MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空の軌跡the 1stトロコン完全網羅!時限・戦闘の取りこぼし対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
空の軌跡the 1stトロコン完全網羅!時限・戦闘の取りこぼし対策
スポンサーリンク

遊撃士見習いのエステルとヨシュアの旅路を描いた『英雄伝説 空の軌跡 the 1st』。この感動的な物語を遊び尽くし、「リベールの英雄」の称号、つまり空の軌跡 the 1st トロコンの達成を目指しているのですね!しかし、全43種にも及ぶトロフィーリストを見ると、「時限クエストを逃さないか不安」「難易度ナイトメアの地獄の栄冠は本当にクリアできるのか」「70時間以上かかるって本当?」といった疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。本作のトロフィーコンプリートには、取り逃し厳禁の収集要素が多く、計画的な進行が不可欠とされています。このガイド記事では、あなたが抱えるそんな不安を解消するため、最難関の「地獄の栄冠」攻略から、時限クエスト、シャイニングポム狩りといった重要項目まで、空の軌跡 the 1st トロコンを最短で、かつ確実に達成するための具体的な準備と戦略を徹底的に解説します。この記事を読めば、もう二度と「取り逃した!」と後悔することはありません。さあ、一緒にトロコンへの確かな一歩を踏み出しましょう!

この記事でわかること

・「クエストマスター」など時限要素を含む難関トロフィーの具体的な対策と達成手順
・難易度ナイトメアの「地獄の栄冠」を効率よくクリアするための2周目戦略
・「バトルマスター」達成に不可欠な見逃し厳禁の魔獣と解析の技術
・Sクラフトやブレイブアタックなどの累積系トロフィーの効率的な回数稼ぎ


タップできる目次
スポンサーリンク

空の軌跡 the 1st トロコン 達成を目指すための準備と心構え!

・全43種のトロフィー一覧を確認! 難関の獲得「実績」はどれ?
・気になるトロコンにかかる時間! 70時間超えは覚悟すべき?
・時限要素が鍵! 最重要「クエストマスター」達成の進め方
・戦闘手帳を埋める「バトルマスター」の見逃し厳禁な敵とは?
・全宝箱212個を開ける「トレジャーハンター」の必須アイテムは?
・すべての書物を集める「ブックマスター」の獲得方法と購入場所!
・成功料理と珍妙料理! 「三ツ星シェフ」「珍妙シェフ」両立のこつ!

全43種のトロフィー一覧を確認! 難関の獲得「実績」はどれ?

『空の軌跡 the 1st』のトロフィーは、最終的にプラチナトロフィーである「リベールの英雄」の獲得を目指すことになります。全43種のトロフィー(実績)の中には、ストーリー進行で自動的に獲得できるものや、戦闘回数などの累積系のトロフィーも多く含まれますが、特に獲得難易度が高い「難関トロフィー」がいくつか存在します。

カテゴリトロフィー名称獲得条件の概要難易度(傾向)
収集/やり込みクエストマスターすべてのクエストを達成&報告する(時限要素あり)
バトルマスター全245種類の敵を戦闘手帳に登録する(見逃し注意)
トレジャーハンター宝箱を212個開ける中〜高(探索必須)
ブックマスター書物ページの全情報を埋める(購入・会話漏れ注意)
戦闘/累積Sポムスレイヤーシャイニングポムを30体以上倒す(遭遇率と戦術)
支援の達人エステルとヨシュアのサポートアビリティLv.7(意識的な運用が必要)
高難易度地獄の栄冠難易度ナイトメアでゲームをクリアする最難関(2周目推奨)

