プロンプト⑩ イントロダクションを作成
ラストウォーの配置について調べていて、この記事にたどり着いたあなた。
「本当に配置って重要?」「どうすれば勝てるの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
私も最初はそうでしたが、このゲームでは英雄の能力だけでなく、いかに効果的に部隊を配置するかが勝敗を大きく左右します。
この記事では、私がこれまでの経験から学んだ、ラストウォーの配置に関する攻略法や、兵種ごとの最強編成について詳しく解説しています。
読み終えるころには、あなたも自分だけの最強部隊を組めるようになっているはずです。
・初心者でもすぐに実践できる基地の強化と部隊編成の基本
・兵種ごとの相性を理解した上で最強編成を組むための知識
・序盤から終盤まで活躍できる英雄や編成の具体的な例
・勝率を上げるための攻撃ターゲットの仕組みと配置のコツ
ラストウォーの配置って本当に重要?
・初心者が知っておくべき基地配置の考え方!
・部隊編成の基本原則!
・独断で選ぶ序盤おすすめの英雄
・攻撃ターゲットの仕組みを理解しよう
・前衛・後衛の配置のコツとは?
・個人的な最強キャラランキング
初心者が知っておくべき基地配置の考え方!
『ラストウォー』を始めたばかりの頃は、何から手をつけたらいいか迷ってしまいますよね。 私自身もそうでしたが、最初に意識すべきは「基地の配置」なんです。 これが、その後の攻略スピードに大きく影響すると言っても過言ではありません。
まず、資源生産施設から話をさせてください。 具体的には、食料を生産する「農地」、金貨を生み出す「金鉱採掘場」、鋼材を生産する「鉄鉱採掘場」のことです。 これらはゲームの進行に欠かせない、いわば血液のような存在です。 序盤は、とにかくこれらの施設を優先的に強化することをおすすめします。 施設のレベルを上げると、時間あたりの生産量が増加するので、その後の建設や英雄育成が格段にスムーズになりますよ。
また、これらの施設には「生存者」を駐屯させることが可能です。 生存者を配置すると、さらに生産効率がアップします。 生存者は基地の入り口付近にランダムで現れることが多いので、見つけたら忘れずにタップして仲間に加えましょう。 地道な作業ですが、これが後々の大きな差に繋がります。 効率よく資源を確保することが、無課金・微課金でプレイする場合、特に重要になってくるのです。
多くのプレイヤーが最初に直面するのは、施設の数が多くて、どれから手をつけたらいいかわからないという悩みではないでしょうか。 私が実践した方法としては、まずメインクエストの指示に従って施設を建てていくことです。 メインクエストは、ゲームの基本を学ぶためのチュートリアルのような役割も担ってくれています。 次に、資源生産施設を強化し、それと並行して兵士を訓練する「兵舎」や、英雄を育成する「英雄訓練所」を強化していくと、バランスよく戦力を高めていくことができました。 特に、英雄のレベル上限は「本部」のレベルによって決まるので、本部強化も忘れないようにしてください。 施設の強化は、計画的に進めることが成功の鍵を握っていると言えますね。
部隊編成の基本原則!
