これから『ダークソウルリマスター』の世界へ飛び込むあなたへ。広大なローランの世界で、一体どの武器を手にすればいいのか迷っていませんか? 強敵が次々と立ちはだかるこのゲームでは、攻略をスムーズに進めるための武器選びが何よりも重要になります。この記事では、私が実際にプレイした経験をもとに、初心者でも扱いやすい武器から、対人戦で勝利するための特別な武器まで、幅広い視点からダークソウルリマスター最強武器を徹底的にご紹介します。単に攻撃力が高いだけでなく、プレイスタイルや状況に応じた最適な武器の選び方から、バランス調整後の対人環境、そしてあなたにぴったりのビルドまで、この一篇を読めばすべてが分かります。さあ、一緒に不死の冒険をより快適に、そして深く楽しみましょう。
・初心者でも攻略を楽に進められるおすすめの武器とビルド
・バランス調整後の対人戦で有利に戦うための武器と戦術
・武器の火力やモーション、強靭度といった性能ごとの選び方
・DLCで追加された武器の強さや、呪術の有効な活用法
ダークソウルリマスター攻略で役立つ最強武器はこれだ!
・攻略をスムーズに進めるための武器選びのコツは?
・初心者に優しいおすすめ武器はどれ?
・中盤から終盤まで使える!定番武器クレイモアが強い理由
・火力重視の脳筋ビルドで攻略が楽になるって本当?
・ボス戦でも活躍!特におすすめの武器カテゴリとは?
・快適な攻略には欠かせない最強防具の選び方
攻略をスムーズに進めるための武器選びのコツは?
さて、これから『ダークソウルリマスター』を始めるあなたに、ぜひ知っておいてほしいことがあります。このゲームをより楽しく、そしてスムーズに攻略するためには、まず何よりも「武器選び」が非常に重要になってくるのです。
言ってしまえば、いくらプレイヤーの腕前があったとしても、適切な武器を選べていなければ攻略は非常に困難になってしまうでしょう。逆に、あなたがまだこのゲームに慣れていなくても、正しい武器を選んでいれば、驚くほど簡単に道が開けるはずです。
では、どのような点に注目して武器を選ぶべきでしょうか。最も重要なのは、「自分のプレイスタイルに合っているか」という点です。例えば、敵の攻撃を避けながら隙を突いて攻撃したいなら、振りが速い武器が良いでしょうし、大きな一撃で敵を怯ませたいなら、振りが遅くても威力が高い武器を選ぶべきです。
また、「武器のモーション」も重要な要素です。同じカテゴリの武器でも、片手持ちや両手持ちの攻撃モーションが異なります。私の場合、特に攻略では両手持ちのモーションを重視することが多いです。なぜなら、多くの武器で両手持ちにすることで、怯み(スタミナ削り)性能が向上し、敵の行動をより多く止められるようになるからです。
これらのことから、闇雲に強いとされている武器に手を出すのではなく、まずはいろいろな武器を試して、自分が「使いやすい」と感じる武器を見つけることが何よりも大切だと言えるでしょう。
初心者に優しいおすすめ武器はどれ?
