MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ラストウォー】資源不足を解消!効率的な集め方と管理術を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ラストウォー】資源不足を解消!効率的な集め方と管理術を解説
スポンサーリンク

ラストウォーのプレイで、本部レベルが上がるにつれて資源が足りなくなり、どうすれば良いか悩んでいませんか?
建設や研究を進めるためには大量の資源が必要になり、常に資源不足に陥りがちですよね。
この記事では、「ラストウォー 資源」と検索しているあなたに、資源を効率的に集めて管理するための具体的な方法を解説します。
最後まで読めば、資源難民から脱出し快適にプレイできるようになりますよ。

この記事でわかること

・本部レベル別にみる資源不足の原因と対策
・略奪やイベントを活用した資源の効率的な集め方
・各施設の強化や英雄スキルによる資源生産の秘訣
・日々のプレイで実践できる資源管理のポイント


タップできる目次
スポンサーリンク

ラストウォーで資源が足りない!序盤から終盤までの対策

・本部レベル上昇で深刻になる資源不足とは?
・放置基地からの略奪で資源を効率的に集める方法
・「ゾンビ襲来」イベントで大量に資源を手に入れるには?
・部隊にモニカを編成して資源の獲得量を増やす!
・連盟に加入して一括で資源を受け取るには
・内務大臣のスキルを活用して生産量をアップしよう
・採集や施設生産以外で資源を増やす方法とは?
・各資源の使い道と、足りない時の優先度

本部レベル上昇で深刻になる資源不足とは?

ラストウォーで基地を発展させていく上で、最も重要となるのが資源です。資源には主に鋼材、食料、金貨の3種類があり、建物の建設や研究、兵士の訓練など、あらゆる場面で必要となります。ゲーム序盤は比較的資源が余りがちですが、本部レベルが上がるにつれて必要量が急激に増加し、多くのプレイヤーが深刻な資源不足に陥りがちです。

特に、本部レベルが25前後になると、建物のレベルアップで大量に必要となる鋼材と食料が不足し始めます。この時期は、特にフェンスのレベルアップに大量の鋼材が要求され、多くのプレイヤーが最初の資源の壁に直面します。

さらに、本部レベル27以降の高レベル帯では、今度は金貨が最も不足する資源となります。この段階では、一部の重要な研究に数億単位の金貨が要求されるようになり、計画的な金貨の確保が不可欠です。この金貨不足は多くのプレイヤーが共通して抱える悩みの一つです。

このように、ラストウォーでは本部レベルが上がるにつれて、段階的に特定の資源が不足するようになります。序盤は鋼材と食料、そして中盤以降は金貨がボトルネックになる傾向があります。そのため、常に先を見越した資源の計画的な収集と使用が重要となります。


スポンサーリンク

放置基地からの略奪で資源を効率的に集める方法

資源を効率よく集めるための手段の一つに、他のプレイヤーの放置されている基地を攻撃して資源を略奪する方法があります。この方法で獲得できる資源量は、サーバーの状況や相手の備蓄量、プレイヤーの輸送力によって大きく変動します。

略奪で手に入る資源量

略奪で獲得できる資源量は、以下の2つの要素によって決まります。

  1. 兵士の輸送力:部隊に編成された兵士たちが一度に持ち運べる資源の最大量です。兵士のレベルや、輸送力を上げる科研センターの研究、さらに英雄の覚醒によって増加させることができます。輸送力が高いほど、一度に多くの資源を持ち帰ることが可能です。
  2. 相手基地の資源の備蓄量:相手がどれだけの資源を持っているかによって、獲得できる量が変動します。偵察機を送ることで、相手が保有している資源の種類と量を事前に確認できます。物資が少ない基地を攻撃してもAP(行動力)の無駄になるため、偵察は非常に重要です。

資源の比率と略奪のコツ

略奪する際に特に意識したいのが、相手が持っている資源の「比率」です。例えば、金貨が欲しい場合は、鋼材や食料に比べて金貨を極端に多く持っている基地を狙うことで、輸送力の範囲内で効率よく金貨を集められます。