中でも特にプレイヤーの達成率が低い難関トロフィーは、以下の3つに絞られる傾向があります。

  1. 地獄の栄冠(難易度ナイトメアクリア):本作の戦闘は高難易度であり、1周目での達成は極めて困難です。そのため、装備やクオーツなどを引き継いだ2周目での達成が一般的とされています。
  2. クエストマスター(全クエスト達成)時限クエスト(隠しクエスト)が多く存在するため、攻略情報なしでの達成は困難です。BPを最大まで稼ぎ、「凄腕ブレイサー」の獲得にも繋がる重要なトロフィーです。
  3. バトルマスター(全245種類の敵登録):フィールドの敵だけでなく、ボス戦の形態変化や、クエスト、魔獣宝箱などでのみ出現する敵が多く含まれます。特に一部の敵は一度逃すと二度と会えない可能性があるため、常に「情報」クオーツを装備し、「アナライズ」を忘れない慎重さが必要です。
スポンサーリンク

気になるトロコンにかかる時間! 70時間超えは覚悟すべき?

『空の軌跡 the 1st』のトロフィーコンプリート(トロコン)にかかる時間は、プレイスタイルや効率によって大きく異なりますが、一般的な目安としては「70時間前後」または「それ以上」を覚悟する必要があるという意見が多いです。

プレイスタイル概算のクリア時間備考
メインストーリーのみ約35〜45時間会話スキップなどを多用した最短ルート。
標準的なやり込み約50〜65時間クエストや一部の収集要素を楽しみながら進行。
トロコン達成(2周前提)約70時間以上1周目で収集・準備、2周目でナイトメアクリア。

なぜ時間がかかるのか?

時間がかかる主な理由としては、「地獄の栄冠」の存在により最低でも2周プレイが推奨されることと、収集・やり込み系のトロフィーが多岐にわたるためです。

  1. 周回プレイの必要性:難易度ナイトメアの「地獄の栄冠」と、一部のやり込み要素を効率的に達成するためには、2周目での引き継ぎが推奨されます。
  2. 膨大な収集要素:「クエストマスター」「バトルマスター」「トレジャーハンター」「ブックマスター」「三ツ星シェフ」など、物語の進行と並行して漏れなく収集する必要がある要素が非常に多く、これらをチェックしながらのプレイは時間がかかります。
  3. 戦闘系の累積:「超絶秘技(Sクラフト150回)」やブレイブアタック系(追撃200回、チェイン・バースト80回)など、意識的に回数を稼ぐ必要のある戦闘系トロフィーも、合計プレイ時間を押し上げる要因の一つとなります。

効率的なトロコンを目指すには、1周目をEASY~NORMALで時限要素の収集を完璧に行い2周目でナイトメアと残りの累積系トロフィーを回収するという計画的な進行が重要です。

時限要素が鍵! 最重要「クエストマスター」達成の進め方

「クエストマスター」は、すべてのクエスト(メインクエストとサブクエスト)を達成し、遊撃士協会に報告することで獲得できるトロフィーです。特に難しいのは、達成期限が設けられている「時限クエスト」の存在です。

これらのクエストを一つでも取り逃すと、トロフィーの獲得だけでなく、最高リワードである「凄腕ブレイサー」の獲得に必要なBP(ブレイサーポイント)も不足する可能性があるため、細心の注意が必要です。

各章の時限クエストと見逃しポイント

クエスト名(一例)見逃しやすいポイント
序章光る石の捜索カシウス旅立ち後、メルダース工房裏手のNPCとの会話がトリガー。
第1章黒いノート空賊砦の地下2階で「黒いノート」を事前に入手しておく必要があります。
第2章学園祭の手伝いジェニス王立学園の学園祭開催期間中のみ受注・達成が可能です。
第3章臨時司書シリーズ中央工房2階のコンスタンツェとの会話がトリガー。『ラッセル博士の捜索』終了までが期限とされます。
終章隠しクエスト王都繚乱の際に、街のNPCと会話することで発生する隠しクエストが存在します。

