ナイトシティへようこそ、V。
広大な世界と自由な選択が魅力の『サイバーパンク2077』ですが、キャラクターを育成する上で最も悩むのが、こステ振り(能力値振り分け)ではないでしょうか?
「どの能力値を優先すべき?」「最強ビルドに必要なステータスは?」「Ver.2.0でシステムが変わってしまって、何から手を付ければいいかわからない」と、多くのプレイヤーの方が疑問を抱えていることと思います。特に、能力値の振り直しが生涯で一度きりという制約があるため、最初の決断に後悔はしたくないですよね。
この記事では、大型アップデートVer.2.0やDLC『仮初めの自由』以降の最新仕様に基づき、キャラクターのステ振りの基本から、プレイスタイル別の最強ビルドの指針までを徹底的に解説しています。
5つの能力値がVにもたらす効果、パークシステムの刷新、そしてアーマー値の鍵となる技術能力の重要性など、あなたの疑問をすべて解消し、納得のいくVの育成をサポートいたします。
この記事を最後まで読めば、あなたのプレイスタイルに合った理想のサイバーパンク2077ステ振りが明確になり、自信を持ってナイトシティの荒野へと飛び出せるはずです。さあ、あなただけのVを最強にカスタマイズしていきましょう!
・Ver.2.0以降の5つの能力値(肉体、反応、技術、知力、意思)がVの戦闘能力と探索に与える具体的な効果
・能力値の振り直しは「生涯一度きり」という制約と、各能力値とサイバーウェア連携の重要性
・突撃、ハッキング、ステルスなどプレイスタイルごとに最適化された最強ビルドの具体的なステ振り指針
・DLC『仮初めの自由』導入によるレベル上限解放(Lv60)後の能力値育成戦略
「サイバーパンク2077 ステ振り」の基本とVer2.0以降の大きな変化!
・能力値(ステータス)の基本!5つの能力がVにもたらす効果とは?
・Ver2.0でパークの傾向が変化!各能力値の得意分野を把握しよう!
・キャラ作成時の最初のステ振りで重視すべき能力値はどれ?
・能力値の振り直しは可能?Ver2.0の最新仕様と注意点!
・「技術」能力値がアーマー増加に直結!防御力の仕組みが変わった?
・能力値が高いと発生する会話・行動の特殊選択肢で何が変わるのか?
能力値(ステータス)の基本!5つの能力がVにもたらす効果とは?
『サイバーパンク2077』における能力値(ステータス)は、プレイヤーキャラクター「V」の基本的な能力を決定する重要な要素です。全部で5種類あり、それぞれがVの戦闘能力、耐久力、ハッキング能力、探索の選択肢などに直接影響を与えます。
各能力値はレベル20まで強化可能で、ポイントを割り振るごとにVの基礎ステータスが上昇し、関連するパークツリーの習得上限が解放されます。
能力値 | Lv1毎の基礎ステータス上昇効果 | 影響するプレイスタイル/武器種 |
肉体 (Body) | ・最大HP、スタミナが増加 ・素手、ゴリラアーム、近接武器のダメージ増加 ・グラップル、ヘビーマシンガン使用時の移動速度低下軽減 | 接近戦、耐久、ショットガン、LMG、殴打(パンチ、アーム) |
反応 (Reflexes) | ・身躱し(回避率)、クリティカル率が増加 ・マンティスブレードのダメージ増加 | 機動力、アサルトライフル、サブマシンガン、ブレード |
技術 (Technical Ability) | ・アーマー値が増加 | クラフト、テック武器(チャージ性能)、グレネード、探索 |
知力 (Intelligence) | ・サイバーデッキのRAM容量アップ ・クイックハックのダメージ、持続時間アップ | ネットランナー、ハッキング(ブリーチプロトコル、クイックハック) |
意思 (Cool) | ・クリティカルダメージが増加 ・全耐性(属性耐性)、ステルス中の性能が強化 ・モノワイヤーのダメージ増加 | ステルス、精密ライフル、スナイパーライフル、ハンドガン、投擲武器 |
特に重要なのは、能力値にポイントを振ることで、その能力値に対応したパーク(Perk)の強力な効果を習得できるようになる点です。強力な特殊能力やパッシブ効果は、能力値レベルが一定以上でなければ解放されません。
また、能力値の高さは、鍵のかかった扉をこじ開けたり(肉体)、ピッキングで解錠したり(技術)、特定の専門知識に基づいた会話を選択したり(知力など)といった、ゲーム内での行動や会話の選択肢にも影響を与えます。
Ver2.0でパークの傾向が変化!各能力値の得意分野を把握しよう!
