ラストウォーをプレイされている皆さん、こんにちは!
もしかして今、「ラストウォー 連盟って何?」「入った方がいいの?」「どうすれば効率よく楽しめるんだろう?」といった疑問を抱えていませんか?
私も最初はそうでした。 連盟はラストウォーをより深く、そして何倍も楽しくプレイするために欠かせない要素なんです。
この記事では、私が実際に連盟活動を通じて感じたメリットや、知っておくと得する情報、さらには困った時の対処法まで、皆さんの疑問に寄り添いながら、分かりやすくお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んで、あなたのラストウォーライフをさらに充実させてくださいね!
・連盟に加入することで得られる具体的な報酬と協力の恩恵
・連盟活動で基地を効率的に強化していく方法
・自分に最適な連盟を見つけるためのヒントと検索のコツ
・連盟の加入・脱退に関する注意点とトラブル解決策
ラストウォーで連盟に加入するメリット、知ってますか?
・連盟宝箱は毎日開けるべき!
・連盟協力でどれだけ効率が上がるの?
・連盟交換所でUR英雄をゲットするコツ!
・連盟科学で基地を強化する方法とは
・連盟戦争は初心者でも参加したほうが良い?
・自分にぴったりの連盟一覧の探し方
・連盟検索方法、意外と簡単ですよ!
連盟宝箱は毎日開けるべき!
連盟宝箱は毎日開けるべき!
皆さん、こんにちは! ラストウォーをプレイしていると、連盟に入ることのメリットが本当に大きいと感じますよね。 その中でも、私が特に「これは毎日やるべき!」と強くおすすめしたいのが、連盟宝箱の受け取りなんです。
連盟に加入していると、連盟の誰かが特定のボスを撃破したり、連盟宝箱入りのパックを購入したりした際に、連盟宝箱を受け取ることができます。 具体的には、連盟メンバーが終末精鋭やゾンビ兄貴といったボスを倒すと、連盟全体で宝箱がもらえるんです。 これってすごくないですか? 自分一人で頑張らなくても、仲間が頑張ってくれた分、自分も恩恵にあずかれるわけです。
宝箱を開けると、どんなものが手に入るかというと、これがまた豪華なんです! 金貨やダイヤ、食料、鋼材といった資源はもちろんのこと、VIPポイントや5分間建造加速のような貴重なアイテムも手に入ります。 特にダイヤは、ゲーム内で非常に重要な通貨なので、毎日無料で手に入るのは本当にありがたいですよね。
さらに、連盟宝箱には連盟宝箱EXP(経験値)というものがありまして、メンバー全員で宝箱を開けるたびにこの経験値が貯まっていきます。 経験値が一定量に達すると、連盟宝箱のレベルが上がるんです。 そして、レベルが上がれば上がるほど、もらえる報酬がより豪華になるんですよ! つまり、連盟全体で協力して宝箱を開ければ開けるほど、みんながより良いアイテムを手に入れられるようになる、というわけです。
正直なところ、連盟に加入したら、まずは毎日ログインして連盟宝箱をチェックする習慣をつけるのがおすすめです。 手間もかからないですし、これだけで毎日ちょっとしたボーナスがもらえるので、ゲーム進行がぐっと楽になりますよ。 私も毎日のルーティンに組み込んでいますが、塵も積もれば山となる、とはまさにこのことです!
連盟協力でどれだけ効率が上がるの?
連盟に加入することの大きなメリットの一つに、**「連盟協力」**があります。 これは、私のようなせっかちなプレイヤーにとっては本当に助かるシステムなんです。 基地の建造や科学研究、装備製造など、ラストウォーでは何かと時間がかかる作業が多いですよね。 そんな時、連盟員に協力を求めることができるのが連盟協力なんです。
具体的には、建造中の施設や研究中の技術に協力要請を出すと、連盟員が**「協力」**ボタンをタップしてくれることで、その作業の所要時間が短縮されるんです。 データベース情報によると、最低でも1回につき1分短縮されるとありますが、特にゲーム序盤は建造時間が短いので、連盟協力によってすぐに作業が終わることも珍しくありません。 例えば、あと数分で完成する施設も、連盟員が協力してくれれば一瞬で終わらせることができるんですよ! これ、本当に爽快です!
