ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除

当ページのリンクには広告が含まれています。
ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除

ラストウォー ウイルス耐性」と検索されたあなたは、きっとシーズン1で導入された新しいシステムに戸惑っているのではないでしょうか?
私も初めてプレイした時、なぜかゾンビに全く歯が立たず、何度も敗北を繰り返しました。
しかし、その原因はウイルス耐性にあると気づいてからは、ゲームの進め方が一変しました。
この記事では、ラストウォーにおけるウイルス耐性の仕組みや、効率的な上げ方について、私の経験を交えながらわかりやすく解説します。
これを読めば、あなたもきっとウイルス耐性を理解し、有利に進められるはずです。

この記事でわかること

・ウイルス感染の仕組みと、耐性やスタックの見方がわかる
・感染してしまった時の解除方法と治療のコツを習得できる
・無課金と課金それぞれの、ウイルス耐性を上げる最適な方法がわかる
・ウイルス耐性を上げた時に得られる具体的なメリットや攻略効果がわかる


タップできる目次

ラストウォーのウイルス耐性とは?シーズン1から変わる新要素

・シーズン1で導入されたウイルス感染システム、その仕組みとは?
・ウイルス耐性の「見方」や数値の確認方法、ここでしっかり押さえましょう!
・うっかり感染…そんな時の「感染 解除 方法」と治療のコツとは?
・感染スタックの「上限」ってあるの?ウイルスブラストの発生条件もチェック!
・連盟の「集結」時、ウイルス耐性がどう影響するか知っていますか?
・感染によるメリットとデメリット、本当に知っておくべきポイントをまとめます!

シーズン1で導入されたウイルス感染システム、その仕組みとは?

ラストウォーがシーズン1へと突入し、ゲームの大きな要素として導入されたのが「ウイルス感染」のシステムです。 これは単なる装飾ではなく、プレイヤーの戦闘力や戦略に深く関わる重要な要素となっています。 私はこの新システムに初めて触れたとき、これまでの常識が通用しないことに戸惑いました。 従来のゾンビとは比べ物にならないほど強化された「変異ゾンビ」と戦うには、このウイルス感染の仕組みを理解することが不可欠です。

では、このシステムが具体的にどういうものかというと、まずマップ上にいる変異ゾンビを攻撃した際、こちらの「ウイルス耐性」が相手の要求値よりも低いと、部隊に「感染スタック」が蓄積されていくというものです。 このスタックは蓄積されるほど、部隊にさまざまなデメリットをもたらします。 例えば、攻撃力が大幅に減少したり、部隊の一部が重傷を負ってしまったりするのです。

多くのプレイヤーが最初に直面する壁は、このウイルス耐性でした。 私もそうでしたが、序盤に高レベルのゾンビに挑んで、なぜか全然ダメージが入らない、すぐに兵士が負傷してしまう、といった経験をした方は少なくないでしょう。 これは、まさにウイルス耐性が不足していたために起きていた現象なのです。 このシステムは、単に部隊の兵力や指揮官のレベルだけでは解決できない、新たな戦略性をゲームにもたらしています。

ウイルス耐性の「見方」や数値の確認方法、ここでしっかり押さえましょう!

新システムに戸惑ったとき、まず疑問に思うのが「自分のウイルス耐性ってどこで確認できるの?」ということではないでしょうか。 ウイルス耐性の数値を確認する方法は、とてもシンプルです。 ゲーム画面の左上にある、自分の司令官アイコンをタップするとプロフィール画面が表示されます。 その画面の右側にある詳細欄に「ウイルス耐性」という項目がありますので、そこで現在の耐性値を確認することができます。

また、自分が今どれくらいウイルスに感染しているか、つまり感染スタックの数値を知りたい場合は、画面下部のメニューにある「RAウイルス」をタップしてください。 この画面では、現在のウイルススタック数や、それが部隊にどのような影響を与えているのか、といった詳細な情報を確認できます。 さらに、このRAウイルス画面では、「盟友によるウイルス治療を受けない」というオプションにチェックを入れることも可能です。 これは意図的にウイルススタックを溜めて、「ウイルスブラスト」を発動させたい場合に使う重要な機能ですので、覚えておくと良いでしょう。

うっかり感染…そんな時の「感染 解除 方法」と治療のコツとは?

