MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ラストウォー】戦術カードの使い方!入手から最強デッキの組み方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ラストウォー】戦術カードの使い方!入手から最強デッキの組み方
スポンサーリンク

ラストウォー 戦術カード」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっと「どうやって手に入れるの?」「どれを強化すればいいの?」といった疑問を抱えているのではないでしょうか?
戦術カードは、英雄の能力を飛躍的に向上させ、戦闘や資源収集を有利に進める上で欠かせない要素です。
しかし、その種類や効果、入手方法が多岐にわたるため、初心者の方はもちろん、ある程度プレイしている方でも悩むことが多いと思います。
この記事では、そんな「ラストウォーの戦術カード」に関する疑問をすべて解決できるよう、入手方法からデッキ構築のコツまで、知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。
この記事を読めば、戦術カードを最大限に活用し、さらにゲームを楽しむためのヒントが見つかるはずです。

この記事でわかること

・戦術カードパックの多彩な入手方法と獲得上限がわかる
・コアカード、バトルカード、リソースカードの役割と効果を理解できる
・用途に合わせた最適なデッキ構成とおすすめカードがわかる
・分解や強化、リセット機能などカードの効率的な管理方法が身につく


タップできる目次
スポンサーリンク

ラストウォーの戦術カードの入手から強化までを解説

・戦術カードパックの入手方法は?
・1日の獲得上限はどこで確認できる?
・パック開封でレアカードをゲットするコツ!
・デッキにカードを装着する方法と注意点!
・いらないカードは分解で素材にできる!
・強化とランクアップの違いを理解しよう!
・コアカードのリセット機能が便利?

戦術カードパックの入手方法は?

『ラストウォー:サバイバル』では、多種多様な方法で戦術カードパックを入手することができます。

それぞれの入手経路には異なる特徴や獲得条件がありますので、自分のプレイスタイルに合わせて効率的に集めていくことが大切です。

ここでは、主な入手方法をいくつかご紹介します。

【ゾンビ討伐】

シーズン期間中、マップ上のゾンビを討伐することで、一定の確率で戦術カード宝箱がドロップします。

この宝箱を回収すると、戦術カードパックが手に入ります。

ただし、ゾンビが暗闇に覆われている状態だとドロップ率が15%減少してしまうため、できるだけ灯台や連盟発電機を活用して周囲を明るく保つのがおすすめです。

【血染めの夜での討伐】

定期的に開催される「血染めの夜」イベント期間中は、戦術カードパックを集める絶好のチャンスです。

この期間中は、レベルごとの初回撃破報酬としてパックを獲得できるほか、討伐時のドロップ率も通常より30%上昇します。

効率よく集めたい場合は、このイベント時間を狙ってゾンビを周回すると良いでしょう。

【マップ上の施設発見】

シーズン期間中の世界マップには、特定の施設が配置されています。

これらを発見し、条件を満たすことで戦術カードパックを入手できます。

  • 寿司屋:世界マップに10箇所配置されています。すべての戦域(サーバー)で同じ場所にあり、暗闇に覆われている寿司屋を照らすことで報酬を獲得できます。解放日時を確認して、忘れずに回収しましょう。
  • 小型招き猫:世界マップにランダムに出現します。大型招き猫では手に入らないため、小型の招き猫を見つけたら充電して報酬を受け取ってください。

