シャイニングポムの討伐は、『英雄伝説 空の軌跡 the 1st』の攻略において、避けては通れない、最高のレベル上げ手段ですよね。通常の雑魚魔獣とは比べ物にならないほどの膨大な経験値と、強力なアーツの精製に不可欠な時セピスを大量にドロップするため、「空の軌跡 the 1st シャイニングポム」をどれだけ効率良く狩れるかが、序盤から終盤の難易度を大きく左右すると言っても過言ではありません。
しかし、Sポムは極めて高い回避率を持ち、戦闘が始まるとすぐに高確率で逃走してしまう、非常に厄介な存在です。通常の攻撃はほとんど当たらないため、「見つけたのに逃げられてしまった」という悔しい経験をされている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな難敵シャイニングポムを逃走前に確実に仕留めるための戦略を、出現マップから具体的な倒し方まで徹底的に解説します。ヨシュアの「朧」や時属性アーツ「シャドウスピア」といった即死戦術の活かし方、そしてSクラフトを軸にした確定討伐のコツ、さらに各章の隠し洞窟を利用した周回ルートまで、Sポムスレイヤーの称号獲得に必要な全てを網羅しています。
この記事を読めば、もうSポムに逃げられることはありません。圧倒的な戦力を手に入れ、サクサクと物語を進める準備を始めましょう。
・Sポムの逃走を完全に阻止し、Sクラフトや即死アーツで確定討伐する具体的な手順と連携方法
・ヨシュアの「朧」や時属性アーツ「シャドウスピア」など、即死を狙うための具体的なクラフト・アーツの活用戦略
・各章のミルヒ街道からエルベ周遊道まで、隠し洞窟も利用したSポムの効率的な出現場所と周回ルートの全貌
・討伐で得られる経験値や時セピスの具体的なメリット、そしてT-アンクレットなどのレアなドロップアイテムの戦略的価値
序盤から必須!空の軌跡 the 1st シャイニングポムの効率的な出現場所と大量報酬
・章別!出現場所マップと周回ルートの全貌
・なぜ必須?討伐で得られるセピスと経験値の具体的なメリット
・ミルヒ街道からエルベ周遊道まで!詳細マップガイド
・ストーリー進行と連動!Sポム討伐のベストタイミングとは?
・状態異常対策に!貴重なドロップアイテムと効果
・序章・1章でレベルブースト!序盤の出現場所を重点解説
章別!出現場所マップと周回ルートの全貌
『英雄伝説 空の軌跡 the 1st』のシャイニングポム(Sポム)討伐は、ゲーム攻略における最大のレベル上げ要素ですが、その出現の仕組みは「各章ごとに特定のエリア内で、複数の候補ポイントをランダムに選んで出現する」という性質を持っています。前回の情報では「1ヶ所のみ」と説明しましたが、実際には複数のマップや隠しダンジョンを含めた広範なエリアがSポムの出現ポイントとなり、これを把握することが周回効率を飛躍的に高める秘訣です。
Sポムの出現を効率的に狙うために、各章の主要な出現エリアと、周回時に活用すべき具体的なルートを解説します。
Sポム出現エリアと周回ルートの概要
章 | 主な出現エリア | 周回時のポイントと隠しエリア |
序章 | ミルヒ街道(2~3マップ) | 街道の複数マップに加え、エリーズ街道にある隠し洞窟も周回の対象となります。 |
1章 | 西ボース街道(複数マップ) | 街道沿いの複数ポイントを巡回する他、特定のマップに存在する隠し洞窟を活用します。 |
2章 | メーヴェ海道(ルーアン方面) | ルーアン市との往復によるリセットが最も効率的ですが、海沿いの特定地点を連続でチェックします。 |
3章 | トラット平原(広域) | 紅蓮の塔を起点に、広い平原の複数ポイントを巡回します。 |
終章 | エルベ周遊道(離宮方面) | エルベ離宮のマップとの往復が基本ルートです。 |
周回効率を最大化する「エンカウントリセット」の仕組み
Sポムは、通常の魔獣エンカウントの枠で低確率のランダム枠として出現します。そのため、ただ同じマップを歩き回るだけでは非効率です。Sポムが出現しなかった場合、以下のいずれかの行動によって、そのマップの魔獣エンカウントの抽選を即座にリセットできます。
- 隣接マップへの切り替え(マップ往復): Sポム出現エリアとその隣のエリアの出入口を繰り返し通過する、最も基本的な周回方法です。
