「ラストウォー」をプレイする中で、撃破数をどうやって増やせばいいのか、悩んでいませんか?
「敵を攻撃しても撃破数がゼロだった」「ランキング上位に入るには何が必要?」など、撃破数に関する疑問は尽きないものです。
このラストウォー撃破数の攻略記事では、撃破数と被撃破数の基本的な違いから、効率的に撃破数を稼ぐ具体的な方法まで、あなたの疑問を一つずつ解決していきます。
この記事を読めば、無駄な戦闘を避け、賢く撃破数を増やせるようになります。
ぜひ最後まで読んで、今後のプレイに役立ててください。
・撃破数と被撃破数の概念と、その違いを理解できる
・効率的な撃破数の増やし方と、具体的なコツがわかる
・無駄な兵士の損耗を防ぐための対策を学べる
・ゲーム内イベントやランキングで上位を狙う方法がわかる
ラストウォーの撃破数とは?基礎知識を徹底解説!
・撃破数と被撃破数の違いは何?
・撃破数を稼ぐメリットとランキングの重要性!
・なぜ撃破数が0になることがあるの?
・敵に攻撃されたらどうなる?
・「フェンスオフ」で兵士は守れる?
・撃破数に関するここまでのまとめと補足情報
撃破数と被撃破数の違いは何?
撃破数と被撃破数の違いは何?
ラストウォーにおける撃破数とは、英雄の戦闘で倒された兵士の数を示します。これは、戦闘中に消耗した兵士のみがカウントされる重要な指標です。撃破数は、基地への攻撃や防衛、採集地での衝突など、対人戦闘で発生します。この数値は、プレイヤーの攻撃的な成果を具体的に示します。
一方、被撃破数は、自身の部隊が戦闘で倒された兵士の数です。自分が相手に与えた損害が撃破数、自分が受けた損害が被撃破数となるという関係です。
撃破数と被撃破数は、単に兵士の損害を示すだけでなく、ゲーム内の特定のイベントやランキングに直接影響を及ぼします。そのため、多くのプレイヤーは、被撃破数を抑えながら効率的に撃破数を増やすことを目指しています。
撃破数を稼ぐメリットとランキングの重要性!
ラストウォーでは、撃破数を稼ぐことで様々なメリットを享受できます。主なメリットは以下の通りです。
- イベント報酬の獲得: 定期的に開催される「敵軍討伐」や「戦域対決」といったイベントでは、撃破数がポイントとして加算され、そのポイント数に応じて豪華な報酬が手に入ります。これらの報酬は、ゲームを有利に進める上で非常に価値が高いものです。なお、開催期間や条件はイベントごとに異なるため、詳細はゲーム内のお知らせをご確認ください。
- ランキング上位入賞: 撃破数は、イベントの個人ランキングや連盟ランキングに大きく影響します。ランキング上位に入賞すれば、限定アイテムやスキン、大量の資源など、希少な報酬を獲得できる可能性があります。
- 連盟への貢献: 撃破数を稼ぐことは、連盟全体のポイントにもつながります。連盟メンバー全員で協力して撃破数を増やすことで、連盟ランキングが上がり、より良い連盟報酬を得るチャンスが生まれます。
撃破数を意識してプレイすることで、単に戦闘に勝利するだけでなく、ゲーム全体での成長を加速させ、より高い目標を目指せるようになります。
なぜ撃破数が0になることがあるの?
基地を攻撃したにもかかわらず、戦闘結果の撃破数が「0体撃破」になることがあります。これは、相手が防衛戦に部隊を参加させない設定にしている場合に発生する現象です。
この設定は、基地内のフェンスをタップし、「防衛隊に参加」のチェックを全て外すことで適用されます。この状態の基地に攻撃を仕掛けても、防衛部隊が戦闘に参加しないため、攻撃側は相手の兵士を撃破することができません。
これは、以下の目的でよく利用される戦略です。
- 兵士の温存: 相手の兵士が戦闘に参加しないため、兵士の損害を最小限に抑えられます。
- 敵の攻撃意欲を削ぐ: 撃破数を目的とした攻撃を仕掛けられても、相手は撃破数を稼げないため、攻撃を諦める可能性が高くなります。
しかし、攻撃側からすれば、せっかく消費したAP(アクションポイント)や部隊の行軍時間が無駄になってしまいます。そのため、攻撃前に偵察を行い、相手の防衛設定やオンライン状況を確認することが重要です。
敵に攻撃されたらどうなる?
