「ラストウォー シーズン4」が始まり、新しいマップやシステムに戸惑っていませんか?
シーズンごとに仕様が大きく変わるラストウォーでは、新シーズン開始直後の初動がとても重要になります。
この記事では、シーズン4の百鬼ノ夜行で登場した新要素や、私が考える効率的な進め方について、具体的な攻略法を交えながら詳しく解説しています。
この記事を読めば、新しいシーズンでも迷うことなく、ライバルに差をつけて楽しむことができるはずです。
ぜひ最後まで読んで、ラストウォー シーズン4を存分に満喫してください。
・新マップ攻略の鍵となる「暗闇」の仕様と「電力」の集め方
・部隊を強化する「戦術カード」の種類と効率的な使い方
・新しい職業「電気工」の役割と連盟での「互助」の重要性
・シーズン4の序盤でやるべきことと進めるべき「攻略スケジュール」
ラストウォー「シーズン4」の新要素はここが面白い!
・シーズン4のマップ攻略で重要なこととは?
・新システム「戦術カード」で部隊はこう変わる!
・職業スキルと戦術カードの組み合わせが鍵?
・新しい職業「電気工」って何をするの?
・「居酒屋」サイコロ勝負の意外な戦略!
シーズン4のマップ攻略で重要なこととは?
ラストウォー シーズン4「百鬼ノ夜行」の世界マップは、これまでのシーズンとは大きく異なり、ほとんどのエリアが暗闇に覆われているのが特徴です。
暗闇に覆われた場所では、資源の生産効率や部隊の行軍速度が低下してしまいます。
そのため、いかにしてこの暗闇を払うかがシーズン4を有利に進めるための最初の課題になります。
暗闇を払うためには、シーズン4から登場する新施設「灯台」の起動が欠かせません。
灯台は電力を消費して周囲を照らすことができます。
電力を生産するには、同じく新施設の「屍力発電機」を建造する必要があります。
私は、まず基地の近くに屍力発電機を建てて、灯台を起動することから始めるのがおすすめです。
さらに、暗闇はデメリットばかりではありません。
例えば、暗闇に覆われているモンスターを討伐する際には、モンスターのステータスが50%も上昇するという注意点があります。
しかし、電光出撃を使うことで、この強化効果を無効化できるのです。
多くの指揮官は、このシステムをうまく活用して、遠方のモンスターを討伐する際に、デバフを気にせず戦っています。
また、シーズン4には連盟で協力して電力を供給する「連盟センター」も登場します。
連盟センターを中心に一定範囲内の連盟員に電力が自動供給されるため、連盟全体で協力して強化を進めるのが得策です。
このように、マップ上の暗闇をいかに管理し、活用していくかがシーズン4攻略の大きなカギとなります。
新システム「戦術カード」で部隊はこう変わる!
シーズン4から導入された新システム「戦術カード」は、英雄の能力を大幅に引き上げる画期的な要素です。
専用のスロットにカードを装着することで、様々なバフ効果を獲得できます。
戦術カードには、「コアカード」「バトルカード」「リソースカード」の3種類が存在します。
- バトルカード:与ダメージ増加や行軍速度アップ、戦死率軽減といった戦闘系のバフ効果を得られます。
- リソースカード:資源生産量増加やカードのドロップ率アップなど、シーズン攻略を助ける効果があります。
- コアカード:部隊の基礎能力を向上させる強力なカードで、特定のスキルを使用できるようになるものもあります。
これらのカードは、ゾンビや終末精鋭を討伐すると手に入る「戦術カードパック」を開封することで入手できます。
特に、1日に獲得できるカードの枚数には上限があるため、毎日忘れずにゾンビ討伐を行うことが大切です。
例えば、シーズン序盤では、リソースカードの「援助者・秘宝稼ぎ」を装着して連盟員を支援し、カードを効率的に集めるという攻略法が主流になっています。
ただし、カードにはランダムな効果が付与されるため、より強力な効果を求めて厳選する方も多いです。
このように、戦術カードは部隊の戦力強化だけでなく、シーズン全体の進行を助ける重要な役割を担っています。
シーズン4をスムーズに進めるためには、戦術カードの収集と強化を最優先で進めることが重要です。
職業スキルと戦術カードの組み合わせが鍵?