私自身も、基地の画面を開いたときに連盟のアイコンの横に**「握手マーク」が表示されていたら、必ずタップして「一括協力」をするようにしています。 これをすることで、連盟員の皆さんの作業を助けることができますし、自分も「連盟貢献ポイント」**を獲得できるんです。 連盟貢献ポイントは後ほど詳しく説明しますが、連盟交換所で貴重なアイテムと交換できる、とても大切なポイントなんですよ。
考えてみてください。 ソロでプレイしていたら、ひたすら時間を待つしかありませんが、連盟にいると仲間が手助けしてくれる。 これはゲームの効率を格段に上げてくれるだけでなく、連盟員との連帯感も生まれますよね。 スムーズにゲームを進めたいなら、連盟協力は絶対に活用すべきシステムだと断言できます!
連盟交換所でUR英雄をゲットするコツ!
連盟に加入したら、ぜひ活用してほしいのが連盟交換所です。 ここは、連盟活動を通じて手に入れた連盟貢献ポイントを使って、様々なアイテムと交換できる、まさに宝の山なんです! 私も連盟貢献ポイントを貯めるのが日課になっていますが、その理由はUR英雄汎用かけらが手に入るからなんです。
UR英雄とは、ラストウォーにおいて現在のところ最高のレアリティを持つ英雄のことで、非常に強力な能力を持っています。 通常、UR英雄を手に入れるにはガチャを引いたり、イベントで上位に入ったりと、なかなかハードルが高いものですよね。 しかし、連盟交換所では、連盟貢献ポイントを消費することで、UR英雄汎用かけら(破片)を入手できるんです。 これを一定数集めれば、念願のUR英雄を召喚できるわけですから、連盟に加入しているプレイヤーにとっては、これほど嬉しいことはありません。
連盟貢献ポイントはどうやって貯めるかというと、いくつか方法があります。 前述の通り、連盟員が困っている作業に協力することで獲得できますし、連盟科学へ寄付することでも手に入ります。 つまり、連盟のために貢献すればするほど、UR英雄への道が近づくというわけです。
私のおすすめは、毎日コツコツと連盟協力を行うことと、余剰な資源があれば連盟科学への寄付も積極的に行うことです。 無理のない範囲で、毎日少しずつポイントを貯めていくのがUR英雄ゲットへの近道だと感じています。 基地の商店街からも連盟交換所に飛べるので、アクセスも簡単ですよ。 ぜひ、連盟貢献ポイントを貯めて、あなたの基地をさらに強力にしてくれるUR英雄を迎え入れてみてください!
連盟科学で基地を強化する方法とは
ラストウォーをプレイしていて、自分の基地の強化に行き詰まりを感じたことはありませんか? そんな時に目を向けてほしいのが、連盟に加入することで利用できる**「連盟科学」**なんです。 これは、個人の基地で行う科学研究とは別物で、連盟員全員で協力して進める研究システムです。
連盟科学は、連盟に加入しているだけでその恩恵を受けられるのが最大の魅力です。 連盟全体で研究が進むと、連盟員全員に様々なバフ効果が付与されるんですよ。 例えば、建造速度が上がったり、兵士の攻撃力が上がったり、資源の収集効率が上がったりと、その効果は多岐にわたります。 私も最初は「個人で研究するのと何が違うの?」と思っていましたが、連盟科学の恩恵は本当に計り知れません。
連盟科学を進めるには、連盟員が金貨やダイヤを消費して寄付をする必要があります。 寄付によって経験値が溜まり、一定の経験値が集まると連盟科学のレベルが上がっていきます。 多くの連盟員が積極的に寄付すればするほど、連盟科学は早く発展し、その分、連盟員全員が強力なバフを受けられるようになるわけです。
ここで注意点ですが、個人が寄付できる回数や量には限りがあります。 そのため、連盟内で「今日はこの科学に寄付しよう!」といったように、ある程度の目標を共有している連盟だと、より効率的に連盟科学を進めることができるでしょう。 私の所属する連盟でも、連盟長の指示で特定の科学に集中して寄付する期間を設けたりしています。 これにより、連盟全体の戦力が底上げされ、よりスムーズにゲームを進行できるようになりますよ。 基地で行う科学と同様に、連盟科学もゲームを攻略する上で欠かせない要素ですので、ぜひ積極的に貢献し、恩恵を受けてくださいね!
