マインクラフトの世界に登場する可愛らしいモブ、アレイ。
彼らと出会えた喜びもつかの間、どうやって安全に連れて帰ればいいのか頭を悩ませていませんか?
せっかく見つけたアレイをうっかり迷子にさせてしまったり、予期せぬ事故で失ってしまったりしたら悲しいですよね。
この記事ではマイクラでアレイを連れて帰る際に失敗しないための、見つけ方から安全な輸送方法までを徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたの頼れる相棒としてアレイを拠点に迎え入れることができるでしょう。
・アレイを見つけ出すための場所と具体的な探し方
・アレイを確保するために必要な下準備と注意点
・安全にマイクラのアレイを連れて帰るための3つの輸送手段
・拠点でのアレイの飼い方や増やす方法、活用法
アレイを安全に!マイクラのアレイを連れて帰る前の準備とは?
・遠い場所の探し方!アレイはどこにいる?
・見つけたらまずコレ!安全に確保する下準備とは?
・放っておくと消える?アレイがいなくなる条件!
・アレイに色違いはいる?ダイヤも持ってくる?
・アレイを倒したい時はどうすればいい?
遠い場所の探し方!アレイはどこにいる?
マインクラフトの世界に登場する可愛らしいモブ「アレイ」は、特定の場所でしか見つけることができません。彼らは自然にワールドをさまよっているのではなく、特定の建造物の中に閉じ込められているのです。アレイを見つける場所は主に2箇所あり、それぞれ特徴が異なります。アレイは、これらの構造物が生成される際に中に閉じ込められており、一度発見した場所で再びスポーンすることはありません。
ピリジャーの前哨基地
1つ目は、ピリジャー(邪悪な村人)の拠点であるピリジャーの前哨基地です。この前哨基地の周りには、時折木製の檻が生成されることがあります。この檻の中に、1〜3体のアレイが囚われている場合があります。ただし、檻の中にはアレイではなく、アイアンゴーレムが閉じ込められていることもあります。
前哨基地は、平原、砂漠、タイガ、ジャングル、サバンナなど、さまざまなバイオームにランダムで生成されます。しかし、必ず檻があるわけではなく、檻があっても中にアレイが見つからない場合もあります。前哨基地を探すには、広範囲の探索が必要です。
ピリジャーの前哨基地には、**略奪者(ピリジャー)**が常に複数体スポーンし、クロスボウで武装してプレイヤーを攻撃してきます。ラヴェジャーは襲撃イベント時に出現するモブであり、前哨基地に常駐しているわけではありません。アレイを助け出すためには、ピリジャーたちの攻撃をかいくぐる必要があるため、十分な戦闘準備をしてから向かうようにしてください。
森の洋館
2つ目は、森の洋館です。この巨大な建造物の中には、さまざまな部屋があり、その中にアレイが閉じ込められている牢屋部屋が生成されることがあります。
森の洋館は、暗い森(ダークオークの森)バイオームにしか生成されません。このバイオーム自体が比較的珍しく、さらに洋館も生成される確率が低いため、普通に探索して見つけるのは非常に困難です。
森の洋館を確実に見つけたい場合は、製図家の村人から購入できる**「森林探検家の地図」**を活用するのがおすすめです。製図家は、村の地図製作台を持つ村人で、レベルを上げることでこの地図を交換してくれます。この地図は、洋館の場所を示してくれるため、探索の手間を大幅に省くことができます。
ただし、地図が示す洋館は、拠点から数千〜数万ブロック離れていることも珍しくありません。長距離の移動が必要になるため、食料や道具、装備を十分に整えてから出発するようにしましょう。
森の洋館の内部には、ヴィンディケーターやエヴォーカーといった危険なモブが多数スポーンします。エヴォーカーはヴェックスという敵対モブを召喚したり、「牙の儀式」という攻撃を仕掛けてきたりします。アレイを助け出すには、これらのモブを倒す必要があるため、戦闘に備えて準備を進めておくことが大切です。
どちらの場所も、アレイが必ずいるわけではありませんが、森の洋館の方が一度に複数体のアレイを確保できる可能性が高いとされています。ただし、洋館は非常に遠方にあることが多いため、手軽さを求めるなら前哨基地を、確実性や複数確保を狙うなら森の洋館を探すのが良いでしょう。
見つけたらまずコレ!安全に確保する下準備とは?