大型アップデートVer2.0(及びDLC『仮初めの自由』)以降、パークシステムは完全に刷新され、各能力値とパークツリーの紐づきがより明確になりました。これにより、ビルド(育成方針)の方向性が大きく変わっています。
以前は「反応」に属していたパークが「意思」に移動するなど、大きな再編が行われています。
能力値 | パークツリーの名称と傾向 | 特徴的な特殊アビリティ/効果 |
肉体 | 【ソロ】 ・最大HP、アーマー、HP自動回復、ダッシュ/乗り越え時の行動強化 ・ショットガン、LMG、殴打(パンチ、アーム)の火力強化 | アドレナリンラッシュ:体力回復薬使用時、一時的に最大HPを上乗せし、被ダメージを軽減する。 |
反応 | 【シノビ】 ・ライフル、サブマシンガン、ブレード(刀剣、マンティスブレード)の火力強化 ・空中ダッシュ、回避、高速移動など機動性強化 | 「疾風」系パーク:高速移動中の戦闘能力を強化。ブレードやAR/SMGによる突撃プレイをサポート。 |
技術 | 【エンジニア】 ・テック武器のチャージ性能・威力、グレネードの威力強化 ・サイバーウェアの性能、限度容量、アーマー値の強化 | ボルトショット:テック武器のチャージを活かした強力な一撃を発動可能にする。 |
知力 | 【ネットランナー】 ・クイックハックの性能強化、高レアリティのクイックハッククラフト ・スマート武器の火力強化(一部パーク) | オーバークロックモード:HPを消費してRAM容量を超過してハッキングできる特殊モードを解放。 |
意思 | 【ヘッドハンター】 ・ステルス、投擲武器、モノワイヤーの火力強化 ・精密ライフル、スナイパーライフル、ハンドガンの火力強化 ・敵無力化で自己強化(コールドブラッド系) | デッドアイ:精密ライフルなどで精度・クリティカル率を強化。暗殺者的なステルス・スナイパープレイを支援。 |
特にVer2.0以降は、パークツリーの最上位にある特殊アビリティが強力で、ビルドの核となることが多いため、どの能力値を20まで伸ばすかが非常に重要になっています。例えば、ネットランナー系のビルドでは「知力」を20にしてオーバークロックモードの解放を目指す、といった具合です。
キャラ作成時の最初のステ振りで重視すべき能力値はどれ?
ゲーム序盤のVのプレイスタイルを決める、キャラクター作成時の最初のステ振りは非常に重要です。初期に割り振れるポイントは限られているため、ゲーム開始直後から役立つ、汎用性の高い能力値に振るのがおすすめです。
初心者が迷った際に、まず伸ばしておきたい能力値は、ズバリ「肉体」と「技術」です。
- 肉体 (Body) を優先する理由(特に5~6程度まで)
- 生存性が向上する: 能力値そのものの効果で最大HPとスタミナが増加するため、序盤の被弾が多い戦闘でも倒されにくくなります。
- 探索の幅が広がる: 鍵のかかった扉を「こじ開ける」選択肢に肉体能力が必要になるケースが多く、クエストの進行やアイテム収集の際に役立ちます。
- 技術 (Technical Ability) を優先する理由(特に5~6程度まで)
- アーマー値と生存性: 技術能力値自体がアーマー値を直接増加させる効果を持つため、耐久力の底上げに繋がります。
- 探索・クラフトの有用性: 鍵のかかった扉やコンテナを「ピッキング/解錠」する選択肢に必要になります。また、パークを解放することで、強力なサイバーウェアや装備をクラフトできる道が開かれます。
- プレイスタイルに応じた上乗せ
- 近接戦闘が好きなら、さらに肉体や反応に多めに振る。
- ハッキングで進めたいなら、知力を優先的に伸ばす。
最初のステ振りは、肉体と技術をある程度確保し、残りをメインで使いたい武器種に対応する能力値に振るという考え方が、序盤をスムーズに進めるための無難で強力な選択肢と言えるでしょう。
能力値の振り直しは可能?Ver2.0の最新仕様と注意点!