偵察で比率を確認し、欲しい資源を多く持っている基地を狙って攻撃しましょう。また、略奪には段階的な上限が存在するため、同じ基地からの略奪を続けると効率が下がるといわれています。

また、相手の基地の耐久値をすべて削ってしまうと、基地が遠くにランダムでテレポートしてしまうため、再度見つけるのが困難になります。耐久値をゼロにしないように調整しながら攻撃を仕掛けるのが賢明な方法です。


「ゾンビ襲来」イベントで大量に資源を手に入れるには?

定期的に開催される「ゾンビ襲来」は、大量の資源を獲得できる貴重なイベントです。このイベントでは、世界マップ上に「侵入ゾンビ」と呼ばれるモンスターが多数出現します。

ゾンビ兄貴を狙え!

侵入ゾンビを討伐すると、その親玉である「ゾンビ兄貴(通称ゾニキ)」が出現します。ゾンビ兄貴は通常のモンスターよりも多くの物資をドロップする傾向にあり、特に英雄EXPが多く手に入ります。

イベント期間中は、AP(行動力)を惜しまずゾンビを周回することが、資源確保の鍵となります。

AP回復アイテムを温存する

日頃からAP回復アイテムを計画的に貯めておくことが、ゾンビ襲来イベントを最大限に活用する戦略となります。特に、英雄「テイラー」はパッシブスキルによってゾンビ討伐時にAP回復アイテムをドロップすることがあるため、普段からテイラーを使ってゾンビを討伐し、イベント時に備えておくと良いでしょう。

ゾンビ襲来イベントでは、鋼材、食料、金貨といった基本的な資源だけでなく、英雄のレベルアップに必要なEXPも同時に獲得できるため、戦力増強と資源確保を同時に進められる非常に効率的な機会です。


スポンサーリンク

部隊にモニカを編成して資源の獲得量を増やす!

英雄のスキルをうまく活用することも、資源を増やす上で非常に効果的です。中でもSSR英雄「モニカ」は、特定のモンスターを討伐した際の資源獲得量を増加させるユニークなパッシブスキルを持っています。

モニカのスキル「美人の直感」

モニカが持つパッシブスキル「美人の直感」は、ゾンビへの与ダメージを増加させるだけでなく、鋼材ゾンビ、食料ゾンビ、金貨ゾンビ、そして終末精鋭を撃破した際に獲得できる資源量を大幅に増やす効果があります。

このスキルはモニカのランクやスキルレベルに応じて効果量が増加しますが、貴重なスキルメダルを消費してまで積極的に強化する必要はないという意見が一般的です。というのも、そもそもこれらのモンスターから得られる資源量がそこまで多くないため、強化にかかるコストとリターンが見合わないとされているからです。

モニカの活用方法

モニカを部隊に編成すると、スキル効果が発動している際には画面上に緑色の矢印マークが表示されます。資源を効率よく集めたいときは、積極的にモニカを編成して逸れゾンビや終末精鋭を討伐するようにしましょう。貴重な資源を消費せずに、少しでも獲得量を増やせる有効な手段です。


連盟に加入して一括で資源を受け取るには

ラストウォーをプレイする上で「連盟」への加入は必須と言えます。連盟に加入することで、多くのメリットを享受できますが、その一つに資源の獲得があります。

連盟ギフト(宝箱)

連盟員が課金アイテムを購入したり、連盟イベントで上位の成果を出したりすると、連盟全体に「連盟ギフト(宝箱)」が配布されます。この宝箱からは、金貨、食料、鋼材といった資源のほか、各種アイテムが手に入ります。宝箱は自動で受け取れるものではなく、メニューから自分で受け取り操作をする必要があります。定期的に連盟宝箱メニューを確認して、期限切れになる前に受け取るようにしましょう。

