MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ラストウォー】石油の入手方法と使い道!石油時代の効率的な進め方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ラストウォー】石油の入手方法と使い道!石油時代の効率的な進め方
スポンサーリンク

ラストウォー」の世界をプレイしていて、本部レベル30を超えたあたりから「石油」という新しい資源の存在に気づいたのではないでしょうか?
「ラストウォー石油」と検索してこの記事にたどり着いたということは、きっと石油の入手方法や使い道について疑問を抱いているのだと思います。

石油は本部レベル31以降のアップグレードに不可欠な資源であり、今後の育成効率を大きく左右する重要な要素です。
しかし、どこで手に入るのか、何に使えばいいのか、効率的な集め方はあるのかなど、わからないことも多いですよね。

この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決できるよう、石油の入手から消費、そして石油時代を効率よく乗り越えるための方法まで、詳しく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、今後の基地育成に役立ててください。

この記事でわかること

・シーズン2で追加された新資源「石油」の正体と役割
・石油時代の解放条件と油井の建設方法、効率的な入手経路
・本部レベル31以降の施設強化と「石油」の具体的な使い道
・無課金でも石油時代を攻略するための重要なコツ

タップできる目次
スポンサーリンク

ラストウォーの「石油」はどこで手に入る?入手方法と使い道

・シーズン2で追加された新資源「石油」とは?
・石油時代解放の条件と油井の建設方法
・油井以外で石油を効率的に入手するには?
・本部Lv.31以降の強化で「石油」は何に使う?
・石油時代の研究ツリーを最短で進めるコツ
・石油の必要数と消費量を抑えるには?
・無課金で「ラストウォー 石油」を攻略できる?

シーズン2で追加された新資源「石油」とは?

『ラストウォー:サバイバル』において、「石油」はシーズン2のオフシーズンから追加される新しい資源です。これまでの主な資源である食料、鉄、金貨に加えて、本部レベル31以降のアップグレードや、新たな研究ツリー「石油時代」を進めるために不可欠な資源となります。

シーズン2のオフシーズンは、基本的にゲーム開始から約270日〜280日経過したプレイヤーが到達するコンテンツとされており、本部レベルが30に達していることが前提となります。そのため、ゲームを始めたばかりのプレイヤーにとっては、すぐに石油を入手することはできません。

石油の主な用途は、本部をはじめとする主要施設のレベル31〜35への強化や、新しく追加された研究ツリー「石油時代」の研究です。特に本部レベル31以降のアップグレードには大量の石油が必要となるため、石油の安定的な供給ラインを確保することが、今後の基地育成において非常に重要な要素となります。

スポンサーリンク

石油時代解放の条件と油井の建設方法

石油を生産するための施設である「油井」を建造するには、まず新研究「石油時代」を解放し、その研究を進める必要があります。

「石油時代」を解放するためには、以下の2つの条件を満たすことが求められます。

  • 科研センターのレベルが30であること
  • 「特別部隊」の研究進捗度が40%以上であること

これらの条件は、シーズンⅡオフシーズンに突入するまでに達成しておくことが推奨されています。

「石油時代」の研究を進めていくと、最初に油井を建設するための研究項目が解放されます。この研究ツリーを進めることで、最大2つの油井を建造することが可能です。さらに、本部レベルが31に達すると、3つ目の油井を建設できるようになります。

油井のレベルを上げると、時間あたりの石油生産量が増加し、石油の備蓄量の上限も上がります。石油は本部レベル31以降の強化で大量に消費するため、油井のレベルはできる限り早く上げておくことが、基地の成長速度を左右する重要なポイントです。特に、オフシーズン開始直後には、油井のレベルを30まで上げることを目標にすると良いでしょう。

油井以外で石油を効率的に入手するには?

石油は油井での生産が主な入手方法ですが、それ以外にも様々な方法で獲得できます。これらの方法を組み合わせることで、より効率的に石油を集めることが可能です。

油井以外での主な入手方法は以下の通りです。

  • 基地拡張クエストの報酬:シーズンⅡオフシーズンの開始と同時に追加されるクエストで、クリアすると石油を入手できます。
  • レーダークエストの報酬:オフシーズン第2週から登場する「石油インフレ」というレーダークエストをクリアすることで、報酬として石油が手に入ります。
  • 極秘任務の報酬:オフシーズン第2週以降、一部のUR極秘任務でも石油を獲得できるようになります。
  • ビンゴクエストの報酬:シーズンⅡオフシーズンのビンゴクエストでは、クエストクリアやビンゴ達成で大量の石油を入手できます。
  • 終末精鋭撃破時の資源地採集:シーズンⅢ開催期間中に終末精鋭を撃破すると、一定確率で石油の資源地が出現します。自分で見つけた資源地だけでなく、連盟メンバーが見つけた資源地も採集できるため、積極的に採集に向かうことが重要です。