「自分に合った武器を見つけるのが大事」と言われても、最初は何を試せばいいか分からないですよね。そこで、ここでは特に初心者のプレイヤーに自信を持っておすすめできる、使い勝手の良い武器をいくつかご紹介したいと思います。
まずは、やはり定番中の定番であるクレイモアです。後ほど詳しくお話ししますが、この武器は攻撃力とリーチのバランスが非常に優れていて、片手・両手どちらで使っても扱いやすいのが特徴です。また、序盤から入手できるというのも大きなメリットです。
次に挙げたいのは、クラーグの魔剣ですね。これは、特定のボスを撃破した後に作成できるユニークな武器です。片手持ちでも振りが速く、特殊な炎属性が付いているので、炎に弱い敵に対して特に有効です。盾と組み合わせて使えるため、防御を固めながら戦いたいという方には非常に安心感があります。ただし、リーチが短めなので、上手い相手には間合いを取られてしまう可能性があることは覚えておきましょう。
そして、もう一つおすすめしたいのが、打刀です。これは、特定のNPCを倒すか、店で購入することで入手できます。刀カテゴリの武器は、振りが速い上に攻撃力も高く、出血の効果も付いているのが大きな魅力です。使っていて非常に気持ちの良い武器なので、攻撃的なプレイスタイルが好きなあなたにはぜひ試してみてほしいですね。
これらの武器は、いずれも癖が少なく、初めてこのゲームに触れるあなたでもすぐにその強さを実感できるはずです。もちろん、これら以外にも優秀な武器はたくさんあります。しかし、まずはこれらの武器を使ってみて、攻略の糸口を掴んでみてはいかがでしょうか。
中盤から終盤まで使える!定番武器クレイモアが強い理由
ダークソウルの攻略において、おそらく最も多くのプレイヤーがその強さを認める武器、それがクレイモアです。単純に攻撃力が高いだけでなく、その真価は様々な面で発揮されます。
まずその一つが、バランスの良さです。クレイモアは、特大剣カテゴリに分類される武器の中では比較的軽量で、振りの速さも十分あります。それでいて、大剣カテゴリ特有の十分な攻撃力とリーチを兼ね備えています。これにより、どんな場面でも安定した活躍が期待できます。
次に、その汎用性の高さです。クレイモアは筋力と技量の両方に補正がかかる上、様々な派生強化が可能です。通常の物理強化はもちろん、炎や雷といった属性派生にも対応しています。これは、プレイヤーのビルドに合わせて柔軟に強化できることを意味します。例えば、筋力や技量に多くステータスを振っていない場合でも、炎や雷の属性派生を行うことで十分な火力を確保できるのです。
私であれば、特に雷属性に派生させたクレイモアは、ゲーム終盤までメインウェポンとして愛用していました。属性ダメージは敵の防御力計算が物理と別に行われるため、弱点を突くことで絶大な効果を発揮します。
もちろん、クレイモアにもデメリットはあります。例えば、振りが速い直剣などに比べると、どうしても攻撃の隙は大きくなりがちです。しかし、その隙を補って余りあるメリットがクレイモアには備わっています。
火力重視の脳筋ビルドで攻略が楽になるって本当?
『ダークソウル』の攻略で、特に初心者のプレイヤーに私がお勧めしたいのが「脳筋ビルド」です。これは、主に筋力にステータスを振り分け、高火力の武器で敵を圧倒するプレイスタイルです。
このように言うと、「難しい操作が必要なんじゃないか?」と思われるかもしれません。しかし、脳筋ビルドの最大の魅力は、シンプルな操作で高い火力を出せる点にあります。具体的な理由は以下の通りです。
1. 高い攻撃力で敵を圧倒できる
まず、脳筋ビルドでは、筋力補正が高い武器を使用します。これらの武器は、両手持ちにすることで筋力が1.5倍として計算されるため、さらに攻撃力が跳ね上がります。例えば、序盤で手に入る『ツヴァイヘンダー』や、中盤以降で手に入る『竜王の大斧』などは、その代表格です。一撃の威力が非常に高いため、多くの敵を数発で倒すことができ、道中の攻略が飛躍的に楽になります。
2. 敵を怯ませやすい
特大剣や大斧といった重量級の武器は、ほとんどの雑魚敵を攻撃モーション中に怯ませることができます。これにより、敵の攻撃を一方的に封じ込め、安全にダメージを与えることが可能です。特に集団の敵と戦う際に、この怯ませ性能は非常に役立ちます。
3. ステータス振りがシンプル
脳筋ビルドは、筋力を最優先で上げていくのが基本です。これに加え、武器の重量に合わせた持久力と、体力を増やす体力に振るだけで十分な強さを確保できます。理力や信仰といった複雑なステータスを考える必要がないため、ゲーム初心者でも迷うことなく育成を進められます。
もちろん、デメリットもあります。重量級の武器は振りが遅く、スタミナ消費も大きいため、敵の攻撃を避け損ねる可能性があります。また、ボス戦では攻撃の隙を見つけるのが難しい場合もあるでしょう。しかし、それを補うだけの火力を備えているため、私自身、初めての攻略時には何度もこのビルドに助けられました。
ボス戦でも活躍!特におすすめの武器カテゴリとは?