連盟戦争は初心者でも参加したほうが良い?
「連盟戦争」という言葉を聞くと、初心者の方だと「難しそう」「足を引っ張りそう」と感じてしまうかもしれませんね。 私も最初はそうでした。 しかし、私個人の意見としては、初心者の方も積極的に連盟戦争に参加することを強くおすすめします!
連盟戦争とは、文字通り連盟員が現在行っている戦闘状況を確認できるメニューです。 参加可能な戦闘がある場合、タップ一つでその戦闘に参加することができます。 これは、例えば連盟員が**「集結」**をかけてゾンビを討伐している場合などが当てはまります。 集結に参加すると、自分一人では倒せないような強力な敵も、連盟員の協力を得て撃破することができるんですよ。
初心者の方にとっての最大のメリットは、経験値や資源、そして連盟貢献ポイントを効率的に稼げる機会であることです。 自分で集結をかけるのはまだ難しいかもしれませんが、連盟員が立てた集結に参加するだけなら、リスクも少なく、大きな報酬を得ることができます。 特に、データベースにもあった**「終末精鋭」や「ゾンビ兄貴」**の撃破は、前述の連盟宝箱の獲得にもつながるので、積極的に参加したいところです。
ただし、注意点としては、自分の兵力が極端に低い場合は、無理に突っ込まず、連盟員に相談してから参加することをおすすめします。 また、連盟によっては参加ノルマがあったり、特定の兵種を求められたりすることもありますので、連盟のルールは事前に確認しておくと安心です。 基本的には、連盟員は初心者の参加を歓迎してくれるはずです。 積極的に参加することで、ゲームの理解も深まりますし、何より連盟員との交流も生まれます。 怖がらずに、一歩踏み出して連盟戦争の世界に飛び込んでみてくださいね!
自分にぴったりの連盟一覧の探し方
ラストウォーで連盟に加入することは、ゲームを効率的に進める上で非常に重要だと、これまでの話でお分かりいただけたかと思います。 でも、いざ連盟を探そうと思っても、「どんな連盟に入ればいいの?」と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。 私も最初は色々な連盟の情報を眺めていましたよ。 自分にぴったりの連盟を見つけるための、いくつかのヒントをお伝えしますね。
まず、ラストウォーには本当に様々なタイプの連盟が存在します。 **「まったりプレイ」を重視している連盟もあれば、「連盟戦争に力を入れている」連盟、「イベントランキング上位を目指す」**連盟など、その活動方針は多岐にわたります。 自分がどんなプレイスタイルでゲームを楽しみたいのかを、まずは考えてみましょう。
次に、連盟を探す方法としては、主にゲーム内の**「連盟一覧」**を利用することになります。 データベース情報にもあったように、本部レベル4で連盟協力センターを建造すれば、連盟機能が解放され、この「連盟一覧」が見られるようになります。
連盟一覧では、各連盟の戦力やメンバー数、連盟のルール、そして連盟からのメッセージなどが表示されます。 ここで重要なのは、連盟の「紹介文」や「募集要項」をじっくり読むことです。 「初心者歓迎!」と書かれている連盟もあれば、「毎日ログイン必須」といった厳しいルールを設けている連盟もあります。 自分のプレイスタイルと照らし合わせて、無理なく続けられそうな連盟を探すのがポイントです。
個人的な経験から言うと、まずはメンバー数が比較的多い連盟や、連盟科学が進んでいる連盟を選ぶのも一つの手です。 メンバーが多いと、連盟協力も活発に行われやすいですし、連盟科学が進んでいれば、加入直後から強力なバフの恩恵を受けられます。 いくつか候補を見つけたら、それぞれの連盟の雰囲気やルールを比較検討し、最終的に「ここだ!」と感じる連盟を選んでみてください。 迷ったら、まずは「クイック加入」でランダムに加入してみて、雰囲気を掴んでから別の連盟に移籍するのもアリですよ。
連盟検索方法、意外と簡単ですよ!