念願のアレイを見つけたら、すぐに檻を壊して飛び出させたくなるかもしれません。しかし、焦りは禁物です。何も準備せずに解放すると、アレイがどこかへ飛んでいってしまい、せっかく見つけたのに連れて帰れなくなってしまうリスクがあります。
安全にアレイを確保し、拠点まで連れて帰るためには、いくつかの重要な下準備が必要です。
アイテムを渡して「追従」させる
アレイを解放する前に、必ず何らかのアイテムを渡してください。アイテムを手に持った状態でアレイに向かって右クリック(Java版)または使用ボタン(統合版)を押すと、アレイはそのアイテムを受け取ります。
アイテムを受け取ったアレイは、最後にアイテムを渡したプレイヤーに追従するようになります。この状態にすることで、檻から解放してもプレイヤーの後をついてきてくれるようになり、拠点への誘導が可能になります。渡すアイテムは、石や木材、土など何でも構いません。
周囲の安全を確保する
アレイが囚われている場所は、前述の通り危険なモブが多数スポーンする場所です。アレイの救出に集中できるよう、周囲の敵を事前に掃討しておくことが非常に重要です。
- 前哨基地の場合:
- 檻の周りにいるピリジャーやラヴェジャーをすべて倒しましょう。
- ピリジャーの前哨基地では、周辺にピリジャーが再出現する特性があるため、一時的に敵を殲滅しても、時間経過で再びスポーンする可能性があります。そのため、安全確保は一時的なものと考え、輸送中は常に警戒が必要です。
- 森の洋館の場合:
- 牢屋部屋の近くにいるヴィンディケーターやエヴォーカーなどを倒し、安全を確保しましょう。
- 内部には他にも多くの敵対モブがいるため、アレイを連れ出すルート上の安全も確保しておくのが賢明です。
複数のアレイがいる場合は、1体ずつ慎重に連れ出すことをおすすめします。一度に複数の檻を壊すと、全員が飛び回ってしまい、制御が難しくなる可能性があるためです。アレイの体力は**20(ハート10個分)**で、自然回復能力も備わっています。多少のダメージは心配ありませんが、敵の攻撃や環境ダメージで致命傷を負う可能性もあるため、しっかり守ってあげてください。
放っておくと消える?アレイがいなくなる条件!
苦労してアレイを見つけ、連れ出す準備が整ったとしても、「デスポーンして消えてしまわないか?」という不安があるかもしれません。
結論から言うと、アレイは通常デスポーンしないモブです。プレイヤーがアイテムを持たせたアレイ、あるいは名札を付けたアレイは、ゲームのシステム上、通常デスポーンする対象ではありません。
しかし、「消滅」しないだけで、「失う」リスクは常に存在します。主に以下の3つの原因が考えられます。
- プレイヤーから離れすぎる
- アレイは、最後にアイテムを渡したプレイヤーから離れすぎると追従が途切れる可能性があります。一度追従が途切れると、アレイはその場に留まってしまい、再発見が困難になることがあります。
- 特に、**高速移動手段(エリトラや馬、ボートなど)**を使用する場合は、アレイを置き去りにしないよう常に注意を払う必要があります。
- 敵からの攻撃や環境ダメージ
- アレイは友好的なモブで、ゾンビやスケルトンといった一般的な敵には攻撃されません。
- しかし、ウィザーやゾグリン、ウォーデンなど、無差別に攻撃するモブからはダメージを受けます。
- また、クリーパーの爆発はアレイの体力を一瞬で大きく削り、致命傷になりえます。
- 溶岩、火、溺死、窒息などの環境ダメージでも死んでしまうため、輸送ルート上の危険な場所は事前に整備しておくことが重要です。
- 複雑な地形に引っかかる
- アレイは自由に飛び回る性質があるため、木々や狭い隙間、洞窟の中などで引っかかり、動けなくなることがあります。
- 見失って「いなくなった」と思ってしまう原因の一つです。常にアレイの位置を意識し、周囲の安全に気を配り、危険な場所を避けることが重要です。
アレイは、最後にアイテムを渡したプレイヤーからの攻撃ではダメージを受けません。そのため、誤って殴ってしまう心配は少ないです。デスポーンの心配はほとんどありませんが、事故で失うリスクは常にあります。輸送中は、こまめにアレイの位置を確認し、周囲の安全に気を配ることで、無事に拠点まで連れて帰ることができます。
アレイに色違いはいる?ダイヤも持ってくる?
アレイは水色の可愛らしい姿をしていますが、「他の色のアレイはいないのかな?」「ダイヤモンドも集めてくれるのかな?」といった疑問を持つプレイヤーは多いです。
アレイに色違いはいる?