これらの入手方法はそれぞれ異なるタイミングで利用可能になるため、効率を重視するなら、特にオフシーズン第2週以降に登場するレーダークエストやUR極秘任務を逃さないように注意しましょう。

スポンサーリンク

本部Lv.31以降の強化で「石油」は何に使う?

石油は、本部レベル31以降の基地強化において、従来の資源(食料、鉄、金貨)に加えて必須となる資源です。

主に以下の2つの用途で大量に消費されます。

  1. 本部Lv.31〜35の強化
  2. 新研究「石油時代」の一部研究

本部レベルを31に上げるためには、本部拡張を完了させる必要があります。この本部拡張の研究は、「石油時代」の研究ツリーの一番下に位置しています。つまり、本部レベル31に上げるには、まず石油を生産・確保し、それを使って「石油時代」の研究を進める必要があるということです。

本部レベル31以降の強化には、本部だけでなく、科研センター兵舎フェンス病院など、さまざまな施設のレベルを段階的に上げていく必要があります。これらの施設のレベル31〜35へのアップグレードにも石油が大量に要求されます。

また、「石油時代」の研究ツリーを進めることでも石油が消費されます。特に、油井の生産量増加や、建造・研究速度の向上、第3科研センターの解放、ドローンギア工場の解放といった重要な研究項目に石油が使われます。

石油は消費量が非常に多く、ゲーム内の他の資源に比べて入手方法が限られているため、計画的に収集・利用することが、今後の育成の鍵を握ると言えるでしょう。


石油時代の研究ツリーを最短で進めるコツ

「石油時代」の研究ツリーは、本部レベル31以降の育成に直結する重要な要素です。このツリーを最短で進めるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

1. 油井解放と生産量増加の研究を最優先に

石油時代の研究項目は、すべてに石油が必要となります。そのため、まず最優先で油井の解放研究を進め、すぐに油井の建設とレベルアップを行いましょう。さらに、油井の生産量を増加させる研究も石油が溜まり次第、加速アイテムを使ってでもすぐに完了させることをおすすめします。石油の生産効率を上げることが、他の研究を進めるスピードにも直結します。

2. 資源系・速度系研究も進める

石油時代には、食料、鉄、金貨の生産量増加や、建造・研究速度の増加といった研究項目も含まれています。これらは、石油時代自体の研究を効率的に進めるだけでなく、本部レベル31以降の施設建設にも役立ちます。特に金貨は、他の資源に比べて不足しやすいため、生産量増加の研究を優先して進めておくと良いでしょう。

3. 第3科研センターの解放を急ぐ

「石油時代」の研究を進めると、第3科研センターを解放する研究項目が登場します。科研センターがもう1つ増えることで、研究を同時に3つ進められるようになり、研究効率が大幅に向上します。本部レベル35を目指す上で、研究速度の向上は不可欠なため、この項目も早期に解放することをおすすめします。

これらの研究を計画的に進めることで、本部レベルアップの条件である「本部改修」研究を効率的に完了させ、スムーズに本部レベル31以降を目指せるようになります。

スポンサーリンク

石油の必要数と消費量を抑えるには?

本部レベル31以降の強化には、膨大な量の石油が必要となります。具体的な必要数は以下の通りです。

本部Lv.31への強化に必要な資源

  • 鉄:約1.3G(13億)
  • パン:約1.3G(13億)
  • 金貨:約433.5M(4億3,350万)
  • 石油:約1.2M(120万)

これまでのレベルアップと比較しても、石油の必要量は非常に多いことがわかります。さらに、本部レベルが上がるにつれて、必要となる資源の量はさらに増加していきます。

石油の消費量を抑え、効率的に運用するためには、以下のポイントを意識することが重要です。

  • 油井のレベルを常に上げる:時間あたりの生産量を最大化するため、常に油井のレベルアップを優先しましょう。
  • 研究を計画的に進める:「石油時代」の研究項目は多岐にわたりますが、石油の消費を抑えたい場合は、本部レベルアップに直接関係する「本部改修」や、生産効率を上げる「油井の生産量増加」を優先し、それ以外の項目は後回しにするという選択肢も有効です。
  • イベントを活用する:ビンゴクエストや基地拡張クエストなど、石油が報酬として手に入るイベントは積極的に参加しましょう。
  • 連盟の協力も活用:終末精鋭を撃破すると、連盟メンバーが見つけた資源地も採集できます。こまめにマップや連盟チャットを確認し、積極的に採集に向かうことで、石油の備蓄量を増やすことができます。

無課金で「ラストウォー 石油」を攻略できる?

