「ラストウォー:サバイバル」のシーズン2「極寒の死獄」で登場する「埋もれた物資」について、どうやって探したらいいのか、どんな報酬がもらえるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
このイベントは、ただ物資を回収するだけでなく、効率的な進め方や連盟内での連携が勝利の鍵を握ります。
この記事では、ラストウォー埋もれた物資の基本的な探し方から、レベルごとの豪華な報酬、さらに他連盟との駆け引きまで、プレイヤーが知りたい情報を網羅的に解説します。
この記事を読めば、あなたも貴重な物資を効率的に手に入れ、シーズン2を有利に進めることができるでしょう。
・ラストウォーにおける埋もれた物資の基本的な見つけ方と回収手順
・焼夷弾や連盟熱源炉を活用した効率的な物資の探し方
・物資のレベルごとに異なる報酬と、幸運箱を狙うべき理由
・他連盟との物資回収を巡る駆け引きと偵察機の重要性
ラストウォーの「埋もれた物資」はシーズン2の宝探しイベント!
・埋もれた物資の基本的な進め方とは?
・物資はどこに隠されている?探し方のヒント
・物資回収の注意点と他連盟との駆け引き!
・偵察機の速度が回収のカギを握るって本当?
・都市熱供給施設で物資を探すメリットとは?
・採掘拠点には物資がないって本当?
埋もれた物資の基本的な進め方とは?
「ラストウォー:サバイバル」のシーズン2「極寒の死獄」では、貴重なアイテムが手に入る「物資回収(埋もれた物資)」イベントが開催されます。これは、世界マップの各地に隠された「埋もれた物資」を発見し、回収することで報酬を得る宝探しのようなイベントです。
物資を回収するまでの基本的な手順は、以下の3つのステップで進められます。
- 環境温度を0℃以上に昇温する
- 凍結した物資を砕氷する
- 偵察機で物資を回収する
まず、埋もれた物資は地表が雪に覆われているため、周囲の環境温度を0℃以上にする必要があります。 環境温度は、連盟が建設できる「連盟熱源炉」や、都市を占領した際に稼働する「都市熱供給施設」によって上げられます。また、司令官の職業スキルのひとつである「焼夷弾」も、地表温度を一時的に上昇させる効果があります。
温度を上げて物資を発見した後は、凍結した状態になっています。凍結した物資は、部隊を派遣して「砕氷」することで回収可能になります。砕氷には耐久値があり、一度の砕氷で耐久値を1,000削減できるとされています。そのため、連盟メンバーと協力して砕氷作業を行うと効率的です。
砕氷が完了したら、最後に偵察機を派遣して物資を回収します。 砕氷しただけでは報酬は得られないため、忘れずに偵察機を送るようにしましょう。
物資はどこに隠されている?探し方のヒント
埋もれた物資は、マップ上の特定の位置にのみ存在します。むやみに探すのではなく、いくつかのヒントを覚えておくことで効率的に見つけ出すことができます。
埋もれた物資が存在する場所には、以下のような特徴があります。
- 都市の範囲内にしか存在しない 埋もれた物資は、都市の範囲内にのみ存在します。白くまやゴリラが守る「採掘拠点」の範囲にはありません。焼夷弾や連盟熱源炉を使用する際は、必ず都市の近くで使うようにしましょう。
- 基地やタイルが存在しない 物資が埋まっている座標に、他のプレイヤーの基地やタイルが存在する場合、物資は出現しません。基地が移動した後に跡地が消え、物資が出現することが報告されています。
- 地表温度を0℃以上にする すでに述べた通り、物資は地表温度が0℃以上にならないと姿を現しません。マップ中央に進むほど気温は低くなりますが、焼夷弾や連盟熱源炉、そして都市熱供給施設を活用することで温度を上げ、物資を発見できます。特にLv.1〜3の物資は焼夷弾だけでも見つけやすい傾向にあります。
- 全サーバー共通の座標? 埋もれた物資の座標は、全サーバーで共通しているという検証報告が複数存在します。もし特定の座標が分かれば、他サーバーの物資を回収することも可能になります。しかし、その逆もまた然りです。
物資回収の注意点と他連盟との駆け引き!
