセレブレーション中に開催される「ビンゴクエスト」は、豪華報酬を獲得できるチャンスです。
ビンゴクエストは、横3列縦5列の全15個のパネルに割り当てられたクエストをクリアしていく形式です。
パネルを1つクリアするごとに報酬がもらえ、縦か横の1列が揃うと追加報酬が、そして全てのクエストをクリアすると最終報酬が獲得できます。
このクエストで手に入る報酬は、闇市商店で使える「闇市キャッシュ」や「ダイヤ」、さらには「装飾物宝箱」など、非常に魅力的なものばかりです。
クエストの内容は、「英雄を募集する」「資源を採集する」「連盟科学の寄付を行う」など、普段のプレイで達成できるものが多く、比較的簡単に進められます。
もし、難しいクエストがあったとしても、他のパネルを先にクリアしていくことで、最終的に全てのパネルを埋めることができます。
無課金の方でも、地道にクエストをクリアしていけば、大量の闇市キャッシュやダイヤを獲得できるので、積極的に挑戦してみましょう。
王者決定戦は参加するだけでお得って聞いたけど?
王者決定戦は、合計16戦域の指揮官が優勝を争う、大規模な集結戦形式の対人戦イベントです。
本部レベル15以上であれば誰でも参加できるため、初心者からベテランまで、多くの指揮官が熱い戦いを繰り広げます。
このイベントは、エントリー後に予選、2次予選、本戦と勝ち進んで順位を競います。
王者決定戦の大きなメリットは、「参加報酬」や「順位報酬」、そして「全員熱狂への寄付協力」で「闇市キャッシュ」が手に入ることです。
特に嬉しいのは、順位に関係なく、参加するだけでも報酬がもらえる点です。
たとえ戦力が不足していて勝ち進めなかったとしても、参加するだけで闇市キャッシュを獲得できるのは非常に魅力的です。
また、王者決定戦を通じて、他の戦域の指揮官と交流する機会も生まれます。
普段とは違う相手と戦うことで、新しい戦略や戦術を発見できるかもしれません。
ぜひ、積極的に参加して、オフシーズンのバトルを楽しみながら報酬を手に入れてみてください。
隕鉄争奪戦はシーズンセレブレーションの目玉イベント?
隕鉄争奪戦も、オフシーズン中に開催されるイベントの一つです。
これは、議事堂を中心とした一定範囲内に落下する隕石を、他の指揮官や連盟と奪い合うという、大規模な資源争奪戦です。
隕石を採集すると、「隕鉄の破片」「隕鉄の結晶」「星核」が手に入り、これらを採集することでポイントを稼ぎます。
この獲得ポイントを他連盟と競い合うため、連盟メンバーとの連携が非常に重要になります。
隕鉄争奪戦で手に入る報酬は、大量の「栄誉ポイント」や「専用武装のかけら(汎用)」、そして各種資源です。
栄誉ポイントは、英雄の強化に不可欠なアイテムと交換できますし、専用武装のかけらは英雄の育成に役立ちます。
このイベントは、シーズン期間中の対人戦とは一味違う、戦略的な要素が強いのが特徴です。
連盟全体で協力してポイントを稼ぐことで、大きな達成感と豪華な報酬が手に入ります。
オフシーズンに入ってイベントの開催が告知されたら、ぜひ連盟メンバーと協力して参加してみてはいかがでしょうか。
ラストウォーのオフシーズンについてのまとめ
・オフシーズン期間はおおよそ2週間開催される
・シーズン終了後のオフシーズンには「シーズンセレブレーション」が開催される
・闇市商店では闇市キャッシュを使ってUR装飾物やUR装備レシピと交換できる
・闇市キャッシュはビンゴクエストや王者決定戦の報酬で効率良く集められる
・シーズンⅠとⅡでは闇市商店のラインナップが一部異なる
・シーズンⅡオフシーズンから「石油時代」という研究とコンテンツが追加された
・本部レベル30から35への強化には石油時代の「本部改修」研究が必須である
・シーズンⅡオフシーズンでは、進行度を引き継いで他戦域へ移動できる「移民ブーム」が開催された
・移民ブームでの移籍には本部レベルに応じた「移民券」が必要になる
・本部レベル31以上になると、UR極秘任務などで英雄強化に必要なアイテムが手に入りやすくなる
・シーズンⅢのオフシーズンからは隠密機動隊に「探検家の宝箱」が追加された
・探検家の宝箱を開けるには、探検家の鍵が5個必要となる
・ドミネーターゴリラを解放するには本部レベル27以上が必要である
・ドミネーターゴリラは、救助・治療後に特別訓練と訓練評価を向上させると出撃できる
・オフシーズンは施設強化や研究、英雄育成などを進めるのに最適な時期である
・ラストウォー シーズン4攻略ガイド!新要素とやるべきことまとめ
・ラストウォーのUR英雄最強は誰?UR最強ランキングと編成の極意
・【ラストウォー】英雄昇格のメリットは?UR化の条件と注意点まとめ
・ラストウォーで曜日別にやるべきこと!連盟対決攻略のポイント
・ラストウォーのおすすめ英雄は?育成優先度と最強編成の作り方
・ラストウォー シーズン3攻略!注目情報と絶対にやるべきこと5選
・【ラストウォー】機種変更で失敗しない!引き継ぎ手順と注意点
・ラストウォー 配置の極意!基地の配置と英雄の最強編成&部隊配置
・ラストウォーの英雄募集はいつ引く?効率的入手とUR英雄の引き方
・【ラストウォー】生存者一覧と効果まとめ!育成優先度と最強キャラは?
・ラストウォーの基地スキンは見た目?効果?おすすめと課金目安
・【ラストウォー】都市争奪戦のメリットと勝つための基本戦略・コツ
・【ラストウォー】科学研究の優先順位は?レベル上げの効率的な進め方
・ラストウォーの終末の流浪者!攻略のコツと戦力目安・出現時間
・ラストウォーの兵士を増やすコツ!訓練所レベルと裏ワザを解説
・ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順