「ラストウォー」では、本部レベル31以降の強化で、課金要素である「石油スペシャルパック」が登場するなど、石油の確保は課金プレイヤーが有利に進められる側面があるかもしれません。しかし、無課金でも十分に石油を確保し、本部レベルアップを目指すことは可能です。

無課金で「石油」を攻略するためのポイントは、以下の通りです。

  • 油井のレベルを最速で上げる石油の安定的な生産は、油井に依存します。加速アイテムを有効活用し、油井のレベルをできるだけ早く上げて、生産量を最大化することが最重要です項です。
  • 「石油時代」研究を計画的に進める石油時代の研究は、石油の生産量増加や建造・研究速度の向上など、今後の育成を助けるものが多く含まれています。特に、石油の生産量アップや第3科研センターの解放など、効率に直結する研究を優先的に進めることが、無課金攻略の鍵となります。
  • イベントをフル活用するレーダークエスト、極秘任務、ビンゴクエスト、基地拡張クエストなど、石油が報酬として手に入るイベントは絶対に逃さないようにしましょう。これらのイベント報酬は、無課金プレイヤーにとって貴重な石油の入手源となります。
  • 終末精鋭撃破と資源地採集を怠らない終末精鋭を撃破して資源地を出現させることや、連盟メンバーが見つけた資源地をこまめに採集することも、地道ですが確実な石油の入手方法です。

無課金で本部レベル35を目指すのは時間と労力が必要になりますが、計画的な育成とゲーム内イベントの積極的な活用によって、着実に目標に近づくことができるでしょう。

スポンサーリンク

ラストウォー攻略!石油時代と本部レベル35解放への道

・「石油時代」がもたらす変化とは?
・本部レベル31以降の解放条件と必要施設
・本部レベル35までに必要となる石油の量とは?
・極秘任務やトナカイ報酬の変化に注目!
・「石油時代」の開始時期と今後のコンテンツ予想
・優先すべき施設と「石油」の計画的な備蓄
・建築や研究をスムーズに進めるための準備リスト

スポンサーリンク

「石油時代」がもたらす変化とは?

『ラストウォー:サバイバル』の「石油時代」は、シーズン2のオフシーズンに突入したプレイヤーにとって、ゲームプレイに大きな変化をもたらす新要素です。これは単に新しい資源が追加されるだけでなく、従来のゲーム戦略を根本から見直す必要が出てくるほどの、重要なアップデートとなります。

石油時代の到来に伴い、最大の変化は以下の通りです。

  1. 新資源「石油」の登場:これまでの主要資源であった食料、鉄、金貨に加え、「石油」という新たな資源が登場します。この石油は、本部レベル31以降の施設強化や、後述する新研究ツリー「石油時代」を進める上で不可欠な資源となります。従来の資源管理に加えて、いかに効率よく石油を確保するかが、今後の育成スピードを左右する鍵となります。
  2. 本部レベル上限の解放:従来の最大レベルであった本部レベル30から、レベル35まで上限が引き上げられました。これにより、プレイヤーはさらなる戦力強化が可能になります。ただし、レベル31以降への強化には石油が必要となり、従来の資源だけではレベルアップができなくなりました。
  3. 新たな研究ツリー「石油時代」の追加:科学研究所に、新たな研究ツリー「石油時代」が追加されます。このツリーには、石油の生産量増加や建造・研究速度の向上、さらには第3科研センターの解放といった、基地の成長に直結する重要な研究項目が含まれています。この研究を進めることで、本部レベルを35に引き上げるための条件である「本部改修」が解放されます。

これらの変化により、プレイヤーは従来の資源獲得方法に加え、新たな資源「石油」の入手経路を確立し、研究の優先順位を見直す必要があります。特に、石油時代は本部レベル31以降の育成と密接に関わっているため、これまでの育成戦略だけでは通用しない新たな時代が始まったと言えるでしょう。