埋もれた物資の回収には、いくつかの注意点や、他連盟との駆け引きが重要になります。貴重な報酬を確実に入手するためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 物資の回収は先着順埋もれた物資の中にある宝箱には数に上限があります。先に回収したプレイヤーから順番に宝箱がなくなっていくため、見つけたらすぐに回収することが重要です。このため、他連盟の指揮官に横取りされるリスクも考慮しなければなりません。
- 連盟内での相談が重要連盟メンバーと協力して物資を探す際は、どの物資を誰が回収するかを事前に話し合っておくことをおすすめします。特に貴重な報酬が含まれる高レベルの物資は、連盟全体で協力して独占的に回収を目指すと良いでしょう。
- 急激な温度低下に注意大寒波などのイベントが発生すると、地表の温度が急激に下がります。これにより、せっかく0℃以上にした場所の温度が下がってしまい、物資が再び雪に埋もれてしまうことがあります。
- 焼夷弾の使用タイミング焼夷弾は特定の範囲の温度を上昇させる便利なスキルですが、大寒波が襲来している間は効果が薄くなります。大寒波中は使用を控え、より効果的なタイミングで使用することを検討しましょう。
偵察機の速度が回収のカギを握るって本当?
埋もれた物資を回収する際、偵察機の速度は非常に重要な要素です。なぜなら、物資の回収は先着順であり、宝箱の数に上限があるため、ライバルよりも早く偵察機を送り届ける必要があるからです。
偵察機の速度が遅いと、以下のようなデメリットが発生する可能性があります。
- ライバルに追い抜かれる 偵察機が目的地に到達するまでの間に、より速度の速いライバルの偵察機に追い抜かれてしまい、貴重な報酬を横取りされる可能性があります。
- レア報酬の獲得機会を失う 埋もれた物資の中には、よりレアな「幸運の宝箱」が含まれていることがあります。偵察機が遅いと、幸運の宝箱を先に回収されてしまい、チャンスを逃してしまうことがあります。
遠くの物資を狙う際には、高級移設アイテムを消費せずに偵察機を飛ばすこともできますが、その分時間がかかります。偵察機の速度を上げることで、遠くの物資に対しても有利に立ち回れるでしょう。
もし偵察機を複数持っている場合は、時間差で派遣するなどのテクニックも有効です。最初の偵察機で難しいと判断したら、すぐに引き返させて次の偵察機を送り出すことで、報酬獲得のチャンスを増やすこともできます。
都市熱供給施設で物資を探すメリットとは?
「都市熱供給施設」は、都市を占領することで稼働する施設で、その都市の範囲内の環境温度を上昇させる効果があります。この施設を活用することは、物資回収において大きなメリットをもたらします。
- 広範囲の物資を効率的に探せる 都市熱供給施設は、都市全体を対象に温度を上昇させます。これにより、連盟熱源炉や焼夷弾のように限定的な範囲ではなく、広範囲にわたって一度に複数の物資を発見できる可能性があります。占領済みの都市であれば、地表温度を10℃上昇させるだけで物資が見つかることが報告されています。
- Lv.4以上の物資を発見できる Lv.4以上の埋もれた物資は、都市を占領することで得られる「都市熱」を利用しないと発見できないとされています。特にLv.7の物資は、連盟熱源炉の「過負荷稼働」と焼夷弾を組み合わせる特殊な方法でなければ見つけられません。
- 残り物資数の確認 都市を占領すると、その都市の範囲内に残っている物資の数を確認できます。これにより、まだ物資が残っている都市を把握し、集中的に探索することが可能になります。
採掘拠点には物資がないって本当?
はい、その通りです。埋もれた物資は、都市の範囲内にしか存在しません。
シーズン2のマップ上には、資源を採掘できる「採掘拠点」が存在しますが、このエリアには埋もれた物資は一切埋まっていません。
焼夷弾や連盟熱源炉は、石炭を消費する貴重なアイテム・施設です。無駄な消費を避けるためにも、物資を探す際は必ず都市の範囲内で探すようにしましょう。
モンスターや資源地が物資の出現を妨げるという情報もありますが、資源地が物資の出現を妨げることはあっても、モンスターは大丈夫という見解もあります。ただし、公式な情報は少ないため、詳細はゲーム内で確認することをおすすめします。
ラストウォーにおける「埋もれた物資」の効率的な回収方法と報酬!
・焼夷弾を活用して物資の座標を見つけよう!
・連盟熱源炉は必須?レベル7物資の発掘方法!
・物資のレベルと報酬は比例する?
・通常箱と幸運箱の違いは?
・専用武装のかけらを狙うにはどの物資レベルがいい?
・他サーバーの物資は回収できるの?
焼夷弾を活用して物資の座標を見つけよう!