連盟協力センターの活用

連盟協力センターは、連盟員から支援を受けるための施設です。この施設を強化することで、援軍の収容数や、連盟員から送られる資源の量が増加します。特に、本部のレベルを上げていくと、連盟協力センターがレベルアップ条件に含まれてくるため、計画的に強化を進めておくことが大切です。

連盟ショップの活用

連盟に貢献すると手に入る「連盟コイン」は、連盟ショップで様々なアイテムと交換できます。連盟ショップのラインナップには、資源箱や資源アイテムが含まれており、連盟コインを使って資源を補充することが可能です。


スポンサーリンク

内務大臣のスキルを活用して生産量をアップしよう

政府システムで任命される「内務大臣」は、資源の生産量を増加させる特別なスキルを持っています。

内務大臣の役職に就くと、政府の役割職バフによって資源の回収量が増加します。このバフの効果は、内務大臣に在任している間のみ発動します。そのため、内務大臣になった際は、この機会を逃さず、日頃から貯めておいた生産資源を一気に回収するのがおすすめです。

この効果を最大限に活かすためには、日頃から政府への貢献度を高めておき、内務大臣に選ばれるチャンスを増やすことも重要です。


採集や施設生産以外で資源を増やす方法とは?

ラストウォーには、採集や施設生産といった基本的な方法以外にも、さまざまな資源の入手経路が存在します。これらの方法を組み合わせることで、効率的に資源を確保できます。

  • 輸送車の報酬 基地に定期的に訪れる輸送車からは、無料で資源を受け取ることができます。時間経過で報酬が貯まるため、こまめに確認して回収しましょう。
  • 極秘任務の報酬 極秘任務は、特定の任務をクリアすることで報酬を得られるシステムです。この報酬には資源が含まれていることが多く、毎日コツコツとこなすことで安定した資源収入になります。報酬内容はアップデートによって変更される場合があるため、最新の情報はゲーム内の表示を確認することが重要です。
  • 放置報酬 アプリをオフラインにしている間も、資源やEXPが少しずつ貯まっていきます。長時間放置した後にログインすると、まとめて報酬を受け取ることが可能です。
  • 栄光の遠征報酬 定期的に開催される「栄光の遠征」イベントでは、クリアしたステージやランキングに応じて資源やアイテムが手に入ります。
  • レーダー報酬 基地のレーダーをタップすると、偵察や戦闘の任務が表示されます。これらの任務をこなすことで、資源やアイテムを獲得できます。
  • 各種クエスト報酬 デイリークエストやメインクエストを完了することでも、資源が手に入ります。特にゲーム序盤は、クエストをこなすだけで多くの資源が獲得できるため、積極的に挑戦しましょう。
  • 職業スキル 英雄の職業スキルも資源獲得に影響します。 ・エンジニア 「急速生産」:毎日一定数の資源を獲得できるスキルです。生産量に直結する研究や生存者効果、内務大臣のバフも影響します。 「リサイクル」・「省エネ改修」:科学研究や建造に必要な資源量を割引する効果があります。 ・戦争指導者 「後方支援」:放置基地からの略奪量の上限を引き上げる効果があります。

これらの方法は、日々のプレイの中で自然と資源を獲得できるため、日課として取り入れることを推奨します。


スポンサーリンク

各資源の使い道と足りない時の優先度

ラストウォーで手に入る主要な資源には、鋼材、食料、金貨、そして本部レベル31以降に登場する石油があります。それぞれの資源には異なる使い道があり、不足した際の優先度も状況によって変わります。

鋼材(鉄)

主な使い道:

・建物の建設・強化

・兵士の訓練・強化

・研究

不足時の優先度:

ゲーム序盤〜中盤にかけては、本部や主要施設のレベルアップに大量に必要になります。特に本部レベル25前後で不足しがちなので、略奪や採集で優先的に集める必要があります。

食料(パン)

主な使い道:

・兵士の訓練・維持

・建物の建設・強化

・研究

不足時の優先度:

鋼材と並行して消費されることが多く、特に兵士を大量に訓練する際に不足しがちです。英雄訓練所を強化して生産量を増やす、あるいは採集で補うのが基本となります。

金貨

主な使い道:

・研究(特に本部レベル27以降)

・英雄の強化

・一部施設の建設・強化

不足時の優先度:

本部レベル27以降、最も枯渇しやすい資源です。研究に莫大な金貨が必要となるため、金貨の略奪や、金鉱採掘場の強化を最優先で行う必要があります。

石油

主な使い道:

・本部レベル31以降の強化

・「石油時代」の研究

不足時の優先度:

本部レベル31以降の強化に必須となる新資源です。通常の採集や施設生産では手に入らないため、科学研究「石油時代」を進めて「油井施設」を解放し、安定的な供給体制を築くことが最優先となります。石油の確保が、本部レベル31以降の成長スピードを大きく左右します。

どの資源が足りないか、そして何に最も使いたいかを常に意識しながら、資源管理を行うことが、ラストウォーを効率的に攻略する鍵となります。

スポンサーリンク

ラストウォーの資源はこれで解決!知っておきたい重要テクニック

・本部レベル31以降に必要な新資源「石油」とは?
・科研センター「経済」を研究して資源の生産量を恒久的に増やす
・建築・研究に必要な資源の上限を把握しておこう
・部隊を資源地へ派遣してオフライン時も集める
・英雄のスキルや職業で変わる資源の獲得量
・兵士の輸送力や略奪のコツを解説!
・本部レベルを上げるために必要な資源量と時間
・資源を有効活用して効率よく強くなるには?

本部レベル31以降に必要な新資源「石油」とは?

ラストウォーでは、本部レベル30が従来の最大レベルでしたが、シーズン2の終了後に行われたアップデートにより、本部レベル31〜35が解放されました。この上位レベルへの強化には、従来の資源(鋼材、食料、金貨)に加え、「石油」という新たな資源が不可欠となります。

石油は、これまでとは異なる方法で入手する必要があり、従来の資源集めの方法だけでは不足してしまうため、事前の準備と戦略が非常に重要です。

石油の入手方法

石油は、通常の採集や施設の生産では得られません。入手するには、以下の2つの方法が主なルートとなります。

  1. 科学研究所の「石油時代」ツリーの研究石油時代は、シーズン2終了後に追加された新しい研究ツリーです。この研究ツリーを進めることで、「油井施設」が最大2つ解放されます。この油井施設を建設することで、初めて石油の安定的な生産が可能になります。
  2. 油井施設の建設と生産油井施設は、石油時代の研究を進めることで解放される、石油を生産するための専用施設です。この施設を建設し、レベルを上げることで、時間経過と共に石油を生産できるようになります。特に、本部レベル31以降の強化には、数百万単位の石油が要求されるため、油井施設の早期解放とレベルアップ、そして計画的な石油の備蓄が不可欠です。

石油が必要となる主なコンテンツ

石油は主に以下の用途で消費されます。

  • 本部レベル31以降のレベルアップ: 本部レベルを31から35に上げるためには、各段階で大量の石油が必要となります。
  • 「石油時代」の研究: 新たな研究を進めるためにも石油が消費されます。

このように、石油は本部レベルを上げるための最重要資源であり、その確保が上位プレイヤーを目指す上で欠かせない要素となっています。


スポンサーリンク

科研センター「経済」を研究して資源の生産量を恒久的に増やす

資源を効率よく集めるための基盤となるのが、科研センターの研究です。中でも「経済」ツリーを研究することで、資源の獲得量を恒久的に増加させることができます。

「経済」研究の重要性

経済ツリーでは、資源の生産量や採集速度、輸送力など、資源に関するさまざまな項目を強化できます。特に、スコップマークのアイコンで示される生産量増加系の研究は、施設で得られる資源を永続的に増やすことができるため、長期的な視点で見ると非常に効果的です。

本部レベルを上げていくと、科研センターの強化がレベルアップ条件に含まれることが多く、特にレベル7以降は、第1科研センター第2科研センターのどちらかを強化する必要があります。第2科研センターは課金で解放されるため、無課金でプレイしている方は第1科研センターを優先して強化していくことになります。