『サイバーパンク2077』では、大規模アップデートVer2.0以降、能力値(メインステータス)の振り直しに関する仕様が大きく変更されました。
【能力値の振り直しについて】
- 制限あり(生涯で一度のみ): Ver2.0以降、能力値の振り直しは各プレイスルーにおいて生涯で一度だけ可能です。
- 振り直し可能場所: リパードクの診療所など、特定の場所で実行可能です。
- 注意点: 一度振り直すと、そのセーブデータ(V)では二度と能力値の再振り分けはできません。この貴重な機会は、ビルドが固まってから、あるいはプレイスタイルを大きく変えたい時まで温存しておくのが推奨されます。
【パークポイントの振り直しについて】
- 無制限に可能: 能力値レベルとは異なり、各能力値のパークポイント(特殊能力)の振り直しは、Ver2.0以降無料で何度でも自由に行えるようになりました。
- 個別振り直し: パークツリー内にあるパークを、一つずつ個別にリセットして振り直すことができます。以前のように「すべて一括リセット」という機能は廃止されました。
- 柔軟な対応: これにより、例えば「肉体」に20ポイント振っていれば、その肉体のパークツリー内にある「ショットガン強化」をリセットし、「殴打強化」に振り直す、といった柔軟なビルド調整が可能です。
能力値の振り直しが一度きりという点は、特に注意が必要です。途中で「この能力値に20振るべきだった」と後悔しないためにも、目指すビルドに必要な能力値の見極めが重要になります。
「技術」能力値がアーマー増加に直結!防御力の仕組みが変わった?
Ver2.0以前と以降で、プレイヤーのアーマー(防御力)に関する仕組みは大きく変化しました。以前は防具(服)にアーマー値がありましたが、Ver2.0以降はこれがほぼ廃止され、アーマー値の源泉が明確に変わっています。
変更点 | Ver2.0以降の仕様 | 重要性 |
アーマーの主な源泉 | サイバーウェアと技術能力値 | 技術能力値が直接アーマー値を増加させるため、耐久力に不可欠な要素となりました。 |
技術能力値の効果 | 技術能力値が1ポイント上昇するごとにアーマー値が+2増加します。 | 技術を20まで伸ばせば、基礎アーマー値が+40されることになり、大きな防御力強化に繋がります。 |
防具の役割 | ほとんどの防具(服)は純粋な外見(ファッション)になり、アーマー値を持たなくなりました。 | アーマー値は、ほぼサイバーウェアと技術能力値に依存します。 |
【技術能力値とサイバーウェア】
技術能力値は、防御力だけでなく、サイバーウェアの運用にも深く関わっています。
- サイバーウェアの性能強化: 技術能力値のパークツリー(エンジニア)には、サイバーウェア限度容量を増やしたり、サイバーウェアのアーマーボーナスを強化したりするパークが集中しています。
- テック武器の強化: テック武器のチャージ性能や威力を高めるパークも技術に属します。
この変更により、技術は単なるクラフト能力ではなく、Vの基礎的な耐久力と、強力なサイバーウェアを使いこなす能力を司る、非常に重要な能力値となりました。どのビルドにおいても、技術を一定レベルまで伸ばすメリットは大きいと言えます。
能力値が高いと発生する会話・行動の特殊選択肢で何が変わるのか?