【勾玉交換屋】

勾玉交換屋では、勾玉を消費して戦術カードパックを購入することが可能です。

このショップは毎週ラインナップが更新されるシーズン限定のもので、特に貴重なURパックは第1週と第4週に登場することが確認されています。

貴重なカードを手に入れる機会ですので、必ずチェックしておきましょう。

【戦術カードの効果】

リソースカードの「秘宝稼ぎ」は、特定の条件を達成することで戦術カードパックを獲得できる非常に便利な効果です。

例えば、PvPでの連続勝利、防衛戦での勝利、資源採集、モンスター討伐など、様々な条件があります。

効率的にカードを集めたい場合は、この効果を持つリソースカードを装着しておくことを強く推奨します。

【図鑑の登録報酬】

新しい戦術カードを獲得し、戦術カード図鑑に登録されると、その報酬としてパックがもらえることがあります。

コアカード、バトルカード、リソースカードそれぞれでカウントされるため、新しいカードを手に入れたら図鑑の登録状況を確認してみましょう。

【悪鬼将軍/鬼山鉾討伐】

都市を占領した後に挑戦可能となる悪鬼将軍や、血染めの夜の第2段階で出現する鬼山鉾を討伐することでも戦術カードパックを獲得できます。

討伐報酬はメールで届くため、忘れずに受け取ることが重要です。

【血夜の狩人】

職業スキル「血夜の狩人」を習得し、血染めの夜期間中に狩人に変身して参加するイベントです。

生存ランキング報酬や生存時間報酬として、戦術カードパックを獲得できる可能性があります。

【神樹充電】

神樹のおみくじが始まると解放される神樹の充電に参加することでも、戦術カードパックが手に入ります。

電気工を1回でも派遣すれば参加扱いになりますので、神樹が解放されたら積極的に参加してみましょう。

【ポイント報酬】

戦術カードパックを開封することでポイントが貯まり、一定数に達するごとに報酬を獲得できます。

この報酬の中にも戦術カードパックが含まれています。

ポイントが貯まったら、開封画面から忘れずに受け取ってください。

【コアカード交換券】

コアカード交換券を使用すると、好きなコアカードを1枚選んで獲得できます。

シーズン序盤~中盤で使うと、後で同じカードが被ってしまう可能性もあります。

用途や目的によっては、シーズン終盤まで温存して効率的に使う選択肢もあります。

この交換券も、戦術カードパックの開封で貯まるポイント報酬などで手に入ることがあります。

【シーズンⅣ個人実績】

灯台稼働時間や基地が照明範囲内にいる時間の合計値に応じて進む、シーズンⅣの個人実績報酬でも戦術カードパックが獲得できます。

合計で576時間(24日分)経過しないと獲得できないため、シーズン期間中はできるだけ灯台を起動し続けるのがおすすめです。


スポンサーリンク

1日の獲得上限はどこで確認できる?

1日に獲得できる戦術カードパックの数には上限があります。

この獲得上限は、戦術カードの開封画面から確認することが可能です。

確認方法は以下の通りです。

  1. まず、開封画面で所持数が0個の戦術カードパック(R)を選択します。
  2. 次に、画面に表示される「入手」ボタンをタップしてください。
  3. すると、戦術カードの効果とゾンビ討伐による獲得上限が表示されます。

この上限には、初回討伐報酬やイベント報酬は含まれません。

リソースカードの「秘宝稼ぎ」の効果で1日に20パック、ゾンビ討伐で1日に10パック(2パックが5回ドロップ)獲得できるため、これらを合計すると、初回討伐やイベント分を除いて1日最大30パックまで獲得できることになります。

効率よく集めたい場合は、この上限を意識してプレイすることが大切です。


パック開封でレアカードをゲットするコツ!

戦術カードパックは、職業ホールまたは所持品から手動で開封できます。 自動で開封されるわけではないため、パックを入手したら忘れずに開封するようにしましょう。 開封するパックの種類によって排出されるカードのレアリティと確率が異なります。 高レアリティのカードを狙うには、URパックやSSRパックを優先的に開封するのが最も効率的です。

排出されるカードのレアリティと確率は以下の通りです。

URパック

  • URカード:100% (全9種類、各11.11%)

SSRパック

  • URカード:5% (全9種類、各0.55%)
  • SSRカード:95% (全24種類、各3.95%)

SRパック

  • URカード:2% (全9種類、各0.22%)
  • SSRカード:18% (全24種類、各0.75%)
  • SRカード:35% (全8種類、各4.37%)
  • Rカード:45% (全4種類、各11.25%)

Rパック

  • SSRカード:10% (全24種類、各0.41%)
  • SRカード:30% (全8種類、各3.75%)
  • Rカード:60% (全4種類、各15.0%)

また、パックを開封する際は、画面右上のポイントに注目しましょう。 開封するたびにポイントが貯まり、一定数に達するごとに報酬を獲得できます。 この報酬の中には、貴重な「コアカード交換券」も含まれています。 ポイント報酬を意識して開封することで、さらにお得にカードを集めることが可能です。


スポンサーリンク

デッキにカードを装着する方法と注意点!