- 隠し洞窟や建物の出入り: 街道沿いにある隠し洞窟や、マップに存在する建物に出入りすることでも、エンカウント抽選はリセットされます。特に、隠し洞窟は往復の距離が短くなる場合があり、周回ルートの効率化に非常に有効です。
特に序盤のミルヒ街道では、エリーズ街道の洞窟を利用した周回が有効であり、単に街道沿いを往復するよりも効率的に討伐数を稼ぐことが可能になります。
なぜ必須?討伐で得られるセピスと経験値の具体的なメリット
シャイニングポム討伐が『空の軌跡 the 1st』の攻略において「必須」とされるのは、そのリターンがゲームの根幹である「育成」と「アーツ(魔法)の強化」に直結するからです。Sポム討伐によるメリットは、単なるレベルアップに留まらず、序盤の金策から終盤の難易度調整まで、多岐にわたります。
1. 桁違いの経験値で戦力を即座に向上
Sポムを一体討伐した際に得られる経験値は、通常の雑魚魔獣の経験値とは比較にならないほど膨大です。特に低レベル帯で討伐に成功した場合、一度の戦闘で複数のレベルが上昇することも珍しくありません。
この圧倒的な経験値ブーストにより、以下の戦力強化が実現します。
- Sクラフトの早期習得と強化: レベルアップは、キャラクターが持つ強力な必殺技であるSクラフトの習得や、最大CP(クラフトポイント)の上限上昇に直結します。Sポム討伐でLv.18を達成すれば、ヨシュアの重要クラフト「朧(おぼろ)」が早期に使用可能となり、さらなるSポム討伐効率向上につながる好循環が生まれます。
- 新加入メンバーの即戦力化: 物語の進行で新たな仲間がパーティに加わった際、Sポム討伐を行えば、彼らのレベルを主力メンバーのレベルに即座に追いつかせることが可能です。これは、新キャラを編成し直す手間を省き、すぐに戦闘の最前線に立たせる上で非常に重要です。
2. アーツ戦略を支えるセピスの大量獲得
Sポムは、全7種類のセピス(導力結晶)を一度に大量にドロップします。このセピスの獲得が、ゲーム攻略における最も重要なリターンの一つです。
セピスの種類 | 主な用途 | Sポム討伐でのメリット |
時/空/幻 | レアな強力クオーツの精製(例:「駆動」「時間」) | 即死アーツ「シャドウスピア」の発動に必要な時セピスが潤沢になる。 |
地/水/火/風 | 汎用クオーツの精製や、装備品の交換に必要な換金材 | 金欠解消と、基本ステータスを上げるクオーツの装備が可能になる。 |
特に「時セピス」は、Sポム討伐のキーとなる即死アーツ「シャドウスピア」の精製に必須であり、またアーツの詠唱時間を大幅に短縮する「駆動」クオーツの精製にも多量に必要です。Sポム討伐によってこれらのセピスが手に入れば、序盤から中盤にかけてのアーツ戦略の幅が飛躍的に広がります。余ったセピスは換金し、金策としても大いに活用できます。
ミルヒ街道からエルベ周遊道まで!詳細マップガイド
Sポムは各章のフィールドの複数地点で出現の可能性があります。特定の「固定位置一択」というわけではなく、該当のフィールド内を広範囲に巡回し、エンカウントリセットを繰り返すことが必要です。各章ごとの具体的な出現ポイントと、推奨される周回ルートを詳しくご案内します。
1. 序章:ミルヒ街道(ブースト開始地点)
出現ポイント | 詳細な位置と周回ルートのコツ |
街道沿い | ヴェルデ橋(東)へ向かう2つ前のマップから、ヴェルデ橋へ向かうマップの街道中央付近まで、複数箇所で出現の可能性があります。 |
隠し洞窟 | エリーズ街道の特定地点にある隠し洞窟も出現ポイントです。街道の往復に加えて、この洞窟の出入りをエンカウントリセットに使うと、より効率的に周回できます。 |
【周回戦略】
ヨシュアの「朧(おぼろ)」習得(Lv.18)を目指すこの時期は、戦闘時間を極限まで短縮することが重要です。隠し洞窟の出入口付近にSポムが出現した場合は、洞窟への出入りを繰り返すことで、マップ往復よりも速くエンカウントをリセットできます。
2. 1章:西ボース街道(セピス大量確保地点)
出現ポイント | 詳細な位置と周回ルートのコツ |
街道沿い | ボース市からクローネ山道へ向かう途中の複数マップの街道沿いで出現します。特に、クローネ山道へ入る直前の、開けたマップの中央付近は主要な出現ポイントです。 |
隠し洞窟 | 西ボース街道の特定のマップには、通常の魔獣が生息する隠し洞窟が存在します。この洞窟内もSポムの出現候補地となります。 |
【周回戦略】