ダークソウルには、剣や斧、槍など様々な武器カテゴリが存在します。その中でも、特にボス戦で高いパフォーマンスを発揮するとされる、おすすめのカテゴリをいくつかご紹介しましょう。
1. 槍・斧槍カテゴリ
まず、ボス戦攻略で非常に重宝するのが、槍や斧槍カテゴリの武器です。これらの武器は、リーチが非常に長く、盾を構えたまま攻撃できるという特徴があります。これにより、ボスからの攻撃をガードしながら、安全な距離から一方的に攻撃を続けることができます。例えば、ガーゴイルの斧槍やサイズは、その代表格と言えるでしょう。特にサイズは、振りが速い上に非常に高い出血ダメージを与えられるため、多くのボスに対して有効です。
2. 刀カテゴリ
刀もまた、ボス戦において非常に強力なカテゴリです。刀は、振りが速く、それでいて高い攻撃力を誇ります。さらに、多くの刀には出血効果が付いており、敵に連続して攻撃を当てることで、追加のダメージを与えられます。例えば、打刀や混沌の刃は、その代表的な武器です。特に混沌の刃は、高い技量補正に加え、プレイヤーの人間性の数によって攻撃力が上昇するため、その火力は計り知れません。スピーディーな攻撃でボスに畳みかけたい、というあなたにはぴったりのカテゴリでしょう。
3. 特大剣・特大斧カテゴリ
一撃の破壊力を求めるなら、特大剣や特大斧カテゴリがおすすめです。これらの武器は振りが遅いものの、その一撃は絶大です。ボスを怯ませることも可能なので、特定のボス戦では、相手の行動を封じ込めながら一気にHPを削り切る戦法が有効になることもあります。
もちろん、どの武器が最適かはボスの種類によって異なります。しかし、これらのカテゴリの武器を攻略の途中で手に入れておくと、あなたの冒険がより一層スムーズになるはずです。
快適な攻略には欠かせない最強防具の選び方
ダークソウルの攻略は、武器選びだけでは完結しません。あなたの身を守る「防具」も、快適な冒険には欠かせない要素です。しかし、単に防御力が高いだけの防具を選べばいいというわけではありません。
防具を選ぶ上で最も重要なのは、「強靭度」です。これは、敵の攻撃を受けても怯まずに行動を継続できる能力を数値化したものです。強靭度が高い防具を装備することで、敵の攻撃を気にせず、自分の攻撃を一方的に叩き込むことが可能になります。特に、複数の敵に囲まれた場合や、動きの速いボスと戦う際には、この強靭度の高さがあなたの命を救うことになるでしょう。
その中で、圧倒的な強靭度を誇る防具として知られているのが、ハベル一式や巨人一式といった、重量のある防具です。これらの防具は、敵の攻撃を受けてもほとんど怯むことがないため、力任せに攻略を進めたいプレイヤーには最適な選択肢となります。
しかし、これらの防具には「重量が非常に重い」という大きなデメリットがあります。防具の重量がキャラクターの装備重量の一定割合を超えると、ローリング(回避行動)の速度が遅くなってしまいます。重量が50%以上になると、いわゆる「中ロリ」になり、75%以上になるとさらに遅い「重量ローリング」になってしまいます。そのため、高い防御力と強靭度を取るか、軽快なローリングを取るか、プレイスタイルに合わせて選択する必要があります。
私の場合、攻略においては、強靭度の高い防具と、機動力のある防具を使い分けることが多かったです。例えば、ボス戦ではハベル一式のような高強靭度の防具を装備し、道中の探索ではスモウ一式や黒騎士一式といった、そこそこの防御力と強靭度を確保しつつ、重量を抑えた防具を選ぶことで、快適なローリングを維持していました。
防具は、あなたのプレイスタイルを大きく左右する重要な要素です。自分の戦い方に合った防具を見つけ、より深い『ダークソウル』の世界を楽しんでみてください。
対人戦で勝つためのダークソウルリマスター最強武器とビルド!
・バランス調整後の対人環境はどう変わった?