前述の通り、自分に合った連盟を見つけるためには、連盟一覧からじっくりと探すことが大切です。 しかし、特定の連盟名が分かっている場合や、もう少し絞り込んで検索したい場合もありますよね。 ご安心ください、ラストウォーの連盟検索方法は、実はとても簡単なんです!
データベースにも記載がありましたが、まず、基地レベル5に到達するとホーム画面に**「連盟」**アイコンが出現します。 このアイコンをタップすることで、連盟の様々な機能にアクセスできます。
連盟の画面に入ると、通常は「クイック加入」や「加入」といった選択肢が表示されます。 「加入」をタップすると、通常はおすすめの連盟一覧が表示されるのですが、この画面の中に**「検索」**のような機能があるはずです。 ここで、探したい連盟のIDや連盟名の一部を入力することで、特定の連盟をピンポイントで検索できるんです。
例えば、友達が所属している連盟に入りたい場合や、SNSなどで募集されている連盟のIDが分かっている場合などは、この検索機能が非常に役立ちます。 また、特定のキーワードで絞り込みたい場合にも使えるかもしれません。
私自身も、友人と一緒にプレイする際に、この検索機能を使って友人の連盟を探して加入しました。 手間取ることなくスムーズに加入できたので、とても便利だと感じています。 もし、漠然と連盟を探すのではなく、具体的に「この連盟に入りたい!」という目標がある場合は、この検索機能を活用してみてください。 意外と簡単に、あなたの探している連盟が見つかるはずですよ!
ラストウォーで連盟を上手に活用して、もっと強くなるには?
・連盟脱退方法、知っておいて損なし!
・連盟脱退のベストタイミングとは?
・連盟脱退後、再加入までどのくらい待つの?
・え、勝手に脱退しちゃった?その理由と対策!
・連盟移転(移設)はどんな時に使える?
・連盟を自分で作成する方法と手順
・連盟の人員募集、集まる方法を伝授!
連盟脱退方法、知っておいて損なし!
ラストウォーをプレイしていく中で、所属している連盟から脱退したいと考えることもあるかもしれませんね。 「連盟を辞める」と聞くと少し身構えてしまうかもしれませんが、実はその方法はとてもシンプルなんです。 私も過去に連盟を移籍した経験がありますが、知っていれば全く難しくありませんよ。
連盟を脱退する手順は、以下の通りです。
- まず、ホーム画面にある**「連盟」アイコン**をタップしてください。
- 連盟メニューに入ったら、画面のどこかにある**「連盟設定」や「設定」**といった項目を探してタップします。
- 設定画面の中に、**「連盟を脱退」**というボタンがありますので、それを選択してください。
これで脱退手続きは完了です。 ただし、脱退する前にはいくつかの注意点がありますので、必ず確認しておくことをおすすめします。 無計画に脱退してしまうと、後で「しまった!」と後悔することになりかねませんからね。 この後の項目で詳しく解説しますので、ぜひ読み進めてみてください。
ちなみに、連盟脱退はいつでも自由に行えますが、一度脱退すると、次に連盟に加入するまでに一定の待ち時間が発生します。 この点も非常に重要ですので、脱退を考えている方はぜひ覚えておいてくださいね。
連盟脱退のベストタイミングとは?
連盟を脱退すること自体は簡単ですが、問題は**「いつ脱退するのが一番良いのか?」**という点です。 私の経験上、何も考えずに脱退してしまうと、思わぬ損失を被ることがあります。 ですから、脱退を検討されている場合は、ベストなタイミングを見計らうことが大切です。
最も避けるべきタイミングは、連盟イベントの途中です。 例えば、**「連盟演習」や「砂漠の戦場イベント」**など、連盟全体で協力してポイントを稼ぐタイプのイベントが開催されている最中に脱退してしまうと、どうなるでしょうか? 残念ながら、新しい連盟に加入しても、そのイベントに関してはポイントを付与したり、報酬を獲得したりすることができないんです。 これは、せっかく頑張ってイベントに参加しても、何も得られないということになってしまいますので、本当に勿体ないですよね。
新しい連盟に加入した場合、通常の状態に戻るのは次のイベントからとなります。 ですから、もしイベントが開催中であれば、イベントが完全に終了し、報酬を受け取ってから脱退するのが賢明な判断だと言えます。 私もこの点は常に意識していて、イベント中は絶対に連盟を移籍しないように気をつけています。
また、新しい連盟に加入した場合には、一部の連盟報酬を受け取れるまでに待ち時間が発生することもあります。 データベース情報によると、新しいメンバーは連盟に参加してから24時間経過しないと、連盟報酬がもらえないとされています。 これは地味に痛いデメリットですよね。
結論として、連盟を脱退するベストなタイミングは、連盟イベントが開催されていない期間、そして新しい連盟にすぐに加入しないのであれば、次の活動に影響が出ない時期、ということになります。 焦らず、じっくりとタイミングを見計らってくださいね!