変異ゾンビとの戦闘を繰り返すうちに、どうしてもウイルスに感染してしまうことがあります。 特にシーズン序盤は、耐性値が低いため、意図せず感染してしまいがちです。 そんな時でも慌てる必要はありません。 ウイルス感染は、通常の負傷と同じように治療することができます。

主な感染 解除 方法は以下の通りです。

  • 治療施設の利用: 基地内にある「病院」で、負傷した兵士とともにウイルス感染も治療できます。 治療には時間と資源が必要になるため、普段から資源を蓄えておくことが重要です。
  • 連盟員からの治療: 感染スタックが溜まってしまった場合、同じ連盟のメンバーに「ウイルス治療」を依頼することができます。 連盟員が協力してくれると、スタックを素早く減らすことが可能です。 この連盟の協力体制が、感染を恐れずに積極的に戦闘を進める上で非常に大きな支えとなります。

治療のコツとしては、まずは感染を恐れすぎないことが大切です。 シーズン1の攻略には、変異ゾンビを積極的に討伐し、資源や変異結晶を手に入れる必要があります。 ですから、多少のリスクを負ってでも挑戦する姿勢が求められます。 感染後は、慌てずに連盟員に協力を仰いだり、治療施設で治癒したりすれば問題ありません。 大切なのは、感染後の対処法を事前に知っておくことだと言えるでしょう。

感染スタックの「上限」ってあるの?ウイルスブラストの発生条件もチェック!

ウイルスに感染した際、スタックはどこまで溜まるのか気になりますよね。 実は、この感染スタックには「上限」が設けられています。 デフォルトでの上限は100スタックですが、職業スキルなどを活用することで、最大200スタックまで増やすことができます。

そして、この上限に達した後に注意が必要なのが「ウイルスブラスト」という現象です。 感染スタックが上限に到達すると、画面上でカウントダウンが始まります。 このカウントダウンが終了するまでにスタックを1つでも解除できなかった場合、ウイルスが爆発的に拡散するウイルスブラストが発生します。

ウイルスブラストが発生すると、自分の基地がランダムな場所に飛ばされてしまうという大きなデメリットがあります。 しかし、悪いことばかりではありません。 ウイルスブラストは、自分の周りにいる他の司令官の基地に対して、保有していたウイルススタックの4分の1を伝染させるという効果も持っています。 この機能は、敵対連盟への妨害行為として利用されることもあります。

また、意図的にウイルスブラストを発生させたい場合は、前述した「RAウイルス」画面で「盟友によるウイルス治療を受けない」にチェックを入れておく必要があります。 このように、スタックの上限とウイルスブラストの仕組みは、敵を攻撃するだけでなく、敵対連盟との駆け引きにも利用できる奥深い要素なのです。

連盟の「集結」時、ウイルス耐性がどう影響するか知っていますか?

変異ゾンビや終末精鋭、軍事拠点といった高難易度のコンテンツに挑む際、連盟のメンバーと協力して「集結」を組むことが多いと思います。 この「集結」において、ウイルス耐性は非常に重要な役割を果たします。

基本的に、集結に参加した部隊のウイルス耐性は、隊長(集結をかけた司令官)の耐性値が適用されます。 つまり、隊長のウイルス耐性が高いほど、集結に参加した全員が有利な状況で戦闘を進めることができるのです。 ただし、ここには一つ例外があります。

それは、隊員の中に隊長よりも高いウイルス耐性を持つ司令官がいた場合です。 この場合、その隊員自身の部隊に限っては、隊員自身の高いウイルス耐性値が適用されます。 ですから、連盟のメンバー全員でウイルス耐性を高めておくことが理想ですが、特に隊長を務める司令官は、積極的に耐性値を上げておくことが連盟全体の戦闘力向上に繋がります。

このように、集結時には個人のウイルス耐性が連盟全体の成果に直結するため、連盟員同士で協力しながら、各自の耐性向上に努めることが、より高いレベルのコンテンツに挑戦する鍵となります。

感染によるメリットとデメリット、本当に知っておくべきポイントをまとめます!

