ラストウォーをプレイされている皆さん、連盟軍事演習について、もっと深く知りたいと思っていませんか?
2日に1度開催されるこのイベント、私も最初は戸惑うことばかりでした。
でも、この連盟軍事演習を理解し、コツを掴むことで、得られる報酬が格段に増え、ゲームがもっと楽しくなることを実感しています。
この記事では、私がこれまでの経験で得た知識や、試行錯誤して見つけた攻略法を、皆さんに包み隠さずお伝えしますね。
ぜひ最後まで読んで、あなたの連盟軍事演習を次のレベルへと引き上げてください!
・連盟軍事演習のイベント概要と参加メリット
・開催時間設定の重要性と他イベントとの兼ね合い
・攻撃回数を最大化するための部隊運用と集結のコツ
・連盟レンチの活用によるダメージボーナスの得方
ラストウォーの軍事演習、知っておきたい基本と押さえどころ!
・連盟軍事演習ってどんなイベント?参加すると得られるメリットとは?
・開催の曜日や時間設定、選び方で違いが出る理由
・攻撃回数は最大5往復!部隊数や集結の工夫で効率アップ!
・連盟レンチの寄付でダメージボーナスが!?忘れずに活用しよう!
・おすすめ英雄タイプは?ロケットランチャー型が強い理由は本当?
連盟軍事演習ってどんなイベント?参加すると得られるメリットとは?
ラストウォー:Survivalをプレイされている皆さん、こんにちは! 今回は、連盟で楽しめるイベント「連盟軍事演習」について、私の経験を交えながらお話ししたいと思います。 このイベント、連盟に加入している皆さんなら誰もが参加できる、とても魅力的な内容になっていますよ。
連盟軍事演習は、簡単に言うと「元帥親衛隊」というボスにどれだけダメージを与えられるかを競う、スコアアタック型のイベントなんです。 30分という限られた時間の中で、連盟のメンバーと協力して、敵に集結攻撃を仕掛けていきます。 このイベントは2日に1度開催されていて、R4以上の連盟幹部が開催時間を設定できるんですよ。 連盟メンバーが20名以上という条件はありますが、多くの連盟ではクリアできているのではないでしょうか。
さて、このイベントに参加する最大のメリットは、何と言っても豪華な「報酬」です! 与えたダメージに応じて報酬がもらえるのはもちろん、最も高いダメージを出したプレイヤーのダメージ量によって、報酬の量がさらに増える仕組みになっています。 だからこそ、私も毎回、少しでも高いダメージを出せるように、色々と工夫しているんです。
報酬には大きく分けて二つあります。 一つは、連盟全体で与えたダメージの合計で決まる「連盟報酬」です。 これは、連盟軍事演習に参加したかどうかにかかわらず、連盟の全メンバーがもらえるんですよ。 そしてもう一つは、個人が与えたダメージによって決まる「個人報酬」です。 こちらは、参加してダメージを与えた人だけがもらえる特別な報酬ですね。
どちらの報酬も、ゲームを進める上で欠かせないアイテムばかりなので、積極的に参加して損はありません。 例えば、資源や強化石、英雄Expなど、部隊を強化するために必要なものがたくさん手に入ります。 シーズンが進むと、もらえる報酬の内容もより豪華になるので、継続して参加することが、連盟全体の発展にも繋がっていくと私は考えています。
開催の曜日や時間設定、選び方で違いが出る理由
連盟軍事演習の開催時間って、実はとても大切なんです。 30分という短い時間で行われるイベントだからこそ、連盟のアクティブメンバーがどれだけ参加できるかが、もらえる報酬に大きく影響してくるんです。
私が所属している連盟では、R4以上の幹部が開催時間を決めてくれています。 連盟によって異なりますが、チャットで「何時がいい?」といったアンケートを取ったり、多くのメンバーがログインしている時間帯に設定したりしているようです。 私個人の意見としては、夜の時間帯、特に20時から24時の間が参加しやすいと感じています。 仕事や学校が終わって、ゆっくりゲームを楽しめる時間帯だと、参加率も高まりますよね。
ただ、ここで注意したいのが、他のイベントとの兼ね合いです。 例えば、都市争奪戦や戦域対決など、兵士を多く使うイベントが控えている場合、連盟軍事演習の難易度を調整する必要があるかもしれません。 兵士の温存は、大規模な戦いにおいて非常に重要ですからね。 私の連盟でも、次の大きなイベントに向けて兵士を温存したい時には、あえて難易度を下げて開催することもあります。
また、開始時間になっても、幹部が開始ボタンを押さない限りイベントは始まりません。 これも、参加者が揃うまで少し待つことができるので、ありがたい機能だと感じています。 せっかくのイベントですから、できるだけ多くのメンバーが参加して、最高の報酬を目指したいですよね!