ゲームを進めていくと、次第に敵のゾンビが強くなり、単純な力押しでは勝てない場面が増えてきます。 そのようなときに重要になるのが、「部隊編成」です。 いくら戦力値が高くても、編成が悪ければ格下の相手に負けてしまうこともあります。
ラストウォーには、主に**「戦車」「航空機」「ロケットランチャー」**という3つの兵種が存在します。 これらの兵種には、それぞれ明確な相性があります。 この相性を理解することが、勝利への第一歩です。
その相性は、戦車は航空機に弱く、航空機はロケットランチャーに弱く、ロケットランチャーは戦車に弱いという三すくみの関係になっています。 例えば、敵が戦車中心の編成で攻めてきた場合、こちらも戦車編成で対抗するよりも、航空機編成をぶつけることで、戦力差をひっくり返すことができます。
また、兵種だけでなく、英雄の役割も重要です。 英雄には、敵の攻撃を引きつける盾役となる**「前衛」と、後方から攻撃を仕掛ける「後衛」**のタイプがいます。 この役割を意識して、前衛には耐久力の高い英雄を、後衛には攻撃力の高い英雄を配置することで、部隊全体のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
そして、編成を考える上で忘れてはならないのが、英雄が持つスキルや攻撃タイプです。 例えば、エネルギー攻撃に強い敵には物理攻撃が得意な英雄をぶつけたり、逆に物理耐性の高い敵にはエネルギー攻撃主体の英雄をぶつけたりするなど、細かい部分にまで気を配ることで、さらに勝率を上げることができます。
独断で選ぶ序盤おすすめの英雄
多くの英雄が登場するラストウォーですが、序盤のうちは育成に使える資源が限られているため、どの英雄を育てるべきか迷いますよね。 私個人の意見として、序盤に特に育成をおすすめしたい英雄をいくつかご紹介したいと思います。
まず、マーフィとキンバリーです。 この二人はゲーム開始直後から入手可能で、かけらも集めやすいため、非常に育成が進めやすいです。 マーフィは耐久力が高く、部隊の前衛として頼もしい盾役になってくれます。 一方、キンバリーは高い攻撃力を持つアタッカーで、部隊の火力を支えてくれます。 この二人をセットで育成しておけば、序盤のゾンビ戦やモンスター討伐は非常に楽になるでしょう。
次にマーシャルです。 彼はサーバー開始から約22日目に登場する戦車英雄で、バランスの取れた性能を持っています。 キンバリーやマーフィと共に戦車編成に組み込むことで、盤石の布陣を築くことができます。
また、モニカの存在も忘れてはなりません。 彼女はバイクに乗って戦うSSR英雄で、序盤に挑戦できる「モニカ救出ミッション」をクリアすることで無料で仲間に加えることができます。 高火力の攻撃で敵をなぎ倒すアタッカーなので、彼女を獲得できるかどうかで序盤の攻略スピードが大きく変わってきます。
最後に、ヴィオラとメイソンです。 この二人も戦車英雄で、序盤から入手できます。 ヴィオラはSSR英雄ですが、対人戦でも活躍できるスキルを持っており、メイソンはシーズン1でUR化が実装されるため、将来性も非常に高いです。
これらの英雄を序盤から計画的に育成することで、効率よく戦力を強化し、他のプレイヤーに差をつけることができるはずです。
攻撃ターゲットの仕組みを理解しよう
バトルに勝利するためには、単に強い英雄を並べるだけでは不十分です。 ラストウォーのバトルには、「どの英雄がどの敵を攻撃するか」という、独自のターゲットシステムが存在します。 これを理解して配置を工夫するだけで、勝率は大きく変わってきます。
バトルが始まると、あなたの部隊は3つの列(左・真ん中・右)に分かれます。 このとき、部隊の左側に配置した3人の英雄は、敵部隊の左側にいる英雄を優先的に攻撃します。 一方、右側に配置した2人の英雄は、敵部隊の右側にいる英雄を優先的に攻撃する仕組みになっています。
この仕組みを応用することで、さまざまな戦略を立てることができます。 例えば、敵の防御が弱い部分を狙って攻撃力を集中させたり、逆に自軍の防御力が高い英雄を敵の主力攻撃とぶつけたりすることが可能になります。
また、前述のデータベースの情報から、後衛の真ん中の英雄も相手の左前衛を優先的に攻撃することがわかっています。 このことから、相手の左前衛をいち早く倒したい場合は、後衛の真ん中に強力なアタッカーを配置するという戦術が有効になります。
しかし、ここで注意すべき点があります。 一部の英雄、例えばキンバリーやDVAは、全体攻撃スキルを所有しています。 これらの英雄は、特定の敵を狙って攻撃することよりも、敵全体にダメージを与えることを得意としています。 そのため、敵の前衛を集中攻撃したいという目的がある場合、後衛の真ん中に配置するのは最適ではないかもしれません。 彼らのスキルを最大限に活かすのであれば、特定の敵を狙うことに固執しない配置を考える必要があるでしょう。
前衛・後衛の配置のコツとは?