戦術カードは、職業ホールの戦術カードスロットに装着して使用します。

スロットはシーズンや職業レベルに応じて順次解放されていきます。

【カード装着の手順】

  1. 職業ホールの戦術カードスロットをタップします。上段4箇所がバトルカード、中央2箇所がコアカード、下段4箇所がリソースカードのスロットです。
  2. 解放されたスロットをタップし、入手済みかつ対応する種類のカードを選びます。
  3. カードの基礎効果ランダム効果戦術スキルを確認します。
  4. 効果内容に問題がなければ「装着」をタップして完了です。

【装着に関する注意点】

  • レアリティの異なる同名カードを同時に装備することはできません。例えば、SSRの「戦争狂・能力強化」とSRの「戦争狂・能力強化」は同時に装備できないので注意が必要です。
  • 一部のスロットは職業によって解放条件が異なります。エンジニアと戦争指導者では、スロットの解放タイミングに違いがあります。
  • 自動装着機能は便利ですが過信は禁物です。用途別に自動でカードを選んで装着してくれる「自動装着(一括装着)」機能は非常に便利です。しかし、ランダム効果の組み合わせや効果量がどこまで考慮されているかは不明瞭な部分もあります。自動装着後も、念のため効果内容を自分で確認することをおすすめします。

いらないカードは分解で素材にできる!

戦術カードは、分解することで「戦術カードのかけら」という強化素材に変換できます。

分解は、スロット画面右下のバッグアイコンをタップし、カードホルダー画面から行えます。

ただし、コアカードは分解できないので注意が必要です。

【戦術カードのかけら獲得方法】

  • 戦術カードの分解: いらないバトルカードやリソースカードを分解します。
  • 血夜モンスターの討伐: 血染めの夜期間中にゾンビや終末精鋭を討伐すると獲得できます。
  • 鬼山鉾の甲冑破壊: 鬼山鉾の甲冑を破壊することでも手に入ります。

分解するカードを選ぶ際は、同名カードの中で最もレアリティが高いものや、優秀なランダム効果が付いているカードは残しておくことを推奨します。

特に序盤はカードが不足しがちなので、やみくもに分解するのではなく、慎重に判断することが大切です。


スポンサーリンク

強化とランクアップの違いを理解しよう!

戦術カードには「レベルアップ」と「ランクアップ」の2種類の強化方法があります。

それぞれ目的と必要な素材が異なるため、違いを理解して効率的に育成を進めましょう。

【レベルアップ】

戦術カードの基礎効果の数値を上昇させる強化方法です。

  • バトルカードとリソースカードは、「戦術カードのかけら」を消費してレベルアップします。
  • コアカードは、「職業Exp(余剰)」を消費してレベルアップします。

職業Exp(余剰)は、職業レベルがLv.100に達した後に獲得できる特別な経験値です。

【ランクアップ】

戦術スキルの数値を上昇させる強化方法です。

  • 同名のコアカードを素材として消費することでランクアップできます。
  • バトルカードとリソースカードには、ランクアップ機能はありません。

同名カードは複数同時に装備できないため、余ったコアカードがあればランクアップに利用するのがおすすめです。

レベルアップとランクアップをバランス良く進めることで、カードの性能を最大限に引き出すことができます。


コアカードのリセット機能が便利?

コアカードには「レベルリセット」機能が備わっています。

これは、強化済みのコアカードのレベルをLv.1に戻すことができる機能です。

【リセット機能の使い方】

  1. コアカード画面右下のバッグアイコンをタップします。
  2. カードホルダー画面の下にある「リセット」をタップします。
  3. レベルをリセットしたいコアカードを選択します。

リセットすると、レベルアップに使用した職業Expがすべて返却されます。

誤って強化してしまった場合や、別のコアカードを育成したくなった場合に非常に役立ちます。

リセットには「コアカードレベルリセットコイン」が1枚必要となり、このコインは戦術カードパックの開封で貯まるポイント報酬などで獲得できます。

リセットコインは数に限りがあるため、無駄遣いせず、よく考えてから使用することが大切です。

スポンサーリンク

ラストウォーの戦術カードで最強デッキを組むには?