連盟脱退後、再加入までどのくらい待つの?
連盟を脱退した後、「すぐに別の連盟に入りたい!」と思うのは当然の気持ちですよね。 私もそうでした。 ラストウォーでは連盟を脱退しても、基本的にすぐに別の連盟に加入することができます。
ただし、一部のイベントや特定のサーバーでは、脱退後に最長1時間のクールタイムが発生する場合もあるようです。 また、注意していただきたいのは、新しい連盟に加入してから、連盟報酬を受け取ったり、一部のイベントに参加できるまでに24時間かかるという点です。 この「24時間」は、連盟加入自体に影響するものではなく、あくまでも特定の連盟機能が解放されるまでの時間だと理解しておいてくださいね。
つまり、連盟を脱退した直後に新しい連盟に入ること自体は可能なのですが、その連盟での活動が本格的にできるようになるまでには少し時間が必要、ということになります。 この点を誤解してしまうと、「すぐに活動できないじゃないか!」と困惑してしまうかもしれませんので、事前に知っておくことが大切です。
この待ち時間の間、連盟に所属していない状態では、連盟協力や連盟科学への寄付、連盟宝箱の受け取りといった連盟に関する機能は全て利用できません。 もし、この時間を有効活用したいのであれば、ソロでできるイベントを進めたり、基地のレベルアップに集中したりするのも良いでしょう。
焦って適当な連盟に入ってしまうと、またすぐに脱退したくなるかもしれませんからね。 前の連盟での経験を踏まえ、今度はどんな連盟が自分に合っているのか、連盟一覧や検索機能を活用して、時間をかけて検討してみてください。 じっくり選んだ連盟であれば、きっと長く楽しく活動できるはずです!
え、勝手に脱退しちゃった?その理由と対策!
「あれ? 気づいたら連盟を脱退していた!」と驚いた経験、もしかしたらある方もいらっしゃるかもしれませんね。 私自身は経験がないのですが、稀にそういった声を聞くことがあります。 基本的に、プレイヤーの意思なくして連盟を「勝手に脱退する」ということはありません。 しかし、誤解によって「勝手に脱退した」と感じてしまうケースはいくつか考えられます。
考えられる主な理由としては、以下の点が挙げられます。
- 連盟からの強制追放: これは「勝手に」ではありませんが、連盟のルールに違反したり、長期間ログインしなかったりすると、連盟長や役職を持つメンバーによって強制的に追放されることがあります。 厳密には「脱退」ではなく「追放」ですが、プレイヤーからすると「いつの間にかいなくなっていた」と感じるかもしれませんね。
- 誤操作: スマートフォンの画面は小さく、指先一つで操作を誤ってしまうこともあります。 特に、連盟設定画面などで「連盟を脱退」ボタンをうっかり押してしまった、という可能性もゼロではありません。
- アカウントの共有によるトラブル: もし誰かとアカウントを共有している場合、その人が連盟を脱退させてしまった、というケースも考えられます。 これはセキュリティ上も推奨されない行為ですので、注意が必要です。
- 連盟自体の解散: ごく稀なケースですが、連盟長が連盟を解散してしまった場合、所属していたメンバーは全員自動的に連盟から離脱することになります。
もし、心当たりがないのに連盟を離れてしまっていた場合は、まずは自分の操作履歴や、連盟のチャットログを確認してみることをおすすめします。 強制追放であれば、連盟チャットで何らかの警告があったり、追放のメッセージが残っていたりする可能性があります。
対策としては、まず連盟のルールをしっかりと把握しておくことです。 特に、ログイン頻度に関するルールは重要ですので、長期でログインできない場合は、事前に連盟長に連絡を入れておくなどの配慮が必要です。 また、アカウントの管理は厳重に行うこと、そしてスマホ操作時には誤タップに注意することも大切ですね。
連盟移転(移設)はどんな時に使える?
