「ラストウォー」を始めたばかりの皆さん、ゲーム画面に表示される「ラストウォー尖兵目標」イベントはもうチェックしましたか?
期間限定で何をすればいいのか、どんなメリットがあるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問にお答えするため、ラストウォー尖兵目標の基本から、UR英雄マーフィを無課金で入手する方法、さらには序盤を効率的に進めるための具体的なテクニックまで、私の経験を交えながら徹底的に解説しています。
この記事を読めば、尖兵目標イベントを最大限に活用し、他のプレイヤーに差をつけて序盤をスムーズに攻略できるようになりますよ。
・ラストウォー尖兵目標の開催条件や報酬、進め方の基本がわかる
・無課金でもUR英雄マーフィを入手できる具体的な条件と注意点がわかる
・尖兵パスの高級報酬を購入すべきか、その判断基準がわかる
・序盤の育成で特に意識すべきポイントや優先順位がわかる
序盤攻略の切り札!ラストウォーの尖兵目標で序盤を一気に加速しよう!
・尖兵目標って何?開催条件と基本ルールを徹底解説!
・UR英雄マーフィは本当に無課金で入手できるの?条件と注意点
・SSR英雄モニカはランク2育成が超重要!その理由と強化効果
・尖兵パスの高級報酬は買うべき?無課金・微課金の選択基準
・序盤育成で意識すべきポイントと優先度
・第二建造枠を無課金で手に入れる方法とタイミング
尖兵目標って何?開催条件と基本ルールを徹底解説!
皆さん、ラストウォーを始めて間もない頃、画面右上のアイコンに「尖兵目標」というイベントが表示されて驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はこのイベント、ゲームを始めたばかりのプレイヤーにとって非常に重要な、期間限定のミッションなんです。
そもそも尖兵目標は、基地のレベルが4に到達した時点から7日間だけ開催される特別なイベントです。 このイベントでは、毎日ログインしたり、特定のミッションをクリアしたりすることで、「尖兵ポイント」というものを獲得できます。 そしてこの尖兵ポイントが一定数に達すると、豪華な報酬がもらえる仕組みになっています。 ただ、期間が7日間と限られているため、ゲーム開始直後から計画的に進めることがとても大切になります。
尖兵目標のミッションは、イベント開始から5日目まで毎日新しいものが解放されます。 例えば、1日目には「毎日ログイン」や「本部Lv.UP」といった基本的なミッションが用意されており、これらをクリアするだけで報酬を獲得できます。 2日目以降は「レーダー探検」や「アリーナ挑戦」など、ゲームの進行度に合わせて様々なミッションが登場しますので、ゲームを楽しみながら自然と目標を達成できるのが魅力です。
UR英雄マーフィは本当に無課金で入手できるの?条件と注意点
尖兵目標の最大の魅力の一つは、UR英雄のマーフィを手に入れることができるという点です。 「UR英雄が手に入るなんて、課金しないと無理なのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、ご安心ください。 実は、無課金でもマーフィのかけらを手に入れることは可能です。
尖兵目標では、尖兵ポイントを一定数集めることで報酬がもらえます。 もしマーフィをまだ持っていない場合は、尖兵ポイントが400に到達するとマーフィのかけらを獲得できます。 そして、VIPランクを上昇させていくことでも、マーフィのかけらを入手できるチャンスがあるのです。
もちろん、無課金でも毎日無料で獲得できるVIP特典や連盟宝箱の報酬、またダイヤを消費することで得られるVIPポイントを積み重ねていけば、少しずつVIPランクを上げていくことができます。 しかし、期間が7日間と決まっているため、無課金でマーフィを確実に入手するには、毎日欠かさずログインしてミッションをこなし、効率よく尖兵ポイントを稼ぐ必要があります。 すでにマーフィを所持している場合は、尖兵ポイント200到達でランク1まで上げられるため、さらなる強化を目指せます。
SSR英雄モニカはランク2育成が超重要!その理由と強化効果
UR英雄のマーフィだけでなく、尖兵目標ではSSR英雄のモニカも手に入ります。 モニカはマーフィと比べるとランクが劣るため、軽視してしまいがちですが、実は序盤の攻略において非常に重要な存在なんです。
