MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイクラの砥石(石臼)の入手方法と使い方・修理・エンチャント解除

当ページのリンクには広告が含まれています。
マイクラの砥石(石臼)の入手方法と使い方・修理・エンチャント解除
スポンサーリンク

マインクラフトの世界で「石臼」という言葉を耳にして、探している方もいるのではないでしょうか。
しかし、探してみてもレシピが見つからなかったり、使い方がわからなかったりして困っていませんか?
実は、あなたが探しているその「マイクラ石臼」は現在の公式なゲーム内では「砥石」という名前のブロックです。
過去のバージョンでは「石臼」と呼ばれていたため、その名残で今もそう呼ばれることが多いのです。
この記事ではそんな砥石の正しい作り方からエンチャントを外して経験値を得る方法、さらには金床との使い分けまで砥石のすべてを徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたのマインクラフトライフがさらに豊かになるはずです。

この記事でわかること

・マイクラの「石臼」が現在の「砥石」である理由と、その基本的な機能
・砥石の正しい作り方と、レシピ解放の条件
・砥石を使ったエンチャントの解除方法と、アイテムの修理方法
・金床との違いを理解し、それぞれのブロックを使い分けるコツ

タップできる目次
スポンサーリンク

マイクラにおける「石臼」とは?砥石の基本を徹底解説!

・マイクラの「石臼」は現在の「砥石」のこと!
・砥石の作り方を解説! レシピ解放条件に注意が必要?
・砥石が作れない? Java版やBedrock版での解決策
・村にある砥石を壊して入手する方法とは?
・砥石の使い道はエンチャントの解除だけじゃない?
・村人との関係! 武器鍛冶の職業ブロックにする方法

マイクラの「石臼」は現在の「砥石」のこと!

マインクラフトで「石臼(いしうす)」というアイテムを探している方もいるかもしれません。実は、現在マインクラフトの公式名称では「砥石(といし)」に統一されています。

この混乱は、主に過去のバージョンに由来しています。特に、Bedrock版(統合版)では、バージョン1.16以前に「砥石」が「石臼」という名前で実装されていた時期がありました。そのため、昔からプレイしているプレイヤーや、古い情報源、動画などでは、今でも「石臼」という名称が使われることがあります。

しかし、現在のJava版とBedrock版の両方において、このブロックの正式名称は「砥石」です。基本的な機能は、アイテムの修理とエンチャントの解除で、サバイバルモードで非常に役立つブロックとなっています。

また、一部の工業系MODでは、砥石とは全く異なる「石臼(Millstone)」という機械が存在します。これは、小麦を小麦粉にしたり、アイテムを粉砕したりするために使われるもので、バニラの砥石とは機能が異なります。この記事では、MODを導入していない通常のマインクラフト(バニラ)における「砥石」について解説していきます。

スポンサーリンク

砥石の作り方を解説! レシピ解放条件に注意が必要?

砥石は、ゲームの序盤でも比較的簡単に作ることができます。必要な素材は、以下の通りです。

【砥石のクラフトレシピ】

  • :2個
  • 石のハーフブロック:1個
  • 任意の種類の木材の板材:2個

クラフトの際には、作業台を使用します。UIを開き、上段の両端に棒を、中段の両端に板材を、そして中央に石のハーフブロックを配置すると、砥石がクラフトできます。

ここで注意したいのが、レシピの解放条件です。マインクラフトの「レシピブック」は、特定の条件を満たさないとレシピが表示されないことがあります。砥石の場合、レシピブックに表示させるには、「石のハーフブロック」を一度インベントリに入れる必要があります。

石のハーフブロックは、丸石のハーフブロックとは異なるアイテムです。まず、丸石をかまどで精錬して「石」を作り、その石を3つクラフトすることで「石のハーフブロック」が作れます。この手順を踏まないとレシピが出てこず、困惑することがあるため覚えておきましょう。