Sポムの出現ポイントが分散しているため、クローネ山道側の出入口を起点に、街道の複数マップを巡回するルートが基本です。また、隠し洞窟も周回ルートに組み込むことで、リセットの機会を増やし、時セピスの大量獲得を目指しましょう。
3. 2章:メーヴェ海道(高効率周回ポイント)
出現ポイント | 詳細な位置と周回ルートのコツ |
海岸沿い | ルーアン市街地へ入る一つ手前のマップの、海岸線側(南側)に固定されやすいです。このマップ内では複数箇所でランダム出現しますが、特に海沿いを重点的にチェックします。 |
【周回戦略】
ルーアン市との往復によるリセットが非常に短距離で済むため、全章の中でも周回効率が最も良いエリアです。ルーアン側の出入口でマップを切り替え、海岸沿いのSポム出現ポイントをチェックするシンプルな往復を徹底し、ここで「Sポムスレイヤー」の討伐数を大幅に稼いでおくことが推奨されます。
4. 3章:トラット平原(広範囲巡回地点)
出現ポイント | 詳細な位置と周回ルートのコツ |
広大な平原 | 紅蓮の塔があるマップから南側に広がるトラット平原内の、開けた場所の複数ポイントに出現します。 |
【周回戦略】
マップが広大で、Sポムを探す手間がかかるため、紅蓮の塔の出入口を起点とし、周回する範囲を絞って巡回することが重要です。この章では、終盤戦に向けたパーティ全員のレベル調整と、高性能クオーツ精製のためのセピス集めが主な目的となります。
5. 終章:エルベ周遊道(最終調整ポイント)
出現ポイント | 詳細な位置と周回ルートのコツ |
周遊道の分かれ道 | エルベ離宮に繋がるマップから西へ進んだ周遊道の分かれ道付近に主に現れます。 |
【周回戦略】
最終ボス戦を前にした最後の調整エリアです。エルベ離宮側の出入口を往復するルートが最も単純で効率的です。ここでSポムを確実に討伐し、パーティ全体のレベルを均等に高めておくことで、最終決戦の難易度が大きく下がります。
Sポムは通常の魔獣と同じく、エンカウントした時点で姿が見えないことが多いため、マップの切り替えや洞窟の出入りを繰り返すことが、出現のチャンスを掴むための唯一の方法だと覚えておきましょう。含まれますが、「マップ切り替え」を行うことで即座にリポップの抽選がリセットされます。この性質を活かし、Sポム出現エリアとその隣接エリア(次の街の入口など)を短時間で往復する「周回ルート」を確立することが、討伐効率を最大化する鍵となります。
ストーリー進行と連動!Sポム討伐のベストタイミングとは?
Sポムの出現エリアは章が進むと移動してしまうだけでなく、一度次の地方へ進むと、前の地方に戻ることが不可能になったり、戻るのが極端に困難になるタイミングが存在します。そのため、Sポム討伐は「その章の攻略可能期間」を逃さず、計画的に組み込むことが非常に重要です。
1. 各章の「行動制限がかかる直前」を狙う
Sポム討伐のベストタイミングは、「その章のメインイベントが終了し、次の章や次の地方への移動が確定する直前」です。
- 序章の区切り: 序章でヴェルデ橋を渡ってボース地方へ向かう直前。このタイミングで、ミルヒ街道のSポム討伐を集中的に行い、ヨシュアのレベルを上げておくことが、中盤の戦略の基盤を作ります。
- 1章の区切り: 1章のクライマックスを迎え、ルーアン地方へ移動する直前。西ボース街道で時セピスを大量に確保し、「シャドウスピア」を主力メンバーに持たせられる状態にしておきたいです。
- 2章の区切り: 2章のルーアンでの事件解決後、さらに別の地方へ物語が進む直前。メーヴェ海道での周回効率が高いことを活かし、ここでT-アンクレットなどのレアなドロップアイテムを狙い、討伐数も一気に稼いでおくことが推奨されます。
2. 「Sポムを倒す体制」が整った後が本番
Sポムは非常に高い回避率を持つため、レベルが低くても倒せるわけではありません。むしろ、即死効果のあるクラフトやアーツが使えるようになってからが、Sポム討伐の「ベストタイミング」と言えます。
- ヨシュアの「朧」(Lv.18): Sポム討伐戦術の主軸となるヨシュアの「朧」を習得したら、積極的にSポム周回に移行する合図です。
- 「シャドウスピア」(時×5): 詠唱が必要ですが、ヨシュア以外のメンバーでも即死を狙える「シャドウスピア」を精製できたら、討伐の安定性が飛躍的に向上します。この状態になれば、その章の出現エリアでの周回効率が最も高まります。