尖兵目標のイベントポイントを700まで集めると、モニカをランク2まで育成できます。 これは、単なる強化ではありません。 モニカをランク2まで上げると、英雄のアクティブスキルとパッシブスキルが解放され、戦闘力が飛躍的にアップするのです。 序盤では、ランク0のUR英雄よりも、スキルが解放されたランク2のSSR英雄の方が、戦力として大きく貢献してくれることが多いです。
このように、モニカをしっかりと育成することで、序盤のゾンビ掃討やレーダー探検などが格段に楽になります。 また、英雄レベルを効率よく上げることで、戦闘力全体も底上げされるため、ぜひ優先して育成することをおすすめします。
尖兵パスの高級報酬は買うべき?無課金・微課金の選択基準
尖兵目標には、無料で手に入る「通常報酬」とは別に、課金することで豪華なアイテムがもらえる「尖兵パス」の「高級報酬」があります。 「高級報酬は買うべきなのだろうか?」と悩んでいる方もいるかもしれませんね。 結論から言うと、序盤から効率的にゲームを進めたい方には、購入を強くおすすめします。
特に注目すべき報酬は、UR装備である「M5-A『ガーディアン』反応装甲」です。 このUR装備は序盤では入手が難しく、持っているだけで他のプレイヤーと大きな差をつけることができます。 これを手に入れることで、戦闘で勝ちやすくなり、ゲームを有利に進められるという大きなメリットがあります。
もちろん、この他にもガチャを回せる「募集券」や英雄のレベルアップに必要な「英雄Exp」など、序盤のプレイを強力にサポートしてくれるアイテムが多数手に入ります。 ただ、この「M5-A『ガーディアン』反応装甲」は、ゲームがある程度進んでいけば、装備工場で比較的簡単に作成できるようになる点も覚えておきましょう。 そのため、あくまで「序盤のブースト」として考えておくのが良いかもしれません。
序盤育成で意識すべきポイントと優先度
尖兵目標を効率よく進めるためには、序盤の育成を計画的に行うことが非常に大切です。 では、具体的に何から手をつけるべきなのでしょうか。
まずは、尖兵目標のミッション内容をしっかりと確認し、本部レベルのアップグレードを最優先で進めましょう。 本部は基地の中心となる施設で、レベルが上がることで様々な機能が解放されたり、他の施設をさらに強化できるようになります。 また、本部レベルのアップは尖兵目標のミッションの一つにもなっています。
次に、科学研究を進めていきましょう。 科研センターで研究を進めることで、施設の建造時間や資源の生産量など、様々な面で効率がアップします。 尖兵目標の4日目には科学研究に関するミッションがあるため、早い段階からコツコツと進めておくのがおすすめです。
さらに、英雄のレベル上げも忘れてはいけません。 序盤では、手持ちの英雄をバランスよく育てるよりも、主力となる英雄を絞って集中的に強化していく方が効率的です。 特に、先ほどお話したSSRモニカは、ランク2まで育成することで強力なスキルが解放されるため、優先的に育てていきましょう。
第二建造枠を無課金で手に入れる方法とタイミング
「施設の建造に時間がかかって、なかなかゲームが進まない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな時に役立つのが「第二建造枠」です。 これは、本来であれば課金することで解放されることが多いのですが、実は無課金でも入手できる方法があるのです。
第二建造枠は、「希望の灯火」というイベントの報酬として手に入れることができます。 希望の灯火は、プレイヤーが一定の任務をクリアするごとに報酬がもらえるイベントで、尖兵目標と同様、ゲーム開始直後から開催されます。 このイベントの報酬として、第二建造枠を手に入れることができますので、ぜひ挑戦してみてください。
第二建造枠が手に入れば、同時に2つの施設を建造できるようになります。 これにより、施設のアップグレードが格段に速くなり、ゲーム全体の進行スピードも大きく向上します。 尖兵目標のミッションにも「本部Lv.UP」や「科学研究」など施設の建造が関わるものが多いため、第二建造枠を早めに解放できれば、よりスムーズにミッションをクリアできるようになるでしょう。 これを活用して、ライバルに差をつけていきましょう!