・カードの種類と効果一覧を確認しよう!
・発動状況は戦闘報告書でチェック!
・ランダム効果は厳選するべき?
・対人戦におすすめのデッキはこれだ!
・対モンスター戦に特化したデッキ構成は?
・資源を効率よく稼ぐデッキ例を紹介!
・用途に合わせた自動装着機能が便利?

スポンサーリンク

カードの種類と効果一覧を確認しよう!

戦術カードには、コアカード、バトルカード、リソースカードの3種類があります。

それぞれ装着できるスロットと役割が異なるため、デッキを組む際にはそれぞれの特徴を理解することが重要です。


コアカード

コアカードは部隊の基礎能力を底上げし、使用することで特別なスキルを発動できるのが特徴です。

同名のカードを消費してランクアップさせることで、戦術スキルの数値をさらに向上させることができます。

ここでは、代表的なURコアカードとその効果をご紹介します。

【高速訓練】

  • 基礎効果: 防衛時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: 使用後180秒間、兵士の訓練時間が24.00%短縮されます。クールタイム(CT)は23時間30分です。PvPの防衛能力を高めつつ、兵士育成にも役立つため、基地防衛を重視する方におすすめです。

【戦争狂・迅速救援】

  • 基礎効果: 攻撃時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: PvP(世界)戦闘で勝利後、戦闘中に負った軽傷兵士を100.00%全快させます。1日2回まで使用可能です。攻撃的なプレイスタイルに最適で、兵士の消耗を抑えながら連戦を有利に進めたい場合に有効です。

【戦争狂・士気強化】

  • 基礎効果: 攻撃時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: PvP(世界)戦闘勝利後、部隊内兵士の士気が6.00%上がります(最大5回スタック)。この効果は基地帰還後に失効するパッシブスキルです。士気は戦闘の勝敗を左右する重要な要素であるため、連続攻撃を仕掛ける際に大きな効果を発揮します。

【疾走者・迅速救援】

  • 基礎効果: 攻撃時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: 使用後60秒間、自身および周囲の味方の行軍速度が50.00%上昇します(最大3回スタック)。1日3回まで使用可能です。素早い部隊の展開や、緊急時の救援に役立ちます。

【疾走者・士気強化】

  • 基礎効果: 攻撃時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: PvP(世界)戦闘中、侵攻部隊が8マス移動するごとに兵士の士気が5.00%上がります(最大3回スタック)。パッシブ効果です。長距離を移動して敵を攻撃する際に、士気を高めて戦闘を有利に進めることができます。

【援助者・全体強化】

  • 基礎効果: 防衛時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: 使用後60秒間、自身および周囲の味方が共同防衛時に出撃中の英雄の各種ステータスが8.00%増加します(最大3回スタック)。1日2回まで使用可能です。連盟員と協力して基地や施設を防衛する際に真価を発揮するカードです。

【援助者・士気強化】

  • 基礎効果: 防衛時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: 共同防衛(世界)戦闘開始時に部隊内兵士の士気が3.00%上がります。さらに、防衛対象に駐留している同スキルを持つ味方1人につき、効果が3.00%上昇します(最大9回スタック)。このパッシブ効果は、連盟で連携して防衛する際に非常に強力です。

【収穫者・迅速採集】

  • 基礎効果: 防衛時に英雄の体力・攻撃力・防御力を増加させます。
  • 戦術スキル: 使用後、対象採集地の残り資源を即座に100.00%獲得します(金貨、食料、鋼材、石油が対象)。CTは48~18時間です。資源収集の時間を大幅に短縮できるため、資源が不足しがちな状況で役立ちます。

【悪魔狩・怪物殺し】

  • 基礎効果: 対モンスター被ダメージを減少させます。
  • 戦術スキル: 使用後180秒間、PvE戦闘中に耐性が250増加し、モンスターから受けるダメージが20.00%減少します。1日1回まで使用可能です。高レベルのモンスターや強力なPvEコンテンツに挑む際に、部隊の生存率を高めることができます。