前衛・後衛の配置を工夫することは、勝利への重要な鍵となります。 ただ、単純に攻撃力が高ければ後衛、耐久力が高ければ前衛と考えるだけでなく、さらに一歩踏み込んだ戦略を立てることが大切です。
例えば、長く生存して敵の攻撃を引きつけてほしい「盾役」の英雄、具体的にはウィリアムズやマーフィのような防御型英雄は、部隊の右側に配置することをおすすめします。 なぜなら、右側に置いた英雄は、敵の攻撃が比較的分散されやすく、結果として長時間生き残りやすいからです。 前衛が長く耐えれば耐えるほど、後衛の英雄が安全に攻撃できる時間が長くなり、部隊全体の与ダメージアップに繋がります。
逆に、できるだけ早く敵の前衛を崩したい場合は、部隊の左側に火力の高いアタッカーを配置するのも効果的です。 この配置により、敵の前衛に攻撃を集中させることができ、早期に敵の防御を突破することが可能になります。
また、英雄が持つスキルや攻撃属性も、配置を考える上で重要な要素です。 例えば、敵の部隊にエネルギー耐性が高い英雄が多い場合、物理攻撃が得意な英雄を多めに編成したり、その逆の編成を組んだりするなど、相手の構成に合わせて柔軟に配置を変えることが求められます。
個人的な最強キャラランキング
多くのプレイヤーが気になっているであろう、最強英雄について個人的な見解を述べさせてください。 もちろん、最強は一概には決まりませんが、ここでは特に多くのプレイヤーから高評価を得ている英雄をご紹介します。
まず、シーズン1後半から環境を席巻し始めるDVAとカーリーです。 この二人は航空機編成の中心となる英雄で、戦車編成に対して圧倒的な優位性を持っています。 DVAは専用武装によって火力と耐久を両立でき、カーリーも専用武装で火力が大幅に強化されます。 シーズン2以降も活躍が期待できるため、最強編成を目指す上で欠かせない存在と言えるでしょう。
次に、ロケットランチャー編成の要となるモリソンとアダムです。 モリソンは高い攻撃力とバランスの取れたスキルを持ち、ロケットランチャー英雄の中でもトップクラスの実力者です。 アダムは、航空機からのダメージをカットするパッシブスキルを持っており、航空機編成へのメタとして絶大な強さを発揮します。 シーズン後半の環境変化に対応するためには、この二人の育成が不可欠です。
また、戦車英雄の中ではマーフィとキンバリーがやはり鉄板ですね。 特にマーフィは、防御性能が高く、耐久力のある前衛として非常に優秀です。 キンバリーは、高い攻撃力で部隊の火力を支えてくれるアタッカーです。 序盤から入手しやすく、UR化も目指しやすいので、多くのプレイヤーにとっての最強英雄と言えるのではないでしょうか。
ただし、これらの英雄も、ただ強い英雄を並べるだけでは真価を発揮しません。 兵種相性や英雄の配置を考慮し、チーム全体のシナジーを最大限に引き出すことで、初めて「最強」と呼べる部隊が完成します。 つまり、最強は英雄単体の性能ではなく、編成全体の総合力で決まるのです。
個人的な最強のラストウォー配置テクニック!
・シーズン0でまず目指すべき戦車編成の作り方!
・戦車を圧倒する航空機編成の強さの秘密とは?
・ロケラン最強は本当?航空機メタの編成を考察
・UR英雄を活かした最強編成 URへの進化法
・キンバリーとDVAは真ん中に置くべきじゃないって知ってた?
・兵種移行期間のおすすめ混成編成の組み方
・最終的に目指すべき最強の単一編成とは?
シーズン0でまず目指すべき戦車編成の作り方!