攻略効率を爆上げ!ラストウォーの尖兵目標を最短でクリアするコツ!
・基地拡張はどこまで進めるべき?序盤〜中盤の優先度
・酒場での英雄募集はいつがベスト?タイミングと狙い方
・記念碑どこにある?見逃しがちな重要施設とメリット
・賞金首編成の基本!序盤でも勝率を上げる編成術
・前進モードは毎日やるべき?報酬と効率の検証
・希望の灯火イベントとの関係と同時進行テクニック
基地拡張はどこまで進めるべき?序盤〜中盤の優先度
ラストウォーを始めたばかりの頃は、様々な施設をアップグレードする必要があるため、何から手を付ければ良いのか迷ってしまいますよね。 施設の拡張は、ゲームの進行に直結する重要な要素です。 そのため、序盤から中盤にかけては、効率を意識して優先順位を決めることが大切です。
まず、 最優先でレベルを上げるべき施設は、やはり「本部」です。 本部が基地の中心であり、他の施設のレベル上限は本部のレベルに依存しています。 尖兵目標のミッションにも「本部Lv.UP」があるため、まずは本部レベルを上げることを目標にしましょう。
次に、本部のレベルアップに必要な施設を上げていきます。 例えば、本部レベルを1上げるために「通信局」を上げなければならない、といった条件があります。 本部をアップグレードする際には、必ずその条件を満たす施設を先にレベルアップさせましょう。
また、資源施設も重要です。 特に食料や鋼材は、施設のアップグレードや兵士の訓練など、様々な場面で大量に消費します。 私は、資源施設を少しでも早く強化することで、後半の資源不足を解消できました。 しかし、施設のアップグレードには膨大な資源と時間がかかるため、無理のない範囲で進めるのが良いでしょう。 序盤は、本部レベルアップの条件となっている施設を優先し、その間に余ったリソースで資源施設を強化していくのがおすすめです。
酒場での英雄募集はいつがベスト?タイミングと狙い方
ラストウォーにおける英雄は、戦闘だけでなく、施設のレベルアップや資源収集にも役立つ重要な存在です。 しかし、酒場での英雄募集は、英雄募集券やダイヤといった貴重なアイテムを消費します。 そのため、いつ募集するのがベストなのか悩んでしまいますよね。
結論から申し上げると、英雄募集は「募集イベント」が開催されているタイミングで行うのが最も効率的です。 募集イベント中は、特定の英雄の排出率が上がったり、募集回数に応じて追加の報酬がもらえたりすることがあります。 もちろん、強い英雄が手に入るチャンスが広がりますし、無駄な消費をせずに済みます。 逆に、イベントが開催されていない時に募集してしまうと、アイテムを無駄にしてしまう可能性があるので注意が必要です。
また、英雄募集券は毎日無料で手に入るチャンスがあります。 連盟宝箱や、尖兵目標のようなイベントの報酬として手に入れることができるため、コツコツと集めておきましょう。 私は、これらの募集券を無闇に使うのではなく、イベント開催時まで温存しておくようにしていました。 あなたも、すぐに使いたくなる気持ちを抑えて、ここぞというタイミングで使うのがおすすめです。
記念碑どこにある?見逃しがちな重要施設とメリット
ゲーム画面の右側にあるアイコンを見ていると、時折「記念碑」という表示を見かけることがあるのではないでしょうか。 記念碑は、特定の条件をクリアすることで建設できる、プレイヤーの功績を称える重要な施設です。
記念碑は、ただ飾っておくだけの施設ではありません。 これを建設することで、連盟内の協力回数が増えたり、資源をより多く獲得できたりするといった、様々なメリットがあります。 尖兵目標を進めていく上で、連盟への協力や資源の確保は非常に重要なポイントです。 記念碑をうまく活用することで、これらの効率をさらに高めることができます。
