「ラストウォー」をプレイする中で、総戦力をどうやって上げればいいのか疑問に思っていませんか?
総戦力とは何か、部隊戦力とはどう違うのか、何をすれば効率的に戦力を伸ばせるのか、その答えが分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事ではラストウォーの総戦力の基礎知識から戦力を一気に伸ばすための具体的な方法まで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
総戦力を上げるべき理由や戦闘後の兵士管理の重要性といった見落としがちなポイントにも触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、あなたの疑問が解決し効率的に総戦力を伸ばせるようになるはずです。
・総戦力と部隊戦力の違いや、総戦力の確認方法がわかる
・総戦力450万を目標とする理由と、その達成方法を理解できる
・兵士管理が総戦力に与える影響と、その効率的な管理方法がわかる
・英雄・施設・ドローン・科学といった各要素の戦力アップ術を学べる
ラストウォーの総戦力とは?その重要性を徹底解説!
・総戦力と部隊戦力の違いを理解しよう
・自分の総戦力はどこで確認できる?
・初心者必見!まず目指すべき総戦力は?
・なぜ総戦力を上げるべき?その3つの理由!
・戦闘後に兵士管理が重要な理由とは?
・総戦力の内訳を把握して効率的に伸ばそう!
総戦力と部隊戦力の違いを理解しよう
「ラストウォー」において、基地の強さを表す指標には「総戦力」と「部隊戦力」の2つが存在します。この2つは混同されがちですが、それぞれが示す内容と影響するコンテンツが異なるため、この違いを正確に理解することがゲームを効率的に進めるための最初のステップです。
まず、総戦力は、あなたの基地全体の総合的な強さを表す数値です。英雄、兵士、ドローン、施設、科学といった、基地内のすべての要素の合計値で算出されます。そのため、基地が成長するにつれて自然と上昇していくものです。総戦力が高いと、他プレイヤーからの略奪を受けにくくなるほか、連盟間の対決など、基地全体で戦うコンテンツで力を発揮します。
一方、部隊戦力は、戦闘時に「陣地」に編成した英雄5体と、その英雄が率いる兵士の戦闘力のみを合計した数値です。これはあくまで特定の戦闘部隊の強さを示すものであり、基地全体の防衛力とは異なります。ストーリー攻略やアリーナ、モンスター討伐など、直接的な戦闘を伴うコンテンツで勝利するためには、この部隊戦力を高めることが重要になります。
まとめると、総戦力は**「基地全体の総合力」、部隊戦力は「戦闘部隊の強さ」**と考えるとわかりやすいでしょう。
自分の総戦力はどこで確認できる?
自分の総戦力を確認する方法は非常に簡単です。ゲーム画面の左上、食料や鉄鉱などの資源の下に表示されている大きな数値が、あなたの総戦力です。この数値をタップすると、より詳細な内訳を確認できます。
この内訳画面では、総戦力が以下の5つの要素に分解されて表示されます。
- 英雄戦力:英雄のレベル、スキル、ランク、そして装備による戦力です。
- ドローン戦力:ドローンのレベル、スキルチップ、部品による戦力です。
- 施設戦力:施設のレベルと、施設に配置されている生存者のランクによる戦力です。
- 兵士戦力:兵士の訓練によって増減する戦力です。総戦力に占める割合が最も大きい要素とされます。
- 科学戦力:科学研究所での研究による戦力です。
総戦力を効率的に上げるためには、この内訳を定期的に確認し、どの要素が自分の戦力の大部分を占めているのか、またどの要素が強化の余地があるのかを把握することが大切です。特に、兵士の戦力が全体の半分以上を占めるプレイヤーが多いことから、兵士の強化が総戦力を大きく左右することがわかります。
初心者必見!まず目指すべき総戦力は?