結論から言うと、現在のマインクラフトのゲーム内では、アレイに色違いは存在しません。
アレイの見た目は常に水色で、他の色のアレイが自然にスポーンしたり、何らかの条件で色が変化したりすることはありません。過去には開発段階で様々な色の案が検討されていたようですが、最終的に実装されたのは水色のアレイのみです。
もし、ゲーム内でカラフルなアレイを見かけた場合は、それはMODやアドオンといった非公式の追加要素を導入している環境である可能性が高いでしょう。
ダイヤモンドは持ってきてくれる?
アレイの便利な能力の一つに、プレイヤーに渡されたアイテムと同じものを集めてきてくれるというものがあります。では、アレイにダイヤモンドを渡すと、ダイヤモンド鉱石を掘り出してきてくれるのでしょうか?
残念ながら、アレイはダイヤモンド鉱石を掘り出すことはできません。
アレイが拾うことができるのは、地面にドロップしているアイテムのみです。土や石、鉱石ブロックなど、設置されているブロックを壊して収集することはできません。アレイにダイヤモンドを渡した場合、すでに地面に落ちているダイヤモンドを拾い集めてくれることはありますが、洞窟を探してダイヤモンド鉱石を掘り出してくるようなことはありませんので注意してください。
アレイは、渡されたアイテムと同じドロップアイテムを拾い、その基本警戒半径は32ブロックです。もし音ブロックが優先されている場合は、その音ブロックから16ブロック以内のアイテムを対象として収集します。アレイのアイテム収集能力を活かすには、伐採した原木や自動農場で収穫された作物など、ドロップアイテムとして生成されるものを対象に利用するのがおすすめです。
アレイを倒したい時はどうすればいい?
アレイはプレイヤーに友好的なモブであり、攻撃してくることはありません。しかし、なんらかの理由でアレイを倒したい、またはアイテムを取り上げたいという状況に直面することもあるかもしれません。
アレイのアイテムを回収する
アレイが持っているアイテムを取り戻したい場合は、手に何も持っていない状態でアレイに向かって右クリック(Java版)または使用ボタン(統合版)を押してください。アレイが持っていたアイテムが地面にドロップし、回収することができます。
この方法でアイテムを回収しても、アレイは通常デスポーンしませんのでご安心ください。
アレイを倒す方法
アレイを完全に消滅させたい場合は、倒す必要があります。アレイの体力は**20(ハート10個分)**です。
ただし、注意点があります。アレイは、最後にアイテムを渡したプレイヤーからの直接攻撃ではダメージを受けません。これは、アレイがそのプレイヤーに対して特別な保護を持っているためです。
アレイを倒したい場合は、以下のいずれかの方法を試す必要があります。
- 他のプレイヤーに倒してもらう:マルチプレイの場合、アイテムを渡していない他のプレイヤーであれば、アレイにダメージを与えられます。
- 環境ダメージを利用する:溶岩、火、サボテン、窒息、溺死などの環境ダメージ、またはウィザー、ゾグリンといった一部の敵対モブの攻撃でアレイはダメージを受けます。これらの方法が、最後にアイテムを渡したプレイヤーがアレイを倒すための確実な手段となります。
アレイの体力は時間経過で自動回復するため、倒す場合は一気にダメージを与える必要があります。
ちなみに、不死のトーテムをアレイに持たせておくと、アレイが致命的なダメージを受けた際にトーテムを消費して体力が全回復します。これにより、予期せぬ事故からアレイを守ることが可能です。
これで完璧!マイクラのアレイを連れて帰るための最適な方法とコツ
・リード・ボート・追従?最適な輸送手段の比較!
・ネザー輸送の最大の危険性
・エリトラ飛行はNG!?安全に連れて帰るには?
・拠点でのアレイの飼い方と管理方法!
・アレイを増やすには?繁殖方法を解説!
・音ブロックで自動化!アレイを自動回収に活用しよう!
リード・ボート・追従?最適な輸送手段の比較!