前述の通り、シーズン4には戦術カードという新システムが登場しました。
もちろん、この戦術カードは、既存の職業スキルと組み合わせることで、さらに真価を発揮します。
例えば、シーズン4から追加された「電気工」という職業は、連盟員の基地に派遣して電力を供給する能力を持っていますが、これに特定の戦術カードを組み合わせることで、派遣効率をさらに高めることができるのです。
このように、戦術カードと職業スキルの相性を理解し、目的に応じて最適な組み合わせを考えることが、シーズン4の攻略において非常に重要になってきます。
単に強いカードを装備するだけでなく、連盟内での役割や、その日のイベントに合わせてカードを付け替える柔軟な思考が求められます。
特に、職業レベルが100に達すると、コアカードを装着できるようになります。
コアカードは部隊の基礎能力を大きく向上させるため、職業レベルを上げることも、戦術カードを最大限に活かすための重要なステップです。
言い換えれば、戦術カードは、シーズン4の新しい戦闘スタイルを確立するための、重要な武器と言えるでしょう。
新しい職業「電気工」って何をするの?
シーズン4で初めて登場した新しいシステムとして、「電気工」があります。
屍力発電機を1台修理するごとに1人獲得でき、最大4人まで保有することができます。
この電気工は、主に「電力の生産」と「暗闇エリアでの戦闘サポート」の2つの役割を担います。
まず、電力の生産ですが、電気工を連盟員の基地に派遣することで、電力生産を手伝うことができます。
この派遣には、職業スキルが必要となります。
派遣した時間に応じて職業経験値を獲得できるため、毎日上限である10万EXPを稼ぐことを目標にするのがおすすめです。
また、電気工は部隊に同行させることもできます。
部隊に同行させると「電光出撃」が可能になり、暗闇にいる強化されたモンスターを討伐しやすくなります。
これは、暗闇によるモンスターの強化効果を無効化できるため、非常に強力なサポートとなります。
暗闇に覆われたマップで効率的にモンスターを討伐するためには、電気工の存在が欠かせません。
電気工の入手方法としては、屍力発電機の修理の他に、シーズンIVパスの報酬でも獲得できます。
これらの方法を駆使して、最大4人の電気工を確保することがシーズン4の攻略をスムーズにするための第一歩です。
「居酒屋」サイコロ勝負の意外な戦略!
「居酒屋」は、シーズン4の世界マップに出現する特殊なレーダークエストです。
女将さんとサイコロ勝負をして、勝ち進むことで報酬を獲得できるミニイベントになります。
毎日1回出現し、8時間経過すると消滅してしまうため、見つけたら早めに挑戦することをおすすめします。
サイコロ勝負は最大で7回戦まであり、勝ち進むほど報酬が豪華になります。
もちろん、サイコロの出目には運の要素も絡みますが、勝率を上げるためのコツも存在します。
例えば、イベント「決戦前夜」で獲得できる「強運御守」を使用すると、サイコロ勝負の勝率が上がります。
この御守は、シーズン序盤では入手方法が限られているため、手に入れた場合はここぞという場面で使うのが良いでしょう。
ちなみに、7回戦をクリアした指揮官には「強運の持ち主」という称号が与えられ、特別な報酬として「強運御守ゴールデンエッグ」を獲得できる場合があります。
このゴールデンエッグからは、他の指揮官も「強運御守」を入手できるため、連盟内で共有されることもあります。
このように、「居酒屋」は運任せのイベントに見えますが、アイテムをうまく活用したり、連盟員と情報を共有したりすることで、より多くの報酬を獲得できる可能性があります。
これで迷わない!ラストウォー「シーズン4」の効率的な進め方とは?