生産量アップがおすすめな理由

「経済」ツリーには、「生産量アップ」「採集速度アップ」の2つが主な項目としてありますが、圧倒的に生産量アップを優先するのがおすすめです。その理由は以下の通りです。

  1. 永続的な効果: 一度研究を進めれば、施設の生産量が増え、ゲームをプレイしていないオフライン時も恩恵を受けられます。
  2. 他の要素とのシナジー: 生産量アップの研究は、後述する内務大臣のスキル「急速生産」やエンジニアの職業スキルとも連動するため、相乗効果が期待できます。

金貨は本部レベル27以降で特に不足しやすいため、金貨の生産量アップを優先的に研究することも有効な戦略の一つです。


建築・研究に必要な資源の上限を把握しておこう

ラストウォーでは、建築や研究に必要な資源量が、本部レベルが上がるにつれて桁違いに増加します。本部レベルアップに必要な資源量を事前に把握しておくことで、計画的な資源収集が可能になります。

本部レベルアップに必要な資源の目安

本部レベルを上げるために必要な資源量と所要時間の目安は以下の通りです。ただし、連盟協力や各種アイテムの使用により、所要時間は大幅に短縮できます。正確な数値はゲーム内表示を優先してご確認ください。

レベル所要時間鋼材食料金貨石油
1522時間42分6.8M6.8M2.2M
205日2時間60M60M19M
2521日21時間290M290M93M
30101日14時間1.4G1.4G460M
35149日2時間2.1G2.1G680M14.10M

本部レベル30から31に上げる際には、鋼材と食料がそれぞれ1.6G、金貨が510M、そして石油が1.44Mと、それまでのレベルアップとは比較にならないほどの資源が求められる傾向にあります。

このように、本部レベル20を超えたあたりから資源コストが爆発的に増加するため、日々のプレイでコツコツと資源を貯めておくことの重要性が増していきます。


部隊を資源地へ派遣してオフライン時も集める

ラストウォーには、プレイヤーがゲームをプレイしていないオフライン時でも資源を獲得できる便利な機能があります。それが、部隊を採集地へ派遣することです。

採集のメリット

  • オフライン時も続行: ゲームを閉じていても採集は継続されるため、時間効率が非常に良いです。
  • APや兵士を消費しない: ゾンビ討伐や略奪のようにAPや兵士を消費することなく、資源を集められます。

採集の注意点

採集は非常に便利な機能ですが、注意すべき点も存在します。

  • 獲得量は少なめ: 略奪やイベントに比べると、時間あたりの獲得量は少ない傾向があります。
  • タイルキルに注意: 連盟や戦域対決イベントが開催されている金曜日から土曜日は、採集中の部隊を他のプレイヤーに襲撃され、兵士を失ってしまう「タイルキル」が発生する可能性が高まります。貴重な兵士を失わないためにも、この期間は採集を控えるのが賢明です。

効果的な採集の進め方

部隊を採集に派遣する際は、以下の点を意識するとより効率的です。

  • 使っていない部隊を有効活用: 何もしていない部隊がある場合は、積極的に採集に派遣しましょう。
  • 「科研センター」の研究: 科研センターの「経済」ツリーには、採集速度を上げる研究も存在します。これを進めることで、採集効率を高めることができます。

英雄のスキルや職業で変わる資源の獲得量

ラストウォーでは、プレイヤーが就く「職業」や、各英雄が持つスキルによっても資源の獲得量や効率が大きく変わってきます。

職業とスキル

プレイヤーは「戦争指導者」「エンジニア」「商人」などの職業に就くことができ、それぞれ異なる職業スキルを持っています。

  • エンジニア
    • 急速生産: 毎日、生産施設から一定数の資源を獲得できるスキルです。科研センターの生産量増加研究や内務大臣のバフと組み合わせることで、さらに多くの資源を得られます。
    • リサイクル・省エネ改修: 科学研究や建造に必要な資源量を最大5%まで割引してくれるスキルです。長期的に見ると、非常に大きなコスト削減につながります。
  • 戦争指導者
    • 後方支援: 放置基地からの略奪で獲得できる資源量の上限を増加させるスキルです。このスキルを使用することで、略奪で得られる資源量が大幅に増えます。