砥石が作れない? Java版やBedrock版での解決策

「レシピブックを見ても砥石のレシピが出てこない!」という場合、いくつかの原因が考えられます。

【考えられる原因と解決策】

  1. レシピが解放されていない先述の通り、「石のハーフブロック」をクラフトするか、村で砥石を見つけて回収しないと、レシピブックに砥石のレシピは表示されません。まずは石を精錬してハーフブロックを作り、レシピを解放しましょう。
  2. 必要な素材が違う砥石のレシピには、「石のハーフブロック」が必要です。丸石のハーフブロックでは作ることができません。丸石をかまどで焼いて作った「石」からハーフブロックを作る必要があります。また、レシピに必要な「板材」は、オーク、シラカバ、ジャングルなど、どの種類の木材でも構いません。
  3. レシピアンロックがONになっているゲームの設定で「レシピのアンロック」がONになっていると、条件を満たさないとレシピが出てこない仕様になっています。最初から全てのレシピを見たい場合は、設定からこの項目をOFFにすることで解決できます。
スポンサーリンク

村にある砥石を壊して入手する方法とは?

砥石は、クラフトする以外に、村に自然生成されたものを回収して入手することも可能です。

砥石は、村の「鍛冶屋」に設置されていることが多いです。鍛冶屋の建物は、溶岩や金床が設置されているのが特徴です。村を見つけたら、鍛冶屋を探してみると良いでしょう。

砥石を回収する際には、ツルハシが必要です。どの種類のツルハシでも回収できますが、ツルハシ以外の道具で壊すと何もドロップしないので注意してください。

村で砥石を見つけて入手する方法は、ゲーム序盤でまだ石のハーフブロックを作る準備ができていない場合に、特に便利な方法と言えます。

砥石の使い道はエンチャントの解除だけじゃない?

砥石の主な使い道は、「エンチャントの解除」と「アイテムの修理」です。

エンチャントの解除

砥石を使用すると、アイテムに付与されたエンチャントを全て除去できます。エンチャント付きのアイテムを砥石のUIに置くと、呪い以外のエンチャントが消去されたアイテムが出力されます。

この機能は、不要なエンチャントが付いた道具や、村人との取引で手に入れたエンチャント付きアイテムのエンチャントを剥がしたい場合に役立ちます。

また、エンチャントを解除すると、そのエンチャントの価値に応じた経験値オーブが放出されます。このため、自動釣り装置などで手に入れた不要なエンチャント付きアイテムを経験値に変換する、効率的な方法としても利用されます。

【エンチャント解除で得られる経験値について】

  • 得られる経験値の量は、エンチャントのレベルや種類によって変動します。
  • 複数のエンチャントが付いている場合、その数に応じて経験値も多くなります。
  • ただし、「消滅の呪い」や「束縛の呪い」といった呪いのエンチャントは、砥石では解除できません

アイテムの修理

砥石は、経験値を消費せずにアイテムを修理できる点が大きな特徴です。同じ種類の耐久力が減ったアイテムを2つ、砥石のGUIに入れることで、耐久度が合算された状態でアイテムを修理できます。

修理されたアイテムの耐久度は、2つのアイテムの耐久度の合計に加え、最大耐久値の5%がボーナスとして加算されます。

しかし、この修理方法には重要な注意点があります。砥石で修理すると、元々付与されていたエンチャント(呪いを除く)が全て消えてしまいます。そのため、大切なエンチャント付きの装備を修理する際は、この点を十分に理解した上で使用する必要があります。エンチャントを維持したまま修理したい場合は、次に紹介する金床(かなとこ)を使いましょう。

スポンサーリンク

村人との関係! 武器鍛冶の職業ブロックにする方法

砥石は、単なるユーティリティブロックではなく、村人との交易においても重要な役割を果たします。砥石は、村人を「武器鍛冶(Weaponsmith)」という職業に就かせるための職業ブロックとして機能します。

無職の村人の近くに砥石を設置すると、その村人が砥石を認識し、武器鍛冶に就職する可能性があります。武器鍛冶になった村人とは、石炭や鉄インゴットなどをエメラルドに交換したり、エメラルドで鉄製の武器やエンチャント付きのダイヤモンドの武器などを購入したりできるようになります。

この仕組みを利用することで、プレイヤーは村との交易を通じて、効率的に資源や強力な装備を入手することが可能です。例えば、村人から購入した武器のエンチャントが気に入らない場合、その武器を砥石にかけることでエンチャントを外し、自分好みのエンチャントを付け直すといった応用もできます。

砥石は、アイテムの修理やエンチャント解除だけでなく、村人との経済活動においても重要な役割を担っており、マインクラフトをさらに深く楽しむための鍵となるブロックなのです。

スポンサーリンク

砥石(石臼)を使いこなす応用テクニックと金床との賢い使い分け!