確実な達成のためのこつ

  1. 章の切り替わり前に必ず確認:新しい地方への移動や、重要なイベントの発生は、クエストの期限となる節目です。これらのタイミングでセーブデータを分け、進行中のクエストが残っていないか、新たなクエストが発生していないかをギルドで確認しましょう。
  2. NPC全員との会話の徹底:時限クエストの多くは、特定のNPCとの会話をトリガーとして発生します。新しい街やエリアに到着した際、または重要なイベントが発生した後は、街のすべてのNPCに話しかけ直す習慣をつけることが推奨されます。特に夜の酒場など、時間帯で出現するNPCにも注意が必要です。
  3. 隠しクエストの事前チェック:時限クエストの中には、ギルドの依頼リストに載らない「隠しクエスト」が含まれます。これらは攻略情報を確認し、発生条件と期限を事前に把握しておくことが、最も確実な対策となります。
スポンサーリンク

戦闘手帳を埋める「バトルマスター」の見逃し厳禁な敵とは?

「バトルマスター」は、全245種類の敵を戦闘手帳に登録することで獲得できます。敵のデータは「情報」クオーツを装備して戦闘に参加するか、「バトルスコープ」またはヨシュアの「アナライズ」クラフトで解析することで登録されます。

このトロフィーの難関は、図鑑登録に失敗すると二度と会えない可能性のある「見逃し厳禁の敵」が存在することです。

特に注意すべき見逃し厳禁の敵

見逃し注意の敵(一例)出現場所/条件見逃し対策のこつ
ボスモンスターの形態変化ボス戦の途中ボスのHPが半分を切った時など、形態が変わる前に必ず解析を行う。ボスのHPゲージが複数ある場合は、各ゲージの敵も解析対象となる可能性があります。
クエスト限定の魔獣クエストの討伐対象討伐依頼などで出現する敵は、クエスト完了後は出現しないため、戦闘開始直後に解析を最優先します。
魔獣宝箱(強化型)各所の魔獣宝箱魔獣宝箱から出現する敵は、その場でしか出会えないことが多いです。戦闘前に必ずセーブし、解析を忘れていないか確認しましょう。
増援で出現する雑魚敵特定の戦闘の増援戦闘中に増援として出現した敵も、忘れずに解析が必要です。増援が来た場合は、攻撃より解析を優先します。
フィールドにシンボルがない敵特定のフィールド特定のザコ敵と一緒に出現する、あるいは特定の場所でしかエンカウントしない敵が一部存在します。全エリアをくまなく探索し、すべてのザコ敵とのエンカウントを試みる意識が重要です。

確実な登録のための戦略

  1. 「情報」クオーツの活用:「情報」クオーツは、敵の解析情報を戦闘手帳に記録してくれます。必ず誰か一人が装備し、戦闘中は「アナライズ」を頻繁に使用することを推奨します。
  2. ボス戦前のセーブ:ボス戦前は必ずセーブデータを分け、解析を忘れた場合はロードしてやり直せるようにしましょう。
  3. 2周目での再確認:「金の翼」トロフィーの対象となるLv.100のトロイメライ・第二形態は2周目以降にしか出現しないため、2周目でも解析を忘れないように注意が必要です。

全宝箱212個を開ける「トレジャーハンター」の必須アイテムは?

「トレジャーハンター」は、マップ上に存在する宝箱を全212個開けることで獲得できます。このトロフィーもまた、「クエストマスター」と同様に時限要素見落としやすい場所が存在するため、非常に意識してプレイする必要があります。

宝箱の中身は引き継がれないため、1周ですべて回収する必要があるという点に注意が必要です。

宝箱を見逃さないための必須アイテムと戦略

宝箱の全回収には、「探知」クオーツの活用が不可欠です。

必須クオーツ効果と活用法
探知(サーチ)マップに未開封の宝箱の位置を表示します。このクオーツを常時誰か一人が装備し、エリアを移動する際は必ずマップを確認しましょう。