最後に、ウイルスに感染することのメリットとデメリットを改めて整理しておきましょう。 一見するとデメリットばかりに思えますが、実は戦略的に利用できるメリットも存在します。

【デメリット】与ダメージの低下: ウイルス耐性が要求値より低い場合、与えるダメージが大幅に減少します。 データベースの情報では、なんと-90%という非常に大きなデバフを受けることもあるようです。

  • 被ダメージの上昇: ゲーム画面上からは見えにくいですが、被ダメージも増加します。 これにより、兵士が重傷を負いやすくなります。
  • 兵士が重傷を負う: スタックが300秒ごとに1人ずつ重傷を負うなど、部隊の兵力が徐々に削られていくことになります。

【メリット】被撃破率の増加: 感染スタックを保有していると、敵兵士の被撃破率が増加します。 これにより、戦闘で重傷にした敵兵士を撃破状態にすることができるため、敵の戦力を確実に削ることができます。 これは対人戦において非常に強力な効果です。

  • ウイルスブラストによる伝染: 前述の通り、ウイルスブラストは周囲の敵にウイルスを伝染させることができます。 これは戦略的な妨害手段として利用できます。

このように、ウイルス感染は一概に悪いことばかりではありません。 デメリットを理解しつつ、状況に応じてメリットを活かすことで、新たな戦略を展開することができます。 感染を恐れずに、この新しいシステムを自分なりにどう活用していくか、考えることがシーズン1を攻略する上で非常に重要だと言えるでしょう。

ラストウォーでウイルス耐性を効率良く上げる!最適な育成と資源集め

・ウイルス耐性アップに必須な施設を「一覧」で整理して紹介!
・強化のカギは変異結晶とシーズン資源、効率良い集め方を徹底解説!
・無課金でウイルス耐性を底上げする具体的テクニックはこれ!
・課金で差がつく?「シーズン週間配達」の特徴と賢い使い方
・高レベルゾンビに挑むベストタイミングと討伐のコツ、知っていますか?
・ウイルス耐性を上げた時のメリットは?攻略効果を事例でご紹介!

ウイルス耐性アップに必須な施設を「一覧」で整理して紹介!

ラストウォーのシーズンが始まると、「ウイルス耐性」を上げることが最優先事項となります。 私の場合、まず最初に何から手を付けていいか分からず、少し出遅れてしまった経験があります。 そこで、私が実際にウイルス耐性を上げるために強化した施設について、ここで詳しくご紹介します。

ウイルス耐性は、単に一つの施設を強化するだけで上がるわけではありません。 シーズンによって強化すべき施設が異なるため、まずは自分のプレイしているシーズンがどちらかを確認することが大切です。

シーズン耐性アップに必須な施設強化に必要な資源
シーズン1ウイルス研究所タンパク質、変異結晶など
シーズン2高温熱源炉チタン合金、免疫タンパク質など

ご覧の通り、シーズン1では「ウイルス研究所」を、シーズン2では「高温熱源炉」を強化することでウイルス耐性が上がります。 これら二つの施設は、強化するごとに耐性値が上昇するため、シーズンが始まったら最優先でレベルアップを進めるべきだと私は思います。

この施設を強化するためには、次に紹介するシーズン資源が不可欠となります。 ウイルス耐性の強化は、シーズン攻略のすべてに繋がると言っても過言ではありません。

強化のカギは変異結晶とシーズン資源、効率良い集め方を徹底解説!

前述の通り、ウイルス研究所や高温熱源炉を強化するには、特別な「シーズン資源」が必要になります。

ここでは、私が特に重要だと感じた資源と、その効率的な集め方についてお伝えします。

シーズン重要なシーズン資源主な入手方法
シーズン1タンパク質変異結晶タンパク質農場の生産、ゾンビの初回撃破報酬など
シーズン2チタン合金免疫タンパク質チタン合金工場の生産、シーズンイベントなど

私は最初、どうすればこれらの資源を効率良く集められるのか分からず、ただ闇雲にゾンビを討伐していました。 しかし、最も効率的なのはシーズン資源の生産施設を強化することだと気づいたのです。

シーズン1では「タンパク質農場」、シーズン2では「チタン合金工場」がこれにあたります。 これらの生産施設を強化することで、毎日決まった量の資源を自動で入手できるようになります。

また、変異結晶は主にゾンビの初回撃破報酬で手に入れることができます。 特に序盤は、ウイルス耐性が低くても倒せる低レベルのゾンビ(レベル1~3)を積極的に討伐することが重要です。 初回撃破報酬は一度きりなので、見逃さずに全て獲得するようにしましょう。

無課金でウイルス耐性を底上げする具体的テクニックはこれ!

