「ラストウォー シーズン1」と検索しているあなたは、シーズンがいつから始まるのか、何が変わるのか、そしてどうやって攻略したらいいのか、多くの疑問を抱えているのではないでしょうか?
この大型アップデートは、従来のプレイとは大きく異なるため、事前にしっかり情報を把握しておくことが非常に重要になります。
この記事では、ラストウォー シーズン1に関する基本的な情報から、専用マップでのルール変更点、そして効率よくシーズンを乗り切るための具体的な攻略法まで、知りたい情報を網羅的に解説しています。
記事を読み進めることで、ラストウォー シーズン1の全体像を把握し、自信を持って新シーズンに臨むことができるでしょう。
・シーズンが始まる日程や期間、イベントスケジュールがわかる
・専用マップで追加される新施設や資源、ウイルス耐性システムの全貌がわかる
・シーズン開始前に準備すべきことや、シーズンパスの活用法がわかる
・シーズン終了後の報酬やオフシーズンについて理解が深まる
ラストウォーのシーズン1はいつから?開催前に知るべき基本情報
・シーズンはいつから始まる?期間とスケジュールを解説
・専用マップで何が変わる?シーズン限定のルールをチェック!
・シーズン開始前に準備しておくべきこととは?
・豪華報酬が手に入るシーズンパスの活用法!
・シーズン終了後とオフシーズンはどうなる?
シーズンはいつから始まる?期間とスケジュールを解説
Last War: Survival(ラストウォー)のシーズン1「鮮血の悪夢」は、各戦域(サーバー)の開始からおよそ120日前後にスタートするとされています。シーズン開始の約1週間前からゲーム画面の右側にポップアップが表示され、残り日数を確認できるため、この表示を見逃さないように準備を進めることが大切です。
シーズン1の期間は49日間(7週間)にわたる長期間のイベントです。この間、専用のマップで活動することになり、多くの新しいコンテンツが毎週のように解放されていきます。第8週は集計期間となり、イベントは開催されません。
シーズン1で解放される主要なコンテンツは以下の通りです。
週 | 解放されるコンテンツ |
第1週 | 天下の雲行き、遺伝子組換え、殲滅作戦、汚染地域浄化、都市争奪戦S1、専用武装 |
第2週 | 英雄昇格、レベル入替え、鮮血軍団 |
第3週 | 戦域遠征、兵種強化 |
第4週 | 戦域宣戦布告、建設者連盟、滅びの城(議事堂争奪戦) |
第5週 | 八方決戦(戦域対決) |
第6週以降 | 継続コンテンツが中心 |
これらのイベントが計画的に解放されていくことで、プレイヤーは段階的にシーズン1の新しい要素を体験し、攻略していくことになります。
専用マップで何が変わる?シーズン限定のルールをチェック!
シーズン1が始まると、すべてのプレイヤーが専用のシーズンマップへと自動的に移動します。このマップは、これまでの領地や資源、施設の状況が一度リセットされた状態から始まるため、初心者からベテランまで全員が同じスタートラインに立つ点が大きな特徴です。
シーズンマップでのゲームプレイにおいて、最も重要な新要素は「ウイルス耐性」と「ウイルス」です。シーズン1で出現する敵(ゾンビや終末精鋭など)はウイルスを保有しており、こちらのウイルス耐性が不足している場合、本来の戦力よりも実質的な戦力が大幅に低下し、戦闘で大きな不利を負うことになります。
このウイルスに対抗するために、シーズン専用の新しい施設と資源が登場します。
- 新施設
- ウイルス研究所: ウイルス耐性を高めるための施設です。この研究所のレベルを上げることが、シーズン1を攻略する上での最優先事項の一つとされています。
- タンパク質農場: ウイルス研究所のレベルアップに必要な「免疫タンパク質」を生産する施設です。ウイルス研究所を強化するためには、まずタンパク質農場を強化する必要があります。
- 戦車/航空機/ロケラン基地: 第3週から建造可能になる施設で、部隊の戦力を大きく強化することができます。
- 新資源
- 変異結晶: ゾンビの初回撃破などで入手でき、タンパク質農場の強化に必要です。
- 免疫タンパク質: タンパク質農場で生産され、ウイルス研究所の強化に必要です。
また、シーズン1からは新しい「職業」システムが解放されます。職業によって受けられるバフ効果が異なり、自身のプレイスタイルに合わせて選択することで、様々な面で有利にゲームを進めることができます。
このように、シーズン1は従来のルールが大きく変更され、新しい施設、資源、システムが加わることで、新鮮なゲームプレイが楽しめる内容となっています。
シーズン開始前に準備しておくべきこととは?