『ラストウォー』の序盤、いわゆるサーバー開始から100日目くらいまでの期間は、戦車英雄を中心に育成することが最も効率的だと私は考えています。その理由は大きく分けて3つあります。
まず、英雄の登場サイクルにあります。 ラストウォーでは、新英雄が「戦車」→「航空機」→「ロケットランチャー」の順番で登場する傾向があります。 そのため、サーバー開始直後から入手しやすいのは圧倒的に戦車英雄なのです。 例えば、マーフィやキンバリーは、ゲームを始めるとすぐに手に入れることができますし、マーシャルもサーバー開始から約22日目には登場します。 このように、序盤は戦車英雄が揃いやすく、すぐに部隊を組むことができるのです。
次に、育成効率の良さです。 戦車英雄は、イベントやクエストで英雄のかけらを集めやすいため、無課金や微課金でもUR化(ウルトラレア)まで育てやすいという大きなメリットがあります。 特に、マーフィやキンバリーはかけらが非常に入手しやすく、序盤から主力として育てやすい環境が整っています。
最後に、序盤の環境との相性です。 シーズン0の段階では、まだ航空機やロケットランチャーの英雄が少なく、プレイヤー同士のバトルは戦車中心の編成が主流になります。 そのため、マーフィのような耐久型、キンバリーのようなアタッカー型、マーシャルのようなバランス型といった、複数の戦車英雄を育てておけば、同じ環境のプレイヤーに対して大きな優位を築くことができるでしょう。
具体的な編成例としては、前衛に耐久力の高いマーフィやヴィオラを配置し、後衛には火力の高いキンバリー、バランス型のマーシャルを配置するのがおすすめです。 この編成は、高い耐久力と安定した火力を両立できるため、序盤の攻略が非常に楽になります。 さらに、ヴィオラはシーズン2でUR化が予定されているため、序盤から育てておくと将来的な戦力として大いに期待できますよ。
戦車を圧倒する航空機編成の強さの秘密とは?
シーズン1を迎える頃には、多くのプレイヤーが戦車編成を完成させていることでしょう。 ただ、ここでそのまま戦車一筋でいくのは少し危険かもしれません。 なぜなら、この時期から環境を席巻し始める**「航空機編成」**の存在があるからです。
前述の通り、戦車は航空機に弱いという明確な弱点を持っています。 これを突くことで、戦車編成を相手に圧倒的な勝利を収めることができるのです。 特に、中〜重課金プレイヤーは、シーズン1の後半から航空機英雄であるDVAやカーリーの育成にシフトする動きを見せています。 このトレンドに乗り遅れてしまうと、せっかく育てた戦車部隊が、航空機部隊の前に歯が立たなくなるかもしれません。
航空機編成の強さの秘密は、主に中心となる英雄の性能にあります。 DVAはシーズン1で専用武装が登場し、火力と耐久力を両立できる非常にバランスの良い英雄です。 戦車に有利なだけでなく、長期戦にも強いのが特徴です。 また、カーリーは、登場がサーバー開始から8日目と比較的早い段階であるにもかかわらず、育成すれば戦車部隊に対して強力なダメージソースとなります。 専用武装が実装されると、さらに火力が大幅に強化され、アタッカーとして環境トップクラスの実力に成長します。
これらの英雄を中心に航空機編成を組むことで、戦車環境に対して大きなアドバンテージを得ることができます。 アリーナやPvPでも安定した勝率を維持できるため、シーズン1後半以降の最強編成を目指す上で、航空機英雄の育成は欠かせない要素だと言えるでしょう。
ロケラン最強は本当?航空機メタの編成を考察
航空機編成が環境を席巻し始めると、次にプレイヤーが考え始めるのが、その航空機編成に対抗するための戦略です。 そこで浮上してくるのが、ロケットランチャー編成です。 ロケットランチャーは航空機に強く、この相性を活かすことで、航空機編成を相手に有利に戦うことができます。
ロケットランチャー英雄の中でも、特に注目すべきはモリソンとアダムです。 モリソンは、シーズン1後半からシーズン2にかけて入手可能になる英雄で、高い攻撃力とバランスの取れた性能を誇ります。 専用武装が登場すれば、さらにその戦力は飛躍的にアップします。
一方でアダムは、前衛型ロケットランチャー英雄でありながら、航空機からのダメージを20%カットするパッシブスキルを持っています。 さらに、防御反撃スキルにより、敵の攻撃を跳ね返すことも可能です。 そのため、航空機編成を相手にする際には絶大な強さを発揮してくれます。
ただし、ロケットランチャー編成は育成難易度が高めです。 モリソンやアダムといった英雄は、戦車や航空機英雄に比べて登場が遅く、かけらの入手難易度も高い傾向にあります。 そのため、無課金プレイヤーが序盤からロケラン編成を目指すのは少し難しいかもしれません。 ある程度課金しているプレイヤー向けの戦略だと言えるでしょう。
