【ラストウォー】英雄レベル上げの優先順位と効率的な育成手順

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ラストウォー】英雄レベル上げの優先順位と効率的な育成手順

ラストウォーをプレイしている皆さん、こんにちは!
「どの英雄から育てればいいんだろう?」「効率的なレベル上げの方法が知りたい!」そう思って、「ラストウォー 英雄レベル上げ」と検索していませんか? 
たくさんの英雄がいる中で、限られた資源をどう使えばいいか迷うのは当然のことです。 
私自身もそうでした。 
この記事では、序盤の進め方からシーズンごとの強化方針、そして経験値の効率的な集め方まで、私の経験をもとに詳しく解説していきます。 
この記事を最後まで読んでいただければ、もう英雄の育成に悩むことはありません。 
ぜひ、一緒に最強の部隊を目指しましょう!

この記事でわかること

・初心者でも後悔しない英雄の育成優先度と効率的なレベル上げの進め方
・本部レベルやランクアップと英雄の成長における重要な関係
・シーズンごとのトレンド(メタ)を意識した英雄の強化方針
・無課金でも実践できる英雄EXPの賢い稼ぎ方と使いどころ


タップできる目次

ラストウォーの英雄レベル上げのポイントを徹底解説

・誰を優先して育てればいい?初心者も安心の英雄レベル上げ順解説!
・無駄のない育成計画を一緒に立てませんか?
・最初に強化するべき英雄、その順番、迷っていませんか?
・本部レベルと英雄レベル上限の知られざる関係!
・ランクアップの★数、どれを目標にすれば後悔しない?
・効率的な経験値稼ぎの方法をマスターしよう!
・放置報酬で毎日コツコツと…賢い経験値集めのコツ!

誰を優先して育てればいい?初心者も安心の英雄レベル上げ順解説!

ラストウォーを始めたばかりの頃は、どの英雄を育てればいいか迷ってしまいますよね。 たくさんいる英雄の中から、誰を優先してレベル上げをすればいいのか。 まずは結論からお話ししますと、UR英雄と火力役の英雄を優先的に育成するのがおすすめです。 なぜなら、2024年12月現在、SSR英雄からUR英雄に昇格した場合を除き、UR英雄は各兵種に5人しか存在しないからです。 このため、どのUR英雄を育てても理想的な編成に必ず入ると言っても過言ではありません。

一方で、盾役の英雄を育成するよりも、火力役の英雄を育成してダメージ量を増やしたほうが、結果的に戦闘を有利に進められる場面が多いです。 例えば、イベントの攻略やゾンビの討伐などでも、敵を素早く倒すことができれば、クリアできる最大レベルや報酬量も増えていきます。 もちろん、盾役の英雄も重要ですが、育成リソースが限られている序盤から中盤にかけては、火力役の英雄の育成に注力する方が効率的です。 ですので、UR英雄を最優先に、次に火力役のSSR英雄、その次に盾役のSSR英雄という順番でレベル上げを進めていくと、後から後悔することなくゲームを進められるでしょう。

ただし、注意点もあります。 シーズンイベントが始まると、特定のSSR英雄がUR英雄に昇格する場合があります。 メイソンやヴィオラなどがその代表例です。 もし、今プレイされているシーズンで昇格が予定されている英雄がいれば、その英雄も育成の優先度を上げておくのが得策と言えるでしょう。

無駄のない育成計画を一緒に立てませんか?