シーズン1が始まると、マップのリセットや新しい要素への対応で忙しくなります。スムーズにシーズンをスタートし、仲間と協力して攻略を進めるために、事前にできる準備をチェックしておきましょう。
1. 兵士と資源の備蓄
シーズン1では、ゾンビ討伐や他のプレイヤーとの戦闘で兵士が大量に枯渇するとされています。戦闘による消耗が激しくなるため、シーズンが始まる前に訓練所で兵士を可能な限り生産しておくと良いでしょう。
また、施設の強化や兵士の訓練には膨大な資源が必要となります。特に、シーズン専用の施設を素早く強化するためには、既存の資源(食料、木材、鉄など)も役立つ場面があるため、事前に倉庫を満タンにしておくことをおすすめします。
2. AP(行動ポイント)の温存
シーズン1の序盤では、低レベルのゾンビを積極的に討伐して、施設強化に必要な「変異結晶」を効率的に集めることが重要です。ゾンビ討伐にはAPを消費するため、シーズンが始まる直前はできるだけAPを温存しておきましょう。
3. 連盟メンバーとのコミュニケーション
シーズン1の勝敗は、連盟単位での連携に大きく左右されます。特に、専用マップでは連盟メンバーがある程度まとまって配置されるため、開始直後から連携して行動することが求められます。
事前に盟主や役職者(R4)を中心に、シーズン中の基本的な方針(領地拡大の目標、都市占領への参加意欲など)を確認しておくと、シーズン開始後の動きがスムーズになります。もし建設者連盟への転換を検討している連盟であれば、その方針についても事前に確認しておきましょう。
4. 英雄の育成計画
シーズン1では「英雄昇格」という新機能が解放され、特定のSSR英雄をUR英雄へと昇格させることができます。シーズン1でUR化できるのはメイソンです。ステータスやスキルが大幅に強化されるため、シーズン1でメイソンを主力として使いたい場合は、事前に育成を進めておくのも一つの手です。
豪華報酬が手に入るシーズンパスの活用法!
シーズン1では、進行度に応じて豪華な報酬が手に入る「シーズンパス」が導入されます。このシーズンパスには無料版と有料版があり、有料版を購入するとさらに多くの報酬を受け取ることができます。
シーズンパスの主な報酬は以下の通りです。
- シーズンメダル: シーズン限定の報酬と交換できる特別なアイテムです。シーズンパスの進行度に応じて手に入り、最終的に受け取れる報酬の質に影響します。
- シーズン週間配達: 有料のシーズンパスとは別に購入できるパックで、購入するとタンパク質農場を追加で1つ建造できます。タンパク質農場は「免疫タンパク質」を生産する重要な施設なので、効率的にシーズン攻略を進めたい方にとっては、この追加の農場は非常に大きなメリットとなります。
- ガチャチケット: 英雄やアイテムを入手するためのチケットです。
シーズンパスの報酬には、シーズン終了後に役立つアイテムも含まれているため、効率よくゲームを進めたい、あるいは豪華な報酬を手に入れたいプレイヤーにとって、シーズンパスの購入は有力な選択肢の一つと言えるでしょう。
シーズン終了後とオフシーズンはどうなる?