しかし、この編成を完成させることができれば、航空機が主流の環境でも優位に立つことができ、次の環境変化にもスムーズに対応できるようになります。 ロケラン編成は、まさに「航空機メタ」として、シーズン2以降の最強編成候補の一つと言えるでしょう。
UR英雄を活かした最強編成 URへの進化法
『ラストウォー』のバトルで、より強力な部隊を目指すのであれば、UR英雄の育成は避けて通れません。 UR英雄は、通常の英雄よりも高いステータスと強力なスキルを持っており、部隊の戦力を一気に引き上げてくれます。
UR英雄を活かした最強編成を作るには、まず**英雄の「ランクアップ」**を計画的に進めることが大切です。 英雄のランクを上げるには、同じ英雄のかけらが大量に必要になります。 そのため、序盤から特定の英雄に育成リソースを集中させることで、効率よくUR化を目指すことができます。
ただし、UR英雄を手に入れたからといって、すぐに最強になれるわけではありません。 UR英雄の真価は、「専用武装」を装備することでさらに発揮されます。 例えば、前述のDVAやカーリーは、専用武装を装備することで、火力や耐久力が大幅に強化されます。 専用武装は、イベントや課金要素などで入手できるため、これらの要素をうまく活用することも重要です。
また、UR英雄を複数入手できた場合、単一兵種で編成を組むことをおすすめします。 なぜなら、同じ兵種の英雄はスキルが相互に作用し、パーティ全体のパフォーマンスを大きく向上させる「シナジー」が生まれるからです。 例えば、航空機英雄同士、ロケラン英雄同士はスキルの相性が良く、単一兵種で固めることで、混成編成では実現できないほどの強さを発揮します。
このように、UR英雄の育成と専用武装の入手、そして英雄のシナジーを最大限に活かせる編成を組むことが、最強のUR編成を作り上げるための鍵となります。
キンバリーとDVAは真ん中に置くべきじゃないって知ってた?
前述の通り、後衛の真ん中に配置された英雄は、相手の左前衛を優先的に攻撃するという特徴を持っています。 この仕組みをうまく使えば、敵の盾役を素早く倒し、勝利を掴むことが可能です。
しかし、一部の英雄、具体的にはキンバリーとDVAは、後衛の真ん中に置かない方が良いと私は考えています。 その理由は、この二人のバトルスキルが敵全体攻撃を得意としているためです。
キンバリーやDVAのスキルは、特定の敵を狙って攻撃するのではなく、敵全体にダメージを与えることを目的としています。 そのため、せっかく後衛の真ん中に配置して相手の左前衛を狙おうとしても、彼らのスキルがその目的と噛み合わないことが多いのです。
もちろん、彼らの全体攻撃スキルは非常に強力で、敵全体の与ダメージを伸ばすという点では非常に優秀です。 しかし、相手の左前衛という**「特定の敵」を優先的に攻撃したい**という戦略を取る際には、後衛の真ん中に配置するのは最適ではないでしょう。 彼らを真ん中に置くよりも、他の英雄を真ん中に配置して、より効率的に敵の前衛を崩すことを優先する方が、バトルを有利に進められることが多いです。
ただし、これはあくまで私の考察であり、様々な状況や編成によって最適な配置は変わってきます。 キンバリーやDVAを後衛真ん中に置いてみて、他の配置と比較しながら、どちらのほうが戦果が良いか、実際に試してみることをおすすめします。
兵種移行期間のおすすめ混成編成の組み方
ゲームが進むにつれて、戦車編成から航空機編成へ、そしてロケラン編成へと、主力となる兵種を移行させる必要が出てきます。 しかし、新しい兵種の英雄がすぐに揃うわけではありません。 そのため、兵種を移行する過程では**「混成編成」**を組むことが有効な戦略となります。
混成編成の最大のメリットは、複数の兵種の強みを活かせる点です。 例えば、戦車と航空機を組み合わせた編成を組むことで、戦車の耐久力で前線を維持しつつ、航空機の高い攻撃力で敵の戦車を素早く倒すことができます。
ここでは、おすすめの混成編成例を一つご紹介します。
前衛には、防御に特化したウィリアムズと、味方全体のエネルギー耐性を高めるスキルを持つルシウスを配置します。 ルシウスは、ロケラン英雄ですが、防御面でも非常に優秀なため、戦車部隊との相性も良いです。
後衛には、火力の高いキンバリー、専用武装で強化された航空機アタッカーのDVA、そしてサポート火力としてステッドマンやマーシャルを配置します。
この編成は、ウィリアムズとルシウスのダブル盾で高い防御力を確保しつつ、キンバリーやDVAの異なる兵種アタッカーで敵に大ダメージを与えることが可能です。 このような混成編成を組むことで、次の主力兵種が揃うまでの繋ぎとして、安定した戦力を維持できるのです。
最終的に目指すべき最強の単一編成とは?