本部レベル31以降の解放条件と必要施設

本部レベルを31以降に上げるためには、単に資源を揃えるだけでは不十分で、特定の施設のレベルを事前に上げておく必要があります。各レベルで求められる条件は以下の通りです。

本部レベル解放条件となる施設
Lv.31科研センターLv.30、兵種施設Lv.30、兵舎Lv.30、本部改修(研究)
Lv.32科研センターLv.31、兵種施設Lv.31、兵舎Lv.31、フェンスLv.31
Lv.33科研センターLv.32、兵種施設Lv.32、兵舎Lv.32、病院Lv.32、訓練所Lv.32
Lv.34科研センターLv.33、兵種施設Lv.33、兵舎Lv.33、フェンスLv.33、連盟センターLv.33
Lv.35科研センターLv.34、兵種施設Lv.34、兵舎Lv.34、病院Lv.34、訓練所Lv.34

本部レベル31へのアップグレードには、まず「本部改修」の研究を完了させる必要があります。この研究は、新研究ツリー「石油時代」の一番下に位置しているため、まずは石油を生産し、研究を進めることが必須となります。

また、本部レベル32からは「フェンス」のレベルアップが条件に加わります。フェンスは基地の防御力に直結する重要な施設ですが、本部レベルアップの条件に組み込まれているため、計画的にレベルを上げておくことが求められます。

レベル33以降では、病院訓練所といった兵士の回復・育成に関わる施設も条件となります。これらの施設は、戦闘力の維持や増強に大きく寄与するため、並行して強化を進めておくと良いでしょう。


スポンサーリンク

本部レベル35までに必要となる石油の量とは?

本部レベル31以降のアップグレードには、膨大な量の石油が要求されます。本部レベルが上がるごとに必要量は増加し、特にレベル35に到達するまでには莫大な量の石油が必要になると考えられています。

例えば、本部レベル31へのアップグレードだけでも、約120万の石油が必要です。この数値は、以下の資源と同時に要求されます。

  • 鉄:約1.3G(13億)
  • パン:約1.3G(13億)
  • 金貨:約433.5M(4億3,350万)

本部レベルが上がるにつれて、必要となる資源の量はさらに増加していきます。

あるプレイヤーの試算では、本部レベル35に上げるためには、およそ1,198万5,408の石油が必要になるとされています。これは、油井の1日の生産量だけではかなりの時間を要する量であることから、石油は計画的な備蓄が非常に重要であることがわかります。

本部レベルアップに加えて、関連施設の強化や「石油時代」の研究にも石油が消費されます。このように、本部レベル35を目指すには、単純な本部強化の必要量だけでなく、付随する施設や研究の分も考慮して石油を確保する必要があるでしょう。


極秘任務やトナカイ報酬の変化に注目!

本部レベルを31以上に引き上げることで、単に戦力や施設が強化されるだけでなく、獲得できる報酬にも大きな変化が発生します。特に注目すべきは、極秘任務とトナカイの報酬内容です。

  • 極秘任務: 本部レベルが31に達すると、極秘任務のレベルがLv.6に引き上げられます。これまでの報酬は「UR英雄の欠片」が中心でしたが、Lv.6からは「汎用進歩」「専用進歩選択宝箱」が獲得できるようになります。 この汎用進歩は、任意の武装タイプの育成や交換に使えるため、従来の欠片よりも汎用性が高く、戦力強化に直結する非常に価値のあるアイテムです。特に兵装開発や武装改造を進めたいプレイヤーにとっては、大きなメリットとなります。
  • トナカイの報酬: 本部レベル31に到達することで、トナカイの報酬内容も変化します。従来含まれていた「UR英雄の欠片」が、極秘任務と同様に「汎用進歩」「専用進歩選択宝箱」に変更されます。 この変更により、トナカイの周回効率も向上し、日々のアイテム収集にも良い影響を及ぼします。なお、輸送車側の報酬は引き続き「URの欠片」であるため、バランスよく周回することが推奨されます。

これらの報酬内容の変化は、本部レベル31に到達することの大きなメリットであり、今後の育成戦略にも影響を与える重要な要素です。


「石油時代」の開始時期と今後のコンテンツ予想

「石油時代」は、シーズンⅡオフシーズンの開始と同時に実装されます。これは、ゲームを始めたプレイヤーが一定期間を過ごし、本部レベル30に到達した後に解放されるコンテンツです。