能力値にポイントを割り振ることは、戦闘能力を高めるだけでなく、ナイトシティでのVの行動と、ストーリー展開の幅を広げることにも直結します。特定の能力値が高いと、通常の会話や行動では選べない特殊な選択肢が出現します。
能力値 | 特殊な会話・行動の傾向 | 具体的なメリット |
肉体 | 物理的な力による解決、強引な行動 | ・鍵のかかった扉を「こじ開ける」 ・会話で「威圧的」な態度を示す、物理的な介入を行う |
技術 | 技術的な知識、メカニズムへの介入 | ・施錠された扉やコンテナを「ピッキング」で解錠 ・故障した機械やシステムを「修理」する |
知力 | ハッキング、ネット関連の知識 | ・ネットに関する会話で専門的な知識を示す ・セキュリティシステムをハッキングで無力化する |
意思 | 強い意志、冷静な判断、ステルス知識 | ・会話で自分の主張を強く通す、冷静な選択をする ・敵に見つからずにステルスで行動する際のヒントになる |
反応 | 運動神経、機敏さ | ・特殊な移動や回避を要する状況での選択肢(会話では最も少ない傾向) |
【特殊選択肢の重要性】
- 探索・ルートの変更: 鍵のかかった扉を迂回せずに突破できるようになり、アイテムの入手機会が増えたり、クエストで近道を選択できたりします。例えば、肉体が高ければ無理やり扉をこじ開け、技術が高ければ解錠するなど、同じ問題でも異なる解決方法を選べます。
- 会話による展開の変化: 会話中の特殊な選択肢は、情報収集に役立ったり、戦闘を回避できたり、特定のキャラクターとの関係性に影響を与えたりします。クエストによっては、能力値の高さが特定の結末に到達するためのトリガーになることもあります。
これらの選択肢は、Vがただの戦闘マシーンではなく、その知性や肉体、技術力を活かしてナイトシティを生き抜く「人間」であることを実感させてくれます。ロールプレイングの幅を広げたい方は、ぜひ特定の能力値を高めに設定してみてください。
プレイスタイル別!最強を目指す「サイバーパンク2077 ステ振り」おすすめビルド
・接近戦特化の最強ビルド!「肉体」と「反応」を伸ばして不死身を目指せ!
・ネットランナーの最強ビルド!「知力」特化でクイックハックを極めろ!
・ステルス重視のおすすめビルド!「意思」能力値の重要性とは?
・中〜遠距離射撃戦を好むなら「反応」と「技術」がおすすめ!
・【最強ビルド構築の鍵】サイバーウェアと能力値の連携を意識しよう!
・DLC「仮初めの自由」適用によるレベル上限解放と育成戦略!
接近戦特化の最強ビルド!「肉体」と「反応」を伸ばして不死身を目指せ!
Vを最前線で戦い続ける「ソロ」(突撃兵)として育成したいなら、「肉体」と「反応」の能力値がビルドの柱となります。この組み合わせは、高い耐久力と機動力を両立させ、ショットガンやブレード、殴打系武器を使った近接戦闘において無類の強さを発揮します。
【能力値配分の指針】
- 肉体 (Body):20
- 最大HPとスタミナの増加で、まず生存力を確保します。
- パークツリー【ソロ】の最上位パーク「アドレナリンラッシュ」を解放し、一時的に最大HPを上乗せして被ダメージを軽減する強力な特殊能力を使えるようにします。
- 【アナイアレーション】(ショットガン/LMG強化)や【ストリートブロウラー】(殴打強化)のパークを取得し、火力を大幅に向上させましょう。
- 反応 (Reflexes):15~20
- 回避率とクリティカル率を底上げします。
- パークツリー【シノビ】の空中ダッシュや高速移動関連のパークを取得することで、敵との距離を一瞬で詰めたり、危険な状況から離脱したりする機動力を確保します。
- ブレード(刀剣、マンティスブレード)をメインに使う場合は、こちらのパークを最大まで強化します。
【戦闘スタイルと推奨サイバーウェア】
このビルドの鍵は、「肉体」で防御を固めつつ、「反応」の機動力で敵を攪乱し、接近戦で圧倒的な火力を叩き込むことです。
- 防御面の要: 「肉体」のパーク「ペインキラー」や「返り咲き当選」などでHP回復量や被ダメージ軽減を強化することが推奨されます。
- 近接攻撃の選択肢:
- ショットガン/LMG:大量の敵を相手にする際に圧倒的な制圧力を発揮します。
- 殴打(パンチ/ゴリラアーム):一撃のダメージが大きく、特にゴリラアームは序盤からリパードクで購入可能で強力な選択肢です。
- 推奨サイバーウェア:
- サンドヴィスタンやケレズニコフといった時間の流れを遅くするサイバーウェアを組み合わせることで、接近戦での回避やクリティカル攻撃を容易にし、文字通り「不死身」のような戦闘体験が可能になります。特に「サンデヴィスタン」は、瞬間的な火力と回避力を劇的に高めるため、このビルドで最強ビルドを目指す上では非常に強力な要素とされています。
ネットランナーの最強ビルド!「知力」特化でクイックハックを極めろ!