課金アイテムである「シーズン週間配達」を購入すれば、ウイルス耐性を手軽に上げることができます。 しかし、誰もが課金できるわけではありません。 私自身も、できるだけお金をかけずに強くなりたいと考えていました。 そこで、無課金でもウイルス耐性を底上げできる具体的なテクニックをご紹介します。

最も重要なのは、毎日の地道な努力です。

  1. シーズン資源生産施設を最優先で強化する: 前述の通り、タンパク質農場やチタン合金工場をコツコツ強化していくことが、無課金プレイヤーにとって最も安定した資源供給源となります。
  2. シーズンイベントのクエストを毎日こなす: シーズン中に開催される様々なイベントには、シーズン資源や施設強化アイテムが報酬として設定されていることがよくあります。 イベントクエストを毎日欠かさずクリアすることで、着実に耐性アップの素材を集めることができます。
  3. 連盟員と協力して高レベルゾンビを討伐する: 終末精鋭や高レベルの変異ゾンビを、耐性が高い連盟員に集結をかけてもらうことで、自分では倒せない敵を討伐し、報酬を得ることができます。
  4. シーズン個人実績をクリアする: ウイルス耐性の上昇や施設の強化によって達成できるシーズン個人実績があります。 これらの実績からは、URバッジやスキルポイントといった貴重なアイテムに加えて、シーズン資源も獲得できます。

このように、無課金でもウイルス耐性を上げる方法は十分に用意されています。 地道な作業の積み重ねが、大きな成果に繋がるのがこのゲームの魅力の一つだと私は思います。

課金で差がつく?「シーズン週間配達」の特徴と賢い使い方

無課金での攻略方法をお伝えしましたが、やはり課金をすれば攻略は格段に楽になります。 中でも、私が特にコストパフォーマンスが高いと感じているのが「シーズン週間配達」です。

シーズン週間配達は、7日間の有効期間中に、さまざまな恩恵を受けられる課金パスです。 ウイルス耐性のボーナスはもちろん、以下のようなメリットがあります。

  • 生産施設の建造数+1: タンパク質農場やチタン合金工場を一つ多く建てられるようになります。 これにより、毎日得られるシーズン資源の量が大幅に増えます。
  • モンスター討伐時の行軍速度+30%: モンスターを攻撃する際の移動速度が上がるため、AP(行動ポイント)の効率が良くなり、より多くのゾンビを討伐できます。
  • 毎日シーズン資源が配布される: ログインするだけで、追加のシーズン資源を受け取ることができます。

これらのメリットを考えると、シーズン開始直後から購入するのが最も賢い使い方だと私は考えています。 特に、シーズンが始まってすぐにスタートダッシュを切りたい方や、効率よくウイルス耐性を上げたい方には、最優先で検討する価値のある課金アイテムだと言えるでしょう。

高レベルゾンビに挑むベストタイミングと討伐のコツ、知っていますか?

ウイルス耐性を上げていくと、より高いレベルのゾンビに挑戦できるようになります。 しかし、ただ耐性値を上げただけでは、返り討ちにあってしまうこともあります。

高レベルゾンビに挑むベストタイミングは、ウイルス耐性が相手の要求値を上回った時です。 ただし、データベースの情報から、耐性が要求値より少し低くても、ダメージ減少率が-60%以内であれば、挑戦する価値は十分にあると思います。

特に、初回撃破報酬で変異結晶を手に入れたい序盤では、感染リスクを恐れずに積極的に挑戦することが、結果的に成長を早めることにつながります。

高レベルゾンビ討伐のコツは、以下の3つです。

  1. 連盟員と協力する: 耐性が高いメンバーに集結をかけてもらい、集団で挑むのが最も安全で効率的です。
  2. 耐久値をチェックする: ゾンビとの戦闘画面では、こちらの耐久値減少率が表示されます。 もし-90%などあまりにも数値が高い場合は、無理せず撤退する勇気も必要です。
  3. 感染を恐れない: 感染してしまっても、治療施設や連盟員の協力で回復できます。 感染を気にしすぎて行動が消極的になると、攻略が遅れてしまうため注意が必要です。

ウイルス耐性を上げた時のメリットは?攻略効果を事例でご紹介!