ゲームを始めてから7日間は「希望の灯火」(旧:日進月歩)という特別なイベントが開催されます。このイベントは、達成した総戦力に応じて豪華な報酬がもらえる初心者向けのイベントです。最高報酬を獲得するためには、イベント終了までに総戦力4,500,000の達成が目標となります。
総戦力4,500,000の達成は、無課金でも可能とされていますが、達成難易度は高い傾向にあります。早期に課金することで有利に進められる側面もあります。この目標を達成することで得られるUR装備「M5-Aゼウス」レールガンは非常に強力で、序盤からPvPコンテンツで他のプレイヤーより優位に立つことが可能です。この装備自体は後からでも入手できる機会があるものの、序盤で手に入れることの優位性は非常に大きいと言えるでしょう。
「希望の灯火」で得られる主な報酬の一部を以下にご紹介します。
総戦力(到達目標) | 主な報酬 |
200,000 | 英雄募集券×3、英雄Exp SR×5 |
800,000 | 英雄募集券×5、英雄Exp SSR×1 |
2,200,000 | 英雄募集券×10、英雄Exp宝箱SSR×4 |
4,500,000 | M5-A「ゼウス」レールガン、5分加速×150など |
これらの報酬は、ゲームの序盤ではなかなか手に入らない貴重なアイテムばかりです。ぜひ、目標達成を目指してプレイしてみてください。
なぜ総戦力を上げるべき?その3つの理由!
総戦力を上げることは、単に数字が増えるだけでなく、ゲームを有利に進める上で様々なメリットがあります。ここでは、特に重要な3つの理由について解説します。
1. 資源を効率的に集められる
総戦力を高めると、より高いレベルのゾンビや終末精鋭を討伐できるようになります。特に、最高効率で物資を得られるとされるLv.30の終末精鋭を倒せるようになれば、資源不足に悩むことが少なくなります。また、他プレイヤーの輸送車を略奪する際にも、総戦力が高いことで成功率が上がり、より多くの物資を一度に獲得することが可能となります。
2. 戦闘に勝利しやすくなる
総戦力は、連盟対決やアリーナといったほぼ全てのコンテンツの戦闘に影響します。総戦力が高い部隊は、同じ数の兵士を率いていてもより強力な攻撃力や防御力を発揮できるため、戦闘に勝利しやすくなります。ただし、連盟間の対決においては、総戦力だけでなく連盟に所属する人数も重要な要素となるため、注意が必要です。
3. イベント報酬を多く獲得できる
前述の「希望の灯火」や「尖兵目標」のほか、軍拡競争や連盟軍事演習など、多くのイベントで総戦力が報酬獲得の条件となっています。総戦力を効率的に上げることで、これらのイベントで上位に入ったり、多くの報酬を獲得したりできるため、ゲーム全体の進行がスムーズになります。
戦闘後に兵士管理が重要な理由とは?
「ラストウォー」において、戦闘で負傷した兵士は病院に収容され、治療を受けることで回復します。しかし、病院の収容人数には上限があり、もし収容しきれないほどの多くの負傷兵が出た場合、その兵士たちは消滅してしまいます。
兵士は総戦力に最も大きく影響する要素の一つです。戦闘で多数の兵士を失うことは、総戦力の大幅な減少に直結するため、非常に大きな痛手となります。したがって、戦闘後の適切な兵士管理は、総戦力の維持と向上にとって極めて重要です。
兵士の管理においては、以下の点に注目することが大切です。
- 病院の収容人数を常に把握する:戦闘を行う前に、病院の収容人数を確認し、負傷兵が出た際に適切に収容できるかを判断しましょう。
- 訓練とランクアップを戦略的に利用する:兵士を増やす「訓練」だけでなく、既存の兵士を上位のランクに強化する「ランクアップ」も活用しましょう。ランクアップは兵士の総数を増やさずに戦力を上げられるため、病院の収容人数に余裕がない時や、特定のイベントで効率的にポイントを稼ぎたい時に有効です。
- 無計画な兵士増産を避ける:総戦力を上げたいからといって、無計画に兵士を増やすと、大規模な戦闘で病院がパンクし、かえって戦力低下を招くリスクがあります。常に病院の容量と現在の兵士数を考慮しながら、計画的に兵士を強化することが重要です。
戦闘で多くの兵士を失わないよう、常に兵士数と病院の収容人数を管理し、戦闘計画と合わせて兵士管理を徹底することが、総戦力維持の鍵となります。
総戦力の内訳を把握して効率的に伸ばそう!