敵に攻撃された場合、基地の防衛設定によってその後の状況が大きく変わります。
1. 防衛戦に参加する設定の場合
この設定では、敵の攻撃に対して基地に駐留している部隊が自動的に応戦します。
- 戦闘が発生: 敵との戦闘が発生し、勝利すれば撃破数を増やすことができます。しかし、敗北した場合は、戦闘に参加した兵士が大きく損耗する可能性があります。
- 損害の発生: 相手も相応の兵力で攻めてくるため、勝利・敗北に関わらず、自身の兵士にも必ずと言っていいほど損害が出ます。
2. 防衛戦に参加しない設定(フェンスオフ)の場合
この設定では、敵が攻撃を仕掛けても、基地の兵士は戦闘を行いません。
- 戦闘回避: 部隊が戦闘を行わないため、兵士の直接的な戦闘損失は発生しません。これは、兵士の損害を最小限に抑えたい場合に有効な戦略です。
- 基地の炎上・耐久力減少: ただし、戦闘が発生しない代わりに、攻撃を受けると基地が炎上し、時間経過や追撃で基地の耐久力が減少します。
- 強制リロケーション: 耐久力が0になると、基地は陥落し、マップ上のランダムな場所に強制的に移動させられます。これにより、連盟の仲間から離れたり、敵プレイヤーの密集地帯に飛ばされたりするリスクがあります。
敵に攻撃された際は、自身の戦力と相手の戦力、そして目的を考慮して、適切な防衛方法を選択することが大切です。
「フェンスオフ」で兵士は守れる?
「フェンスオフ」とは、基地の防衛隊に参加しない設定のことです。この状態にすることで、兵士の直接的な戦闘損失を抑えやすいという大きなメリットがあります。
- 損害の最小化: 防衛戦闘で敗北すると、参加した兵士が全滅する可能性がありますが、フェンスオフであれば、戦闘による兵士の損耗を回避できます。
- 戦闘回避: 攻撃を仕掛けられても戦闘が起きないため、兵士の損失を防ぎつつ、次の攻撃や採集に備えることができます。
しかし、フェンスオフは万能な解決策ではありません。
- 耐久力の減少: 基地が炎上し、時間経過や追撃によって耐久力が減少します。
- 強制リロケーションのリスク: 耐久力が0になると、基地は陥落し、マップ上のランダムな場所に強制的に移動させられるリスクがあります。
フェンスオフは、兵士の直接的な損耗を避ける有効な手段ですが、基地の燃焼や強制移動といったデメリットも伴います。特に大規模なイベント中や長時間オフラインになる際は、リスクを十分に理解し、ピースバリアを活用するなどの対策も合わせて検討することが重要です。
撃破数に関するここまでのまとめと補足情報
ラストウォーにおける撃破数は、単なる戦闘の記録ではなく、イベント報酬やランキングに直結する重要な指標です。撃破数を効率よく稼ぐためには、以下のような戦略を組み合わせることが推奨されます。
- タイルキル: 採集中の部隊を狙うことで、確実に撃破数を稼げます。ただし、相手からの報復やバリア剥がれのリスクがあるため、連盟のルールや周囲の状況を確認して実行しましょう。
- 炎上中の基地を狙う: 炎上中の基地は防衛力が低下していることが多く、効率的に撃破数を稼ぐチャンスです。
- 連盟未所属の基地を狙う: 連盟の支援を受けられない基地は防衛力が低く、比較的安全に攻撃できます。
これらの方法を実践する際は、事前の偵察で相手の戦力や防衛設定を確認することが非常に重要です。また、自身の兵士の被撃破数を抑えるためには、ピースバリアを活用したり、フェンスオフ設定をうまく利用したりするなど、賢く立ち回ることが求められます。
常に変化するゲームの仕様に対応するため、最新の情報はゲーム内の告知などで確認し、自身の戦略をアップデートしていくことが、撃破数を増やし、ゲームを有利に進める鍵となります。
ラストウォーの撃破数を効率よく稼ぐ方法!
・撃破数を増やす主な稼ぎ方とコツ!
・最も確実なタイルキルのやり方とは?
・偵察で勝てる相手を見極める方法!
・炎上している基地を狙うメリットとは?
・被撃破を避けつつ兵士を増やすには?
・オフライン時に集結攻撃されたら?
撃破数を増やす主な稼ぎ方とコツ!
ラストウォーで撃破数を増やす方法はいくつか存在しますが、その中でも特に効率が良いとされるのは、タイルキルと敵基地への攻撃の2つです。
1. タイルキル
タイルキルは、マップ上で資源採集中の敵部隊を攻撃する行為を指します。採集中の部隊は基本的に無防備な状態であり、戦闘に勝利しやすい傾向があります。そのため、確実に撃破数を稼ぎたい場合に有効な手段です。
2. 敵基地への攻撃
敵の基地を攻撃することも、撃破数を増やすための主要な方法です。ただし、この方法は相手の防衛力に大きく左右されるため、事前の偵察や相手の状況を見極めることが重要です。特に、相手が長時間オフラインであったり、戦力が低いと判断できる場合に有効です。
これらの方法を組み合わせながら、いかに効率よく撃破数を稼ぐかが、イベントを有利に進めるための鍵となります。
最も確実なタイルキルのやり方とは?