兵種移行期間の混成編成を経て、最終的に目指すべきは**「単一兵種に特化した最強編成」**だと私は考えています。 その理由は大きく2つあります。
一つ目は、育成効率の最適化です。 ラストウォーには、兵種ごとに「科学研究」や「施設アップグレード」が存在します。 複数の兵種を同時に強化しようとすると、膨大な資源と時間が必要になります。 しかし、単一兵種に絞って育成を進めることで、育成リソースを無駄なく集中させることができ、効率的に最強の部隊を作り上げることができるのです。 特に無課金や微課金でプレイする場合、この育成戦略は非常に重要になってきます。
二つ目は、英雄のシナジーを最大限に活かせる点です。 前述の通り、同じ兵種に属する英雄は、スキルの相性が良いことが多いです。 例えば、航空機英雄であるDVAやスカイラーは、航空機英雄が多いほど力を発揮できるスキルを持っています。 そのため、単一兵種で編成を統一することで、パーティ全体のパフォーマンスが飛躍的に向上します。
もちろん、特定の兵種に特化すると、その兵種に有利な相手には弱くなってしまうというデメリットもあります。 しかし、そこは「連盟」の仲間と協力したり、あえて戦闘を避けたりするなど、立ち回りでカバーすることが可能です。
最終的に、航空機単一編成、あるいはロケラン単一編成を完成させたプレイヤーが、アリーナやイベントでトップ層に食い込んでいく傾向にあります。 これらの理由から、最強を目指すのであれば、最終的には単一兵種特化の編成を目指すべきだと私は強く感じています。
ラストウォーの配置についてのまとめ
・基地の配置では資源生産施設と本部レベルの優先的な強化が重要だ
・生存者を施設に配置することで生産効率が向上する
・戦車・航空機・ロケットランチャーの兵種には明確な相性がある
・部隊編成では英雄の前衛・後衛の役割を意識することが基本だ
・序盤は英雄のかけらを集めやすいマーフィやキンバリーが育成におすすめだ
・モニカは無料ミッションで入手できる強力なアタッカーだ
・メイソンはシーズン1でUR化が実装されるため将来性が高い
・戦闘での英雄は左側に3人、右側に2人の合計5人を配置する
・後衛の中央に配置した英雄は敵の左前衛を優先的に攻撃する
・キンバリーやDVAは全体攻撃スキルのため中央配置には向かない場合がある
・防御型英雄は敵の攻撃が分散されやすい右側に配置すると良い
・シーズン0は戦車編成、シーズン1以降は航空機編成が主流となる
・ロケットランチャーは航空機メタとして非常に有効な兵種だ
・モリソンとアダムはロケットランチャー編成の要となる英雄だ
・単一兵種に特化した編成は英雄のシナジーを活かしやすく最強を目指す上で重要だ
・ラストウォーの英雄募集はいつ引く?効率的入手とUR英雄の引き方
・ラストウォー】生存者一覧と効果まとめ!育成優先度と最強キャラは?
・ラストウォーの基地スキンは見た目?効果?おすすめと課金目安
・【ラストウォー】都市争奪戦のメリットと勝つための基本戦略・コツ
・【ラストウォー】科学研究の優先順位は?レベル上げの効率的な進め方
・ラストウォーの終末の流浪者!攻略のコツと戦力目安・出現時間
・ラストウォーの兵士を増やすコツ!訓練所レベルと裏ワザを解説
・ラストウォーの施設強化の優先度を解説!効率的に強化する最適な手順
・ラストウォーの大臣って何?役職のなり方からバフ効果まで解説!
・【ラストウォー】英雄レベル上げの優先順位と効率的な育成手順
・ラストウォーのウイルス耐性の見方と上げ方・メリット・感染解除
・ラストウォー幽霊作戦でUR英雄ゲット!参加条件と報酬最大化のコツ
・ラストウォーのソルジャーX最速解放?最強部隊への効率的な進め方
・ラストウォーの連盟列車!無料で乗る方法と車掌の護衛部隊編成