育成計画を立てるうえで、もっとも重要なことの一つが、一つの部隊に育成リソースを集中させることです。 中途半端に育成した複数の部隊よりも、しっかりと強化された一つの部隊の方が、圧倒的に戦力が上になります。 これは、戦力差だけでなく、イベント攻略や資源ゾンビの討伐においても顕著に表れてきます。

もし、あなたが中途半端な育成で2つの部隊を作ってしまったとします。 すると、イベントのボスを倒すのに必要な火力が足りず、クリアできないという事態が起こり得ます。 しかし、一つの部隊に育成を集中していれば、その部隊だけで高難易度のコンテンツに挑戦できるようになり、より良い報酬を獲得できる可能性が高まります。 だからこそ、まずは5人の英雄で構成される一つの部隊に絞って、育成を進めていくことを強くおすすめします。

具体的には、戦車・航空機・ロケランの中から、どの兵種を中心とした編成にするかを決めましょう。 もちろん、最初は入手しやすい戦車英雄から育成を始めるのが一般的です。 しかし、課金の有無や金額によっては、序盤から航空機英雄を育成して、ゲームのメタを先取りすることも選択肢の一つになります。 勇者パスを購入することで、一部のUR英雄を無課金プレイヤーより早く手に入れることができるため、一足先に相性有利な編成を組むことも可能です。 ご自身の予算と相談して、どの編成で進めていくかを決めていくのが良いでしょう。

最初に強化するべき英雄、その順番、迷っていませんか?

ゲーム開始序盤は、とにかくステージ攻略を素早く進めることが大切ですよね。 そのため、戦域が開放されてから最初の4日間は、SSR以上の英雄であれば誰を育成しても大丈夫です。 この時期は英雄の育成に必要なリソースが少ないため、どんどんレベルを上げて基地外周のステージをクリアしていきましょう。 もちろん、将来的なことも考えて、SSR以上の英雄を優先して強化するのがおすすめです。

そして、戦域開放から5日目から29日目にかけては、戦車英雄の育成を優先することをおすすめします。 この時期の対人戦では戦車編成が非常に強力で、航空機英雄やロケラン英雄と比べて入手難易度が低いからです。 また、この時期に戦車英雄を育成しておくことで、戦域開放から29日目の議事堂争奪戦終了後から有効になる**「兵種ボーナス」**を最大限に活用することができます。 兵種ボーナスとは、同じ兵種の英雄を複数人編成することで獲得できるステータスバフのことで、同兵種5人で編成すると、体力・攻撃力・防御力が20%も上昇する強力な効果です。

戦域開放から30日目以降は、ガチャにUR戦車英雄のマーシャルが追加されるため、このタイミングで入手して戦車編成を補強するのがおすすめです。 メイソンもシーズンⅠでURに昇格する可能性があるので、昇格の準備として、早いうちからランクアップを進めておくことが大切です。 シーズン終了後は昇格ができなくなってしまうため、この点は特に注意しましょう。

本部レベルと英雄レベル上限の知られざる関係!

英雄のレベル上げに夢中になっていると、意外と見落としがちなのが本部レベルの重要性です。 実は、英雄のレベル上限は、本部レベルに紐づいています。 具体的には、英雄のレベル上限は本部レベルの5倍と定められているのです。

この仕組みを理解しておかないと、英雄のレベル上げが途中で止まってしまい、戦闘力が頭打ちになってしまう可能性があります。 例えば、本部レベルが20だと、英雄のレベル上限は100になります。 さらに上を目指すには、本部レベルを21、22と上げていく必要があるのです。 もし、あなたが英雄のレベル上げが進まないと感じたら、それは英雄EXPが足りないだけでなく、本部レベルが上限になっているからかもしれません。

本部レベルを上げることは、英雄のレベル上限を解放するだけでなく、施設強化の上限も引き上げることにつながります。 英雄訓練所などの施設のレベルが上がれば、放置報酬で得られる英雄EXPの量も増え、結果的に英雄のレベル上げがよりスムーズに進みます。 したがって、英雄を強くしたいのであれば、英雄のレベル上げと並行して、本部レベルの強化にもしっかりと取り組むことが非常に大切です。

ランクアップの★数、どれを目標にすれば後悔しない?