「探知」は、序盤から入手可能な優秀なクオーツであり、装備するだけで回収漏れを大幅に防ぐことができます。

見落としやすい宝箱の場所

  1. ダンジョンの隅や分岐の終点:ストーリーの道筋から外れた行き止まりの空間や、マップの端に隠されていることが多くあります。
  2. 街中の隠された場所:一部の宝箱は、街の裏路地や建物の陰など、魔獣が出現しない場所にも配置されていることがあります。
  3. 魔獣宝箱:特定の宝箱は、開けると強力な魔獣が出現する「魔獣宝箱」です。これらは通常の宝箱と同じく回収数に含まれるため、無視せずに倒して回収する必要があります。特に序盤の魔獣宝箱は強敵である可能性があるため、戦闘前には必ずセーブし、レベルアップしてから挑むことを推奨します。
スポンサーリンク

すべての書物を集める「ブックマスター」の獲得方法と購入場所!

「ブックマスター」は、書物ページの全情報を埋めることで獲得できるトロフィーです。これには、リベール王国の全土で販売されている『リベール通信』(全11巻)や、クエストなどで入手する特別な書物、そして『カーネリア』(全11巻)などの物語の鍵となる書物の収集が含まれます。

書物は収集しただけではトロフィー獲得にならず、アイテムとして入手し、読むことで情報が手帳に登録されるため、入手後はすぐに使用しましょう。

重要な書物の入手経路

書物名入手方法(一例)見逃し対策のこつ
『リベール通信』各章で特定の街の書店または雑貨屋で購入。章が変わるたびに、新しい街や以前訪れた街のショップを必ずチェックしましょう。
『カーネリア』サブクエスト特定のNPCとの会話で入手。終章でNPCから全巻入手できる機会があるという情報がありますが、取り逃しのリスクを減らすため、道中のサブクエストを逃さないことが推奨されます。
クエスト限定の書物隠しクエスト遊撃士協会の依頼の報酬。「クエストマスター」の達成と並行して、報酬として書物がもらえないか確認しましょう。

「カーネリア」シリーズの補足情報

『カーネリア』全11巻を集めると、王都グランセルの西街区にあるコーヒーハウスの店主に渡すことで最強武器(太極棍と黒千鳥・白千鳥)のヒント、または「究極の武器」の獲得に繋がるため、収集の重要性が高いです。

終章までに確実に全巻揃っているかを確認し、未入手の場合はボースマーケットなどで買い逃した分が販売されるケースもあるため、諦めずに探してみましょう。

成功料理と珍妙料理! 「三ツ星シェフ」「珍妙シェフ」両立のこつ!

「三ツ星シェフ」と「珍妙シェフ」は、それぞれ「すべての成功料理」と「すべての珍妙料理」を作成することで獲得できるトロフィーです。成功料理は料理レシピ通りに作成した時に、珍妙料理はレシピ通りの素材で苦手なキャラクターが作成した時などに発生します。

このトロフィーも、すべてのレシピを集め、かつ成功/珍妙の両方を一度ずつ作成する必要があるため、計画的な進行が求められます。

料理レシピの確実な入手方法

料理レシピの主な入手方法は、各地のショップ(食事処、雑貨屋など)での購入です。

  1. 新しい街に到着したら:街にあるすべての飲食店や雑貨屋を回り、新しいレシピが販売されていないか確認しましょう。
  2. レシピの初回作成ボーナス:各料理を初めて作成し、成功させると、パーティ全員のステータスが上昇する初回効果が得られます。これはバトルを有利に進めるためにも役立ちます。

成功料理と珍妙料理の両立のこつ

  1. 素材の確保とミラ稼ぎ:すべての料理を作成するには、大量の素材とそれを購入するためのミラが必要です。金策が安定するまでは、素材の効率的な収集を意識しましょう。
  2. 成功料理の作成:レシピ通りの素材を使用し、その料理を得意とするキャラクター(レシピごとに設定されている)に調理させることで、成功料理が完成します。
  3. 珍妙料理の作成:レシピ通りの素材を使用し、その料理が苦手なキャラクター(または料理レベルが低いキャラクター)に調理させることで、珍妙料理が完成します。
  4. 作成の順番:全ての料理で成功と珍妙の両方を作成する必要がありますが、素材には限りがあるため、まずは成功料理を作成して初回効果(ステータスアップ)を得ることを優先し、その後に素材が十分に集まってから珍妙料理に挑戦するという進め方が効率的です。

すべての料理をリストアップし、どのキャラクターが得意・苦手なのかを把握した上で、計画的に作成を進めることが「三ツ星シェフ」と「珍妙シェフ」の両立を達成するための鍵となります。

スポンサーリンク

空の軌跡 the 1st トロコン の効率を上げる戦闘と周回プレイの極意!