最適な開催時間を見つけるには、連盟内のアクティブメンバーがいつ多いのか、他のイベントのスケジュールはどうなっているのか、といった情報を共有し、連盟内で話し合うことが大切だと私は思います。 みんなで協力して、ベストなタイミングを見つけていきましょう!
攻撃回数は最大5往復!部隊数や集結の工夫で効率アップ!
連盟軍事演習でダメージを伸ばす上で、私が特に意識しているのが「攻撃回数」なんです。 このイベントでは、なんと最大で5往復分の攻撃が可能なんですよ。 「え、そんなに?」って思われた方もいるかもしれませんね。
連盟軍事演習は、必ず5分以上の集結によって攻撃を行います。 つまり、30分のイベント時間中に、集結を開始してから攻撃を終えて戻ってくるまでを1往復と考えると、最大で5回攻撃できる計算になります。 そして、ここがポイントなのですが、もしあなたが第4部隊まで解放していれば、5往復 × 4部隊で、合計20回も攻撃できることになるんです! 私はこの事実に気づいてから、俄然やる気が出ました!
ただ、注意点もあります。 イベント終了のラスト5分を切ってからは、新たに集結して攻撃を開始することはできません。 最低でも5分の集結時間が必要なので、最後の攻撃は25分よりも前に集結を始める必要があります。 私は何度も「あ、もう時間がない!」と焦った経験があるので、皆さんは余裕を持って最後の集結を開始してくださいね。
また、集結攻撃の効率を上げるために、いくつか工夫できることがあります。 一つは、R4以上の連盟幹部が発起した集結に積極的に参加することです。 彼らが発起する集結には追加ダメージボーナスがあるんですよ! 私はR3以下のメンバーなので、R4以上のメンバーが集結を開始したら、すぐに参加するようにしています。
そしてもう一つ、非常に重要なのが「基地の場所」です。 連盟軍事演習の攻撃対象である元帥親衛隊は、連盟集結地点に出現します。 集結攻撃を行う際、基地が離れていると部隊の移動に時間がかかってしまい、攻撃回数が減ってしまうだけでなく、他の連盟員にも迷惑をかけてしまう可能性があります。 ですから、連盟軍事演習が始まる前には、必ず連盟集結地点の近くに基地を移動させておくようにしてください。 基地移設アイテムは惜しまずに使いましょう! 私も毎回、基地を移してから参加していますよ。
主力部隊をいかに多く攻撃させるか、これが高ダメージを出すためのカギだと私は考えています。 課金をしているプレイヤーでなければ、英雄の育成や装備の強化は主力部隊が精一杯ですよね。 私の経験では、主力部隊と2軍部隊では出せるダメージが大きく違いました。 だからこそ、集結主の役目は2軍部隊で行い、主力部隊は他の人が募集している、待ち時間の短い集結に参加するのがおすすめです。 これを徹底することで、主力部隊が元帥親衛隊を攻撃する回数が増え、結果的に大きなダメージを叩き出せるはずです!
連盟レンチの寄付でダメージボーナスが!?忘れずに活用しよう!