英雄のレベル上げと同時に進めたいのが、ランクアップです。 ランクアップは、英雄のレベル上限をさらに上げるだけでなく、特定の★数に到達すると特技が開放され、英雄の性能が飛躍的に向上します。 特に、★4までランクアップすることを目指すのがおすすめです。

なぜなら、英雄のランクが4になると特技が開放され、UR英雄は体力・攻撃力・防御力が20%上昇し、スキルクールタイムが10%も減少するからです。 特にUR英雄のクールタイム10%減少は非常に優秀で、スキルの発動回数や発動タイミングに大きな影響を与えます。 SSR英雄も、体力・攻撃力・防御力が10%上昇するため、大きな戦力アップにつながります。

このため、どの英雄を育成する場合でも、まずは★4を目標にランクアップを進めていくと良いでしょう。 ただし、シーズンⅠでUR昇格が実装されるメイソンや、シーズンⅡでUR昇格が実装されるヴィオラなどの英雄は、UR昇格の条件が★5までランクアップしておくことなので、これらの英雄は★5を目指してランクアップを進める必要があります。 シーズンが終了すると昇格ができなくなってしまうので、早めに準備を進めていきましょう。

効率的な経験値稼ぎの方法をマスターしよう!

英雄のレベルを上げるためには、英雄EXPが不可欠です。 この英雄EXPは、ただ闇雲に集めるのではなく、効率的な方法をマスターすることで、他のプレイヤーと差をつけることができます。 ここでは、私が実践している効率的な経験値稼ぎの方法をいくつかご紹介します。

まず、ハヤブサ作戦は、EXPを集める上で非常に効果的なコンテンツの一つです。 ステージをクリアするごとに英雄EXPが報酬としてもらえ、高レベルのステージになればなるほど、獲得できるEXPの量も増加します。 回復系の英雄を編成に加えることで、より多くのステージを連続で進めることができるので、おすすめです。

次に、期間限定で開催されるイベント報酬も、大量のEXPを獲得できる貴重なチャンスです。 特に「軍事演習」や「英雄の試練」などでは、目標を達成するごとにEXPが報酬として手に入ります。 上位報酬には「EXP宝箱(大)」が含まれていることもあり、これ一つで10,000EXP以上を獲得できることもあります。 イベント開催前にしっかりと準備をして、報酬を狙い撃ちしていきましょう。

そして、レーダークエストも欠かせません。 連盟に所属していれば、連盟メンバーと協力してクエストを攻略することで、EXPが手に入ります。 短時間で完了するクエストも多いので、日課として毎日こなすことをおすすめします。

これらの方法を組み合わせることで、英雄EXPを効率よく集め、スムーズにレベル上げを進めることができるでしょう。

放置報酬で毎日コツコツと…賢い経験値集めのコツ!

ゲームをプレイしていない時間も、実は英雄EXPを稼ぐ大切な時間です。 ラストウォーには、ゲームをプレイしていない間に自動で英雄EXPが蓄積される**「放置報酬」**というシステムがあります。 最大で8時間分まで蓄積されるので、毎日こまめにログインして受け取ることが、日々のEXP蓄積に繋がります。

放置報酬をさらに効率よくするためには、英雄訓練所やフェンスといった関連施設のレベルを上げておくことがポイントです。 これらの施設のレベルが上がると、放置中に生産される英雄EXPの量も増えるため、長期的に見ると非常に大きな差になります。 本部レベルが上がると、施設の強化上限も引き上げられるので、本部レベルと合わせて施設のレベルも上げていくようにしましょう。

最後に、EXP宝箱は、使い方を誤るともったいないアイテムです。 宝箱は主にイベント報酬やクエスト達成、商店で購入することで手に入ります。 この宝箱は、レベルが上がるにつれて必要EXP量が急増するレベル90以降で、一気に投入するのが最も効率的です。 また、連盟イベントや英雄育成ミッションが開催されている期間中に使用すれば、EXPの使用がそのままスコアに加算され、上位報酬の獲得にも繋がるので、使うタイミングを見極めて賢く活用していきましょう。

ラストウォーの英雄レベル上げ 中~上級者向けの裏技&戦略!