・今でも通用する最強ビルドとステ振りの基本は?
・対人戦で有利に立ち回る武器ランキング!
・致命の一撃が強い!おすすめ武器はこれだ!
・呪術は今でも強い?魔法の有効活用法!
・DLC追加武器は強いのか?
・初心者でも対人戦で勝てる最強の組み合わせとは?
バランス調整後の対人環境はどう変わった?
『ダークソウルリマスター』の対人戦は、初期のバージョンから大きく変化したのをご存知でしょうか。
かつて、このゲームが発売された当初の対人戦は、正直なところ「スタブ合戦」と呼ばれるほど、特定の戦術に偏りがちでした。
特に、『雷のレイピア』のような致命攻撃に補正がかかる刺剣と、致命ダメージを大幅に上げる『スズメバチの指輪』の組み合わせが猛威を振るい、バックスタブやパリィが決まれば、相手を一撃で倒せてしまうことも珍しくありませんでした。
しかし、その後のアップデートで、バランス調整が行われました。
主な変更点は以下の通りです。
・『スズメバチの指輪』の致命ダメージ倍率の弱体化
・炎、雷派生といった属性武器の攻撃力弱体化
これらの調整により、それまでのように「致命の一撃で決着」というケースは減少し、よりプレイヤーのスキルや駆け引きが重要視されるようになったのです。
この変更は、個人的には非常に良かったと思っています。
以前は、スタブを狙うプレイヤーばかりで、まともな剣戟を楽しむ機会が少なかったからです。
しかし、調整後は一撃必殺の可能性が低くなったことで、お互いに様々な攻撃を繰り出し、防御し、カウンターを狙う、といった、よりバランスの取れた長期戦が楽しめるようになりました。
また、『暗い木目の指輪』の仕様変更も、対人環境に大きな影響を与えています。
この指輪は、装備重量が一定値以下であれば特殊な回避モーションを可能にするものでした。
しかし、アップデート後はその条件がより厳しくなったため、強靭度の高い防具と機動力を両立させるのが難しくなっています。
これにより、重装備のプレイヤーも軽快なプレイヤーも、それぞれ明確な長所と短所を持つことになり、戦術の幅が広がったと言えるでしょう。
今でも通用する最強ビルドとステ振りの基本は?
バランス調整が行われたとはいえ、対人戦で勝利を目指すためには、やはり効率の良いビルドを組むことが重要になってきます。
では、今でも通用する「最強」と言われるビルドにはどのようなものがあるのでしょうか。
結論から言うと、筋力や技量といった能力値に特化し、特定の武器の性能を最大限に引き出すビルドが依然として強力です。
これは、属性武器の弱体化により、能力値による補正がより重要になったためです。
特に、筋力を重視した「脳筋ビルド」、技量を重視した「技量ビルド」は、初心者から上級者まで幅広く人気があります。
脳筋ビルドであれば、筋力にステータスを振ることで、大剣や特大斧といった重量級の武器の火力を最大限に引き出せます。
これらの武器は一撃の威力が非常に高いため、相手のわずかな隙を突いて大ダメージを与えることが可能です。
また、強靭度の高い防具を組み合わせることで、相手の攻撃に怯まずに強引に攻め込む戦術も有効です。
一方、技量ビルドは、刀や曲剣、刺剣といった振りの速い武器の火力を高めます。
技量系の武器は攻撃モーションが素早く、スタミナ消費も少ないため、手数で勝負したり、相手の攻撃を回避しながらチクチクとダメージを稼いだりする戦法に向いています。
しかし、ただ単に筋力や技量だけを上げれば良いというわけではありません。
これらのビルドを組む上でのステータスの振り方の基本は、以下の通りです。
ステータス | 役割 | 振り方の目安 |
体力 | HPの量 | 対人では最低でも40~50程度あると安心です。 |
記憶力 | 魔法の使用回数 | 使用する魔法や呪術によって調整します。 |
持久力 | スタミナと装備重量 | スタミナは最大値の40まで上げると良いでしょう。 |
筋力/技量 | 攻撃力補正 | 使用する武器に合わせて40~50程度まで振るのが一般的です。 |
理力/信仰 | 魔法の威力 | 魔法系ビルドでなければ基本的に振りません。 |
特に、持久力は非常に重要です。
なぜなら、スタミナは攻撃だけでなく、回避やダッシュ、ガードにも使うからです。
スタミナが切れてしまうと、一気に劣勢に立たされてしまいます。
私であれば、まず体力と持久力を40まで上げてから、攻撃力に関わるステータスを上げていくことが多いですね。
また、強靭度は対人戦で勝つために欠かせない要素です。
重い防具で高強靭を確保するか、それとも機動力を重視して軽装備にするか。
これは、プレイヤーのスタイルによって大きく判断が分かれるところです。
対人戦で有利に立ち回る武器ランキング!