・シーズン4はいつから始まる?初動でやるべきこと!
・序盤の攻略スケジュールを公開します!
・互助と貢献で連盟を盛り上げよう!
・強敵対策!ウイルス耐性の重要性って?
・シーズン限定イベントは全部参加するべき?
・守護者訓練場で新兵士を活用する!
シーズン4はいつから始まる?初動でやるべきこと!
ラストウォーのシーズン4は、シーズン3の終了後、すぐに始まります。
多くの場合、メンテナンスを挟んで新シーズンがスタートしますので、事前の準備が非常に大切です。
私であれば、メンテナンス直前に輸送車をすべて資源地に派遣しておきます。
なぜなら、メンテナンス終了後に輸送車が無傷で帰還するという、多くのプレイヤーが実践する基本テクニックがあるからです。
これをやっておくだけで、シーズン開始直後の貴重な時間を無駄にせず、すぐに新シーズンのスタートダッシュに集中することができます。
メンテナンスが明けたら、まずやるべきことがあります。
それは、流浪の初回討伐報酬で新資源「石材」を入手することです。
石材は、シーズン4で新しく登場する施設を強化するのに欠かせない資源なので、いち早く手に入れておきたいところです。
ただし、流浪ゾンビの石材の最大報酬はLv.190以上からなので、できるだけ高レベルのゾンビを倒せるように準備しておきましょう。
次に、新しい英雄を募集するイベント「伝説再臨」をすべて消化します。
伝説再臨の報酬からも石材や石英といった新資源が手に入るので、こちらも忘れずに行いましょう。
そして、職業スキルの振り直しも早めに済ませておくことをおすすめします。
シーズン4は新しいシステムが多く登場するため、それに適したスキル構成にすることで、より効率的に進められるはずです。
序盤の攻略スケジュールを公開します!
シーズン4の序盤は、とにかく新資源を集めて新施設を強化することが最優先になります。
私の考える理想的な序盤の攻略スケジュールは、以下の通りです。
【初日】
- 流浪ゾンビや終末精鋭を討伐して「石材」と「石英」を確保します。
これらの資源は、シーズン施設のレベルアップに不可欠です。 - 新施設「灯台」を建造し、レベル10まで強化します。
レベル10までは通常資源で強化できるため、すぐに完了させることができます。 - 「光電研究所」を建造し、ウイルス耐性の上昇を狙います。
ウイルス耐性はゾンビ討伐に大きく影響するので、早めに着手しましょう。 - 「石英工房」を建造し、シーズン資源である石英の生産を開始します。
光電研究所の強化に大量の石英が必要となるため、これも早めの着手がおすすめです。
【2日目以降】
- 2日目には「血染めの夜」が開催されます。
このイベントで強化されたゾンビを討伐し、勾玉や戦術カードパックを獲得します。
ただし、このイベントでは兵士の損耗が激しく、電力消費も多いため、無理のない範囲で参加するのが良いでしょう。 - 「戦術カード」が解放されますので、ゾンビ討伐やイベントを通じて毎日上限までカードを集めておきましょう。
戦術カードのドロップ率は「電光出撃」を使用することで上がります。 - 3日目には、ウイルス耐性を上げつつ、Lv.1採掘拠点とLv.1都市の占領を目指します。
連盟員と協力して、効率的に占領を進めていくことが大切です。 - 4日目には、ルシウスの専用武装パスが登場します。
UR英雄の専用武装を早く手に入れたい方は、検討してみるのも良いでしょう。
このようなスケジュールで、序盤から計画的に進めることが成功の秘訣です。
互助と貢献で連盟を盛り上げよう!