総戦力を効率的に上げるためには、その内訳である「英雄」「ドローン」「施設」「兵士」「科学」の5つの要素をバランスよく、そして計画的に強化することが大切です。ここでは、各要素の具体的な強化ポイントについて詳しく解説します。
英雄戦力
英雄戦力を上げるためには、以下の3つが特に重要です。
- 英雄のレベル、スキル、ランクアップ:これらは英雄の基本的な強化方法です。特に、英雄ランクを上げることでスキルが解放され、戦力が大きく上昇します。
- 英雄装備の強化:英雄に装備を装着することで戦力が上がります。特にUR装備は強力なため、入手したら積極的に強化しましょう。
- 装飾物と施設効果:装飾物を設置することでも英雄戦力が上昇します。また、英雄のタイプ(例:戦車、歩兵など)に応じた施設(例:戦車砲台)のレベルを上げることも有効です。
なお、英雄のレベル、スキル、ランクアップは、木曜日にまとめて行うことが推奨されます。木曜日は連盟対決のイベントで英雄の強化がアクションポイントの獲得対象となるため、効率的にポイントを稼ぐことができます。
ドローン戦力
ドローンは、すべての部隊に恩恵をもたらす重要な要素です。
- ドローンレベル:戦闘データを消費してドローントレーニングを行うことでレベルを上げられます。
- ドローンスキルチップ:スキルチップを装備・ランクアップすることで戦力が上昇します。ドローン部品工場で生産されるドローン部品も同様に戦力を上げます。
これらの強化素材は、デイリークエストやモンスター討伐、各種イベントの報酬などで入手可能です。
科学戦力
科学研究所で研究を進めることで、科学戦力が上昇します。
- 研究の優先順位:直接的な戦闘に関わる研究(兵士、英雄)も重要ですが、序盤はまず**「発展」や「経済」**を中心に研究を進めることがおすすめです。これらは建設や研究効率を良くするため、結果的に総戦力450万の達成に繋がりやすくなります。
研究は時間がかかるため、連盟対決の水曜日(科学研究の日)に、知恵の勲章を消費して研究時間を短縮するといった工夫も有効です。
施設戦力と兵士戦力
施設戦力は施設のレベルアップと生存者の配置・ランクアップで、兵士戦力は兵士の訓練・ランクアップで上昇します。これらは最も総戦力に大きく影響する要素です。
- 本部レベル:希望の灯火を達成するには、本部レベルを15まで上げることが目標となります。本部レベル15で兵士訓練場を増設できるため、兵士の所持数を大幅に増やし、一気に総戦力を伸ばすことができます。
- ハヤブサ作戦:兵舎をレベル14まで強化した後、「ハヤブサ作戦」をクリアすると、レベル5兵士を大量に獲得できます。これにより、資源を消費せずに大幅な戦力アップが見込めます。
闇雲に施設をレベルアップするのではなく、まずは目標の本部レベルに向けて計画的に建設を進めることが、総戦力アップの近道です。
初心者向け!ラストウォーの総戦力を効率的に上げる方法
・最優先!英雄レベルとランクアップで一軍戦力を強化しよう
・本部レベル 戦力を一気に伸ばす施設の強化方法とは?
・見落としがち?ドローン戦力の効率的な上げ方
・科学で戦力急上昇を狙う!研究の正しい進め方は?
・兵士がランクアップできない時の対処法は?
・UR装備は必須?効率的な入手と強化のコツ!
最優先!英雄レベルとランクアップで一軍戦力を強化しよう
英雄は、あなたの部隊の要であり、総戦力に占める割合も大きい要素です。特に、主力となる一軍の英雄を育成することは、戦闘で勝利するための最優先事項と言えるでしょう。英雄のレベル、スキル、そしてランクを上げることは、最も基本的ながらも最も重要な強化方法です。
まず、英雄のレベルアップには「英雄EXP」が必要です。英雄EXPは、デイリークエストやモンスター討伐、終末精鋭を倒すことで手に入ります。また、基地前のトラックに集積される物資や、イベントの報酬でも獲得できるため、これらを日々コツコツと集めていきましょう。
次に、英雄のランクアップは、星の数で表される評価を上げることで、英雄の基本的なステータスが向上し、新たなスキルが解放されます。ランクアップには「英雄欠片」や「汎用欠片」が必要になります。特に★3以上に上げるには膨大な数の欠片が求められるため、序盤はまず★2までの育成を目指すと良いでしょう。欠片は、英雄募集や勇者パス、イベント報酬などで入手できます。
さらに、英雄のスキルを強化することで、戦力はぐんと伸びます。スキルの強化には「スキルメダル」が必要となり、軍拡競争の報酬や英雄募集券、VIP商店などで入手可能です。
これらの英雄強化は、木曜日にまとめて行うのがおすすめです。木曜日は連盟対決のアクションポイントを英雄の強化で獲得できるため、効率的にポイントを稼ぎながら英雄を強化できます。
本部レベル 戦力を一気に伸ばす施設の強化方法とは?