バトルカード

バトルカードは、主に戦闘に関する効果を持つカードです。

スロットの上段4箇所に装着でき、英雄のステータス上昇や行軍速度の増加など、様々な効果があります。

コアカードと異なり、ランクアップ機能はありません。

【混合編成】

戦闘開始時、部隊に存在する兵種数に応じて、英雄の攻撃力、防御力、体力ボーナスを獲得します。

SRとSSRがあり、SSRの方が効果量が高いです。

【能力強化】

PvP(世界)戦闘中、第1部隊の英雄に攻撃力、防御力、体力のボーナスを付与します。

【劣位逆転・与ダメ増/被ダメ減】

相性不利な相手との戦闘時、与えるダメージが増加したり、受けるダメージが減少したりする効果です。

SRとSSRがあり、相性差を埋めるのに役立ちます。

【4プラス1】

同種の英雄を4体編成した際に、5体編成時と同じ兵種ボーナスを得られるユニークな効果です。

【戦争狂・能力強化】

PvP(世界)戦闘勝利後、部隊の英雄の各種ステータスにボーナスが付与されます(最大5回スタック)。

【疾走者・高速行軍】

行軍速度を無条件で増加させます。

長距離の行軍を快適にしたい場合に便利なカードです。


リソースカード

リソースカードは、資源の生産や獲得、研究速度など、経済面や育成に役立つ効果を持つカードです。

スロットの下段4箇所に装着できます。

【薬代節約】

兵士の治療に必要な資源の量が減少します。

PvPを多く行う方にとって、資源の節約に大きく貢献します。

【助けの手】

連盟員からの協力加速が可能な時間が増加します。

【秘宝稼ぎ】

特定の条件を満たすことで、戦術カードパックを獲得できます。

  • 戦争狂・秘宝稼ぎ: PvP(世界)戦闘で3回連続勝利すると、パックを獲得します。
  • 援助者・秘宝稼ぎ: 共同防衛戦闘に勝利すると、パックを獲得します。
  • 収穫者・秘宝稼ぎ: 一度に資源を一定量以上採集すると、パックを獲得します。
  • 悪魔狩・秘宝稼ぎ: モンスターを一定数倒すと、パックを獲得します。

【悪魔狩・資源稼ぎ/暗夜怪盗】

特定のゾンビを撃破した際に獲得する資源や職業Expが増加します。

【金貨王/鋼材王/食料王】

それぞれの資源生産量を増加させます。

敵基地を攻撃する予定がない場合や、資源生産を重視したい場合に適しています。


発動状況は戦闘報告書でチェック!

戦術カードの効果が実際に戦闘でどのように発動しているか、具体的な効果量を確認したい場合は、戦闘報告書を見るのが最も確実な方法です。

戦闘報告書は、ゲーム内のメールからアクセスできます。

【戦闘報告書での確認手順】

  1. ゲーム内のメールを開きます。
  2. 「戦闘報告書」を選びます。
  3. 確認したい戦闘履歴を選択します。
  4. 「部隊」のタブに移動します。
  5. 「戦術カード」の項目から、発動した効果の詳細な数値を確認できます。

ただし、一部の戦術カード効果は戦闘報告書に表示されないことがあります。

その場合は、本部にある「ボーナス効果」の画面でも確認可能です。

本部から「ボーナス効果」に進み、「戦闘」または「経済」のタブで詳細を確認してみましょう。

この2つの方法を使い分けることで、自分のデッキがどのように機能しているかを正確に把握できます。


スポンサーリンク

ランダム効果は厳選するべき?

ランダム効果とは、SSR/SRの戦術カードにランダムで付与される特殊な効果です。

基礎効果とは別に、英雄のステータスや行軍速度、研究速度、生産量などを上昇させることができます。

【ランダム効果の特徴】

  • 効果は重複する: 複数のカードに付与された同名のランダム効果は、効果量が重複して加算されます。
  • 種類が異なる: バトルカードとリソースカードでは、付与されるランダム効果の内容が異なります。バトルカードは戦闘面、リソースカードは経済・育成面に影響するものが多くなっています。

【厳選の必要性】

結論から言うと、ランダム効果は可能であれば厳選することをおすすめします。

特に、自分のプレイスタイルに合った効果や、主要なデッキに必須となる効果が付いているカードは、積極的にレベルアップして活用するのが良いでしょう。

しかし、SSR/SRの戦術カードはシーズン終了時に消滅するため、無理に厳選する必要はありません。

また、戦術カードパックの獲得数には1日の上限があり、ランダムに付与されるスキルを完璧に厳選するのは難しいものです。

そのため、手持ちのカードの中でより良い効果が付いているものを優先して使い、深く考えすぎず楽しむという姿勢も大切です。


対人戦におすすめのデッキはこれだ!