・毎日絶対チェックしておきたいイベントと、軍拡競争で差をつけるコツ!
・英雄レベル上げができないと感じた時に見直すべきポイントは?
・必要な英雄exp数、タイミングを見極めて効率UP!
・課金で最速育成したい場合に知っておくべき大事なこと!
・英雄レベル最大を本気で目指す人がやるべき育成戦略!
・シーズンごとに強化方針も進化!最新メタ環境分析も一緒にチェック!

毎日絶対チェックしておきたいイベントと、軍拡競争で差をつけるコツ!

ラストウォーを効率良く進めるには、毎日の日課をこなすことが大切です。 特に、英雄のレベル上げに直結するイベントやコンテンツは、欠かさずにチェックしたいですよね。

まず、オフシーズンになると隠密機動隊に**「幽霊作戦」**というコンテンツが追加されます。 これは毎週木曜日に開催され、UR任務をクリアすると報酬としてUR英雄のかけらや各種資源を獲得できます。 実は、シーズンⅠオフシーズン時点ではガチャに追加されていないステッドマンやフィオナ、マクレガーといった英雄のかけらを手に入れるチャンスでもあるので、毎週木曜日は積極的に挑戦したいところです。

次に、**「軍拡競争」**も英雄レベル上げには欠かせません。 軍拡競争は、英雄強化がテーマになるタイミングで、英雄Expを一度に2K以上消費することで、アクションポイントを効率よく集められます。 ただし、月曜日と木曜日は「連盟対決」のアクション内容にも英雄EXPの消費が含まれているため、英雄レベルアップは月曜日か木曜日に絞って行うのがおすすめです。

特に、木曜日はレーダークエストの消費で大量のポイントを稼げる月曜日と比べて、英雄スキルやランクの上昇でもアクションポイントが手に入るため、英雄のレベルアップ以外にも強化したいことがある場合は、木曜日にまとめて強化するのがベストな立ち回りと言えるでしょう。

英雄レベル上げができないと感じた時に見直すべきポイントは?

英雄のレベル上げが思うように進まないと感じたら、まずは本部レベルを確認してみてください。 なぜならば、英雄のレベル上限は本部レベルの5倍と決まっているからです。 本部レベルが上がれば英雄のレベル上限も上がります。 もし英雄のレベル上げが途中で止まってしまったら、それは本部レベルが原因かもしれません。 英雄のレベル上げと並行して、本部レベルも強化していくことが大切です。

次に、育成リソースを分散しすぎていないかも確認してみましょう。 前述の通り、中途半端に育成した複数の部隊よりも、一つの部隊に集中してレベル上げを行った方が、結果的にイベント攻略や資源ゾンビの討伐において高い戦力を発揮します。 もし、多くの英雄に英雄EXPを使ってしまっている場合は、一度育成する英雄を5人に絞ってみることをおすすめします。

また、そもそも英雄EXPが足りていない可能性も考えられます。 英雄EXPは、英雄訓練所や放置報酬、イベント報酬など、さまざまな方法で入手できます。 毎日欠かさずに各コンテンツから英雄EXPを回収できているか、もう一度見直してみるのも良いでしょう。

必要な英雄exp数、タイミングを見極めて効率UP!

英雄を効率良く育成するためには、レベルアップに必要な英雄EXPの数を把握し、使うタイミングを見極めることが重要です。

まず、英雄のレベルは1から30までは比較的簡単に上がりますが、レベル40以降になると、必要EXPが一気に増加します。 例えば、レベル50から51に上げるには370KのEXPが必要となり、レベル100から101に上げるには35MものEXPが必要になります。 このように、レベルが上がるにつれて必要EXPは指数関数的に増えていくため、無計画に使用すると資源がすぐに枯渇してしまいます。