記念碑の建設条件は、連盟の寄付や特定のミッションクリアなど、いくつか存在します。 尖兵目標のミッションをこなしていくと、知らず知らずのうちに建設条件を満たしている場合もあります。 記念碑は、ゲーム画面右上の「尖兵」アイコンをタップしたページ内に表示されますので、ぜひ一度確認してみてください。 この施設を見逃さずに活用することで、序盤の攻略がさらにスムーズに進みます。
賞金首編成の基本!序盤でも勝率を上げる編成術
アリーナやゾンビ掃討など、戦闘の機会が増えてくると、英雄の「賞金首編成」に頭を悩ませる方もいるのではないでしょうか。 序盤は手持ちの英雄も少なく、なかなか編成が定まらないですよね。 そこで、私が実際に試してみて効果があった、序盤でも勝率を上げられる編成のコツをお伝えします。
編成の基本は、「タンク役」と「アタッカー役」、そして「サポート役」をバランス良く配置することです。
- タンク役:敵の攻撃を受け止め、味方を守る役割です。 HPや防御力が高く、敵のヘイトを引くスキルを持つ英雄を配置しましょう。
- アタッカー役:敵にダメージを与える役割です。 攻撃力が高く、敵を素早く倒せるスキルを持つ英雄を配置しましょう。
- サポート役:味方を回復させたり、敵の能力を下げたりする役割です。 序盤は回復スキルを持つ英雄がいると、戦闘が安定しやすくなります。
例えば、尖兵目標で手に入るSSRモニカは、スキルを解放することでアタッカーとしても活躍できるため、序盤は非常に頼りになります。 タンク役には、ガチャなどで手に入れた防御力の高い英雄を配置し、そこにモニカを加えることで、バランスの取れた編成が完成します。
また、編成する英雄のレベルを均等に上げるのではなく、主力となる英雄を優先して強化するのがおすすめです。 偏った育成でも、主要メンバーが強ければ戦闘を有利に進められることが多いです。
前進モードは毎日やるべき?報酬と効率の検証
尖兵目標には、日替わりで様々なミッションが登場します。 その中の一つに「前進モード」に関するものがあります。 「前進モード」は、ゾンビが蔓延る荒野を探索し、様々な報酬を獲得できるコンテンツです。
結論から言えば、前進モードは毎日積極的にプレイすることをおすすめします。 理由は、以下の通りです。
- 報酬が豪華だから
- 尖兵目標のミッション対象だから
- 経験値を効率よく稼げるから
前進モードでは、探索を進めていくと、英雄のレベルアップに必要な「英雄EXP」や、施設のアップグレードに必要な「資源」など、様々なアイテムが手に入ります。 尖兵目標のミッションをクリアするためにも前進モードは必須なので、毎日欠かさずプレイするように心がけましょう。
また、前進モードを効率よく進めるためには、手持ちで最も強い英雄を編成することが大切です。 敵のゾンビは探索を進めるごとに強くなっていくため、レベルの高い英雄や、スキルが解放されている英雄を積極的に活用しましょう。 特に、SSRモニカは尖兵目標の報酬としてスキルが解放できるため、前進モードの攻略にも大いに役立ってくれます。
希望の灯火イベントとの関係と同時進行テクニック
尖兵目標を進めていると、「希望の灯火」という別のイベントにも出会うことがあるかと思います。 希望の灯火は、特定の任務をクリアするごとに報酬がもらえるイベントで、尖兵目標と同時期に開催されることがほとんどです。