対人戦(PvP)では、攻撃と防衛で求められる効果が異なります。

ここでは、それぞれの場面に特化したおすすめデッキ構成と、入れ替え候補のカードをご紹介します。

対人戦(攻撃側)おすすめデッキ

攻撃的なプレイスタイルに特化した構成です。

【おすすめデッキの核となるカード】

  • コアカード: 戦争狂・士気強化PvPで勝ち続けると士気が最大5回まで増加するため、連戦に強いデッキの核となります。士気は追加ダメージにも影響するため、攻撃力アップに直結します。
  • コアカード: 疾走者・迅速救援行軍速度を増加させるスキルで、疾走者・士気強化と組み合わせることで士気をさらに高めることができます。素早い展開で敵を襲撃する際に非常に強力です。

【おすすめの入れ替え候補】

  • コアカード:
    • 戦争狂・迅速救援: 軽傷兵士を回復させるスキルで、兵士の消耗を抑えながら連戦できます。
    • 疾走者・士気強化: 長距離移動後の戦闘で士気を高めます。疾走者・迅速救援と相性が良いです。
  • バトルカード:
    • 4プラス1: 4体編成でも5体編成と同じ兵種ボーナスを得られるため、相性不利な戦闘で役立つ可能性があります。
    • 戦争狂・能力強化: 連勝することで英雄のステータスがさらに増加します。
    • 万夫不当: 士気不足時のステータス低下を軽減します。連戦を多くする場合に有効です。
    • 疾走者・高速行軍: 無条件で行軍速度を増加させます。

対人戦(防衛側)おすすめデッキ

基地や施設を防衛する際に役立つ構成です。

【おすすめデッキの核となるカード】

  • コアカード: 援助者・士気強化共同防衛戦闘開始時に士気が増加し、同スキルを持つ味方と連携することでさらに効果が上がります。
  • コアカード: 援助者・全体強化共同防衛時に英雄のステータスを増加させるスキルで、援助者・士気強化と組み合わせて防衛力を高めます。

【おすすめの入れ替え候補】

  • コアカード:
    • 高速訓練: 防衛時の英雄ステータス増加に加え、兵士訓練の時間も短縮できます。
  • バトルカード:
    • 援助者・能力強化: 共同防衛戦闘開始時に英雄のステータスが増加します。
    • 援助者・殺傷耐性: 共同防衛時の兵士戦死率を減少させます。

対モンスター戦に特化したデッキ構成は?

モンスター討伐やPvEコンテンツに特化したデッキ構成は、対人戦とは異なるカードが中心となります。

ここでは、PvEに特化したおすすめデッキをご紹介します。

【おすすめデッキの核となるカード】

  • コアカード: 悪魔狩・怪物殺し対モンスター被ダメージを減少させ、耐性を増加させるスキルで、高レベルのモンスターに挑む際に必須級のカードです。
  • バトルカード: 悪魔狩・能力強化PvE戦闘開始時に英雄の各種ステータスにボーナスが付与されます。

【おすすめの入れ替え候補】

  • バトルカード:
    • 4プラス1: 相性不利なモンスターにも有効な場合があります。
    • 疾走者・高速行軍: 行軍速度を増加させるため、周回時の快適さが向上します。

資源を効率よく稼ぐデッキ例を紹介!

資源稼ぎを重視したデッキは、戦闘能力よりも経済や生産に特化したカードを多く使用します。

【おすすめデッキの核となるカード】

  • コアカード: 収穫者・迅速採集採集地の資源を即座に獲得できる強力なスキルで、時間効率が大幅に向上します。
  • リソースカード: 秘宝稼ぎ資源採集やモンスター討伐で戦術カードパックを獲得できる、効率的なカードです。特に「収穫者・秘宝稼ぎ」は資源を一定量以上採集することでパックが手に入ります。

【おすすめの入れ替え候補】

  • コアカード:
    • 悪魔狩・怪物殺し: 高レベルモンスターを討伐して資源やアイテムを得たい場合に有効です。
  • バトルカード:
    • 能力強化: 敵基地を攻撃して資源を略奪する場合に役立ちます。
    • 疾走者・高速行軍: 行軍速度を増加させることで、資源地への移動時間を短縮できます。
  • リソースカード:
    • 金貨王/鋼材王/食料王: それぞれの資源生産量を増加させるため、資源地へ行けない時に便利です。
    • 略奪達人: 略奪できる資源の上限を増加させます。

用途に合わせた自動装着機能が便利?