連盟軍事演習で効率よくダメージを稼ぎたいなら、ぜひ活用してほしいのが「連盟レンチ」の寄付です! 「え、連盟レンチって何?」と思った方もいるかもしれませんね。 実はこれ、演習時の与ダメージにボーナスを付与してくれる、とっても便利なアイテムなんです。
連盟レンチを事前に連盟に寄付することで、その寄付した数に応じて、軍事演習中の与ダメージにボーナスが付与されます。 最大レベルは5となっていて、最大で25%ものダメージボーナスが得られるんですよ! 25%って、かなり大きいですよね。 私も、このボーナスがあるのとないのとでは、与えるダメージが全然違うことを実感しています。
では、この貴重な連盟レンチはどこで手に入るのかというと、それは「デイリークエスト」の報酬なんです。 毎日2つずつ入手可能なので、コツコツとデイリークエストを進めることが、連盟レンチを集める一番の近道ですね。 毎日ゲームにログインして、デイリークエストをクリアする習慣をつけておけば、自然とレンチも貯まっていきますよ。
そして、手に入れた連盟レンチは、迷わず連盟軍事演習に寄付してください。 というのも、この連盟レンチ、連盟軍事演習に寄付する以外に使い道がないんです。 もしあなたが連盟貢献ポイントを増やしたいのであれば、寄付することで報酬として連盟貢献ポイントが手に入りますよ。
私も毎日欠かさずデイリークエストをこなし、入手した連盟レンチはすぐに寄付するようにしています。 少しでも多くのダメージボーナスを得て、連盟軍事演習での貢献度を上げたいですからね。 連盟全体のダメージアップにも繋がるので、ぜひ皆さんも積極的に寄付してください!
おすすめ英雄タイプは?ロケットランチャー型が強い理由は本当?
連盟軍事演習で「元帥親衛隊」に効率的にダメージを与えるためには、使う英雄のタイプも重要になってきます。 攻略情報を見ていると「ロケットランチャー型の英雄がおすすめ!」とよく書かれていますよね。 私も実際に試してみて、ロケットランチャー型が本当に強いと感じています。
なぜロケットランチャー型がおすすめなのか、その理由を説明しますね。 元帥親衛隊の編成を見ると、次のようになっています。
- マクレガー(ロケットランチャー型)
- カーリー(航空機型)
- DVA(航空機型)
- テスラ(ロケットランチャー型)
- スカイラー(航空機型)
この編成を見てお気づきでしょうか? 実は、戦車型の英雄が一人も編成されていないんです。 そして、ラストウォー:Survivalの戦闘システムには、兵種ごとの相性がありますよね。
- ロケットランチャー型は戦車型に有利
- 戦車型は航空機型に有利
- 航空機型はロケットランチャー型に有利
つまり、元帥親衛隊には、ロケットランチャー型の英雄が不利になる「航空機型」はいますが、ロケットランチャー型が有利になるはずの「戦車型」がいないんです。 相性で不利になる英雄が少ないため、ロケットランチャー型の英雄は安定してダメージを与えやすい、というわけなんですね。
もちろん、手持ちの英雄や育成状況によって最適な編成は変わってきます。 私も最初は「本当にロケットランチャー型だけでいいの?」と半信半疑でしたが、実際に試してみると、そのダメージの出方に驚きました。
具体的な英雄で言うと、テスラやマクレガーといったロケットランチャー型の英雄は、元帥親衛隊との相性が良いので、持っている方は積極的に育成して編成に加えてみてください。 もちろん、他の航空機型の英雄も強力なので、バランス良く育てることも大切です。
私が試したところ、戦車5人の部隊だと特に有利不利は感じませんでした。 一方、航空機5人の部隊だと、元帥親衛隊の編成に対して少し不利になる印象でしたね。 ですから、もし迷ったら、まずはロケットランチャー型を軸にした編成を試してみることをおすすめします!