シーズン1の期間が終了すると、これまでの活動内容が評価され、それに応じた「シーズン報酬」が手に入ります。シーズン報酬の良し悪しは、主に「勢力値ポイント」の獲得量によって決まります。
勢力値ポイントは、以下の行動で加算されます。
- 都市の占領: 最も多くのポイントを獲得できます。
- 軍事拠点の占領: 都市に比べると少ないですが、ポイントを獲得できます。
- 他サーバーでの都市・軍事拠点の占領: 戦域遠征などで他サーバーの領地を占領することでもポイントが得られます。
つまり、シーズン報酬をより良くするためには、連盟で積極的に都市や軍事拠点を占領し、維持することが最も重要な行動となります。
一方で、シーズン1には「建設者連盟」という特殊なモードも存在します。これは領土争いを放棄し、施設の強化などを優先するプレイスタイルです。建設者連盟に転換した場合、シーズン報酬は受け取れませんが、その代わりに建設者ランキング報酬という別の報酬が獲得できます。この報酬もシーズン報酬に匹敵するほど良い内容だとされています。
シーズン1終了後のマップについては、運営から明確な発表はありませんが、これまでの情報から、以下のいずれかの展開が予想されています。
- 元のマップに戻る: シーズンが始まる前の状態に戻り、プレイヤーは通常の活動を再開する。
- 新たなシーズン2に突入する: シーズン1に続いて、新しいルールのシーズン2が開始される。
シーズン終了後、次のシーズンが始まるまでの期間は「オフシーズン」と呼ばれます。この期間には、過去に開催されたイベントが復刻される「シーズンセレブレーション」や、他サーバーへの移民が可能になる「移民ブーム」などが開催されます。
シーズン1の成果が今後のゲームプレイに影響する可能性もあるため、まずは目の前のシーズンを全力で楽しむことが、長くプレイするための近道と言えるでしょう。
最終更新日:2025.09.10
ラストウォーのシーズン1を生き抜くための徹底攻略!
・まず最優先でやるべき序盤の進め方!
・最重要!ウイルス耐性の効率的な上げ方
・領地拡大の基本!軍事拠点を占領しよう
・連盟で都市を占領するメリットと注意点とは?
・他戦域との対決!戦域遠征の目的と進め方
・各種イベントを攻略して上位を目指そう!
・職業や英雄育成はどのように進めるべき?
まず最優先でやるべき序盤の進め方!
ラストウォー シーズン1が開始されたら、戸惑うことなく効率的にスタートダッシュを切ることが重要です。序盤に何から手を付ければ良いのか、最優先でやるべきことをご紹介します。
【シーズン序盤の基本戦略】
- 「天下の雲行き」ミッションのクリアシーズンが始まったら、まずはシーズン画面にある「天下の雲行き」のミッションをクリアしましょう。このミッションは、シーズン専用施設の解放条件となっているため、最優先で取り組むべきです。ただし、ダイヤを寄付する必要はありません。もったいないので、他の方法でミッションを進めることをおすすめします。
- 低レベルゾンビの初回撃破を狙う「天下の雲行き」のミッションをクリアするまでの間に、周囲にいる低レベルのゾンビや終末精鋭の初回撃破を狙いましょう。敵のレベルが低いうちはウイルス耐性が推奨値よりも低くても撃破が可能とされています。初回撃破で手に入る変異結晶は、後々重要となる施設の強化に不可欠な資源なので、積極的に集めておきたいです。
- タンパク質農場とウイルス研究所を建造・強化「天下の雲行き」をクリアすると、シーズン専用施設である「タンパク質農場」と「ウイルス研究所」を建造できるようになります。まずはタンパク質農場を建造し、続いてウイルス研究所を建造・強化するのが序盤の鉄則です。この施設の強化サイクルを繰り返すことが、シーズン1攻略の鍵となります。
- 軍事拠点や都市を占領する施設強化と並行して、軍事拠点や都市の占領を進めていきましょう。軍事拠点はシーズン開始2日目から、都市は4日目から占領が可能となります。これらの占領によってシーズン資源や強力なバフが手に入るため、連盟メンバーと協力して積極的に挑戦してみてください。
最重要!ウイルス耐性の効率的な上げ方
シーズン1を攻略する上で最も重要な要素の一つが「ウイルス耐性」です。ウイルス耐性が低いままだと、マップ上の敵との戦闘で大幅なデバフ(例:ダメージ-90%)を受け、まともに戦うことができません。ウイルス耐性を上げるための効率的な方法を解説します。
ウイルス耐性を上げる唯一の方法
ウイルス耐性は、「ウイルス研究所」を強化することでしか上げることができません。ウイルス研究所をレベルアップさせることが、シーズン1における最優先目標と言えるでしょう。
しかし、ウイルス研究所を強化するためには、シーズン専用資源である「免疫タンパク質」が大量に必要になります。