そこでおすすめなのが、EXP宝箱の活用です。 EXP宝箱はイベント報酬や商店などで入手可能で、一気に大量のEXPを獲得できます。 この宝箱は、レベル90以降の育成でこそ真価を発揮します。 なぜなら、レベル90以降は1レベル上げるのに5万から10万EXPが必要になることもあり、EXP宝箱をまとめて使用することで、一気にレベルを上げられるからです。

また、EXPを使うタイミングも重要です。 軍拡競争や連盟対決など、英雄強化がテーマになっている期間中にEXPを一気に使うようにしましょう。 そうすることで、英雄のレベルアップと同時にイベントのアクションポイントも獲得でき、報酬を二重で獲得することが可能です。

課金で最速育成したい場合に知っておくべき大事なこと!

ラストウォーでは、課金することで英雄の育成を加速させることが可能です。 もしあなたが最速で英雄を育成したいと考えているのであれば、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

まず、**「勇者パス」**の購入は育成を早める上で非常に有効な手段です。 勇者パスを購入することで、一部のUR英雄を無課金プレイヤーより早く手に入れることができます。 例えば、ゲーム開始序盤の戦車編成が主流なタイミングで、航空機英雄を育成できれば、対人戦で相性有利に立ち回ることが可能です。

次に、商店でEXPアイテムを購入するのも一つの手です。 VIP商店や遠征交換所では、ダイヤや遠征勲章を使ってEXPアイテムを直接購入できます。 イベント期間中など、短期間で一気にレベルを上げたい時には非常に便利です。

また、課金英雄の存在も忘れてはいけません。 課金英雄は、通常の英雄とは異なる入手方法で手に入ることが多く、非常に強力な性能を持っています。 課金する金額に応じて、編成の移行を早めることもできます。 自身の予算を考慮しつつ、どの英雄に課金するのかを慎重に検討することが大切です。

しかし、課金をすれば必ず勝てるというわけではありません。 課金するにしても、どの英雄を、どのタイミングで育成するのかという戦略が非常に重要です。 課金の有無にかかわらず、無駄のない育成計画を立てることが、勝利への一番の近道と言えるでしょう。

英雄レベル最大を本気で目指す人がやるべき育成戦略!

英雄レベルの最大値は、本部レベルによって決まります。 本部レベルが最大になると、英雄レベルの最大値も解放され、そこからさらにレベルを上げるには膨大な英雄EXPが必要になります。 英雄レベル最大を本気で目指すなら、日常的なEXP稼ぎだけでは不十分です。

まず、EXP宝箱を惜しまずに使う覚悟が必要です。 特に、レベル90以降は1レベル上げるのに数万から数十万のEXPが必要になります。 宝箱を10個、20個とまとめて使用することで、一気にレベルアップが可能になり、育成のテンポを崩さずに進められます。

次に、商店の活用も視野に入れましょう。 VIP商店や遠征交換所では、日替わりでEXPパックが販売されていることがあります。 これらを毎日チェックし、必要な時にまとめて購入することで、EXPを効率的に補給できます。

そして、イベント報酬を最大限に活用することです。 「英雄の試練」や「軍事演習」などのイベントでは、ランキング上位に入ることで「EXP宝箱(特大)」を獲得できる可能性があります。 連盟対決やレーダークエストなど、協力型のコンテンツからもEXPは得られるため、アクティブな連盟に所属して、チームで協力して報酬を狙うことも重要です。

このように、EXP宝箱の使用、商店の活用、そしてイベント報酬を組み合わせることで、EXPの入手から消費までの流れを最適化し、短期間で英雄レベル最大を達成することも夢ではありません。

シーズンごとに強化方針も進化!最新メタ環境分析も一緒にチェック!