「ラストウォー:サバイバル」のシーズン2では、職業スキルの一つである「焼夷弾」が、埋もれた物資を見つけるための重要な手段となります。焼夷弾は、指定した場所の地表温度を一時的に上昇させる効果があり、これによって雪に覆われた物資が出現する仕組みです。
焼夷弾にはレベルがあり、レベルによって上昇する温度が異なります。プレイヤーの検証報告によると、それぞれのレベルでの上昇温度は以下の通りです。
- 焼夷弾レベル1:地表温度を10℃上昇
- 焼夷弾レベル2:地表温度を25℃上昇
- 焼夷弾レベル3:地表温度を35℃上昇
埋もれた物資が出現する条件は、地表温度を0℃以上にすることです。マップ中央部の都市周辺など、もともとの気温が極端に低い場所では、焼夷弾を1回使っただけでは0℃以上に到達しない場合があります。特にLv.3の物資は、地表温度がマイナス45℃の場所に埋まっているとされており、焼夷弾レベル3を使用することで発見できるとされています。
しかし、大寒波襲来イベント中は地表温度が大きく下がるため、焼夷弾を使っても温度を0℃以上にすることが難しくなります。そのため、焼夷弾はイベント期間外に温かい場所で使うのが効率的とされています。
焼夷弾は、連盟熱源炉や都市熱供給施設と比べて広範囲の昇温はできませんが、特定の座標を集中的に温めることができ、少数の物資を探す際には非常に便利なスキルです。ただし、焼夷弾を使っても物資が出現しない場合は、その座標に物資が埋まっていないか、すでに他のプレイヤーに回収された可能性があります。
連盟熱源炉は必須?レベル7物資の発掘方法!
連盟熱源炉は、物資回収において非常に重要な役割を果たします。特に、最高レベルであるLv.7の物資を発掘する際には、連盟熱源炉が必須となります。
Lv.7の物資は、議事堂周辺の土地に10個だけ埋まっているとされていますが、その場所の気温は極めて低いため、通常の焼夷弾だけでは発見できません。Lv.7の物資を見つけるためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 連盟熱源炉をレベル20に強化
- 連盟熱源炉を「過負荷稼働」させる
- 焼夷弾レベル3を併用
連盟熱源炉は、シーズン2の資源である「レアアース」を保有することで自動的にレベルアップしますが、Lv.7の物資を発見するためには、最大レベルである20まで強化する必要があります。また、通常稼働よりも多くの石炭を消費する「過負荷稼働」にすることで、通常稼働の2倍の温度上昇量を得られます。この過負荷稼働状態の連盟熱源炉と、焼夷弾レベル3を組み合わせることで、極めて寒い場所でも0℃以上にすることが可能になり、Lv.7物資を発見できるようになります。
連盟熱源炉は、連盟員全員がレアアースを集めることで強化が進みます。Lv.7の物資は非常に貴重な報酬を得られるため、連盟全体で協力して熱源炉のレベルを上げ、計画的に回収を目指すことが重要です。
物資のレベルと報酬は比例する?
埋もれた物資にはレベルが1から7まであり、そのレベルが高くなるほど報酬も豪華になる傾向にあります。特に高レベルの物資からは、貴重な「専用武装のかけら」や大量のシーズン資源を獲得できます。
報酬は物資のレベルだけでなく、宝箱の種類によっても異なります。 物資の中には、「通常箱(青箱)」と「幸運箱(金箱)」の2種類の宝箱が存在し、幸運箱からは通常箱よりもさらに豪華な報酬が手に入ります。
物資を発見した際、最初の1つ目の宝箱は幸運箱であることが多いとされています。その後は通常箱が出現する可能性が高くなりますが、稀に幸運箱が再び出現することもあります。
通常箱と幸運箱の違いは?
埋もれた物資から得られる宝箱には、「通常箱」と「幸運箱」の2種類があり、それぞれ報酬内容が異なります。特に、プレイヤーが重視する「専用武装のかけら」や「シーズン資源」の量に大きな違いが見られます。
【通常箱(青箱)】
- 入手アイテム: UR英雄汎用かけら、連盟貢献ポイント、石炭、SR金貨レベル宝箱など。
- 特徴: 主に英雄の強化に必要なアイテムや、シーズン資源が獲得できます。専用武装のかけらは出にくい傾向にあります。
【幸運箱(金箱)】
- 入手アイテム: 専用武装のかけら(汎用)、連盟貢献ポイント、石炭、チタン合金など。
- 特徴: 通常箱よりも報酬が豪華で、特に専用武装のかけらやチタン合金といった貴重なアイテムを安定して入手できるのが大きな特徴です。
両者の報酬内容の具体例を、プレイヤーの検証報告を参考に比較すると、以下のようになります。報酬量は変動する可能性があるため、あくまで目安としてご参照ください。
レベル | 通常箱(青箱) | 幸運箱(金箱) |
Lv.1 | UR英雄汎用かけら×1 | 専用武装のかけら(汎用)×1、連盟貢献ポイント×2500、石炭×1000、チタン合金×1000 |
Lv.3 | UR英雄汎用かけら×1、連盟貢献ポイント×500、石炭×3000、SR金貨レベル宝箱×5 | 専用武装のかけら(汎用)×3、連盟貢献ポイント×2500、石炭×3000、チタン合金×3000 |
Lv.7 | 専用武装のかけら(汎用)×2、連盟貢献ポイント×500、石炭×20000、SR金貨レベル宝箱×? | 専用武装のかけら(汎用)×5、連盟貢献ポイント×2500、石炭×20000、チタン合金×20000 |
このように、幸運箱からは高確率で専用武装のかけらを入手できるため、物資を発見したら優先的に回収することをおすすめします。
専用武装のかけらを狙うにはどの物資レベルがいい?