・難易度ナイトメアの「地獄の栄冠」は2周目でのクリアが断然おすすめ!
・エステルとヨシュアの「支援の達人」Lv7達成条件とは?
・Sクラフトを150回発動! 「超絶秘技」の効率的な回数稼ぎ!
・ブレイブアタック系トロフィー「追撃」「チェイン」「バースト」の獲得こつ!
・最強装備「究極の武器」太極棍と黒千鳥・白千鳥の入手方法!
・「Sポムスレイヤー」! シャイニングポムを倒すための戦術!
・オーブメントのスロット全開封「オーブメントマスター」はミラとセピスが重要!

スポンサーリンク

難易度ナイトメアの「地獄の栄冠」は2周目でのクリアが断然おすすめ!

難易度ナイトメアでゲームをクリアすると獲得できる「地獄の栄冠」は、『空の軌跡 the 1st』のトロフィーの中でも最難関の一つとされています。ナイトメアでは敵のステータスが大幅に強化されており、1周目からのプレイはレベル上げなどに膨大な時間を要し、途中で詰む可能性も高いため、2周目以降の挑戦が強く推奨されます

2周目をおすすめする理由

  1. 強力なアイテムの引き継ぎが可能:1周目で集めた強力な装備品、クオーツ、アイテムなどを引き継ぐことができます。特に、1周目で入手できるグラールロケットや闘魂ベルトといった貴重なアクセサリを最大数(1周で2つ、2周目までに最大4つずつが目安)確保しておくと、2周目の難易度が大きく下がります。
  2. 収集要素の役割分担:1周目で時限要素の多い「クエストマスター」や「ブックマスター」などの収集系トロフィーを完璧に達成しておき、2周目ではナイトメアクリアと、「バトルマスター」の2周目限定の敵の解析など、残りの要素に集中できます。
  3. 経験値の引き継ぎ(任意):レベル自体を引き継ぐか否かは選択できますが、引き継ぎ要素を利用することで、序盤から余裕を持って戦闘を進めることが可能です。ただし、一部のシリーズ作品では「孤高の栄冠」(低レベルクリア)と両立できない場合があるため、その点には注意が必要です。

「地獄の栄冠」は、ゲームの最初から最後まで難易度をナイトメアで通す必要があります。途中で難易度を変更すると無効になってしまうため、2周目で挑む際は、開始時の設定を必ず確認するようにしましょう。

エステルとヨシュアの「支援の達人」Lv7達成条件とは?

「支援の達人」は、主人公のエステルとヨシュアのサポートアビリティ(支援アビリティ)のレベルを7にすることで獲得できるトロフィーです。このサポートアビリティのレベルは、戦闘中にサポートアビリティが発動することで経験値が蓄積し、上昇していきます。

レベルが上がることで、サポートアビリティの発動確率や効果が増加します。レベル7は最大レベルであり、意識的に戦闘を繰り返すことが必要です。

効率的なレベル上げのこつ

  1. 戦闘回数を増やす:サポートアビリティは、通常戦闘中にランダムで発動します。そのため、雑魚敵との戦闘回数を増やすことが、最も基本的なレベル上げの方法となります。
  2. サポートアビリティが発動しやすい状況を作る:サポートアビリティは、特定の条件を満たすことで発動しやすいとされていますが、基本的には確率によるものです。パーティーメンバーのHPや状態異常など、ステータスが変動した際に発動する傾向があるため、あえて回復を遅らせるなど、危うい状況を維持するという戦術的な意識を持つことも一つの方法とされています。
  3. 周回プレイの恩恵:トロコンを目指す上では2周プレイが推奨されますが、この支援アビリティのレベルは周回プレイで引き継ぐことが可能です。1周目から意識して戦闘を繰り返していれば、2周目で残りのレベルを一気に上げることができるでしょう。
スポンサーリンク

Sクラフトを150回発動! 「超絶秘技」の効率的な回数稼ぎ!