英雄のスキル

英雄の中には、資源獲得に特化したスキルを持つキャラクターもいます。

  • モニカ: パッシブスキル「美人の直感」により、特定のゾンビを討伐した際の資源獲得量を増加させます。

このように、職業や英雄スキルをうまく活用することで、資源の獲得量を飛躍的に高めることができます。


兵士の輸送力や略奪のコツを解説!

他の基地から資源を略奪する際は、「輸送力」が非常に重要な要素となります。輸送力とは、部隊が一度に持ち運べる資源の限界値です。この輸送力が高いほど、一度の攻撃でより多くの資源を獲得できます。

輸送力を高める方法

  • 兵士のレベルアップ: 兵士のレベルが高いほど、輸送力も向上します。
  • 科研センターの研究: 科研センターの「経済」ツリーには、輸送力を上げる研究項目があります。
  • 英雄の覚醒: SR英雄は、覚醒(電動入り)させることで輸送力の向上ボーナスが付与されるとされています。

略奪で狙うべき基地

略奪する際は、単に資源の総量が多い基地を狙うだけでなく、「欲しい資源の比率が高い基地」を狙うのがコツです。

例えば、金貨が特に欲しい場合は、鋼材や食料よりも金貨を極端に多く持っている基地を偵察で見つけ、そこを集中して攻撃することで、輸送力の範囲内で効率よく金貨を獲得できます。

略奪の制限

略奪には一日あたりの上限が設定されています。最初のうちは保有資源の15%までしか略奪できないといった制限が現れ、さらに攻撃を続けると、それ以上の資源が奪えなくなる第二制限がかかるとされています。効率よく略奪を行うためには、この制限がかかるまで攻撃を続けるのがおすすめです。


本部レベルを上げるために必要な資源量と時間

ラストウォーにおいて、本部レベルを上げることは基地の成長に不可欠です。しかし、その過程で必要となる資源量と時間もまた、膨大なものとなります。特に本部レベル31以降は、その傾向が顕著になります。

本部レベルアップの条件

本部レベルを上げるには、指定された複数の施設のレベルを一定まで引き上げる必要があります。本部レベル31以降の主な条件は以下の通りです。

  • 科研センター(第1または第2)をレベル30まで強化する。
  • 兵舎フェンス病院訓練所連盟協力センターを指定レベルまで強化する。
  • 兵種施設戦車工場ロケット砲台航空機前哨基地のいずれか)を条件レベルまで強化する。
  • 「石油時代」の研究を進め、本部改修を完了させる。

これらの施設は、それぞれが多額の資源と時間を要求するため、本部レベルアップの準備には数週間、あるいはそれ以上の期間を要することになります。

本部レベルアップにかかる時間と資源の概要

本部レベル31以降のレベルアップには、石油という新資源も要求されます。この膨大なコストを考えると、闇雲にレベルアップを目指すのではなく、日々のプレイで計画的に資源を貯め、必要な施設のレベルを上げていくことが最も効率的な攻略法と言えるでしょう。

本部レベルアップにかかる時間や必要な資源量は、連盟支援や各種バフ、加速アイテムによって大幅に変動します。実際の数値は、ゲーム内の表示を優先してご確認ください。


資源を有効活用して効率よく強くなるには?