「討伐体制が整う」ことが、その章におけるSポム周回を開始する最良の合図だと捉えて、準備を整えてから臨みましょう。
状態異常対策に!貴重なドロップアイテムと効果
シャイニングポム討伐は、経験値とセピスという目に見える報酬だけでなく、ゲーム攻略において非常に重要な意味を持つレアな耐性アクセサリをドロップする可能性があります。ドロップ確率は決して高くありませんが、その効果は終盤の難易度の高い戦闘で生死を分けると言っても過言ではありません。
Sポムがドロップする可能性のある貴重なアクセサリは以下の通りです。
アクセサリ名 | 無効化する状態異常 | Sポム討伐で狙うべき理由 |
T-アンクレット | 凍結・石化 | 石化は非常に厄介な状態異常で、無効化できるメリットが大きい。 |
クレストチャーム | 睡眠・気絶 | ボスが多用する気絶を防ぎ、回復役などの行動を保証できる。 |
状態異常対策アクセサリの戦略的な重要性
『空の軌跡 the 1st』では、後半のボス魔獣が繰り出す攻撃によって、一瞬でパーティが壊滅に追い込まれることがあります。特に厄介なのが、これらのアクセサリが防ぐ状態異常です。
- 石化の危険性: 石化は、受けてしまうと行動不能になるだけでなく、戦闘不能と同じ扱いになる重度の状態異常です。回復手段も限られており、一度石化状態になると戦線復帰が難しくなります。T-アンクレットを装備することで、この最も危険な状態異常を完全にシャットアウトできるのは、防御面における最大のメリットです。
- 気絶の脅威: 気絶は、受けると行動順が大幅に遅延し、追撃を受けやすくなるため、アタッカーや回復役の機能不全に直結します。クレストチャームを装備し、この気絶を防ぐことができれば、パーティの主要な機能(ダメージソースや回復)が途切れることなく安定して継続できます。
これらのアクセサリは、他の方法での入手が困難な場合が多く、Sポム討伐を繰り返す中で獲得できるかどうかが、終盤の攻略を大きく左右すると言っても過言ではありません。Sポム討伐の際には、経験値だけでなく、これらのレアなドロップにも期待しながら周回を続けましょう。
序章・1章でレベルブースト!序盤の出現場所を重点解説
序盤、特に序章(ミルヒ街道)と1章(西ボース街道)でのSポム討伐は、中盤以降の楽な攻略を実現するための「先行投資」として極めて重要です。この初期段階でのブーストが、その後のゲーム体験を一変させます。
序章:ミルヒ街道(ヨシュアの「朧」が目標)
- 目標レベル: 序章の段階で、ヨシュアをLv.18以上に到達させることを目標とします。
- ブーストのメリット: Lv.18で習得する「朧」は、即死効果(確率20%)を持つため、これ以降のSポム討伐の効率が飛躍的に向上します。序章のSポム討伐でこの「朧」を解禁することが、「SポムをSポムで狩る」という好循環のスタート地点になります。
- 戦略: エステルとヨシュアの2人パーティですが、CPを溜めやすくするために、通常戦闘は極力避け、フィールド上の魔獣を避けながらSポムの出現ポイントを往復するルートを徹底しましょう。
1章:西ボース街道(時セピスと「シャドウスピア」の解禁)
- 目標: Sポム討伐によって得られたセピスで、時属性値5以上を達成し、「シャドウスピア」を精製・装備することを目標とします。
- ブーストのメリット: 「シャドウスピア」はヨシュア以外のメンバーでも即死戦術を可能にするため、パーティ全体のSポム討伐能力が向上します。また、この段階で大量に獲得したセピスは、オーブメントのライン開けや、必須クオーツである「命中」や「行動力」の精製に回すことができ、パーティ全体の基礎戦闘力を確立できます。
- 戦略: 1章では新たな仲間も加わり、Sクラフトを使えるキャラクターが増えます。各メンバーのCPを高い状態に保ちつつ、Sポムが出現したら即座にSクラフトまたは即死アーツを連続で叩き込む連携を意識して周回を続けましょう。
序盤のSポム討伐は、後の章でレベル上げに時間を費やす手間を省き、物語とクエスト進行に集中できるという、時間効率の面で最大のメリットをもたらしてくれます。
経験値とセピスを逃すな!空の軌跡 the 1st シャイニングポムの確実な倒し方と極意
・逃走前に確実に仕留める倒し方の基本戦略
・高回避を無効化!Sクラフトによる必殺の倒すコツ
・ヨシュアの切り札「朧(おぼろ)」の有効性と即死確率?