「連盟移転(移設)」という言葉を初めて耳にする方もいるかもしれませんね。 実はこれ、ラストウォーを始めたばかりのプレイヤーが、連盟に初めて加入した際に受け取れる非常に貴重なアイテムなんです。 私も初めてもらった時は、その重要性をあまり理解していませんでしたが、後になって「これは大事にとっておくべきだった!」と痛感しました。
連盟移転(移設)とは、その名の通り、自分の基地を連盟の拠点エリア内に移すことができるアイテムです。 通常、基地の移転には「高級移設」や「基地移設」といった別のアイテムが必要になりますが、連盟移設は連盟のエリアに特化した移転ができるという点が特徴です。
では、この連盟移設をどんな時に使うのが効果的なのでしょうか? 私が考える、連盟移設の使いどころは以下の通りです。
- 連盟の活動拠点が遠い場合: 初めて連盟に加入した時、自分の基地と連盟のメンバーが固まっている場所が離れている、ということがあります。 連盟活動、特に連盟戦争や資源採集などは、連盟員が固まっているエリアで行われることが多いです。 そのような場合、連盟移設を使って連盟の近くに基地を移すことで、活動に参加しやすくなります。
- 防衛力の強化: 連盟のメンバーが密集しているエリアに基地を移すことで、他の連盟からの攻撃を受けた際に、すぐに連盟員の援護を受けやすくなります。 これは、特に戦力が低い序盤のプレイヤーにとっては、非常に心強いメリットだと言えるでしょう。
- 資源採集の効率化: 連盟の近くには、より高レベルの資源地が出現しやすい傾向があります。 連盟移設で近くに拠点を構えることで、効率よく資源を採集できるようになり、基地の成長を加速させることができます。
ただし、移転(移設)は初回加入時にもらえる1回限りのアイテムですので、使うタイミングは慎重に決める必要があります。 私のように知識がないまま適当に使ってしまい、後で後悔しないように、ぜひこれらの情報を参考にしてみてくださいね。 もし再入手したい場合は、連盟交換所で連盟貢献ポイントと交換できることもあるようです。 使うかどうか迷った場合は、連盟長や経験豊富なメンバーに相談してみるのも良いでしょう。
連盟を自分で作成する方法と手順
ラストウォーをプレイしていて、「自分で理想の連盟を作りたい!」と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。 私も「もし自分で作るとしたら…」なんて妄想したことがあります。 既存の連盟に加入するのも良いですが、自分で連盟を立ち上げるというのも、また違った楽しみがありますよね。
自分で連盟を作成する手順は、以下の通りです。
- まず、現時点でどの連盟にも所属していない状態である必要があります。 もし既にどこかの連盟に加入している場合は、前述の**「連盟脱退方法」**を参考に、一度連盟を脱退してください。
- ホーム画面にある**「連盟」アイコン**をタップします。
- 連盟の画面に入ると、**「作成」**というボタンが表示されますので、それを選択してください。
- 連盟を作成するには、**「ダイヤ×500」**の費用がかかります。 これを消費することで、自分だけの連盟を立ち上げることができます。
連盟を作成する際には、連盟の名前や略称、連盟の紹介文などを設定することができます。 ここで、どんな連盟にしたいのか、どんなプレイヤーに来てほしいのかを明確にしておくことが大切です。 例えば、「初心者歓迎!」「まったり勢募集!」「対人戦ガチ勢求む!」など、連盟の方針を明確にすることで、それに合ったプレイヤーが集まりやすくなります。
連盟を作成すると、あなたがその連盟の**「連盟長」**となります。 連盟長は、連盟の運営に関する様々な権限を持つことになります。 例えば、メンバーの承認や追放、役職の任命、連盟ルールの設定、連盟科学の方向性の決定など、その責任は大きいですが、同時に大きなやりがいも感じられるでしょう。
ただし、連盟は一人では成り立ちません。 連盟を立ち上げたら、次の項目で説明するように、メンバーを積極的に募集していく必要があります。 最初のうちは大変かもしれませんが、仲間が集まり、連盟が成長していく様子は、連盟長ならではの喜びですよ!