最後に、戦闘狂状態というものをご存知でしょうか? これは、他の指揮官の基地に偵察を送ることで、15分間「戦闘狂状態」になるというものです。 一見、バリアが張れないデバフのように思われがちですが、実は攻撃力が1%アップするバフ効果もあるんです。 無駄な争いを避けるためにも、連盟に加入していない、デフォルト名の指揮官を狙って偵察を送ってみるのも一つの手ですよ。 キノコスキンも有効なので、持っている方はぜひ活用してみてくださいね!
ラストウォーの軍事演習で報酬を最大化!コツ&最新ポイント
・R4以上の幹部による集結に参加、どんな利点があるの?
・基地は絶対に集結地点付近へ移設!時短&貢献に不可欠です
・戦力が伸び悩みでも大丈夫!1回の攻撃で個人報酬を確実ゲット!
・シーズンⅢオフシーズンから登場の砂虫ボス、その対策と最新仕様
・レベル6~11までで感じた難易度と、連盟合計ダメージ&MVPボーナスの目安
・最新版!連盟軍事演習の報酬一覧で豪華アイテムをチェック!
R4以上の幹部による集結に参加、どんな利点があるの?
連盟軍事演習に参加されている皆さん、こんにちは! 今回は、私が連盟軍事演習で感じた、ある「コツ」についてお話ししたいと思います。 それは、**「R4以上の連盟幹部が発起した集結に積極的に参加すること」**です。
私も最初は、どの集結に参加しても同じだと思っていました。 しかし、実際に色々な集結に参加していると、R4以上の幹部が発起した集結では、なんだかいつもよりダメージが出ているように感じたんです。 調べてみると、どうやらR4以上の幹部が発起する集結には、追加ダメージボーナスが付与されるという情報がありました。 これを知ってからは、私もできるだけR4以上の幹部が募集している集結に参加するように心がけています。
もちろん、R4以上の幹部は、連盟の要となる存在です。 彼らは多くの知識を持っていますし、連盟全体のことを考えて行動してくれています。 そのため、彼らが発起する集結は、参加部隊が揃いやすく、効率的にダメージを与えられる傾向にあると感じています。
また、R4以上の幹部が集結を募集するということは、他のメンバーが元帥親衛隊を攻撃できる枠を提供している、ということでもあります。 私のようなR3以下のメンバーは、この提供された枠を有効活用して、自分の主力部隊を最大限に活かすことが重要だと考えています。
もしあなたがR4以上の幹部であれば、積極的に集結を募集してほしい、と私は思います。 3分間の集結時間で、自分を除いて4人ものメンバーが攻撃できる枠を提供できるわけですから、連盟全体のダメージアップに大きく貢献できますよ。 そして、集結に参加する側も、自分の主力部隊を温存しつつ、効率よくダメージを稼ぐことができるので、まさにウィンウィンの関係ですね!
このように考えると、連盟軍事演習は、個人の力だけでなく、連盟全体の協力が不可欠なイベントだと改めて実感しています。 みんなで協力し、R4以上の幹部の集結を最大限に活用して、より高みを目指していきましょう!