・エンチャント解除で経験値を効率良く稼ぐには?
・呪いのエンチャントは砥石で解除できる?
・耐久度を回復する修理方法と知っておきたい注意点
・金床と砥石、それぞれの違いと使い分けのコツ
・金床で高くなった修理コストをリセットできるってホント?
・MODの「石臼」はバニラの砥石とどう違う?

エンチャント解除で経験値を効率良く稼ぐには?

砥石の便利な使い方の一つに、エンチャントを解除して経験値を得る方法があります。エンチャントが付いたアイテムを砥石にかけると、エンチャントが除去されると同時に、その価値に応じた経験値オーブが出現し、プレイヤーは経験値を得ることができます。

この機能は、特に自動釣り装置などを利用している場合に効果的です。釣りでは、「修繕」や「宝釣り」などの貴重なエンチャントが付いた釣竿や弓、あるいは不要なエンチャント本が大量に手に入ることがあります。これらをそのまま処分するのではなく、砥石にかけることで、アイテムを経験値へと無駄なく変換できます。

砥石で得られる経験値の量は、エンチャントの種類やレベルによって変動します。例えば、高レベルのエンチャントが付いたアイテムほど、多くの経験値を得られる傾向があります。

また、複数のエンチャントが付いたアイテムを砥石にかけると、それぞれのエンチャントの分だけ経験値が得られるため、効率的に経験値を集めたい場合に有効な手段とされています。

【経験値獲得のポイント】

  • 自動釣り装置との組み合わせ: 釣りの副産物として手に入るエンチャント付きの弓や釣竿、エンチャント本を経験値に変えられます。
  • 村人との取引: 村人から安価に購入できるエンチャント付きの道具を砥石にかけて経験値に変換する方法もあります。
  • エンチャントのレベル: 高レベルのエンチャントほど、より多くの経験値が得られます。
スポンサーリンク

呪いのエンチャントは砥石で解除できる?

砥石はほとんどのエンチャントを解除できますが、例外として「呪い」のエンチャントは解除することができません。

マインクラフトには、アイテムに一度付くと、プレイヤーの死亡時に消滅したり、装備から外せなくなったりするデメリット効果を持つ呪いのエンチャントが存在します。

【砥石で解除できない呪いのエンチャント】

  • 消滅の呪い(Curse of Vanishing): このエンチャントが付いたアイテムは、プレイヤーが死亡すると消滅します。
  • 束縛の呪い(Curse of Binding): このエンチャントが付いた防具は、装備すると外すことができなくなります。

これらの呪いは、砥石を使っても除去することはできません。したがって、呪いのエンチャントが付いたアイテムは、使い捨てるか、金床で別のアイテムと合成して呪いを上書きするなどの対応が必要になります。

耐久度を回復する修理方法と知っておきたい注意点

砥石は、アイテムの耐久度を回復させる機能も持っています。修理方法は、同じ種類の道具を2つ、砥石のGUIの入力スロットに入れるだけです。

この方法で修理すると、2つのアイテムの残りの耐久値が合算され、さらに最大耐久値の5%がボーナスとして加算されます。これにより、単純に耐久度を足し算するよりも、少しお得に修理ができます。

しかし、この修理方法には大きな注意点があります。それは、修理の過程で、アイテムに付与されていたエンチャントが全て消えてしまうことです。たとえ「効率強化V」や「幸運III」といった貴重なエンチャントが付いていても、砥石で修理した瞬間にそれらは失われます。