連盟の人員募集、集まる方法を伝授!
自分で連盟を作成したら、次に待ち構えているのが「どうやってメンバーを集めるか?」という問題ですよね。 私も「もし連盟長になったら、どうやって募集しようかな?」と考えることがあります。 メンバーが集まらなければ、連盟活動もなかなか活発になりませんから、人員募集は連盟運営において非常に重要な要素です。
ラストウォーで連盟の人員を募集する方法はいくつかありますが、私が最も効果的だと考えるのは、ゲーム外のSNSを活用することです。
- X(旧Twitter): これが最も一般的で効果的な方法だと感じています。 Xでは、多くのラストウォープレイヤーが情報交換をしています。 そこで、**「#ラストウォーサバイバル」や「#LastWar」といった公式のハッシュタグに加えて、「#連盟募集」**のようなハッシュタグを付けて、あなたの連盟の魅力を発信してみましょう。 連盟の方針や募集条件、どんなメンバーが欲しいのかなどを具体的に書くことで、それに興味を持ったプレイヤーがあなたの連盟を見つけやすくなります。 連盟のIDや検索方法も一緒に記載しておくと、よりスムーズに加入につながりますよ。
- 他のSNSやコミュニティサイト: Facebookのグループや、Discordのラストウォー関連サーバーなど、ゲームのコミュニティがある場所での募集も有効です。 多くのプレイヤーが集まる場所で、あなたの連盟の特色をアピールしてみましょう。
- ゲーム内チャット: グローバルチャットやワールドチャットで募集をかけることもできますが、流れてしまいやすいため、継続的に発信する必要があります。 長文は避け、簡潔に連盟の魅力を伝え、興味を持ったプレイヤーには個別にメッセージを送るように促すのが良いでしょう。
募集を成功させるためのポイントは、連盟の魅力を具体的に伝えることです。 例えば、「毎日連盟宝箱を必ず開ける連盟です!」「初心者の方大歓迎!わからないことは何でも聞いてください!」「アクティブなメンバーが多く、連盟科学もどんどん進んでいます!」といったように、連盟の雰囲気やメリットが伝わるメッセージを心がけてくださいね。 また、加入条件を明確にすることも大切です。 「毎日ログイン必須」「戦力〇以上」など、条件を明示することで、お互いのミスマッチを防ぐことができます。
地道な活動になりますが、積極的にアピールし続けることで、きっとあなたの理想とするメンバーが集まってくるはずです! 頑張ってくださいね!
ラストウォーの連盟についてのまとめ
・連盟はラストウォーを効率的に進める上で必須の要素である
・連盟に初めて加入するとダイヤや連盟移設などの初回報酬が得られる
・連盟宝箱は終末精鋭やゾンビ兄貴の撃破で獲得できる
・連盟宝箱を開けることで金貨、ダイヤ、資源、VIPポイントなどが手に入る
・連盟宝箱EXPを貯めることで宝箱のレベルが上がり、報酬が豪華になる
・連盟協力は基地の建造や研究、装備製造などの所要時間を短縮できる
・連盟協力で連盟貢献ポイントを獲得できる
・連盟交換所では連盟貢献ポイントを消費してアイテムと交換できる
・連盟交換所でUR英雄汎用かけらを入手できる
・連盟科学は連盟員全体で進める研究システムであり、様々なバフ効果を得られる
・連盟科学は金貨やダイヤの寄付によってレベルアップする
・連盟戦争は連盟員が行う戦闘状況を示すメニューである
・連盟戦争への参加は経験値や資源、連盟貢献ポイント獲得の機会となる
・連盟の脱退はいつでも可能だが、イベント中の脱退は報酬に影響する可能性がある
・連盟脱退後、次の連盟へは基本的に即時加入可能だが、一部機能の利用に24時間の制限がある
・連盟からの強制追放や連盟解散により、意図せず連盟を離れる場合がある
・自分で連盟を作成するにはダイヤ500が必要である
・連盟作成者は連盟長となり、メンバー承認やルール設定などの権限を持つ
・連盟の人員募集はX(旧Twitter)などのSNS活用が効果的である
・募集の際は連盟の魅力や条件を具体的に伝えることが重要である