免疫タンパク質と変異結晶の入手方法
免疫タンパク質は、同じくシーズン専用施設である「タンパク質農場」を建造・強化することで生産できます。このタンパク質農場の強化には、さらに「変異結晶」という資源が必要です。
変異結晶は主にゾンビや終末精鋭の初回撃破で手に入れることができます。序盤は、周囲の低レベルゾンビを積極的に討伐して変異結晶を確保し、タンパク質農場を強化していくことが大切です。
【効率的な施設強化サイクル】
- 低レベルゾンビを討伐し、変異結晶を集める
- 集めた変異結晶でタンパク質農場を強化
- タンパク質農場は複数建造できますが、均等にレベルを上げる方が効率が良いとされています。
- タンパク質農場で生産される免疫タンパク質でウイルス研究所を強化
- ウイルス研究所のレベルが上がったら、さらに強力なゾンビに挑戦する
このサイクルを繰り返し、徐々にウイルス耐性を高めていくことが、シーズン1を攻略する上で最も効率的な方法です。
多少の耐久値ダウンなら積極的に戦う
ゾンビを攻撃する際、こちらのウイルス耐性が不足していると、耐久値にペナルティがかかることがあります。しかし、耐久値の減少が-60%以内であれば、積極的に攻撃を仕掛けるのがおすすめです。ウイルス感染する可能性はありますが、治療施設で回復できるため、感染を恐れて行動を止めるよりも、変異結晶を確保することを優先した方が、結果的にシーズン全体の進行が早くなります。
領地拡大の基本!軍事拠点を占領しよう
シーズン1では、連盟メンバーと協力して領地を広げていく「陣取り合戦」が繰り広げられます。領地拡大の第一歩となるのが、軍事拠点の占領です。
軍事拠点は、シーズン開始から2日目以降に占領可能となります。軍事拠点を占領すると、シーズン資源や占領バフを獲得できるという大きなメリットがあります。
軍事拠点のレベルが上がるほど、必要なウイルス耐性も高まります。そのため、序盤のうちにウイルス研究所をしっかりと強化し、高レベルの軍事拠点をスムーズに占領できるように準備を進めておくことが重要です。毎日2つの軍事拠点を占領することを目標に行動し、連盟全体で着実に勢力を広げていきましょう。
連盟で都市を占領するメリットと注意点とは?
軍事拠点の占領に続いて、シーズン4日目以降に可能となるのが都市の占領です。都市を占領することには、軍事拠点よりもさらに大きなメリットがあります。
都市占領のメリット
- シーズン資源と強力なバフ: 都市を占領することで、軍事拠点よりも多くのシーズン資源と強力な占領バフが手に入ります。
- 軍事拠点保有枠の増加: 都市を一つ占領するごとに、連盟が保有できる軍事拠点の枠が一つ増えます。これにより、より多くの勢力値ポイントを稼ぐことができるようになります。
- 「鮮血軍団」への参加権: 都市を占領している連盟は、毎週火曜日と金曜日に開催されるPvEイベント「鮮血軍団」に参加できます。
都市占領は、シーズン終了時のシーズン報酬にも直結する非常に重要な行動です。特に、シーズン1の最終目標である「滅びの城(議事堂争奪戦)」へ挑戦するためには、連盟で都市を占領していることが不可欠となります。
都市占領の注意点
都市を占領するには、高いウイルス耐性と連盟全体の連携が求められます。都市の守備には強力なゾンビが配置されているため、事前の入念な作戦と、多くの連盟メンバーの協力が不可欠です。都市をめぐる戦いは、シーズン後半の激しい対人戦へと繋がっていくため、日頃から連盟メンバーとのコミュニケーションを密にしておくことが重要です。
他戦域との対決!戦域遠征の目的と進め方
シーズン1では、自戦域内だけでなく、他の戦域のプレイヤーとも戦うことになります。その中でも特に重要なのが「戦域遠征」と「八方決戦」です。
戦域遠征(第3週〜)
戦域遠征は、他戦域の軍事拠点を占領可能になるイベントです。このイベントでは、他戦域のプレイヤーと激しい戦闘が繰り広げられることになります。他戦域の領地を占領することで、勢力値ポイントを獲得でき、最終的なシーズン報酬に影響します。
戦域宣戦布告(第4週〜)
戦域遠征の都市版とも言えるイベントで、他戦域の都市を占領できるようになります。
八方決戦(第5週〜)
シーズン1の集大成とも言えるイベントが「八方決戦(戦域対決)」です。シーズン開始から勢力値を競ってきた8つの戦域間で、直接対決が行われます。勝利することで多くの勢力値ポイントを獲得でき、サーバー全体のランキングにも大きく影響するため、シーズン後半の最も重要な目標の一つとなります。
これらのイベントは、多くの兵士を消耗する可能性があります。事前に兵士の訓練を完了させ、資源を蓄えておくことで、いざという時の大規模戦闘に備えましょう。
各種イベントを攻略して上位を目指そう!