敵と直接刃を交えることなく、サイバー空間から敵のシステムを掌握し、無力化する「ネットランナー」は、「知力」能力値を最大まで強化するビルドです。アップデートVer2.0以降、クイックハック(QH)はキューシステムや状態異常の重ねがけが可能になり、より戦略的な運用が求められるようになりました。
【能力値配分の指針】
- 知力 (Intelligence):20
- RAM容量とクイックハックのダメージ・持続時間を最大まで強化します。
- パークツリー【ネットランナー】の最上位パーク「オーバークロックモード」を解放し、HPを消費してRAM容量を超過してハッキングできる特殊能力を戦闘の核とします。
- 「クイックハック」関連パークを取得し、QHのアップロード速度、拡散、コンボ効果を強化します。
- 技術 (Technical Ability):15~20
- サイバーウェアの強化や、アーマー値の増加による生存性の確保に役立ちます。特に、サイバーウェアの限度容量を増やすパークは、多くの高性能なサイバーウェアを装備するために必須とされています。
【クイックハック戦闘の極意】
Ver2.0のクイックハックは、単発のダメージではなく、複数のQHを順番にアップロードする「キュー(Queuing)」を組むことで真価を発揮します。
- キューの基本戦法: 例えば、「サイバーウェア動作不良」で敵を弱体化させた後、「回路ショート」や「シナプス焼却」といったダメージ系QHをアップロードし、コンボによる大ダメージを狙います。
- オーバークロックの運用: 大量の敵を一度にハッキングしたい場合や、RAMが枯渇した際には、「オーバークロックモード」を発動し、HPを犠牲にしながらもQHを連発して敵を一掃します。
- モノワイヤーの併用: モノワイヤーは、クイックハックと同じく知力にダメージが影響する近接サイバーウェアです。近接戦闘を仕掛ける際にも知力ビルドの火力を活かせるため、非常に相性の良いサブウェポンとなります。
このビルドは、遠方から敵を無力化し、戦闘を有利に進めることが得意ですが、戦闘が長引くとRAMやHPの管理が重要になる、戦略性の高いビルドと言えます。
ステルス重視のおすすめビルド!「意思」能力値の重要性とは?
敵に見つからずに任務を遂行したい、背後からの奇襲で一撃必殺を狙いたいプレイヤーには、「意思(Cool)」能力値を最大まで強化する「ステルス」ビルドがおすすめです。Ver2.0以降、ハンドガンやスナイパーライフル、精密ライフルといった精密射撃系の武器強化パークが「意思」に移動し、暗殺者としての能力が大幅に向上しました。
【能力値配分の指針】
- 意思 (Cool):20
- クリティカルダメージと全耐性を増加させます。
- パークツリー【ヘッドハンター】を強化し、ステルス中のダメージ量増加や敵の検知速度の減少といった暗殺者向けのパッシブ効果を解放します。
- 「デッドアイ」などのパークで精密射撃の精度と火力を最大まで高めます。
- 肉体 (Body):15程度
- ステルスに失敗し、戦闘に突入した場合の生存性を確保するために、最大HPを増やす肉体能力を上げておくと安定性が増します。
- 「痛み止め」などのHP自動回復を強化するパークも役立ちます。
【ステルス戦闘の極意】
- 一撃必殺の「意思」武器: 精密ライフルやハンドガンは、意思のパークによりクリティカルダメージとステルスダメージが乗算され、ヘッドショットでほとんどの敵を一撃で倒すことが可能です。投擲ナイフも意思のパークで毒付与やダメージが強化されるため、非常に強力な選択肢となります。
- コールドブラッドの運用: 敵を無力化するたびに自己バフ(コールドブラッド)を付与し、一時的に移動速度や防御力などを強化するパークも「意思」に属します。ステルスキルを連発することで、一時的な最強状態を作り出すことも可能です。
- モノワイヤーの併用: 近接戦闘を伴う場合は、モノワイヤーがステルス系のモノワイヤーパークと連携できるため、隠密行動から素早い近接キルを狙うサブウェポンとして有効です。
このビルドは、戦闘を避けつつ、一瞬のスキを突いてターゲットを排除する「忍者」のようなプレイスタイルを求めるVにおすすめです。
中〜遠距離射撃戦を好むなら「反応」と「技術」がおすすめ!