「超絶秘技」は、Sクラフトを累計で150回発動させることで獲得できる戦闘系のトロフィーです。Sクラフトは、CP(クラフトポイント)が100以上あるときに使用できる、キャラクター固有の強力な必殺技です。

150回という回数は、通常のプレイではなかなか達成できないため、意識的な回数稼ぎが求められます。

効率的な回数稼ぎのポイント

  1. 宿屋(温泉)の利用:最も手軽なCP回復手段は、宿屋や温泉で休憩することです。これらの施設を利用すると、CPが全回復します。
  2. Sクラフト発動→宿屋の繰り返し:ミラに余裕がある場合は、街の近くでSクラフトを発動し、その後すぐに宿屋に戻って休憩するというサイクルを繰り返すことで、効率的に回数を稼げるとされています。特に終盤はミラに余裕が生まれるため、この方法が推奨されます。
  3. CP回復アイテムの活用:CP回復アイテム(例:ゼラムパウダー、キングバーガーなど)を大量に用意し、ダンジョン内でSクラフトを発動→アイテムで回復→再度Sクラフト発動を繰り返す方法も有効です。ただし、ミラや素材を消費するため、計画的に行いましょう。
  4. パーティーメンバーのCPを常に意識:CPが100に達したら積極的にSクラフトを使用する意識を持つことで、最終的な稼ぎの負担を減らすことができます。特にエステル、ヨシュア、クローゼなど、戦闘への参加機会が多いキャラクターのSクラフトを優先的に使用しましょう。

ブレイブアタック系トロフィー「追撃」「チェイン」「バースト」の獲得こつ!

ブレイブアタック(BP)関連のトロフィーは、「追撃マスター」(追撃200回)「チェインマスター」(チェイン80回)「バーストマスター」(バーストorフルバースト80回)の3種類です。これらは、戦闘中のBP消費行動を一定回数行うことで獲得できます。

これらのトロフィーは、戦闘系の累積トロフィーの中でも特に意識して発動回数を稼ぐ必要がある項目です。

回数稼ぎのポイント

  1. 「追撃」(200回):追撃は、敵をスタンさせた際に発生する追加攻撃です。
    • スタン効果のあるクラフトやアーツを積極的に使用しましょう。
    • クイックバトルで敵をスタン状態にしてからコマンドバトルに移行する戦術も有効とされています。
  2. 「チェイン」(80回):チェインは、複数のキャラクターが連続で攻撃するブレイブアタックです。
    • 敵を囲むなど、キャラクターの位置取りを意識することで発動しやすくなります。
    • クイックバトル中にコンビアタック(チェイン発動)を行うことでも回数がカウントされるため、「最高のコンビ」(クイックバトルでコンビアタック100回)と並行して稼ぐのが効率的です。
  3. 「バースト/フルバースト」(80回):バーストは、強力な全体攻撃を行うブレイブアタックです。
    • CP200で発動できるフルバーストは強力ですが、CPの準備に時間がかかります。
    • BPの回復アイテム(例:セピスを売却してミラを稼ぎ、回復アイテムを購入)を準備し、ザコ敵が多いエリアで連発することが、最も効率の良い稼ぎ方とされています。

これらのブレイブアタックは、「タクティカルボーナスを×3.0以上にする」トロフィーの獲得にも繋がるため、戦闘中は常にBPを意識して立ち回りましょう。

最強装備「究極の武器」太極棍と黒千鳥・白千鳥の入手方法!