シーズン1では、週ごとに様々なイベントが解放されます。これらのイベントを積極的に攻略することで、ランキング上位を目指し、豪華な報酬を手に入れることができます。
- 殲滅作戦:撃破したゾンビのレベルでランキングを競うイベントです。上位を狙うには、高い戦力と素早くウイルス耐性を強化することが求められます。
- 汚染地域浄化:軍事拠点の占領レベルと、占領するまでの早さでランキングを競うイベントです。連盟全体の協力が不可欠であり、連携がランキングに直結します。
- 鮮血軍団:都市を占領している連盟が参加できるPvEイベントです。毎週火曜日と金曜日に、占領中の都市に鮮血軍団が襲来してきます。撃退することで、多くの報酬を獲得できます。
職業や英雄育成はどのように進めるべき?
シーズン1から解放される新しい要素も、効率的な攻略には欠かせません。
職業システム
シーズン1で解放される新要素「職業」は、ゲームプレイに大きな影響を与えます。選択した職業によって、特定のスキルや強力なバフ効果が受けられます。自分のプレイスタイル(戦闘重視、生産重視など)に合った職業を選ぶことで、ゲームを有利に進められるでしょう。
英雄の育成と昇格
- 英雄昇格: シーズン1では「英雄昇格」機能が解放され、特定のSSR英雄をUR英雄へと昇格させることができます。シーズン1で昇格できるのはメイソンです。メイソンはステータスやスキルが大幅に強化されるため、主力として使用するプレイヤーにとっては重要な機能です。
- 専用武装: 一部のUR英雄には「専用武装」が実装されます。これを解放することで、英雄の性能を大きく向上させることができます。
- レベル入替え: 2体の英雄のレベルを入れ替えられる「レベル入替え」機能も便利です。育成が進んだが使う機会が減った英雄のレベルを、別の英雄に移し、効率的に戦力を強化できます。
最終更新日:2025.09.10
ラストウォーのシーズン1についてのまとめ
・ラストウォー シーズン1は戦域開始約120日後に開催される
・シーズン1の開催期間は49日間で第8週は集計期間となる
・シーズン専用のマップとなり領地や施設は一度リセットされる
・新要素のウイルスはウイルス耐性が低いと戦闘で不利になる
・ウイルス耐性を上げるにはウイルス研究所のレベルアップが必要だ
・ウイルス研究所の強化には免疫タンパク質が大量に必要だ
・免疫タンパク質の生産にはタンパク質農場の強化が必須となる
・タンパク質農場の強化にはゾンビの初回撃破で得られる変異結晶が必要だ
・シーズン1では兵士と資源を事前にできるだけ備蓄しておくべきだ
・軍事拠点はシーズン開始2日目から占領でき勢力値獲得の要になる
・都市はシーズン開始4日目から占領でき強力なバフと報酬が得られる
・都市を占領すると鮮血軍団というイベントに参加可能となる
・戦域遠征で他戦域の領地を占領するとシーズン報酬に繋がる
・シーズン報酬の獲得には連盟で都市や拠点を占領する必要がある
・シーズン終了後のオフシーズンには移民ブームなどが開催される
・ラストウォーの地中の財宝は消える?出現条件と早押しのコツを解説!
・【ラストウォー】石油の入手方法と使い道!石油時代の効率的な進め方
・【ラストウォー】資源不足を解消!効率的な集め方と管理術を解説
・ラストウォー アリーナの解放条件は?参加条件・必勝法・報酬も解説
・【ラストウォー】戦争指導者の特徴・魅力とスキル優先度&育て方
・【ラストウォー】埋もれた物資を最速回収!効率的な探し方と注意点
・ラストウォー 栄誉の殿堂の解放条件とは?効率的な進め方とメリット
・【ラストウォー】スキルメダルの効率的な集め方とおすすめの使い方!
・ラストウォーのギフト機能とは?入手方法・贈り方からメリットまで
・ラストウォー百発百中の天井は?無課金でMR装備レシピを入手!
・【ラストウォー】砂漠守護者の入手&使い方!強化のコツも解説
・【ラストウォー】サブ垢の作り方!本垢と同じサーバーで運用する手順