自動装着機能は、用途に合わせて最適な戦術カードを自動でスロットに装着してくれる便利な機能です。

手動でカードを入れ替える手間が省けるため、非常に効率的です。

【自動装着の用途】

  • 戦闘続行: 戦闘時の英雄ステータス上昇を優先します。
  • 高速行軍: 行軍速度の上昇を優先します。
  • 盟友援護: 防衛に関わるステータスの上昇を優先します。
  • モンスター退治: PvEに関わるステータスや「秘宝稼ぎ」を優先します。

自動装着機能は、複数のデッキを素早く切り替えたい場合に特に役立ちます。

しかし、前述の通り、ランダム効果の組み合わせを完璧に考慮しているわけではない可能性があります。

機能を利用した後も、自分のプレイスタイルに合わせて微調整を行うことで、より強力なデッキを組むことができるでしょう。

スポンサーリンク

ラストウォーの戦術カードについてのまとめ

・戦術カードパックはゾンビ討伐やイベントなどで入手できる
・「血染めの夜」イベントではパックのドロップ率が上昇する
・勾玉交換屋ではシーズン限定のURパックが購入可能だ
・「秘宝稼ぎ」効果を持つリソースカードはパック収集に有効である
・図鑑登録や個人実績報酬でもパックを獲得できる
・1日の獲得上限は開封画面で確認できる
・戦術カードにはレベルアップとランクアップの2種類がある
・レベルアップはかけらや余剰経験値を使い基礎効果を高める
・ランクアップは同名カードを使い戦術スキルを強化する
・バトルカードとリソースカードは分解してかけらにできる
・コアカードは分解できないがレベルをリセットできる
・リセット機能はレベルアップに使った経験値を戻せる
・「リセットコイン」はパック開封のポイント報酬で手に入る
・「自動装着機能」は便利だが過信は禁物である
・戦闘報告書で戦術カードの発動状況が確認できる

こちらの記事もご覧ください

ラストウォーのVIPは課金すべき?メリットと効率の良い上げ方

【ラストウォー】血夜の狩人の変身条件と報酬・称号を手にする攻略法

【ラストウォー】雪嵐の戦場でMVP!報酬を最大化する施設防衛とは

【ラストウォー】エンジニアの序盤からのスキル優先度と育成のコツ

ラストウォーのバリア発動手順と剥がれ条件&残り時間管理術

【ラストウォー】装飾物の最強ランキングと入手法&強化優先度

ラストウォーのオフシーズンは何する?やるべきことと新要素まとめ

ラストウォー シーズン4攻略ガイド!新要素とやるべきことまとめ

ラストウォーのUR英雄最強は誰?UR最強ランキングと編成の極意

【ラストウォー】英雄昇格のメリットは?UR化の条件と注意点まとめ

ラストウォーで曜日別にやるべきこと!連盟対決攻略のポイント

ラストウォーのおすすめ英雄は?育成優先度と最強編成の作り方

ラストウォー シーズン3攻略!注目情報と絶対にやるべきこと5選

【ラストウォー】機種変更で失敗しない!引き継ぎ手順と注意点

ラストウォー 配置の極意!基地の配置と英雄の最強編成&部隊配置

ラストウォーの英雄募集はいつ引く?効率的入手とUR英雄の引き方

【ラストウォー】生存者一覧と効果まとめ!育成優先度と最強キャラは?

ラストウォーの基地スキンは見た目?効果?おすすめと課金目安

【ラストウォー】都市争奪戦のメリットと勝つための基本戦略・コツ

【ラストウォー】科学研究の優先順位は?レベル上げの効率的な進め方

ラストウォーの終末の流浪者!攻略のコツと戦力目安・出現時間

ラストウォーの兵士を増やすコツ!訓練所レベルと裏ワザを解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【ラストウォー】戦術カードの使い方!入手から最強デッキの組み方

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次