アレイを無事に確保し、いよいよ拠点までの輸送です。アレイを連れて帰る方法はいくつかあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。ここでは、主要な輸送手段を比較し、状況に合わせた最適な方法をご紹介します。
アレイの輸送手段は、主にアイテム追従、リード、ボート、トロッコの4つが考えられます。
輸送手段 | メリット | デメリット | おすすめの状況 |
アイテム追従 | 特別なアイテムが不要で手軽です。 | 移動が遅く、障害物に弱いです。離れすぎると追従が途切れる可能性があります。 | 短距離、事前に安全を確保したルート、または他に準備がない場合。 |
リード | アレイを直接誘導でき、フェンスに係留することも可能です。名札も使用できます。 | リードが切れるリスクはあります。 | 比較的安全な陸路での誘導や、一時的な係留に。 |
ボート | 比較的安全性が高いです。一度乗せれば、多くの外敵から守られます。水上や氷上は高速で移動できます。 | 飛んでいるアレイを乗せるのに工夫が必要です。陸上では運河を整備する手間がかかります。爆発などの広範囲攻撃からはダメージを受ける可能性があります。 | 水路があるルートや、長距離の平坦な陸路に運河を作って輸送する場合。 |
トロッコ | 最速で安全性が高いです。レールの上を確実に移動できます。 | 資材コストが高く、レールを敷設する手間がかかります。アレイを乗せるのも難しいです。 | 非常に長距離の輸送や、すでにレール網が整備されている場合。 |
アイテム追従
最も手軽な方法です。アレイにアイテムを持たせ、離れすぎないように歩いて移動します。特別な道具は不要ですが、移動速度が遅く、岩や木などの障害物に引っかかりやすいのが難点です。常にアレイが追従しているか確認しながら進む必要があります。プレイヤーから離れすぎると追従が途切れる可能性があるため、長距離の移動には注意が必要です。
リード
アレイはリードで繋ぐことができるモブです。リードをアンスコまたは右クリック(Java版)でアレイに使用すると、リードで繋げます。繋いだアレイはプレイヤーに追従し、フェンスに係留することも可能です。これにより、アレイの行動範囲を制限したり、特定の場所に留めたりすることができます。また、アレイには名札を使用することもできるため、名前を付けて管理することも可能です。しかし、リードが切れるリスクもあるため、過信は禁物です。
ボート
アレイをボートに乗せて輸送する方法は、比較的安全性が高いです。一度ボートに乗せてしまえば、多くの場合、アレイは外敵や環境ダメージから守られます。水路があれば効率的に移動できますが、陸上では自分で運河を掘って作る必要があります。ただし、クリーパーの爆発など、広範囲にダメージを与える攻撃からは守りきれない可能性もあるため、注意が必要です。
アレイをボートに乗せるには少し工夫が必要です。アレイは空中を浮いているため、ボートを水辺に設置し、アレイを水面に誘導して乗せるのが一般的な方法です。また、陸上でも、ボートを置く場所の周りを掘り、アレイが落ちるように誘導することで乗せられる場合があります。
トロッコ
最も高速で安全性の高い輸送手段です。あらかじめレールを敷いておけば、トロッコに乗せたアレイを確実に拠点まで運ぶことができます。しかし、大量の鉄インゴットや金インゴットを消費するため、コストと手間がかかるのが大きなデメリットです。
アレイをトロッコに乗せるには、線路の端に小さな囲いを作り、アレイを押し込むようにして乗せる方法などが有効です。
ネザー輸送の最大の危険性
ネザーは、アレイにとって致命的な脅威が満載の場所です。
- 溶岩の海:アレイは溶岩を避ける傾向がありますが、予期せぬ挙動で溶岩に突っ込んでしまう危険があります。
- 危険なモブ:ガストの火の玉、マグマキューブ、ピグリンブルートなど、アレイを攻撃するモブが多数存在します。
- 地形の複雑さ:複雑な地形に引っかかって身動きが取れなくなる可能性も高いです。
アレイはネザーゲートを通過できますが、ゲートをくぐった後に制御を失い、すぐに溶岩に落ちてしまうなどの事故が起こる可能性が非常に高いです。
安全にネザー輸送を行う方法
もしネザー輸送を試みるなら、徹底した安全対策を施した専用の通路を建設することが必須です。
- 専用トンネルの建設:
- ガストの火の玉による爆発からアレイを守るため、通路は爆発耐性の高いブロック(黒曜石や丸石など)で完全に囲いましょう。
- 床も安全なブロックで敷き詰め、落下防止の壁も設置してください。
- アレイが引っかからないよう、トンネルの幅には余裕を持たせてください。少なくとも2ブロック以上の幅を確保すると良いでしょう。
- 湧き潰しの徹底:
- 通路内には敵対モブがスポーンしないよう、松明などをたくさん置いて湧き潰しを徹底します。これにより、ガストやマグマキューブなどの危険なモブの出現を防ぐことができます。
- ゲート周辺の安全確保:
- オーバーワールドとネザーの両方のネザーゲート周辺を、アレイの脱走や敵の襲撃を防ぐために壁で囲うことが重要です。ゲートへの誘導や通過自体も難しいため、小さな囲いを設けるなどの工夫が必要になることもあります。
ネザー輸送は、時間短縮のメリットがある一方で、入念な準備と多大な資材が必要な上級者向けのテクニックです。準備不足での実行は、アレイを失うリスクが非常に高いため、オーバーワールドでの輸送が困難な場合の最終手段と考えるべきでしょう。
エリトラ飛行はNG!?安全に連れて帰るには?