専用武装のかけらを効率的に集めたい場合、幸運箱(金箱)が出現する物資を積極的に狙うことが重要です。幸運箱からはレベルに応じた数の専用武装のかけらが手に入ります。
プレイヤーの検証報告によると、Lv.7の幸運箱からは専用武装のかけら(汎用)を5個も獲得できた例があります。そのため、専用武装の強化を急ぎたい場合は、連盟で協力してLv.7物資の回収を目指すと良いでしょう。
ただし、Lv.7の物資は数が限られており、発掘条件も厳しいです。そのため、より手軽に集めるのであれば、焼夷弾や都市熱供給施設で発見できるLv.1からLv.3の物資を狙うのが現実的かもしれません。
Lv.1の幸運箱でも専用武装のかけら(汎用)が1個手に入る例があるため、地道に回収を繰り返すことで、着実に専用武装のかけらを増やすことが可能です。
他サーバーの物資は回収できるの?
他サーバーの物資も回収できるという報告がプレイヤーコミュニティで多く寄せられています。
埋もれた物資が埋まっている座標は、全サーバーで共通しているという検証報告や、動画配信者の実例が共有されています。そのため、もし他のサーバーの物資の座標を知っていれば、自サーバーから偵察機を派遣して回収することが可能です。
これにより、自サーバーで物資が枯渇してしまった場合でも、他サーバーに遠征して報酬を得るという戦略が考えられます。ただし、他サーバーのプレイヤーも同様に物資を狙っているため、競争は激しくなります。
偵察機の速度を上げる研究を進めたり、特定の座標を共有して連盟で協力したりすることで、他サーバーの物資を効率的に回収できる可能性が高まります。ただし、他サーバーから偵察機が飛んでくることもあるため、自サーバーの物資を回収する際も油断は禁物です。
ラストウォーの「埋もれた物資」についてのまとめ
・ラストウォーのシーズン2では「埋もれた物資」イベントが開催される
・物資を見つけるには周囲の環境温度を0℃以上に昇温する必要がある
・砕氷には耐久値があり、部隊を派遣して耐久値を1,000ずつ削減する
・砕氷後は偵察機で回収する必要があり、忘れると報酬が得られない
・物資は都市の範囲内のみに存在し、採掘拠点にはないことがわかった
・基地やタイルがある場所には物資が出現しないため、注意が必要だ
・大寒波イベント中は温度が急降下するため、焼夷弾は効果が薄くなる
・物資回収は先着順であり、宝箱の数に限りがあることを理解すべきだ
・偵察機の速度が遅いと、他連盟に物資を横取りされる可能性が高い
・都市熱供給施設は広範囲の昇温ができ、効率的な探索に役立つ
・Lv.4以上の物資は都市熱を利用しないと発見できないとされている
・Lv.7物資は連盟熱源炉と焼夷弾を併用し、熱源炉のLv.20が必要だ
・物資のレベルが高いほど報酬が豪華になる傾向にあることが判明した
・専用武装のかけらを狙うには幸運箱(金箱)の回収が重要である
・他サーバーの物資も回収可能だが、プレイヤー間の競争は激しいだろう
・ラストウォー 栄誉の殿堂の解放条件とは?効率的な進め方とメリット
・【ラストウォー】スキルメダルの効率的な集め方とおすすめの使い方!
・ラストウォーのギフト機能とは?入手方法・贈り方からメリットまで
・ラストウォー百発百中の天井は?無課金でMR装備レシピを入手!
・【ラストウォー】砂漠守護者の入手&使い方!強化のコツも解説
・【ラストウォー】サブ垢の作り方!本垢と同じサーバーで運用する手順
・【ラストウォー】英雄入替えで最速編成!コツとデメリット・注意点
・【ラストウォー】戦術カードの使い方!入手から最強デッキの組み方
・ラストウォーのVIPは課金すべき?メリットと効率の良い上げ方
・【ラストウォー】血夜の狩人の変身条件と報酬・称号を手にする攻略法
・【ラストウォー】雪嵐の戦場でMVP!報酬を最大化する施設防衛とは
・【ラストウォー】エンジニアの序盤からのスキル優先度と育成のコツ
・【ラストウォー】装飾物の最強ランキングと入手法&強化優先度