シーズン4では、連盟員との「互助」がこれまで以上に重要になります。
その中心となるのが、新システムの「電気工」と新施設の「連盟センター」です。
まず、電気工ですが、これは連盟員の基地に派遣して電力生産を手伝うことができます。
派遣には職業スキルが必要で、派遣した時間に応じて職業経験値を獲得できるメリットがあります。
そのため、毎日欠かさず、連盟員の基地に電気工を派遣して互助を行うことをおすすめします。
次に、連盟センターです。
これを建造すると、連盟センターを中心とした一定範囲内にいる連盟員に電力が自動で供給されます。
連盟センターのレベルが高いほど供給される電力も増えますので、連盟全体で協力して連盟センターの強化に努めることが大切です。
これにより、連盟員全員が暗闇のデバフに悩まされることなく、スムーズにシーズンを進行させることができます。
このように、シーズン4は連盟員と協力して新施設を強化し、互いに助け合うことで、個人だけでなく連盟全体の力を高めることができます。
連盟全体が協力して「貢献」することで、全員がより良いシーズン体験をできるでしょう。
強敵対策!ウイルス耐性の重要性って?
シーズン4では、ゾンビや終末精鋭といったモンスターが、暗闇にいるとステータスが上昇するだけでなく、「ウイルス耐性」という新しいシステムも登場しました。
ウイルス耐性とは、モンスターを攻撃する際に要求される特定の数値のことです。
この要求値に対して、自部隊のウイルス耐性が低いと、与えるダメージが減少し、受けるダメージが増加してしまいます。
そのため、シーズン4のモンスター討伐では、闇雲に突っ込むのではなく、いかにしてウイルス耐性を上げるかが非常に重要な攻略ポイントとなります。
ウイルス耐性を上げる主な方法は以下の通りです。
- 光電研究所の強化:新施設「光電研究所」を建造し、レベルを上げることでウイルス耐性が上昇します。
この研究所の強化には、新資源「石英」が大量に必要です。 - 灯台の起動:「灯台」を起動することで、一時的にウイルス耐性が上昇します。
- シーズン特攻:特定の本部スキンや装飾物、英雄が持つ特殊なバフ効果です。
「美少狼消防士」というスキンには、対屍与ダメージが増加するシーズン特攻効果があります。
これらの要素を組み合わせてウイルス耐性を高めることで、シーズン4のモンスターを効率的に討伐できるようになります。
また、都市争奪戦で登場するボスを倒す際にも、高いウイルス耐性が必要となりますので、シーズンを通して意識して強化していくことが大切です。
シーズン限定イベントは全部参加するべき?
シーズン4には、様々な限定イベントが盛りだくさんです。
毎日開催されるものから、特定の週にだけ開催されるものまで多岐にわたりますが、結論から言うと、できるだけ全部参加することをおすすめします。
なぜなら、どのイベントもシーズンを有利に進める上で欠かせない報酬が手に入るからです。
例えば、毎日3回開催される「血染めの夜」は、強化されたゾンビを倒すことで「勾玉」や「戦術カードパック」を獲得できます。
勾玉は「勾玉交換屋」で貴重なアイテムと交換できるため、戦力アップに直結します。
また、世界マップに出現する「招き猫」は、電気工を派遣して充電すると報酬がもらえます。
その他にも、ミニゲーム形式の「料亭」や「神樹のおみくじ」、連盟での大規模対人戦「赤銅争奪戦」など、多くのイベントがあります。
特に注目したいのは「陣営対決」です。
これはシーズンⅣの最終決戦で、勝利した陣営は大量の赤銅を獲得できます。
これらのイベントは、シーズン4でしか手に入らないアイテムや報酬を多く含んでいます。
積極的に参加することで、シーズンパスのミッション達成にもつながり、結果的に効率的な攻略に結びつきます。
ただし、イベントによっては兵士の損耗や資源の消費が激しいものもありますので、無理のない範囲で参加し、自分に合ったペースで報酬を獲得していくことが重要です。
守護者訓練場で新兵士を活用する!