・時属性アーツ「シャドウスピア」で即死を狙う手順
・命中率を上げる!「命中3」クオーツ装備の検討
・戦闘から逃げさせないための効果的な連携とは?
・Sポムスレイヤー獲得を目指す!計画的な討伐回数
逃走前に確実に仕留める倒し方の基本戦略
シャイニングポム(Sポム)の討伐は、高回避の敵を相手にする特殊な戦闘であり、通常の魔獣戦とは異なる戦略が求められます。Sポムの最大の脅威は、その極めて高い回避率と、戦闘開始後すぐに高確率で逃走するという性質です。このため、討伐の成否は、戦闘が始まった直後の最初のターンにかかっていると言っても過言ではありません。
Sポムを確実に仕留めるための基本戦略は、「逃走行動を許さない」という一点に集約されます。これを達成するためには、以下の2つの原則を最優先で満たす行動を選択する必要があります。
1. 行動順の確保:先手必勝の体制を整える
Sポムが逃走行動に移る前に、パーティ側が決定打を打てるかどうかが最も重要です。
- Sクラフトの準備を徹底: Sクラフトは、CP(クラフトポイント)を消費して、キャラクターの行動順を無視し、即座に割り込んで発動できる特性を持っています。Sポムとの戦闘に突入する際は、主戦力となるアタッカーのCPを200(最大威力)近くまで溜めておくことが、最も確実な基本準備となります。
- 「行動力」クオーツで速度を強化: Sクラフトを使うほどのCPがない場合でも、通常攻撃やクラフト、アーツをSポムより先に発動させるため、オーブメントに「行動力」クオーツを装備させ、戦闘開始時の行動順をSポムよりも優位にする工夫が不可欠です。
2. 高回避の無効化:確実に当たる攻撃手段の選択
Sポムの回避率は非常に高いため、通常の物理攻撃では命中率が10%にも満たないことが多く、攻撃がほとんど当たりません。この高い回避率を克服するために、以下の3つの系統の攻撃手段を主軸に据える必要があります。
- Sクラフト: 命中率が保証されているため、確定ダメージソースとして最も信頼できます。
- 即死効果: 「戦闘不能」の状態異常を付与するクラフトやアーツであれば、命中・回避に関わらず確率でSポムを瞬時に撃破できます。
- 命中ブースト: 後述の「命中3」クオーツを装備し、物理攻撃の命中率を+100%にすることで、物理攻撃を確定で当てる手段です。
これらの基本戦略に基づき、次のターンにSポムが逃げ出す猶予を与えないよう、初手から最大の火力を叩き込む準備を整えることが、討伐成功への絶対条件となります。
高回避を無効化!Sクラフトによる必殺の倒すコツ
シャイニングポム討伐の「確定撃破」戦術において、Sクラフトは即死戦術と並ぶ、あるいはそれ以上の信頼性を持つ切り札です。Sクラフトの性能を最大限に活かすことが、逃走のリスクをゼロに近づけるための鍵となります。
SクラフトがSポム討伐に決定的な優位性を持つ理由は、その「命中保証」と「割り込み機能」にあります。
- 命中保証による確定ダメージ: 多くのSクラフトは、敵の回避率に影響を受けにくい、あるいは完全に無視できる高い命中率、または確定命中という特性を持っています。Sポムの驚異的な回避能力を完全に無視し、確実にダメージを与えられるのはSクラフトの最大の強みです。
- 行動割り込みによる逃走阻止: Sクラフトは、CPさえ溜まっていれば敵味方の行動順を無視して即座に発動できます。これにより、Sポムが逃走行動に移るターンが来る前に、逃走そのものを阻止し、大ダメージによって撃破することが可能になります。
- 高威力による一撃必殺: SポムのHPは非常に低く設定されています。CP200で放たれる最高威力のSクラフトであれば、防御力や属性耐性を気にすることなく、確実に一撃で撃破が可能です。
Sクラフト活用のおすすめキャラクターと準備
Sクラフトによる確殺を狙う際は、以下の点を意識しましょう。
- CP200の維持: Sポムが出現する可能性のあるエリアを周回する際は、主力アタッカー(エステル、ヨシュア、アガット、クローゼなど)のCPを常に100以上、理想は200に近い状態で維持しておくことが鉄則です。通常戦闘を避けるか、CP回復アイテムを惜しみなく使用して準備しましょう。
- 威力重視の選択:
- ヨシュア(漆黒の牙): 単体への威力が高く、Sポムをピンポイントで狙う際に非常に有効です。
- アガット(ワイルドレイジ): 範囲攻撃ですが、威力が高く、単体にも大ダメージを与えられます。
- エステル(太極輪/烈波無双撃): 範囲攻撃でSポム以外の敵も巻き込みながら、Sポムを撃破するのに使えます。
- 初手割り込み: Sポムとエンカウントしたら、他のキャラクターの行動順を待たず、最もCPが溜まっているキャラクターのSクラフトを真っ先に発動させましょう。この初動の速さが、討伐成功率を大きく引き上げます。
ヨシュアの切り札「朧(おぼろ)」の有効性と即死確率?