総戦力を効率良く上げるためには、施設のレベルアップが欠かせません。施設は単に資源の生産量を増やすだけでなく、それ自体が施設戦力として総戦力に加算されるためです。
特に重要となるのが、あなたの基地の中心である本部レベルです。希望の灯火イベントの最終目標である総戦力4,500,000を達成するための一つの目安として、本部レベルを15まで上げることが推奨されます。本部レベルが上がることで、新たな施設の建設が可能になったり、既存施設の機能が拡張されたり、訓練効率が改善されたりするため、総戦力に大きな影響を与えます。
施設を効率的に強化するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 0ダイヤ即完了を活用する:建設作業員小屋のレベルを上げておくことで、建設時間が短い施設をダイヤ消費なしで即完了できます。これは、序盤の施設レベルアップにおいて非常に効率的な方法です。
- 追加の建造枠を解放する:無課金の場合でも、ダイヤを一時的に消費して追加の建造枠を解放することで、建設時間を大幅に短縮し、複数の施設を同時に強化することが可能になります。
- 兵舎のレベルアップと兵士の訓練:多くの攻略情報で一致している点として、兵舎レベル14でレベル5の兵士訓練が可能になります。兵士は総戦力に大きく貢献するため、本部レベルと合わせて兵舎レベルも計画的に上げていきましょう。
闇雲に施設をレベルアップするのではなく、まずは目標の本部レベルに向けて計画的に建設を進めることが、総戦力アップの近道です。
見落としがち?ドローン戦力の効率的な上げ方
ドローンは、全ての部隊に恩恵をもたらす非常に重要な存在ですが、その育成は後回しにされがちです。しかし、ドローンの戦力を上げることは、部隊全体の底上げに繋がります。
ドローン戦力は以下の3つの要素で構成されています。
- ドローンレベル:戦闘データを消費してドローントレーニングを行うことでレベルが上がります。
- ドローンスキルチップ:スキルチップを装備することで戦力が上昇し、さらにランクアップさせることで、より大きな戦力アップが見込めます。
- ドローン部品:ドローン部品を装備し、レベルアップさせることで戦力が上昇します。
これらの強化素材は、以下のような方法で効率的に集めることができます。
- 戦闘データ:モンスター討伐や終末精鋭の討伐、イベント報酬などで入手できます。
- ドローンギア:デイリークエストの報酬などで手に入ります。
- ドローン部品:ドローン部品工場で生産されるほか、各種イベントの宝箱などから入手可能です。
連盟対決など、特定のタスクがドローンの強化と関連しているイベント期間中に、強化素材の開封やドローンのレベルアップを行うと、効率よくポイントを獲得できる場合があります。日々のプレイでコツコツと素材を集め、連盟イベントの状況に合わせて効率的に育成を進めていくことが大切です。
科学で戦力急上昇を狙う!研究の正しい進め方は?
科学研究所での研究も、総戦力を上げるための重要な要素です。研究を一つ完了するたびに科学戦力が上昇します。研究項目は多岐にわたりますが、闇雲に進めるのではなく、目的を持って研究を進めることで効率的な戦力アップを目指すことができます。
特に、ゲームの序盤は「発展」と「経済」の研究を優先するのがおすすめです。
- 発展:建設や研究効率を良くする項目が含まれており、ゲーム全体の進行をスムーズにします。
- 経済:資源の生産量を増やす項目が含まれており、兵士や施設の強化に必要な資源を安定して確保できるようになります。
直接戦闘に関わる「兵士」や「英雄」の研究は、序盤では上昇する戦力値がそれほど大きくないため、まずは「発展」と「経済」を優先し、ゲームの基盤を固めることが総戦力アップへの近道となります。
ただし、連盟対決の水曜日(科学研究の日)には、知恵の勲章を消費してでも、戦力増加値が高い研究を進めると、多くのポイントを獲得できるため、イベントに合わせて戦略を変えるのも良いでしょう。
兵士がランクアップできない時の対処法は?