このアップデートは、『ラストウォー』の長期的なロードマップにおいて重要な節目であり、今後も新しいコンテンツが継続的に追加されていくことが期待されます。

今後のコンテンツ予想: 石油時代の導入は、今後もさらなる本部レベル上限の解放や、それに伴う新しい施設の追加、新兵種の登場など、ゲームプレイに新たな戦略をもたらす要素が追加されていく可能性を示唆しています。ただし、これらは未発表の将来の推測であり、今後のアップデートで変更される可能性があります。


優先すべき施設と「石油」の計画的な備蓄

本部レベル31以降、どの施設を優先して強化するかが、効率的な育成の鍵を握ります。

最優先で強化すべき施設は、科研センターです。本部レベル31以降、毎回アップグレードの条件に含まれている上、石油時代を含むあらゆる研究を進めるために不可欠な施設だからです。科研センターのレベルを上げることで、研究速度が向上し、基地全体の成長を加速させることができます。

次に優先すべきは、兵舎兵種施設(戦車工場など)です。これらは本部レベルアップの条件であると同時に、兵士の訓練速度や戦力に直結する施設です。部隊の強化を目指すプレイヤーは、これらの施設も並行して強化していくのが良いでしょう。

また、フェンス病院訓練所連盟センターは、本部レベル33以降の条件に含まれています。これらの施設は、必要なレベルに達した時点で順次強化していくスタイルでも問題ありません。ただし、フェンスや連盟センターは、その後のレベルアップでも条件となるため、余裕がある時に早めに着手しておくことをおすすめします。


建築と研究をスムーズに進めるための準備リスト

本部レベル31以降の育成をスムーズに進めるためには、事前の準備が非常に重要です。

石油時代の到来に備えて、以下の準備をしておくことを推奨します。

  1. 科学研究所の「石油時代」を優先的に進める:石油時代の研究は、本部レベルアップの前提条件です。オフシーズン突入後、真っ先に油井の解放と生産量増加の研究に着手し、石油の安定供給ラインを確保しましょう。
  2. 主要施設のレベルアップを完了させる:本部レベル30、科研センターレベル30、兵舎レベル30、兵種施設レベル30など、本部レベル31へのアップグレードに必要な施設レベルを事前に満たしておきましょう。
  3. 本部拡張を解放しておく:「石油時代」ツリーにある「本部拡張」の研究は、本部レベル31へのアップグレードを可能にする重要な研究です。これも早めに解放しておくことで、スムーズに次のレベルへ移行できます。
  4. 加速アイテムの備蓄:本部レベル31以降の建築や研究は、日数がとんでもなくかかります。建築や研究時間を短縮できる加速アイテムを大量に備蓄しておくことが、育成スピードを左右する大きな要因となります。
  5. 資源(特に金貨と鉄)の確保:石油時代でも、金貨や鉄、食料といった従来の資源は大量に消費されます。特に金貨は、序盤から不足しがちなので、日頃から計画的に収集しておくことが重要です。

これらの準備を着実に進めていくことで、石油時代の到来をスムーズに迎え、他のプレイヤーよりも早く上位レベルへと進むことができるはずです。

スポンサーリンク

ラストウォーの石油についてのまとめ

・石油は本部レベル31以降の施設強化と研究に不可欠な資源だ
・「石油時代」は科研センターLv.30と特別部隊の研究進捗40%以上で解放される
・油井は石油時代の研究で2基、本部Lv.31で3基目が建設可能になる
・石油は油井での生産以外に、基地拡張クエストやレーダークエストで入手できる
・オフシーズン第2週以降、レーダークエストやUR極秘任務でも石油を獲得できる
・本部レベル31への強化には約120万、レベル35までには約1,198万の石油が必要だ
・極秘任務とトナカイの報酬は本部Lv.31以降「汎用進歩」に変化する
・本部レベル31以降の施設強化には本部改修やフェンスのレベルアップが必要だ
・「本部改修」研究は石油時代の研究ツリー最下段に位置している
・本部レベル35を目指すなら科研センターを最優先で強化するべきだ
・石油時代を進めるには第3科研センターの解放も重要になる
・本部レベル31以降の建築や研究には膨大な時間がかかるため加速アイテムを備蓄する
・無課金でも計画的な育成とイベント活用で石油は十分に確保できる
・今後のアップデートで本部レベル上限や新兵種が追加される可能性がある
・終末精鋭を撃破すると石油の資源地が出現するようになる

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【ラストウォー】石油の入手方法と使い道!石油時代の効率的な進め方

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次