Sポム討伐の戦術において、Sクラフトによる確定ダメージと並び、特にゲーム序盤から中盤にかけての切り札となるのが、ヨシュア・ブライトが習得するクラフト「朧(おぼろ)」を用いた即死戦術です。
「朧」がSポム討伐で非常に有効とされるのは、そのダメージ性能ではなく、「命中に関わらず、確率で敵を『戦闘不能』にする」という特殊な効果を持っている点にあります。
「朧」の詳細と即死確率の仕組み
クラフト名 | 習得レベル | 必要CP | 効果内容 | Sポム討伐での役割 |
朧(おぼろ) | Lv.18 | 30 | 敵単体に攻撃し、確率20%で「戦闘不能」を付与する。 | Sポムの回避率を完全に無視し、低コストで即死判定を試行できる。 |
「朧」の即死確率は20%と設定されています。この確率が高いか低いかは意見が分かれるところですが、Sポムの回避率が事実上100%に近いことを考慮すると、20%の確率で確実に討伐のチャンスを生み出せる「朧」は、非常に強力な選択肢となります。
序章での「朧」習得の重要性
- 最優先目標: 序章のミルヒ街道でSポム討伐を行う最大の目的の一つが、ヨシュアを迅速にLv.18に到達させ、「朧」を習得させることにあります。このクラフトの有無が、その後のSポム周回の安定性を劇的に変えます。
- 低コストでの連打: 「朧」はSクラフトと異なり、必要なCPがわずか30です。Sポムとの戦闘に入った際、SクラフトのCPが足りていない場合でも、ヨシュアに行動順が回ってきたら「朧」を試行することで、低コストで即死判定の試行回数を増やし、討伐成功の可能性を高められます。
「朧」は即座に発動できるクラフトであるため、Sポムが逃走するまでの猶予の中で、ヨシュアに複数回行動順を回すか、あるいはSクラフトと連携させることで、確実性の低い確率をカバーすることが、この戦術の成功の鍵となります。
時属性アーツ「シャドウスピア」で即死を狙う手順
ヨシュアの「朧」と並び、Sポム討伐における即死戦術のもう一つの柱となるのが、時属性アーツ「シャドウスピア」です。「シャドウスピア」の有効性は「朧」と同じく、確率20%で「戦闘不能」を付与する効果にあります。
このアーツの最大のメリットは、ヨシュア以外のパーティメンバー全員が即死戦術に参加できるようになる点です。
「シャドウスピア」の精製と詠唱時間の克服
アーツ名 | 必要属性値 | 即死確率 | Sポム討伐での課題 |
シャドウスピア | 時 ×5 | 20% | 詠唱時間が必要なため、Sポムに逃走されるリスクがある。 |
「シャドウスピア」を使用するためには、オーブメントのラインに時属性クオーツをセットし、時属性値が合計5以上になる必要があります。これを達成したら、最も行動順が早いキャラクターに詠唱させることが重要です。
Sポム討伐において「シャドウスピア」を確実に発動させるための手順は、この「詠唱時間」という最大の課題を克服することにあります。
- 「駆動」クオーツによる詠唱短縮:
- 詠唱時間を大幅に短縮できる「駆動」クオーツ(時・空属性値を必要とする)を装備したキャラクターに「シャドウスピア」を使用させましょう。これにより、Sポムが逃走行動に移る前にアーツの発動を完了できる可能性が高まります。
- 時セピスを集中確保:
- Sポム討伐によって大量に得られた時セピスを使い、まずはこの「シャドウスピア」と「駆動」クオーツの精製を最優先で行い、即死戦術を支えるアーツ体制を確立しましょう。
- 行動順の操作と連携:
- 「シャドウスピア」の詠唱が始まったら、他のキャラクターはSポムにターンが回らないよう、行動順を遅延させるクラフト(ディレイ)を使用したり、Sクラフトで割り込んだりして、詠唱時間を稼ぐ連携を徹底します(詳細は後述の連携を参照)。
「シャドウスピア」は、即死戦術を複数人で試行可能にするため、Sポムの出現エリアに合わせたパーティ編成を組む際の重要な検討要素となります。
命中率を上げる!「命中3」クオーツ装備の検討
Sクラフトや即死アーツが不発に終わった場合の保険、あるいは逃走を阻止し、即死戦術に繋げるための「つなぎ役」として、物理攻撃の命中率を極限まで高める戦術も有効な手段となり得ます。