拠点までエリトラを使って高速で帰りたいと考える方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、エリトラ飛行でのアレイ輸送は、アレイを失う危険性が非常に高いため避けるべきです。
アレイは、プレイヤーから離れすぎると追従が途切れる可能性がある性質を持っています。エリトラは非常に高速で移動できるため、気づかないうちにアレイを置き去りにしてしまう可能性が極めて高いです。
特に、上空から飛び降りるような高低差のある移動は、アレイが追いつけず、地上に置き去りになってしまう主な原因となります。アレイを連れて帰る際は、エリトラでの飛行は控え、徒歩やボート、トロッコといったより確実な方法を選ぶことを強くおすすめします。
安全にアレイを連れて帰るためには、以下の点を心がけることが重要です。
- 常にアレイの位置を視界に入れる:定期的に後ろを振り返り、アレイがちゃんとついてきているか確認しましょう。アレイは発光しているため、暗い場所でも視認しやすいです。
- 焦らずゆっくり進む:特に起伏の激しい地形や障害物が多い場所では、アレイが引っかからないようゆっくり進んでください。
- 迷子になったらすぐに引き返す:もし見失ってしまったら、すぐに立ち止まり、来た道をゆっくり引き返して探しましょう。アレイは一度追従を辞めるとその場に留まる傾向があるため、見失った場所に戻れば再会できる可能性があります。
拠点でのアレイの飼い方と管理方法!
アレイを無事に拠点まで連れて帰ったら、彼らを安全に飼育し、管理する方法を確立しましょう。
飼育スペースの確保
アレイは自由に飛び回るモブです。アレイが迷子になったり、危険な場所へ行ってしまったりしないように、屋根と壁のある閉鎖された空間を用意して飼育するのが安全です。
- 部屋に閉じ込める:小さな部屋を作り、その中にアレイを閉じ込めておくのが最も確実な方法です。
- リードでつなぐ:アレイはリードで繋ぐことができます。リードを使ってフェンスに係留しておくことで、行動範囲を制限し、特定の場所に留まらせることが可能です。
- 音ブロックを利用する:後述する音ブロックを継続的に鳴らすことで、アレイを特定の場所に留まらせることも可能です。アレイは、音ブロックの音を優先してアイテムを運んでくる習性があります。
危険なモブからの保護
アレイはプレイヤーに友好的なモブですが、敵対モブからの攻撃や環境ダメージで死んでしまう可能性があります。アレイを安全に保つために、以下の点に注意してください。
- 湧き潰しの徹底:拠点の周囲やアレイの飼育スペース内には、松明などの光源を設置して敵対モブがスポーンしないように湧き潰しを徹底しましょう。
- クリーパー対策:クリーパーの爆発はアレイにとって致命傷となりうるため、特に注意が必要です。
- ウィザーやゾグリンなど:これらのモブは無差別に攻撃するため、拠点内やアレイの飼育スペースには絶対に近づけないように細心の注意を払ってください。
アイテムを渡して管理
アレイにアイテムを渡しておけば、彼らは通常デスポーンしません。複数のアレイを飼育する場合は、それぞれに違うアイテムを持たせておくと、どのアイテムを回収するアレイなのかを管理しやすくなります。手に何も持たない状態でアレイを右クリックすると、持たせているアイテムを回収できます。また、アレイには名札を使用することもできるため、個体識別のためにおすすめです。
アレイを増やすには?繁殖方法を解説!