ラストウォーは、シーズンの進行に合わせて対人戦で強力な編成、つまり**「メタ」**が変化していくのが特徴です。 このメタを理解し、強化方針を進化させていくことが、勝利には欠かせません。

戦域開放からシーズンⅠ直前までは戦車編成が非常に強力です。 戦車英雄はゲーム序盤の入手難易度が低く、兵種ボーナスも発動させやすい点が魅力です。

しかし、シーズンⅠになると、戦車編成と並んで航空機編成が人気になってきます。 これは、多くの指揮官が強化している戦車編成に対して、航空機編成が相性有利を取れるからです。 シーズンⅠの伝説再臨では、強力な航空機英雄であるスカイラーも登場するため、戦車編成に強い航空機編成に着手できると理想的です。

そして、シーズンⅡになると、対人戦のメタは完全に航空機編成へと移行します。 シーズンⅠから航空機編成を強化してきた指揮官は有利に戦えますが、引き続き戦車編成を使っている相手には相性不利で戦うことになります。

さらに、今後開催予定のシーズンⅢ・Ⅳでは、航空機編成に強いロケラン編成がメタになると予想されます。 シーズンⅡの伝説再臨で登場するマクレガーを引いておき、ロケラン編成の強化を始めるのも、メタを見越した理想的な立ち回り方と言えるでしょう。

このように、シーズンごとに変化するメタを常に意識し、ご自身の強化方針を柔軟に変えていくことが、ラストウォーを長く楽しむための秘訣と言えます。

ラストウォーの英雄レベル上げについてのまとめ

・育成リソースはUR英雄と火力役の英雄に集中させる
・育成する英雄は5人の部隊に絞ることで効率が上がる
・ゲーム開始序盤(1〜4日目)はSSR以上の英雄なら誰でも育成して良い
・戦域開放5日目以降は戦車英雄を優先して育成する
・英雄のレベル上限は本部レベルの5倍である
・英雄のランクアップは★4を目標に進めると特技が開放される
・シーズンⅠでUR昇格するメイソンは★5までランクアップが必要
・シーズンⅡでUR昇格するヴィオラも同様に★5を目指す
・英雄EXPはハヤブサ作戦やイベント報酬で効率よく稼げる
・連盟に所属してレーダークエストを毎日こなすことも重要
・放置報酬をこまめに受け取り、英雄訓練所などを強化して効率を上げる
・EXP宝箱はレベル90以降の育成で使うのが効果的
・課金で育成を早めるなら「勇者パス」の購入が有効な選択肢になる
・シーズンごとにメタが変化するため、強化方針を柔軟に変える必要がある
・軍拡競争は英雄強化がテーマの月曜日・木曜日に英雄EXPを消費して行うと良い

こちらの記事もご覧ください

ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除

ラストウォー幽霊作戦でUR英雄ゲット!参加条件と報酬最大化のコツ

ラストウォーのソルジャーX最速解放?最強部隊への効率的な進め方

ラストウォーの連盟列車!無料で乗る方法と車掌の護衛部隊編成

ラストウォーで兵士を減らす戦略とは?ベストなタイミングと手順

ラストウォーの栄光の遠征!報酬と英雄の育成・レベル上げのコツ

【ラストウォー】ドローン強化!進化と部品の最強育成ガイド

ラストウォーのドミネーター育成術:出撃条件とスキル&強化方法

ラストウォーのDVAの評価:入手から専用装備・育成と編成のコツ

ラストウォーのスキルチップの優先順位は?効率的な集め方と強化術

ラストウォーのタイルキルとは?基本ルールと合法活用で最強になる方法

ラストウォーの軍事演習で差をつける!報酬を最大化するコツを解説!

ラストウォーの軍拡競争:毎日の報酬獲得で効率的に成長しろ!

ラストウォーの砂漠の戦場:事前準備・効率的な戦術・報酬などを網羅

ラストウォーのサーバー移動!必要な準備と知識を徹底解説!

ラストウォーの議事堂争奪戦で勝つ!報酬と栄誉ポイントの稼ぎ方

ラストウォーのゾンビ侵攻攻略!参加条件・推奨戦力・豪華報酬

【ラストウォー ゴールデンエッグ】入手方法&受け取り方と活用法

【ラストウォー】英雄レベル上げの優先順位と効率的な育成手順

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

タップできる目次