Sポムの回避率を力技で上回るのが、「命中」クオーツによる命中率ブーストです。
「命中3」クオーツの驚異的な効果
クオーツ名 | 必要属性値 | 効果(最上位: 命中3) | 活用シーン |
命中(そら) | 空属性 | 命中率+100% | Sポムに対し、通常の物理攻撃や命中率保証のないクラフトを確定で命中させる。 |
最上位の「命中3」は、その名の通り命中率を+100%するという絶大な効果を持ちます。これを物理アタッカーに装備させることで、Sポムの驚異的な回避率を克服し、通常攻撃やクラフトを確実に命中させられるようになります。
命中ブースト戦術の具体的な役割
命中ブースト戦術は、Sポム討伐における「メイン」の戦術ではありませんが、「時間稼ぎ」と「トドメ」という重要な役割を担います。
- 逃走行動のキャンセル: 命中クオーツを装備したキャラがSポムに通常攻撃を当てると、Sポムはダメージを受けて怯み、直後の逃走行動がキャンセルされる(リセットされる)可能性があります。これにより、後続のキャラクターが「朧」や「シャドウスピア」を試行する貴重な時間を稼げます。
- 確実なトドメ: Sクラフトや即死アーツの威力や効果が中途半端に終わり、Sポムが瀕死で生き残ってしまった場合、命中クオーツ持ちの通常攻撃で確実にトドメを刺し、逃走を許さない役割を果たします。
ただし、「命中」クオーツは空属性であるため、「シャドウスピア」に必要な時属性とは両立が難しい場合があります。パーティの役割分担を明確にし、誰が即死を狙い、誰が命中ブーストでサポートするかを決めておくことが肝心です。
戦闘から逃げさせないための効果的な連携とは?
シャイニングポム討伐の確実性を高める最終的な要素は、パーティメンバー全員が連携し、Sポムが逃走するまでの猶予の中で「行動順の操作」を最大限に行うことです。Sポムにターンを回さない、あるいは逃走を阻止する時間を作り出すことが、連携の目的です。
1. 行動順の遅延(ディレイ)を活用する
Sポムの行動順を後回しにする「遅延(ディレイ)」効果を持つクラフトやアーツは、即死戦術やSクラフト発動のための時間を稼ぐ上で、極めて重要な役割を果たします。
- 遅延クラフトの優先使用:
- エステル(裂甲斬): Sポムに対して使用することで、わずかですが行動順を遅延させる効果があります。Sポムの行動順が目前に迫っている場合は、迷わず使用して時間を稼ぎましょう。
- シェラザード(ボイス): 複数の敵の行動順を遅延させる効果があり、Sポムを巻き込むことができれば、パーティ全体の立て直しや詠唱時間の確保に繋がります。
- 連携の優先順位:
- Sクラフトの発動(最優先、逃走阻止)
- 即死アーツ「シャドウスピア」の詠唱開始
- 詠唱中のアーツをサポートするための遅延クラフト発動
- 「命中3」クオーツ装備者による通常攻撃での逃走阻止試行
2. 戦闘前の準備と先制攻撃の徹底
Sポム戦はターン数で勝負が決まるため、バフ(味方強化)やデバフ(敵弱体化)といった補助行動は基本的に不要です。全ての行動をSポムの討伐に集中させましょう。
- 先制攻撃の徹底: フィールド上のSポムに接触する際は、必ず先制攻撃を成功させることが絶対条件です。先制攻撃で戦闘を開始すると、パーティ側の行動順がSポムより優位になりやすく、最初のターンで即死やSクラフトを叩き込むチャンスが大きく広がります。
- アイテムを惜しまない: ターゲットがSポムの他に雑魚魔獣を含んでいる場合、CP回復アイテム「EPチャージ」などを惜しみなく使用し、Sクラフトの発動回数を増やしたり、「シャドウスピア」を連発できる体制を整えたりすることも重要な連携の一部です。
Sポムスレイヤー獲得を目指す!計画的な討伐回数
『英雄伝説 空の軌跡 the 1st』のやり込み要素の一つとして、シャイニングポムを合計30体討伐することで獲得できるトロフィー(または功績)「Sポムスレイヤー」があります。これは、単なるレベル上げの達成度を示すだけでなく、Sポム討伐スキルを極めた証とも言えます。