この2つのイベントには、共通しているミッションが多く存在します。 例えば、「本部レベルを上げる」や「ゾンビを倒す」といったミッションは、尖兵目標と希望の灯火の両方に設定されていることが多いです。 そのため、片方のイベントのミッションをクリアすると、もう片方のイベントのミッションも同時に達成できるというメリットがあります。
では、この2つのイベントを効率よく進めるためには、どうすれば良いのでしょうか。
私が実践していたのは、まず尖兵目標のミッションを確認し、次に希望の灯火のミッションを確認するというやり方です。 両方に共通しているミッションを優先して進めることで、効率的に報酬を獲得できます。 どちらか一方だけを意識して進めるのではなく、両方のイベントを同時に進めることを意識してみてください。
また、希望の灯火の報酬として、第二建造枠が手に入ることがあります。 これは、施設の建造を2つ同時に行えるようになる、非常に便利なアイテムです。 これを手に入れることで、施設のアップグレードが格段に速くなり、尖兵目標のミッション達成にも大きく貢献してくれます。 ぜひ、希望の灯火の報酬もしっかりと確認し、効率よくゲームを進めていきましょう。
ラストウォーの尖兵目標についてのまとめ
・ラストウォー尖兵目標は基地レベル4到達から7日間限定のイベントである
・ミッションをクリアして尖兵ポイントを集めることで豪華報酬を獲得できる
・尖兵ポイント400到達でUR英雄マーフィのかけらを入手できる
・VIPランクを上げることでマーフィのかけらをさらに獲得できる
・尖兵ポイント700でSSR英雄モニカをランク2まで育成できる
・ランク2のモニカはスキルが解放され序盤の強力な戦力になる
・尖兵パスの高級報酬にはUR装備「M5-A『ガーディアン』反応装甲」が含まれる
・高級報酬はゲームを効率的に進めたいプレイヤーにおすすめである
・序盤は本部レベルのアップグレードを最優先に進めるべきである
・施設のレベルアップ条件となる施設から強化することが効率的である
・第二建造枠は希望の灯火イベントの報酬として無課金で入手可能である
・第二建造枠があると施設の建造がスムーズになり尖兵目標も進めやすくなる
・英雄は主力となるキャラクターを絞って集中的に育成すべきである
・希望の灯火と尖兵目標には共通ミッションが多く同時進行が有効である
・前進モードは毎日プレイすることで英雄EXPや資源を効率よく得られる
・ラストウォーのオフシーズンは何する?やるべきことと新要素まとめ
・ラストウォー シーズン4攻略ガイド!新要素とやるべきことまとめ
・ラストウォーのUR英雄最強は誰?UR最強ランキングと編成の極意
・【ラストウォー】英雄昇格のメリットは?UR化の条件と注意点まとめ
・ラストウォーで曜日別にやるべきこと!連盟対決攻略のポイント
・ラストウォーのおすすめ英雄は?育成優先度と最強編成の作り方
・ラストウォー シーズン3攻略!注目情報と絶対にやるべきこと5選
・【ラストウォー】機種変更で失敗しない!引き継ぎ手順と注意点
・ラストウォー 配置の極意!基地の配置と英雄の最強編成&部隊配置
・ラストウォーの英雄募集はいつ引く?効率的入手とUR英雄の引き方
・【ラストウォー】生存者一覧と効果まとめ!育成優先度と最強キャラは?
・ラストウォーの基地スキンは見た目?効果?おすすめと課金目安
・【ラストウォー】都市争奪戦のメリットと勝つための基本戦略・コツ
・【ラストウォー】科学研究の優先順位は?レベル上げの効率的な進め方
・ラストウォーの終末の流浪者!攻略のコツと戦力目安・出現時間
・ラストウォーの兵士を増やすコツ!訓練所レベルと裏ワザを解説