「究極の武器」は、エステルの最強武器である「太極棍」と、ヨシュアの最強武器である「黒千鳥・白千鳥」を手に入れることで獲得できるトロフィーです。これらの武器は、特定の条件を満たすことで入手可能となります。

最強武器の入手は、単に強力な装備を手に入れるだけでなく、収集要素の総決算としての側面も持っています。

究極の武器の入手条件

最強武器の入手は、主に「ブックマスター」で収集する『カーネリア』全11巻が鍵を握ります。

  1. 『カーネリア』全11巻を収集する:まずは各地の書店や、クエスト報酬などから『カーネリア』の1巻から11巻まですべてを集めましょう。
  2. 特定のNPCに渡す:全巻揃えた状態で、終章に王都グランセルの西街区にあるコーヒーハウスのマスターに話しかけて『カーネリア』を渡すと、報酬として「太極棍」と「黒千鳥・白千鳥」の情報を得る、あるいは直接入手できるとされています。

これらの武器は、終章の非常に限られたタイミングでしか入手できない可能性が高いため、『カーネリア』の収集状況を終章突入前に必ず確認し、未入手の場合はすぐに回収することが重要です。

「Sポムスレイヤー」! シャイニングポムを倒すための戦術!

「Sポムスレイヤー」は、クイックバトルまたはコマンドバトルでシャイニングポムを30体以上倒すことで獲得できるトロフィーです。シャイニングポムは、シリーズ恒例の高経験値・高セピスを持つレアな魔獣ですが、逃走率が非常に高く、高い回避性能を持つため、倒すには特別な戦術が必要です。

30体という数は、通常のプレイでは達成しにくいため、特定の場所での周回狩りが推奨されます。

シャイニングポムの効率的な狩り方

  1. 出現場所の選定:シャイニングポムは特定のエリアで出現しますが、出現率が低いため、戦闘エリアへの出入りを繰り返して出現を粘る「マラソン周回」が必要となります。
  2. 先制攻撃の徹底:シャイニングポムは、プレイヤーに気づくとすぐに逃走体勢に入るため、必ず先制ブレイブアタックで戦闘を開始しましょう。これにより、敵にターンが回る前に攻撃を加えるチャンスが生まれます。
  3. Sクラフトでの瞬殺:シャイニングポムはHPが低いですが、回避率が高いため通常攻撃は当たりにくいです。そこで、必中のSクラフトを使用することが最も確実な対策です。
    • 特にヨシュアのSクラフト「絶影」は必中攻撃であり、シャイニングポムを確実に仕留める手段として非常に有効です。
    • 常にCP200を維持し、遭遇したらすぐにSクラフトで攻撃できるように準備しておきましょう。
  4. クイックバトルでの気絶:クイックバトルで敵をまとめて気絶させた後にコマンドバトルに移行する戦術も有効とされています。

オーブメントのスロット全開封「オーブメントマスター」はミラとセピスが重要!

「オーブメントマスター」は、仲間全員(8名)のオーブメントのスロットをすべて開封することで獲得できるトロフィーです。オーブメントのスロット開封には、ミラと大量のセピスが必要となります。

このトロフィーは、戦闘や収集などの技術的な難しさではなく、純粋にゲーム内通貨と素材の収集が鍵となります。

スロット全開封の準備

  1. ミラ(金)の確保:スロットの開封には多額のミラが必要です。終盤まで進めると自然と溜まる傾向にありますが、足りない場合はセピスを換金することでミラを確保できます。
  2. セピス(属性結晶)の収集:スロットの開封には、各属性のセピスが大量に必要となります。
    • 戦闘ボーナスでセピスを獲得できる「SEPITH」の項目を狙って戦闘を繰り返すことが、最も効率的な収集方法とされています。
    • 「Sポムスレイヤー」でシャイニングポムを狩ることは、大量のセピスとミラを同時に獲得できるため、非常に効率的です。
  3. 開封のタイミング:すべてのスロットを一度に開封する必要はありませんが、終章までに全員分のスロットを最大まで強化するためには、計画的にセピスを集める必要があります。