トロフィー獲得に必要な討伐数と計画的な周回の重要性
「Sポムスレイヤー」の目標討伐数は30体です。
Sポムは章ごとに移動してしまうため、1章で逃した分は次の章で補うという計画性が求められます。逃走を許してしまうと討伐数にカウントされないため、上記で解説した確殺戦術(Sクラフト、即死アーツ)を徹底し、一回のエンカウントで確実に仕留めることが、トロフィー獲得への最短ルートとなります。
章 | 出現場所 | 推奨討伐数(累計) | 主な目的 |
序章 | ミルヒ街道 | 5〜7体 | ヨシュアの「朧」習得(Lv.18)達成のため |
1章 | 西ボース街道 | 12〜15体 | 時セピスと「シャドウスピア」の精製完了のため |
2章 | メーヴェ海道 | 20〜22体 | 周回効率を活かし、T-アンクレットなどのレアアイテム獲得と討伐数を稼ぐため |
3章・終章 | トラット平原・エルベ周遊道 | 30体完了 | 最終決戦前のレベル調整と、トロフィー獲得の仕上げ |
討伐回数の確認方法とモチベーション維持
ゲーム内にSポムの討伐数を直接確認できる機能は残念ながらありませんが、以下の点で進捗を推測できます。
- セピスの在庫確認: Sポム討伐は大量のセピスをもたらすため、セピスの在庫が膨大になっていることが、討伐数が順調に増えていることの何よりの証明となります。
- 戦闘手帳の「討伐済み」: Sポムを討伐すると戦闘手帳に記録されますが、討伐回数自体は表示されません。しかし、この記録があることが、Sポム討伐を継続するモチベーションの一つとなるでしょう。
30体の討伐は相応の手間がかかりますが、その報酬として得られる圧倒的な戦力と、希少なアクセサリは、難易度の高い『空の軌跡 the 1st』の攻略を大きく助けてくれます。計画的に周回し、ぜひ「Sポムスレイヤー」の獲得を目指してください。
【空の軌跡 the 1st シャイニングポム攻略】の総括
・Sポムの極めて高い回避率と高確率な逃走を封じる確定戦術が必須である
・SクラフトのCP200割り込みを発動させ逃走を阻止することが最優先である
・ヨシュアをLv.18に上げ即死効果「朧」を早期習得するのが基本戦略だ
・「朧」はCP30という低コストで即死判定を試行できる切り札である
・ヨシュア以外も参加可能な即死アーツ「シャドウスピア」も討伐の柱だ
・「シャドウスピア」発動にはオーブメントの時属性値5以上が必要となる
・詠唱時間を克服するため「駆動」クオーツを精製し短縮することが不可欠だ
・物理攻撃を確定で当てるには「命中3」クオーツを装備させる必要がある
・命中ブースト攻撃はSポムに当てた際に逃走行動をキャンセルさせる役割を担う
・エステルやシェラザードの遅延クラフトで行動順を確実に遅らせる連携が有効だ
・エンカウント時は必ず先制攻撃を成功させ有利な行動順を確保すべきである
・Sポム討伐は桁違いの経験値をもたらし新加入メンバーの即戦力化に繋がる
・大量獲得できる時セピスを最優先で「駆動」など重要クオーツ精製に使う
・序章ではミルヒ街道とエリーズ街道の隠し洞窟を往復して周回する
・2章のメーヴェ海道はルーアン市との往復が最も効率の良い周回ルートだ
・最重要ドロップアイテムのT-アンクレットで厄介な石化を無効化できる
・やり込み要素の功績「Sポムスレイヤー」獲得には合計30体の討伐が必要だ
・序盤から差がつく!空の軌跡 the 1st 攻略 クオーツ編成の最適解
・空の軌跡 the 1st 攻略 料理:永続ステータス上昇の全レシピ入手方法
・空の軌跡 the 1st 最強武器と防具を全回収!全要素徹底攻略
・空の軌跡 the 1st お金稼ぎはこれで完璧!セピス効率最強化
・龍が如く 維新極 レベル上げの最短ルート!魂球稼ぎと段位の秘密
・リメイクなのに手抜き?龍が如く 維新極の評価が賛否両論の理由
・龍が如く維新極の亜門を最速で出現させる全条件と完全攻略法!
・龍が如く維新極 バトルダンジョンの全要素を効率良く完全攻略!
・龍が如く維新極 隊士の最強編成!最強レジェンドの効率的な集め方