基地は絶対に集結地点付近へ移設!時短&貢献に不可欠です
連盟軍事演習に参加する上で、私が「これは絶対にやるべき!」と強く感じていることがあります。 それは、イベント開始前に自分の基地を「連盟集結地点付近」へ移設しておくことです。
「え、そんなことまで?」と思われるかもしれませんが、これには明確な理由があるんです。 連盟軍事演習では、攻撃対象となる「元帥親衛隊」が連盟集結地点に出現します。 そして、攻撃は必ず「集結攻撃」で行われます。 この集結攻撃、基地が遠い場所にあると、部隊が目標に到達するまでにかなりの時間がかかってしまうんです。
例えば、私の連盟では、集結地点の端から端でも部隊の移動に1分以上かかることがあります。 部隊の移動が遅れるということは、それだけ攻撃回数が減ってしまう可能性がある、ということなんですね。 限られた30分という時間の中で、最大限のダメージを与えたい私たちにとって、この移動時間のロスは非常に痛手です。
さらに言えば、基地が遠いと、他の連盟員にも迷惑をかけてしまう可能性があります。 集結攻撃は、集結主の部隊と参加者の部隊が合流してから目標へ向かいますよね。 遠くから参加している部隊の到着を待つ間、集結全体が動けなくなってしまうんです。 「なぜ始まらないんだろう?」と、他のメンバーを待たせてしまうのは避けたいですよね。
私の場合、軍事演習が始まる数分前には、必ず連盟集結地点の近くに基地を移すようにしています。 基地移設アイテムは貴重ですが、このイベントで得られる報酬や連盟への貢献を考えると、惜しむべきではないと判断しています。
また、R4以上の集結主の方は、たまに自分の集結に参加しているメンバーの場所を確認することをおすすめします。 もし遠くから参加している人がいれば、部隊を帰還させるという選択肢も視野に入れても良いかもしれません。 厳しい意見かもしれませんが、遠くから参加している方が、結果的にイベント全体の効率を下げてしまっている可能性もゼロではありませんからね。
繰り返しますが、基地の移設は、個人のダメージアップだけでなく、連盟全体のダメージを最大化するためにも不可欠な行動です。 みんなで協力して、最高のパフォーマンスを発揮できるように、ぜひイベント前の基地移設を習慣にしてみてくださいね!
戦力が伸び悩みでも大丈夫!1回の攻撃で個人報酬を確実ゲット!
ラストウォー:Survivalをプレイされている皆さんの中には、「まだ戦力が低いから、連盟軍事演習に参加しても迷惑になるんじゃないか…」とか、「兵士をたくさん消費しちゃうのが怖いな…」と感じている方もいるかもしれませんね。 私も、最初はそう思っていました。 でも、大丈夫です! 戦力が伸び悩んでいる方でも、このイベントで個人報酬を確実に手に入れる方法があるんですよ。
その方法とは、**「最低でも1回は集結攻撃に参加すること」**です。 「え、たったそれだけでいいの?」って思われたかもしれませんね。 はい、たった1回攻撃するだけでも、個人報酬を受け取ることができるんです!
連盟軍事演習は、参加するだけで連盟報酬がもらえるのは前述の通りですが、個人報酬は「ダメージを与えた人」が対象になります。 もし戦力が低くて、たくさん兵士を失ってしまうのが心配な場合は、無理に何回も攻撃する必要はありません。 1回だけ攻撃に参加して、個人報酬だけをもらう、というのも賢い選択だと私は思います。
私自身も、2軍部隊のダメージが主力部隊の2%程度しか出なかった時期がありました。 そんな時、無理にたくさんの兵士を消費して攻撃するよりも、SR単騎編成で集結に参加し、兵士の消耗を抑える選択をしていました。 元帥親衛隊を攻撃した部隊は必ず壊滅した状態で帰還するので、負傷兵の治療や兵士の補充には資源が必要になります。 その負担を減らしつつ、個人報酬だけはしっかりもらう、という考え方ですね。
連盟報酬は、参加しなくても連盟に所属していればもらえるので、戦力が整うまでは無理をせず、1回攻撃のみの参加で兵士の被害を最小限に抑えつつ、連盟に貢献できる戦力になった時に備えるのが良いでしょう。 このように、自分の状況に合わせて参加の仕方を工夫できるのも、このイベントのいいところだと私は感じています。
ですから、戦力に自信がない方も、ぜひ一度、連盟軍事演習に参加してみてください。 そして、まずは1回攻撃して、個人報酬をゲットしてみてくださいね! きっと、達成感を感じられますよ。
シーズンⅢオフシーズンから登場の砂虫ボス、その対策と最新仕様
ラストウォー:Survivalを長くプレイされている方ならご存知かもしれませんが、シーズンⅢのオフシーズンからは、連盟軍事演習のボスが大きく変わりましたよね。 それまでの「元帥親衛隊」に代わって、なんと**「砂虫」がボスとして出現するようになった**んです! これには私も最初は驚きましたが、新しい要素にワクワクしました。
この砂虫ボス、ただのボスではないんです。 攻撃を仕掛けると、その形態が3段階に変化する、というユニークな特徴を持っています。
- 第1段階: まずは「大型砂虫」が出現します。 連盟員みんなで協力して、この大型砂虫を撃破することを目指します。
- 第2段階: 第1段階の大型砂虫を撃破すると、次に現れるのは「小型砂虫」です。 この小型砂虫が厄介なのは、ランダムな連盟指揮官の基地に巻きついてくるということ! 基地に巻きつかれると、通常の攻撃がしにくくなるなど、ちょっとしたハプニング要素もあります。
- 第3段階: そして、第2段階の小型砂虫を撃破すると、再び「大型砂虫」が出現します。 ここが最後の追い込みですね!