タイルキルは、撃破数を稼ぐ上で最も確実な方法の一つです。そのやり方は非常にシンプルです。
- 採集中の部隊を探す: 世界マップを開き、ツルハシのアイコンが表示されている場所を探します。これが資源を採集している敵部隊の目印です。
- 部隊をタップして攻撃: アイコンをタップすると、その部隊の情報や採集中の資源量が表示されます。ここで「攻撃」を選択することで、タイルキルを実行できます。
タイルキルは、攻撃に成功すれば相手の兵士を確実に撃破できるため、撃破数が0になる心配がありません。ただし、いくつかの注意点があります。
報復のリスク: タイルキルは、多くのプレイヤーにとって迷惑行為と見なされることが多いため、相手の連盟から報復攻撃を受ける可能性があります。
ピースバリアの解除: ピースバリア発動中に対人偵察や攻撃(基地・部隊・資源地)を行うと、バリアは即座に解除されます。 タイルキルも対人攻撃に該当するため、タイルキルを実行すると、使用中のピースバリアが剥がれてしまいます。これにより、自分の基地が無防備な状態になるため、すぐに別のバリアを使用するか、安全な場所へ移動するなどの対策が必要です。
偵察で勝てる相手を見極める方法!
無駄な戦闘を避け、効率的に撃破数を稼ぐためには、攻撃前に偵察を行うことが不可欠です。偵察を行うことで、相手の戦力や基地の状況を事前に把握し、勝算のある相手にのみ攻撃を仕掛けることができます。
偵察で確認すべきポイント
- 兵士の数と種類: 相手の基地に駐留している兵士の総数や、兵種別の内訳を確認します。自分の部隊構成と照らし合わせ、相性の良い兵種で攻撃を仕掛けることが重要です。
- 基地の防衛設定: 相手が「フェンスオフ」(防衛に参加しない設定)にしているかどうかを確認します。フェンスオフの相手は撃破数を稼げないため、攻撃を避けるのが賢明です。
- オンライン状況: 相手が現在オンラインかどうかを確認します。オンラインの相手に攻撃を仕掛けると、反撃されたり、連盟の援軍が送られたりする可能性が高まります。
- 連盟の状況: 相手が所属している連盟の規模や活動状況も重要な判断材料です。活発な連盟のメンバーを攻撃すると、報復攻撃を受けるリスクが高まります。
偵察を行うことで、これらの情報を得るだけでなく、相手が「無防備」に見えるような状況を特定することも可能です。例えば、長時間オフラインのプレイヤーや、連盟に所属していない「流浪者」と呼ばれるプレイヤーの基地は、一般的に防衛力が低く、撃破数を稼ぎやすいターゲットとされています。
偵察は、無駄な被害を抑えつつ、確実に撃破数を増やすための基本戦略です。
炎上している基地を狙うメリットとは?
ラストウォーでは、攻撃を受けた基地が「炎上」状態になることがあります。この炎上中の基地を狙って攻撃を仕掛けることは、撃破数を稼ぐ上で大きなメリットがあります。
1. 防衛力の低下
基地が炎上しているということは、直前に別のプレイヤーから攻撃を受けたことを意味します。この段階では、相手の防衛部隊がすでに消耗している可能性が高いため、通常よりも少ない損害で撃破数を稼げる可能性が高まります。
2. 耐久力の低下
基地が攻撃を受けて炎上すると、時間経過や追撃で基地の耐久力が減少します。耐久力が低ければ、数回の攻撃で陥落させることができ、相手の行動を大きく制限できます。
3. 強制リロケーションのリスク
耐久力が0になった基地は、強制移転(ランダムな場所への強制移動)が発生します。これにより、相手は連盟の仲間から離れたり、敵プレイヤーの密集地帯に飛ばされたりするリスクを負います。
炎上中の基地を狙う際は、連戦に備えて複数の部隊を準備したり、いつでも撤退できる態勢を整えておくことが重要です。
被撃破を避けつつ兵士を増やすには?