シーズン4では、「守護者訓練場」という施設が新しく登場します。
この施設は、戦死した兵士の一部を、より強力な特殊兵士「砂漠守護者」に変化させることができます。
砂漠守護者は、通常兵士の10分の1の人数しか出撃させられないものの、その分、戦闘力は通常兵士を大きく上回ります。
守護者訓練場を強化することで、砂漠守護者の保有上限が増えたり、各種ステータスが上昇したりします。
そのため、戦力アップを目指すのであれば、守護者訓練場のレベルアップも意識して進めていくべきです。
砂漠守護者は、戦闘で戦死しても訓練場に戻ってきてくれるため、資源を消費して再度訓練する必要がありません。
この点は、通常の兵士と比べて大きなメリットと言えるでしょう。
特に、大規模な対人戦イベントである「赤銅争奪戦」や「陣営対決」では、多くの兵士が損耗します。
そのような場面で、砂漠守護者を活用することで、資源の消費を抑えつつ、高い戦闘力を維持することが可能になります。
このように、砂漠守護者はシーズン4の戦闘を大きく左右する可能性を秘めた、非常に強力な存在です。
守護者訓練場を早期に修復・強化し、部隊に砂漠守護者を組み込むことで、戦況を有利に進められることでしょう。
ラストウォーのシーズン4についてのまとめ
・シーズン4は、メンテナンス明け直後の初動が重要である
・流浪の初回討伐報酬で新資源「石材」を入手することが、序盤のスタートダッシュに不可欠だ
・「光電研究所」の強化には大量の「石英」が必要となるため、計画的に集める必要がある
・「血染めの夜」は勾玉や戦術カードパックが手に入る重要なイベントだが、兵士の損耗が激しいため注意が必要だ
・1日に獲得できる「戦術カード」の枚数には上限があるため、毎日忘れずにゾンビ討伐を行う
・「戦術カード」は「職業スキル」と組み合わせることで、さらに真価を発揮する
・「電気工」は連盟員の基地に派遣して電力生産を手伝うことができ、その時間に応じて職業経験値を獲得できる
・「電光出撃」を使うことで、暗闇にいる強化されたモンスターのデバフを無効化できる
・連盟員との互助がシーズン4ではこれまで以上に重要であり、連盟センターを中心に協力して強化を進めることが大切だ
・「ウイルス耐性」が低いと与えるダメージが減り、受けるダメージが増えるため、シーズンを通して意識して強化すべきである
・「美少狼消防士」スキンは対屍与ダメージが増加するシーズン特攻効果がある
・シーズン限定イベントはどれも貴重な報酬が手に入るため、できるだけ全部参加することが推奨される
・シーズンパスのミッションを達成することも効率的な攻略に繋がる
・新兵士「砂漠守護者」は戦死しても訓練場に戻ってきてくれるため、資源消費を抑えながら高い戦闘力を維持できる
・「居酒屋」サイコロ勝負は、「強運御守」を使うことで勝率を上げられる
・ラストウォーのUR英雄最強は誰?UR最強ランキングと編成の極意
・【ラストウォー】英雄昇格のメリットは?UR化の条件と注意点まとめ
・ラストウォーで曜日別にやるべきこと!連盟対決攻略のポイント
・ラストウォーのおすすめ英雄は?育成優先度と最強編成の作り方
・ラストウォー シーズン3攻略!注目情報と絶対にやるべきこと5選
・【ラストウォー】機種変更で失敗しない!引き継ぎ手順と注意点
・ラストウォー 配置の極意!基地の配置と英雄の最強編成&部隊配置
・ラストウォーの英雄募集はいつ引く?効率的入手とUR英雄の引き方
・【ラストウォー】生存者一覧と効果まとめ!育成優先度と最強キャラは?
・ラストウォーの基地スキンは見た目?効果?おすすめと課金目安
・【ラストウォー】都市争奪戦のメリットと勝つための基本戦略・コツ
・【ラストウォー】科学研究の優先順位は?レベル上げの効率的な進め方
・ラストウォーの終末の流浪者!攻略のコツと戦力目安・出現時間
・ラストウォーの兵士を増やすコツ!訓練所レベルと裏ワザを解説
・ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順
・ラストウォーの大臣って何?役職のなり方からバフ効果まで解説!