砂虫を撃破すると、周囲に宝箱がドロップするのも嬉しいポイントです。 指揮官一人につき5個まで回収可能なので、撃破後は忘れずに宝箱を拾いに行きましょう! 私も、宝箱から何が出るか毎回楽しみにしています。
また、シーズンⅢオフシーズン以降は、連盟報酬と個人報酬の内容や報酬量も調整されているんです。 新しいアイテムが追加されたり、既存のアイテムの量が増えたりと、以前よりもさらに豪華になっていると感じます。 これまでの報酬に加えて、鋼材レベル宝箱(SR)や戦闘データなどが追加されているので、資源の確保にも役立ちます。
新しいボスが登場することで、連盟軍事演習の攻略方法も少し変わってきました。 砂虫の特性を理解し、各段階でどのような動きをするべきかを連盟内で共有することが、効率的な撃破に繋がると私は考えています。 これまでの元帥親衛隊とはまた違った戦略が求められるので、新鮮な気持ちでイベントを楽しめますよ!
レベル6~11までで感じた難易度と、連盟合計ダメージ&MVPボーナスの目安
連盟軍事演習には、様々な難易度レベルがあるのをご存知でしょうか? 私もこれまでに、レベル6からレベル11まで、様々な難易度に挑戦してきました。 各レベルで「元帥親衛隊」の英雄レベルや兵士レベルが異なるため、難易度が上がると敵も強くなることを実感しました。
連盟軍事演習の難易度は、R4以上の連盟幹部が設定できます。 ここで重要になるのが、**「連盟合計ダメージ報酬を最大まで獲得でき、なおかつMVPボーナス10倍を達成できる難易度を選ぶこと」**です。 「え、そんなことまで考えなきゃいけないの?」って思われるかもしれませんが、これが報酬を最大化する上でとても大切なポイントなんです。
私の連盟では、メールの連盟タブから「連盟軍事演習」の連盟報酬を見ると、連盟全体の与ダメージ状況を確認しています。 ダメージランキングをスクロールして、どのくらいのメンバーが個人報酬を最大まで達成できているかを確認するのが目安です。 私個人の印象ですが、おおよそ40名程度の方が個人報酬をMAXまで達成できていれば、その難易度は適正だと感じています。
もし連盟合計ダメージ段階による報酬を最大まで獲得できない場合は、次回挑戦時に難易度を下げてみることをおすすめします。 無理に高い難易度に挑戦して、誰も報酬を最大まで獲得できない、という状況は避けたいですよね。
MVPボーナスについても触れておきましょう。 最も高いダメージを与えたプレイヤーには、MVPボーナスとして特別な報酬が与えられます。 私の目標はいつもMVPボーナス10倍の達成です! これは、連盟全体で設定した目標ダメージを達成することで得られるボーナスなので、連盟全員で協力して頑張るモチベーションにもなります。
また、連盟軍事演習の難易度がレベル12以上になると、個人報酬でSSRスキルチップの宝箱も入手可能になるんですよ! これは英雄のスキルを強化する上で非常に貴重なアイテムなので、ぜひ挑戦して手に入れたいですよね。
このように、連盟軍事演習は、ただ敵を倒すだけのイベントではありません。 連盟の戦力やアクティブ状況を見極めながら、最適な難易度を設定し、全員で協力して最高の報酬を目指す、戦略的なイベントなんです。 私も日々、連盟の仲間たちと話し合いながら、最適な難易度と戦略を模索しています!