拠点にたった1体のアレイを連れ帰ることができれば、その数を増やすことが可能です。アレイは、他の動物モブとは異なり、2体いなくても1体から分裂して増えるというユニークな特徴を持っています。これにより、万が一アレイを失っても補充が可能ですし、複数のアレイで大規模な収集システムも構築できるようになります。
アレイを増やす(複製する)ために必要なアイテムは、「ジュークボックス」、「レコード」、そして**「アメジストの欠片」**の3つです。
複製の手順は以下の通りです。
- ジュークボックスにレコードをセットし、音楽を再生します。
- **音楽を聞いたアレイが、体の向きを変えながら踊り始めます。**アレイが踊っている状態が、複製可能であることの合図です。
- 踊っているアレイに「アメジストの欠片」を使用(右クリック)します。
- アメジストの欠片を消費し、アレイが分裂してもう1体のアレイが出現します。
一度複製したアレイは、約5分間のクールダウンタイムが必要です。このクールダウン中は、同じアレイから再び複製することはできません。クールダウンが終われば、再度同じアレイから複製することが可能になります。アメジストの欠片は、地下にあるアメジストジオードを探索すれば比較的簡単に入手でき、再生可能な資源のため、アレイを増やし続けることができます。
レコードは、ダンジョンのチェストや森の洋館のチェスト、またはスケルトンがクリーパーを倒した際にドロップするレアアイテムです。増やす予定があるなら、事前にレコードとアメジストの欠片を集めておきましょう。
音ブロックで自動化!アレイを自動回収に活用しよう!
アレイは、単にアイテムを持ってきてくれるだけでなく、音ブロックと組み合わせることで、アイテムの自動回収システムを構築することができます。これは、アレイの最も強力な活用方法の一つです。
アレイには、音ブロックの音に反応するという特別な性質があります。
- 通常、アレイはアイテムを拾うとプレイヤーの近くに運んできます。
- しかし、アレイが16ブロック以内の距離で音ブロックの音を聞くと、その音ブロックに「紐付け」られます。
- この状態のアレイは、アイテムを拾った後、プレイヤーではなく紐付けられた音ブロックの場所へ運ぶようになります。この紐付け状態は、音ブロックの音が鳴ってから30秒間持続します。
この性質を利用して、以下のような自動回収システムを作ることができます。
- アイテムを回収したいチェストの上にホッパーを設置します。
- ホッパーの上に音ブロックを置きます。
- **レッドストーン回路を使って、音ブロックが30秒以内に繰り返し鳴るように設定します。**クロック回路を利用すると、継続的に音ブロックを鳴らし続けることができます。
- アレイに収集させたいアイテム(例:小麦、土ブロックなど)を渡します。
- アレイは周囲にドロップしている同じアイテムを拾い、音ブロックの上にドロップします。音ブロックが優先されている場合、アレイは音ブロックから16ブロック以内の範囲にあるアイテムを収集対象とします。
- 音ブロックの上に置かれたアイテムは、ホッパーを経由してチェストに回収されます。
このシステムは、植林場の原木回収、自動農園の作物回収、整地作業のアイテム回収など、さまざまな場面で役立ちます。複数の音ブロックとアレイを組み合わせれば、簡易的なアイテム仕分け機を作ることも可能です。
この自動回収システムを作る際の注意点として、音ブロックの上にブロックを置くと音が鳴らなくなり、アレイが反応しなくなります。音ブロックの上は必ず空間を開けておきましょう。また、アレイが運んだアイテムをホッパーが確実に回収できるよう、ホッパーは音ブロックの真下に設置しましょう。ホッパー付きトロッコを組み合わせることで、より広範囲のアイテムを効率的に回収することも可能です。
マイクラのアレイを連れて帰る方法についてのまとめ
・アレイはピリジャーの前哨基地や森の洋館に閉じ込められている
・アレイを確保するためには事前に周囲の敵を倒しておくべきだ
・アイテムを持たせたアレイは通常デスポーンしない
・アレイはプレイヤーから離れすぎると追従が途切れる可能性がある
・アレイはウィザーやクリーパーの攻撃でダメージを受ける
・アレイに色違いはなく地面にドロップしたアイテムを拾う
・アレイはダイヤモンド鉱石を掘り出すことはできない
・最後にアイテムを渡したプレイヤーの攻撃はアレイに当たらない
・リードやボート、トロッコなど輸送手段にはそれぞれ特徴がある
・エリトラはアレイの輸送には不向きな手段である
・拠点では壁と屋根のある閉鎖空間でアレイを飼育すべきだ
・アレイを増やすにはジュークボックスとアメジストの欠片が必要だ
・アレイは音ブロックに反応してアイテムを運んでくる習性がある
・音ブロックとホッパーでアイテム自動回収システムが作れる
・音ブロックを鳴らし続けるとアレイは16ブロックの範囲を優先する