これまでウイルス耐性の上げ方について解説してきましたが、そもそもウイルス耐性を上げると具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。 ここでは、私が実際に経験した事例を交えて、その効果についてお伝えします。

【モンスター討伐が楽になる】 ウイルス耐性を上げる最大のメリットは、やはりこれです。 耐性値が上がることで、変異ゾンビとの戦闘で受ける与ダメージ減少のデバフが解消され、効率的に討伐できるようになります。 ゾンビ討伐はシーズン資源の入手源でもあるので、討伐効率が上がる=シーズン全体の攻略がスムーズになると言えます。

【シーズン個人実績を達成できる】 ウイルス耐性を一定値まで上げたり、特定の施設をレベルアップさせたりすることで、シーズン個人実績を達成できます。 これらの実績をクリアすると、シーズン資源や貴重なURバッジ、スキルポイントといった報酬が手に入ります。 これがまた、さらなる戦力強化に繋がっていくのです。

【集結で連盟に貢献できる】 連盟の「集結」において、隊長のウイルス耐性が高いほど、集結に参加した全員が有利になります。 私も、耐性値を上げることで、連盟の仲間を高難易度コンテンツに誘うことができるようになり、連盟の発展に貢献できました。

このように、ウイルス耐性を上げることは、個人の成長だけでなく、連盟全体の成長にも大きく影響します。 シーズン1を楽しみ尽くすためにも、ウイルス耐性アップに全力を注ぐべきだと私は強く感じています。

ラストウォーのウイルス耐性についてのまとめ

・シーズン1では「変異ゾンビ」を攻撃した際、耐性が低いと「感染スタック」が蓄積される
・感染スタックは攻撃力低下などのデメリットをもたらす
・ウイルス耐性は司令官アイコンから、感染スタックは「RAウイルス」画面から確認可能
・感染スタックは基地内の「病院」で治療できる
・連盟員に「ウイルス治療」を依頼することも可能
・感染スタックにはデフォルトで100、職業スキルで最大200の「上限」がある
・スタックが上限に達すると、ウイルスブラストが発生して基地がランダムに飛ばされる
・ウイルスブラストは周囲の基地にスタックを伝染させる効果もある
・集結時のウイルス耐性は基本的に隊長のものだが、隊員の方が高い場合はその隊員の耐性が適用される
・ウイルス感染には敵兵士の「被撃破率」が増加するというメリットもある
・ウイルス耐性を上げるには、シーズン1なら「ウイルス研究所」、シーズン2なら「高温熱源炉」を強化する
・施設強化に必要なシーズン資源は、生産施設を強化して集めるのが効率的
・変異結晶はゾンビの初回撃破報酬で手に入る
・無課金でも、イベントやシーズン個人実績のクリアで耐性アップが可能
・課金アイテム「シーズン週間配達」は効率良く耐性を上げるのに効果的
・ウイルス耐性を上げるとゾンビ討伐が楽になり、シーズン個人実績も達成しやすくなる
・耐性アップは連盟への貢献にもつながる

こちらの記事もご覧ください

ラストウォー幽霊作戦でUR英雄ゲット!参加条件と報酬最大化のコツ

ラストウォーのソルジャーX最速解放?最強部隊への効率的な進め方

ラストウォーの連盟列車!無料で乗る方法と車掌の護衛部隊編成

ラストウォーで兵士を減らす戦略とは?ベストなタイミングと手順

ラストウォーの栄光の遠征!報酬と英雄の育成・レベル上げのコツ

【ラストウォー】ドローン強化!進化と部品の最強育成ガイド

ラストウォーのドミネーター育成術:出撃条件とスキル&強化方法

ラストウォーのDVAの評価:入手から専用装備・育成と編成のコツ

ラストウォーのスキルチップの優先順位は?効率的な集め方と強化術

ラストウォーのタイルキルとは?基本ルールと合法活用で最強になる方法

ラストウォーの軍事演習で差をつける!報酬を最大化するコツを解説!

ラストウォーの軍拡競争:毎日の報酬獲得で効率的に成長しろ!

ラストウォーの砂漠の戦場:事前準備・効率的な戦術・報酬などを網羅

ラストウォーのサーバー移動!必要な準備と知識を徹底解説!

ラストウォーの議事堂争奪戦で勝つ!報酬と栄誉ポイントの稼ぎ方

ラストウォーのゾンビ侵攻攻略!参加条件・推奨戦力・豪華報酬

【ラストウォー ゴールデンエッグ】入手方法&受け取り方と活用法

ラストウォーのウィリアムズ完全攻略!最強育成&入手ルート徹底解説

ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

タップできる目次