中~遠距離からの射撃戦をメインとするVを目指すなら、「反応」と「技術」を軸としたビルドがおすすめです。この組み合わせは、アサルトライフル(AR)やサブマシンガン(SMG)といった連射系武器の火力を高めつつ、テック武器の強力なチャージショットも活用できる柔軟性の高いビルドとなります。
【能力値配分の指針】
- 反応 (Reflexes):20
- アサルトライフルとサブマシンガンの火力を高めるパークツリー【シノビ】を強化します。
- クリティカル率と回避率の増加により、敵の攻撃を避けつつ効率的にダメージを与えることが可能になります。
- 機動力を高める空中ダッシュなどの移動系パークは、遠距離でのポジション取りや緊急離脱にも役立ちます。
- 技術 (Technical Ability):15~20
- 能力値自体でアーマー値が増加し、銃撃戦での生存性が大幅に向上します。
- パークツリー【エンジニア】を強化し、テック武器のチャージ性能やグレネードの威力を高めます。
- 特に、テック武器のパーク最上位アビリティ「ボルトショット」は、通常の射撃に加えて強力なチャージ攻撃を組み込むことで、火力の選択肢を増やします。
【戦闘スタイルと推奨武器】
- テック武器の活用: テック武器は壁越しに射撃できる貫通能力を持つため、技術を強化することで、遮蔽物に隠れた敵を安全に処理する強力な手段となります。
- グレネードの強化: 技術パークにはグレネードの範囲や威力を高めるものがあり、範囲攻撃手段としても優秀です。
- 汎用性の高さ: 反応のAR/SMG強化は、近距離での対応力も確保できるため、最も汎用性の高いビルドの一つとされています。
このビルドは、機動力とテクノロジーを駆使して、様々な距離からの戦闘に対応できるオールラウンダーを目指すVに最適です。
【最強ビルド構築の鍵】サイバーウェアと能力値の連携を意識しよう!
アップデートVer2.0以降、サイバーウェアは単なる追加装備ではなく、ビルドの土台となるほどに重要性が増しています。特に、能力値とサイバーウェアの連携を理解することが、最強ビルドを構築するための鍵となります。
【能力値とサイバーウェアの連携】
- サイバーウェア限度容量(Cyberware Capacity):
- Vがインストールできるサイバーウェアの総数(コスト)には限度容量が設けられています。
- この容量を増やすためには、技術能力値のパークツリー【エンジニア】内にあるパークの取得がほぼ必須となります。
- つまり、多くの強力なサイバーウェアを装備するためには、技術にポイントを振ることが不可欠です。
- 能力値によるボーナス:
- 多くのサイバーウェアは、Vの特定の能力値が高いほど、その性能が強化されるという仕様になっています。
- 例として、「サンデヴィスタン」(時間を遅くする)は反応能力値、「クイックハック」は知力能力値などと連動し、その能力値が高いほどクールダウンや効果時間といったステータスが向上します。
【サイバーウェアがビルドにもたらすもの】
- アーマー値の源泉: Ver2.0以降、アーマー値は服ではなく、主にサイバーウェアから得られます。特に「外皮」や「キャラペースト」といったサイバーウェアは、Vの防御力を決定づけます。
- 特殊戦闘能力:「サンデヴィスタン」(時間減速)や「クイックハック」をインストールする「機関システム」は、ビルドのプレイスタイルを決定づける最も重要なサイバーウェアです。
- 例えば、近接ビルドで最強を目指すなら「サンデヴィスタン」を選び、ネットランナービルドなら高性能な「サイバーデッキ」(クイックハック用)を選ぶことになります。
したがって、目指すビルドのメイン能力値と、そのビルドの核となるサイバーウェアが連動するように能力値を割り振ることが、効率的かつ強力なVを育成するための最高の戦略となります。
DLC「仮初めの自由」適用によるレベル上限解放と育成戦略!