そのため、砥石での修理は、エンチャントが付いていないアイテムや、素材が豊富でエンチャントが消えても構わないような、石や鉄の道具などに限定して使うのが賢明です。

スポンサーリンク

金床と砥石、それぞれの違いと使い分けのコツ

砥石とよく比較されるブロックに「金床(かなとこ)」があります。どちらもアイテムの修理が可能ですが、機能とコストが大きく異なるため、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。

金床は、経験値を消費する代わりにエンチャントを維持・合成できる高性能なブロックです。一方、砥石は、エンチャントを犠牲にする代わりにコストなしで修理できる、普段使いに適したブロックと言えます。

【金床と砥石の比較表】

特徴砥石(Grindstone)金床(Anvil)
主な機能修理、エンチャント解除修理、エンチャント合成、名前変更
修理コスト経験値は不要経験値が必要
エンチャントの扱い全て除去される維持・合成できる
耐久度ボーナス最大耐久値の+5%なし
修理コスト上昇なし(リセットされる)あり(修理を繰り返すとコストが増加)
使用回数無制限約25回で破損

この表からわかるように、大切なエンチャント付きの装備は金床で修理し、エンチャントが付いていない道具や、エンチャントを剥がしたいアイテムは砥石で修理するという使い分けが基本となります。

金床で高くなった修理コストをリセットできるってホント?

金床で修理や合成を繰り返すと、「作業コスト」という経験値コストが蓄積されていきます。このコストは回数を重ねるごとに増加し、最終的には「コストが高すぎます!」と表示され、作業ができなくなることがあります。

このような状態になったアイテムも、一度砥石にかけることで、エンチャントと一緒に作業コストも完全にリセットされます。

このテクニックは、特に貴重な装備を半永久的に使い続けたい場合に非常に有効です。エンチャントを付け直す手間はかかりますが、金床での修理コストが上限に達しても、再度使えるようにすることができます。

MODの「石臼」はバニラの砥石とどう違う?

マインクラフトにMODを導入してプレイしている場合、「石臼(Millstone)」はバニラの砥石とは全く異なる意味を持つことがあります。

特に有名な工業MODである「Create」などでは、石臼は動力を利用してアイテムを粉砕・製粉するための機械を指します。歯車などから伝わる回転動力を使い、上に乗せたアイテムを加工します。

例えば、小麦を入れると「小麦粉」に、丸石を入れると「砂利」に、といったように、様々なレシピが用意されています。これはバニラの砥石が持つ修理やエンチャント解除の機能とは異なり、資源を加工し、生産ラインを構築するための中間処理装置として機能します。

このように、MOD環境、特に「Create」における「石臼」は、アイテムを物理的に加工する機械であり、バニラの砥石とは全くの別物であると理解しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

マイクラの砥石(石臼)についてのまとめ

・マインクラフトの「石臼」は、現在は「砥石」という名称で統一されている。
・砥石の主な機能は、アイテムの修理とエンチャントの解除である。
・砥石のレシピは、クラフトする前に石のハーフブロックを入手する必要がある。
・砥石は、村の鍛冶屋に自然生成されることがあり、ツルハシで回収できる。
・砥石は、不要なエンチャントを消去するのに便利なブロックである。
・エンチャント解除時には、そのエンチャントの価値に応じた経験値を得ることができる。
・自動釣り装置などで入手したアイテムを、経験値に変える手段として有効である。
・砥石では、「消滅の呪い」や「束縛の呪い」は解除できない。
・砥石でアイテムを修理する際、エンチャントはすべて消えてしまうため注意が必要である。
・砥石での修理は経験値を消費しない点がメリットである。
・砥石は、村人を武器鍛冶の職業に就かせるための職業ブロックとして機能する。
・金床は経験値を消費してエンチャントを維持したまま修理できる。
・砥石と金床は、それぞれの特徴を理解して使い分けることが重要である。
・金床で高くなった修理コストは、砥石を使うことでリセットできる。
・MODの「石臼」は、バニラの砥石とは全く異なる機械である。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マイクラの砥石(石臼)の入手方法と使い方・修理・エンチャント解除

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次