資源は、ラストウォーで強くなるための最も重要な要素です。ただ集めるだけでなく、その使い方にも戦略が求められます。

1. 科学センターの研究を最優先に

本部レベルアップの条件に毎回含まれる科学センターは、最優先で強化すべき施設です。研究を進めることで、資源の生産効率、訓練速度、そして兵士のステータスが向上し、長期的に大きなメリットをもたらします。特に「経済」ツリーを優先して研究することで、資源不足を根本から改善できます。

2. 主要施設に集中投資

本部レベルアップの条件となっている兵舎や兵種施設(戦車工場など)は、戦力に直結するため、優先的に強化しましょう。特に兵種施設は、自分がメインで使う兵種に合わせて強化することで、より効率的な戦力アップが期待できます。

3. イベントを最大限に活用

「ゾンビ襲来」「遠征交換所」など、期間限定のイベントは大量の資源を獲得する絶好の機会です。AP回復アイテムなどを温存しておき、イベント期間中に一気に消費することで、効率よく資源を確保できます。

4. 計画的な略奪と採集

放置基地からの略奪は、日々の資源収入の大きな柱となります。また、使っていない部隊は常に採集に派遣し、オフライン時間も無駄にしないようにしましょう。ただし、タイルキルには十分に注意が必要です。

5. 資源アイテムは温存する

資源アイテム(資源箱など)は、必要な時に一気に使うのがおすすめです。特に、「連盟戦」「戦域対決」といった大規模なイベントの際に使用することで、連盟の勝利に貢献し、さらなる報酬を獲得できる可能性があります。

これらのポイントを意識して資源を管理・活用することで、ラストウォーをよりスムーズに、そして効率的に進められるはずです。

スポンサーリンク

ラストウォーの資源についてのまとめ

・本部レベルが25を超えると鋼材や食料が不足しがちだ
・本部レベル27以降の研究には大量の金貨が必要になる
・放置基地からの略奪は資源収集の重要な手段である
・略奪では兵士の輸送力や相手の資源比率を考慮する
・ゾンビ襲来イベントは金貨や英雄EXPを稼ぐのに有効だ
・連盟が発見した驚異の兄貴には保護時間があるため安全だ
・SSR英雄モニカは特定のゾンビ撃破で資源獲得量を増やす
・連盟に加入すると連盟ギフトや連盟協力で資源を得られる
・内務大臣の役職に就くと資源生産量が増加する効果がある
・科学センターの「経済」研究は資源生産を恒久的に増加させる
・各資源には使い道と不足時の優先度が明確に存在する
・本部レベル31以降の強化には新資源「石油」が不可欠である
・本部レベルアップに必要な資源量はゲーム内表示を優先する
・資源アイテムは必要なイベントまで温存しておくのが賢明だ
・日々のプレイで輸送車やクエストの報酬も欠かさず入手すべきである

こちらの記事もご覧ください

ラストウォー アリーナの解放条件は?参加条件・必勝法・報酬も解説

【ラストウォー】戦争指導者の特徴・魅力とスキル優先度&育て方

【ラストウォー】埋もれた物資を最速回収!効率的な探し方と注意点

ラストウォー 栄誉の殿堂の解放条件とは?効率的な進め方とメリット

【ラストウォー】スキルメダルの効率的な集め方とおすすめの使い方!

ラストウォーの撃破数とは?効率的な稼ぎ方とコツを解説!

ラストウォーのギフト機能とは?入手方法・贈り方からメリットまで

ラストウォー百発百中の天井は?無課金でMR装備レシピを入手!

ラストウォーの交易商店を占領!効率的な活用法と攻略のコツ

【ラストウォー】砂漠守護者の入手&使い方!強化のコツも解説

【ラストウォー】サブ垢の作り方!本垢と同じサーバーで運用する手順

【ラストウォー】英雄入替えで最速編成!コツとデメリット・注意点

【ラストウォー】戦術カードの使い方!入手から最強デッキの組み方

ラストウォーのVIPは課金すべき?メリットと効率の良い上げ方

【ラストウォー】血夜の狩人の変身条件と報酬・称号を手にする攻略法

【ラストウォー】雪嵐の戦場でMVP!報酬を最大化する施設防衛とは

【ラストウォー】エンジニアの序盤からのスキル優先度と育成のコツ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【ラストウォー】資源不足を解消!効率的な集め方と管理術を解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次