スロットの全開封は、強力なクオーツをすべてセットし、すべてのアーツを発現させることで獲得できる「アーツマスター」や、すべてのクオーツを入手する「クオーツコレクター」といったトロフィーの獲得にも直結します。ミラとセピスが十分に集まり次第、積極的にスロットを開封していきましょう。

スポンサーリンク

【空の軌跡 the 1st トロコン】の総括

・空の軌跡 the 1st トロコンには最低70時間以上かかり2周目プレイが必須だ
・最難関の「地獄の栄冠」は1周目の収集を終えてから2周目で挑むのが効率的だ
・「クエストマスター」達成には隠しクエストを含めた時限要素の徹底管理が不可欠だ
・章の切り替わり前や重要イベント後は必ずギルドを確認し取りこぼしを防ぐ
・「バトルマスター」のためボス戦の形態変化や増援敵の解析を絶対に見逃すな
・「情報」クオーツを装備し、すべての初遭遇敵をアナライズすることを徹底せよ
・「トレジャーハンター」達成のため「探知」クオーツを常時装備し宝箱を回収する
・魔獣宝箱は回収数に含まれるため戦闘前にセーブし必ず倒して開ける必要がある
・「ブックマスター」達成には『リベール通信』や『カーネリア』全巻の収集が重要だ
・『カーネリア』全巻は終章で王都グランセルのコーヒーハウスのマスターに渡す
・「三ツ星シェフ」「珍妙シェフ」両立のため成功と珍妙の両パターンを調理せよ
・珍妙料理は苦手なキャラクターに調理させることで効率よく作成できる
・「超絶秘技」のSクラフト150回は宿屋や温泉を利用したCP回復周回が効率的だ
・ブレイブアタックの「追撃」は敵をスタンさせるクラフトやアーツを多用せよ
・ブレイブアタックの「バースト」はミラをセピスに換金し回復アイテムを使うとよい
・エステルとヨシュアの「支援の達人」Lv7は戦闘回数を増やし発動機会を増やす
・「オーブメントマスター」のためにはミラを使い全員のスロット全開封を目指す

こちらの記事もご覧ください

・空の軌跡 the 1stで取り返しの付かない要素!BP最大化の完全ガイド

・空の軌跡 the 1st シャイニングポムの倒し方 逃走阻止と確定討伐の極意

・序盤から差がつく!空の軌跡 the 1st 攻略 クオーツ編成の最適解

・空の軌跡 the 1st 攻略 料理:永続ステータス上昇の全レシピ入手方法

・空の軌跡 the 1st 最強武器と防具を全回収!全要素徹底攻略

・空の軌跡 the 1st お金稼ぎはこれで完璧!セピス効率最強化

・龍が如く維新極 金の印籠を最速で集める究極の周回ルート!

・龍が如く 維新極 レベル上げの最短ルート!魂球稼ぎと段位の秘密

・リメイクなのに手抜き?龍が如く 維新極の評価が賛否両論の理由

・龍が如く維新極の天啓を完全網羅!全発生条件と習得極技!

・龍が如く維新極の亜門を最速で出現させる全条件と完全攻略法!

・龍が如く維新極 バトルダンジョンの全要素を効率良く完全攻略!

・龍が如く維新極 改心印で最強へ!3000カンスト最短攻略

・龍が如く維新極 隊士の最強編成!最強レジェンドの効率的な集め方

・龍が如く維新極金策!序盤の競鶏から終盤バトルダンジョン攻略

・龍が如く維新極の印攻略!最強効果と効率的な集め方

・龍が如く維新極 最強武器と防具はこれだ!徹底解説

・龍が如く維新極の違いを徹底解説!キャスト変更とひどいと言われる理由を分析!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
空の軌跡the 1stトロコン完全網羅!時限・戦闘の取りこぼし対策

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次