撃破数を稼ぐことは重要ですが、それと同時に被撃破数(兵士の損害)を最小限に抑えることも、長期的な成長には不可欠です。兵士を失うと、訓練に時間と資源がかかるため、戦力が回復するまでに時間がかかってしまいます。
被撃破を避けるための戦略
- ピースバリアの活用: ログインできない時間帯や、連盟対決イベントが活発な週末などは、ピースバリアを使用することで、外部からの攻撃を完全に防ぐことができます。これは、被撃破数を0に保つ最も確実な方法です。
- 「フェンスオフ」設定: 自分の戦力に自信がない場合や、長時間オフラインになる際は、防衛隊に参加しない「フェンスオフ」設定にすることで、兵士の損害を最小限に抑えられます。
- 偵察の徹底: 攻撃を仕掛ける前に必ず偵察を行い、勝てない相手や無防備ではない相手への攻撃を避けましょう。
兵士を増やすための方法
被撃破を避けながら兵士を増やすには、以下の方法が有効です。
- 訓練施設のアップグレード: 兵舎、射撃場、工場などの訓練施設をアップグレードすることで、兵士の訓練速度を上げることができます。
- 英雄スキルの活用: 兵士の訓練速度を上げるスキルを持つ英雄を育成し、活用することで、効率的に兵士を増やすことができます。
- イベント報酬: イベントの報酬として兵士や加速アイテムを獲得できる場合があります。これらを活用して、訓練時間を短縮しましょう。
被撃破を抑える戦略と、兵士を増やす努力を両立させることで、安定した戦力維持と効率的な成長を実現することができます。
オフライン時に集結攻撃されたら?
ラストウォーでは、複数のプレイヤーが協力して一つの基地に攻撃を仕掛ける「集結攻撃」が可能です。この集結攻撃は非常に強力であり、特にオフライン中に狙われると、大きな被害を受ける可能性があります。
オフライン時に集結攻撃されるリスク
- 大規模な兵士の損害: 集結攻撃では、複数の部隊が一斉に攻撃するため、通常の単独攻撃よりも遥かに大きな損害を受けます。防衛設定をしていても、相手の戦力が上回っていると、壊滅的な被害を被る恐れがあります。
- 強制リロケーション: 集結攻撃は基地の耐久力を急激に減少させるため、短時間で基地が炎上し、強制リロケーションさせられる可能性が高まります。
- 資源の略奪: 攻撃に敗北した場合、基地に保管していた資源の多くを奪われる可能性があります。
オフライン時の対策
- ピースバリアの使用: オフラインになる前に24時間バリアなど、長時間のバリアを使用することが最も確実な対策です。これにより、集結攻撃を含む全ての外部攻撃を防ぐことができます。
- 連盟への協力を仰ぐ: 活発な連盟に所属していれば、ログインできないことをチャットで伝え、連盟メンバーに防衛の協力を求めることも有効な手段です。
- 資源のアイテム化: 攻撃を受けても資源を奪われないように、建築や訓練に資源を全て使うか、アイテムとして保管しておくことが重要です。
これらの対策を講じることで、オフライン時のリスクを最小限に抑え、安心してゲームをプレイすることができます。
ラストウォーの撃破数についてのまとめ
・撃破数は戦闘で倒した兵士数、被撃破数は自分が倒された兵士数だ
・撃破数ランキング上位入賞やイベント報酬獲得に繋がる
・基地のフェンス設定で防衛部隊を不参加にすると0体撃破となる
・攻撃前に偵察で相手の戦力や防衛設定を確認することが重要だ
・ピースバリアを使えば外部からの攻撃を完全に防ぐことができる
・被撃破を抑えつつ兵士を増やすことが長期的な成長に不可欠だ
・タイルキルはAPを消費せず確実に撃破数を稼げる方法である
・タイルキルを実行するとピースバリアが即座に解除されるため注意が必要だ
・炎上中の基地は防衛力が低下しており効率良く撃破数を稼げる
・耐久力が0になった基地は陥落し強制的にランダムな場所に移動する
・フェンスオフ設定は兵士の直接的な損失を防ぐ有効な手段である
・集結攻撃はオフライン時に壊滅的な被害を受ける可能性がある
・オフラインになる前にはバリアを使用するなどの対策が推奨される
・資源は略奪されないようにアイテムとして保管しておくことが大切だ
・訓練施設のアップグレードで兵士の訓練速度を上げることが可能だ
・ラストウォーのギフト機能とは?入手方法・贈り方からメリットまで
・ラストウォー百発百中の天井は?無課金でMR装備レシピを入手!
・【ラストウォー】砂漠守護者の入手&使い方!強化のコツも解説
・【ラストウォー】サブ垢の作り方!本垢と同じサーバーで運用する手順
・【ラストウォー】英雄入替えで最速編成!コツとデメリット・注意点
・【ラストウォー】戦術カードの使い方!入手から最強デッキの組み方
・ラストウォーのVIPは課金すべき?メリットと効率の良い上げ方
・【ラストウォー】血夜の狩人の変身条件と報酬・称号を手にする攻略法
・【ラストウォー】雪嵐の戦場でMVP!報酬を最大化する施設防衛とは
・【ラストウォー】エンジニアの序盤からのスキル優先度と育成のコツ
・【ラストウォー】装飾物の最強ランキングと入手法&強化優先度
・ラストウォーのオフシーズンは何する?やるべきことと新要素まとめ