最新版!連盟軍事演習の報酬一覧で豪華アイテムをチェック!
連盟軍事演習の報酬って、具体的に何がもらえるのか気になりますよね! 私は毎回、イベントが終わるとすぐに報酬をチェックして、何が手に入ったのかを確認するのが楽しみなんです。 ここでは、私の知る限りでの最新の報酬内容についてご紹介したいと思います。 (※戦域の進行度や連盟の規模によって報酬量は変動する場合がありますので、あくまで参考として見てくださいね。)
まず、シーズンⅢオフシーズン以前の報酬から見ていきましょう。 この時期は、連盟合計ダメージに応じて、以下のような報酬がもらえました。
シーズンⅢオフシーズン以前の連盟報酬(例)
合計ダメージ | 報酬内容 |
1~5.00G | 5分間加速アイテム宝箱(R) ×8、食料 ×608.0K、金貨 ×387.0K、鋼材 ×608.0K、強化石 ×148、英雄Exp ×1.3M |
5.00G~10.00G | 5分間加速アイテム宝箱(R) ×8、食料 ×912.0K、金貨 ×581.0K、鋼材 ×912.0K、強化石 ×196、英雄Exp ×2.7M |
10.00G~15.00G | 5分間加速アイテム宝箱(R) ×8、食料 ×1.2M、金貨 ×802.0K、鋼材 ×1.2M、強化石 ×244、英雄Exp ×4.2M |
15.00G~25.00G | 5分間加速アイテム宝箱(R) ×8、食料 ×1.6M、金貨 ×1.0M、鋼材 ×1.6M、強化石 ×292、英雄Exp ×5.9M |
25.00G~ | 5分間加速アイテム宝箱(R) ×8、食料 ×1.6M、金貨 ×1.0M、鋼材 ×1.6M、強化石 ×340、英雄Exp ×7.7M |
見てください、この豊富な資源と英雄Exp! 部隊の強化には欠かせないものばかりですよね。
そして、シーズンⅢオフシーズン以降、砂虫ボスが登場してからは、報酬内容もより豪華に調整されました。
シーズンⅢオフシーズン以降の連盟報酬(例:砂虫段階報酬)
砂虫段階 | 報酬内容 |
0~1 | 鋼材レベル宝箱(SR) ×24、食料レベル宝箱(SR) ×24、金貨レベル宝箱(SR) ×24、英雄Exp宝箱(SR) ×20、5分間加速アイテム宝箱(R) ×120、強化石 ×1.9K、戦闘データ ×30.0K |
1~2 | 鋼材レベル宝箱(SR) ×48、食料レベル宝箱(SR) ×48、金貨レベル宝箱(SR) ×48、英雄Exp宝箱(SR) ×40、5分間加速アイテム宝箱(R) ×120、強化石 ×2.8K、戦闘データ ×36.5K |
2~3 | 鋼材レベル宝箱(SR) ×72、食料レベル宝箱(SR) ×72、金貨レベル宝箱(SR) ×72、英雄Exp宝箱(SR) ×60、5分間加速アイテム宝箱(R) ×120、強化石 ×3.7K、戦闘データ ×43.0K |
3~ | 鋼材レベル宝箱(SR) ×96、食料レベル宝箱(SR) ×96、金貨レベル宝箱(SR) ×96、英雄Exp宝箱(SR) ×80、5分間加速アイテム宝箱(R) ×120、強化石 ×4.6K、戦闘データ ×50.0K |
SRレベルの資源宝箱が増え、さらに「戦闘データ」という新しいアイテムも追加されていますね! 戦闘データは部隊の強化に非常に役立つので、これは嬉しい変更だと感じています。
個人報酬も、連盟報酬と同様にダメージ量に応じて内容が変化します。 特に、難易度がレベル12以上になると、SSRスキルチップの宝箱が個人報酬として手に入るようになる、という情報も確認しています。 これは、英雄のスキルを大幅に強化できる非常に貴重なアイテムなので、高レベル帯に挑戦する大きなモチベーションになりますね!