兵士の強化には「訓練」と「ランクアップ」の2つの方法があります。
- 訓練:新たに兵士を生産することで、総数が増え、総戦力も上昇します。
- ランクアップ:既存の兵士を上位のランクに強化することで、総数を増やさずに戦力を上げられます。
兵士がランクアップできない場合、いくつかの原因が考えられます。
まず、兵舎レベルが足りない可能性があります。兵舎のレベルに応じて、訓練できる兵士の最大レベルが決まっています。例えば、兵舎レベル14でレベル5兵士、兵舎レベル17でレベル6兵士が訓練可能となります。もし、現在の兵舎レベル以上の兵士をランクアップさせようとしても、それは不可能です。まずは兵舎レベルを上げましょう。
次に、必要な資源が不足していることが挙げられます。兵士のランクアップには、食料や鉄鉱などの資源を消費します。資源が足りているか確認し、不足している場合は資源を採集しましょう。
また、ランクアップできる兵士は、訓練所の兵士一覧で緑色の矢印がついている兵士です。矢印が表示されていない場合は、ランクアップの条件を満たしていないため、訓練によって兵士の数を増やすか、兵舎レベルを上げる必要があります。
UR装備は必須?効率的な入手と強化のコツ!
英雄の戦力を大きく伸ばす上で、**UR武装(M5武装)**の存在は非常に強力です。特に「M5-Aゼウス」レールガンは、高い攻撃力と会心率を持ち、戦闘部隊の火力を飛躍的に高める効果が期待できます。
UR武装は、ゲーム開始から7日間開催される「希望の灯火」イベントの最高報酬として入手できることがあります。このイベントでUR武装を手に入れると、序盤のPvPコンテンツで他のプレイヤーより有利に戦いを進めることができるでしょう。
UR武装の強化には「強化石」が必要です。強化石は精錬所で生産できるほか、イベント「指名手配」の報酬や、「栄光の遠征」の交換所などで手に入ります。UR武装のレベルを上げると、基本性能が向上するだけでなく、特定のレベルに到達すると追加効果が付与されるため、積極的に強化を進めることが重要です。
UR武装は、戦闘力を極める上で非常に強力なアイテムであり、その入手と強化には時間と資源を要しますが、その分の見返りは十分にあります。日々のプレイでコツコツと素材を集め、計画的に強化を進めていくことが、部隊を強力にするための鍵となります。
ラストウォーの総戦力についてのまとめ
・総戦力は基地全体の総合力であり、部隊戦力は戦闘部隊の強さである
・総戦力はゲーム画面左上をタップすると内訳を確認できる
・希望の灯火イベントの報酬のため総戦力450万を目指す
・総戦力を上げると資源収集やイベント報酬獲得が有利となる
・戦闘で失われた兵士は総戦力低下に直結するため注意が必要だ
・病院の収容人数を考慮した兵士管理が非常に重要である
・兵士の訓練とランクアップを使い分けることが肝心である
・総戦力は英雄・ドローン・施設・兵士・科学の5要素で構成される
・英雄強化は最優先事項であり木曜日にまとめて行うと効率的だ
・施設のレベルアップは総戦力に大きく影響し計画的に進めるべきだ
・本部レベル15が総戦力450万達成の一つの目安となる
・ドローンは部隊全体の底上げにつながり育成は欠かせない
・科学研究は序盤に「発展」と「経済」を優先すべきである
・兵士がランクアップできない時は兵舎レベルを確認する
・UR装備は序盤に有利なため希望の灯火での入手を目指す
・【ラストウォー】賢い略奪の仕方!報復リスクをゼロにする裏ワザ
・【ラストウォー】王者決定戦の報酬は?強敵に勝つための7つのコツ
・【ラストウォー】連盟センターの役割と強化で得られる5つの恩恵
・ラストウォーの赤武器(MR)レシピ!入手方法と優先度&相性
・ラストウォーのダイヤの賢い5つの使い道と効率的な7つの入手方法
・【ラストウォー】賞金稼ぎの7つの極意!進め方とアイテム交換ガイド
・【ラストウォー】共同建造で時短!知っておきたい3つのポイント
・ラストウォーでの金貨不足を解消!8つの金策で効率的に解決する!
・【ラストウォー】将軍の試練を攻略!難易度と推奨戦力目安をチェック
・ラストウォーの座標機能でできること!検索・共有・移動・移設方法
・ラストウォーのシーズン1はいつから?攻略情報とやるべきことを解説
・【ラストウォー】シーズン2攻略!石炭戦略&新要素と効率的な進め方
・ラストウォーの地中の財宝は消える?出現条件と早押しのコツを解説!
・【ラストウォー】石油の入手方法と使い道!石油時代の効率的な進め方