有料拡張パック『仮初めの自由(Phantom Liberty)』を導入すると、Vの成長上限が大きく拡張されます。これにより、ビルド構築の戦略も大きく変わります。
【レベル上限の解放】
- 通常版の上限: 『仮初めの自由』を導入しない場合、Vの最大レベルはレベル50です。
- DLC導入後の上限: 『仮初めの自由』を導入すると、Vの最大レベルはレベル60まで10レベル分解放されます。
【レベル上限解放による影響】
- 能力値ポイントの増加:
- レベルアップにより得られる能力値ポイント(ステータスポイント)の総数が増加します。
- これにより、メインで伸ばしたい能力値だけでなく、複数の能力値に20ポイントを割り振ることが可能になります。例えば、「肉体20、反応20、技術20」といったトリプル20ビルドも実現可能となり、複数の戦闘スタイルをハイブリッドで運用する最強ビルドの構築が容易になります。
- パークポイントの増加:
- パークポイントも増加し、各能力値のパークツリー内で、より多くの強力なパークを取得できるようになります。
- 以前は取捨選択が厳しかった「サブとなる武器種や能力」のパークにもポイントを割くことができるようになり、プレイスタイルの幅が広がります。
【DLC導入後の育成戦略】
- トリプル20を目指す: DLC導入環境では、最低でも3つの能力値に20ポイントを割り振ることを目標に、育成計画を立てることが推奨されます。
- 汎用性の高い能力値を確保: 例えば、「技術」はどのビルドでも役立つアーマー値とサイバーウェア限度に直結するため、20まで伸ばす優先度が高いと言えます。残りのポイントで、メインの火力能力値(例:「肉体」か「知力」)を20にし、もう一つを15~20にするという戦略が非常に強力です。
DLC導入によるレベル上限解放は、ビルドの自由度を劇的に高め、単一のスタイルに縛られない、真のサイバーパンクらしい自由なVの育成を可能にしました。
【サイバーパンク2077 ステ振り】の総括
・能力値は最大レベル20まで強化可能で強力なパークの習得上限を解放する
・アップデートVer.2.0以降、能力値の振り直しは生涯で一度しかできない
・技術能力値を上げるとアーマー値が直接増加するため生存性が大幅に向上する
・パークポイントはVer.2.0以降、無料で何度でも自由に振り直しが可能だ
・キャラ作成時の最初のステ振りでは肉体と技術を優先すると序盤が安定する
・肉体は最大HPとスタミナを増加させ鍵のかかった扉をこじ開ける際に役立つ
・技術はサイバーウェアの限度容量増加とクラフト能力に深く関わっている
・接近戦特化ビルドは肉体20と反応15~20で不死身のソロを目指すべきだ
・肉体ビルドはショットガンや殴打系に加えアドレナリンラッシュで防御する
・ネットランナービルドは知力20を核にオーバークロックモードを解放する
・知力ビルドは複数のクイックハックを重ねるキューシステムが戦闘の鍵となる
・ステルスビルドでは意思20で精密武器とモノワイヤーの火力を最大化する
・意思能力値はクリティカルダメージと全耐性を高めステルス性能を強化する
・中〜遠距離射撃戦では反応と技術を伸ばしテック武器のボルトショットを活かす
・DLC仮初めの自由導入でレベル上限が60になりトリプル20ビルドが可能になる
・サイバーパンク2077サイバーサイコ全17体の場所と殺さず無力化の極意
・サイバーパンク2077ライフパスの違いは?限定ジョブと会話選択肢の全影響!
・サイバーパンク2077金策:Vを最速で強化!序盤から終盤まで使える稼ぎ方
・サイバーパンク2077アニメは先にみるべき?ゲームを究極に楽しむための鑑賞ガイド
・【サイバーパンク2077】徹底検証!良い点悪い点すべて解説する評価まとめ
・サイバーパンク2077 クイックハック最強ビルド!無限RAMと知力20の戦術
・【サイバーパンク2077】アイコニック最強武器の全一覧と入手方法を徹底解説!