このように、連盟軍事演習は、参加すればするほど、そして与えるダメージを増やせば増やすほど、ゲームを有利に進められる豪華な報酬が手に入るイベントだと、私は思います。 まだ参加したことがない方も、ぜひ一度、このイベントの魅力を体験してみてくださいね!
ラストウォーの軍事演習についてのまとめ
・連盟軍事演習は「元帥親衛隊」に与えるダメージを競うスコアアタックイベントである
・30分間の開催で、R4以上の連盟幹部が開催時間を設定する
・連盟メンバー20名以上が開催条件である
・与ダメージに応じて報酬が獲得でき、最高ダメージを出したプレイヤーのダメージ量で報酬量が増加する
・報酬は連盟全体がもらえる連盟報酬と、参加者がもらえる個人報酬の2種類がある
・シーズンが進むと報酬内容が豪華になる
・開催時間は連盟のアクティブメンバーが多い時間帯を選ぶのが効果的である
・他のイベントと兵士を使う予定がある場合は難易度調整を検討すべきである
・開始時間になっても幹部が開始ボタンを押さない限りイベントは始まらない
・攻撃回数は最大5往復分可能であり、第4部隊まで解放していれば合計20回攻撃が可能である
・イベント終了5分前からは新たな集結攻撃ができないため注意が必要である
・R4以上の連盟幹部が発起した集結には追加ダメージボーナスがある
・元帥親衛隊は連盟集結地点に出現するため、事前に基地をその付近に移設すべきである
・連盟レンチを寄付することで最大25%の与ダメージボーナスが得られる
・連盟レンチはデイリークエストで毎日2つ入手でき、連盟軍事演習への寄付以外に使い道はない
・ロケットランチャー型の英雄は、元帥親衛隊に戦車型がいないため効率的にダメージを与えやすい
・戦闘狂状態(他指揮官への偵察で発動)は攻撃力1%アップのバフ効果がある
・戦力が低いプレイヤーも1回攻撃に参加すれば個人報酬を獲得できる
・シーズンⅢオフシーズンからはボスが砂虫に変わり、3段階の形態変化がある
・砂虫撃破後には周囲に宝箱がドロップし、指揮官1人につき5個まで回収可能である
・シーズンⅢオフシーズン以降は連盟報酬と個人報酬の内容および報酬量が調整されている
・連盟軍事演習の難易度はR4以上の連盟幹部が設定でき、連盟合計ダメージとMVPボーナス10倍達成を目標にすべきである
・連盟合計ダメージが最大に達しない場合は次回難易度を下げることを検討する
・難易度レベル12以上では個人報酬でSSRスキルチップの宝箱が入手可能である
・ラストウォーの軍拡競争:毎日の報酬獲得で効率的に成長しろ!
・ラストウォーの砂漠の戦場:事前準備・効率的な戦術・報酬などを網羅
・ラストウォーの議事堂争奪戦で勝つ!報酬と栄誉ポイントの稼ぎ方
・ラストウォーのゾンビ侵攻攻略!参加条件・推奨戦力・豪華報酬
・【ラストウォー ゴールデンエッグ】入手方法&受け取り方と活用法
・ラストウォーのウィリアムズ完全攻略!最強育成&入手ルート徹底解説
・ラストウォーの闇市攻略! 無課金でのアイテム収集とキャッシュ活用術
・ラストウォーの兵舎レベル効率UP術!最強育成で軍拡イベント圧勝!
・無課金で最強へ!ラストウォーのキンバリー育成術と編成の秘訣
・ラストウォーのマーシャルは必須?スキル・育成・専用武装で変わる戦術
・ラストウォーの連盟は加入必須!メリットと加入&脱退の注意点
・【ラストウォー】専用武装のおすすめ英雄は?誰を優先すべきか徹底考察!