バランス調整後も通用するビルドの基本が分かったところで、ここでは具体的にどのような武器が対人戦で有利に立ち回れるのか、個人的な意見を交えながらランキング形式でご紹介していきたいと思います。
第3位:クレイモア
何度でも言いますが、やはりこの武器は外せません。
バランスの取れた性能は対人戦でも健在です。
リーチ、火力、振りの速さ、どれをとっても高水準でまとまっており、相手との距離を測りながらの差し合いに非常に強いです。
特に、両手持ち時の攻撃モーションは、相手のガードを崩しやすいという特徴もあります。
初心者から上級者まで、誰が使ってもその強さを実感できるはずです。
第2位:ガーゴイルの斧槍
斧槍カテゴリの中でも、この武器は特に強力です。
リーチが非常に長く、攻撃力も高いため、相手の攻撃範囲外から一方的に攻撃することができます。
また、敵を怯ませる能力も高いため、相手の行動を制限しながら戦うことが得意です。
両手持ちの強攻撃は、相手の意表を突くモーションで、うまく当てれば大ダメージを狙うことも可能です。
第1位:混沌の刃
これは、技量ビルドの最終兵器と言っても過言ではないでしょう。
刀カテゴリの中でも最高峰の火力を誇り、出血効果も相まって、驚くほどの瞬間火力を叩き出します。
特に、プレイヤーの人間性の数によって攻撃力が上昇するため、最大10まで人間性を溜めておけば、その火力は絶大です。
ただし、この武器は攻撃するたびに自身のHPをわずかに消費するというデメリットがあります。
そのため、闇雲に攻撃を振るのではなく、ここぞという時に使う判断力が必要になります。
もちろん、これはあくまで一つの意見に過ぎません。
他にも打刀やバルデルの刺突直剣、大斧など、対人戦で活躍する武器はたくさんあります。
これらの武器を実際に使ってみて、自分に合った一本を見つけることが何よりも重要です。
致命の一撃が強い!おすすめ武器はこれだ!
バランス調整後の対人環境では、一撃で相手を倒すことは難しくなりましたが、それでも致命の一撃(バックスタブやパリィからの追撃)の威力は健在です。
致命の一撃を成功させれば、相手に大ダメージを与え、戦況を一気に有利にすることができます。
この致命の一撃の威力を最大限に引き出せる武器は、今でも対人戦において非常に重要な要素です。
では、どのような武器が致命の一撃に向いているのでしょうか。
それは主に、「刺剣」と「レイピア」カテゴリの武器です。
これらの武器は、致命攻撃の補正が非常に高いため、通常攻撃の威力が控えめでも、致命攻撃時には驚くほどのダメージを叩き出します。
私であれば、対人戦の際には、メインの武器とは別に、サブウェポンとしてこれらの武器を忍ばせておくことが多いです。
例えば、雷のレイピア+5は、かつてほどの威力はないものの、それでも致命の一撃を狙うには十分すぎるほどの性能を誇ります。
また、エストックやバルデルの刺突直剣も、致命攻撃の補正が高く、非常に使いやすいです。
特に、バルデルの刺突直剣は、直剣カテゴリの使いやすさと刺剣の致命攻撃補正を兼ね備えており、非常にバランスの取れた武器と言えるでしょう。
もちろん、致命の一撃を成功させるには、相手の隙を突くスキルや、パリィのタイミングを掴む練習が必要になります。
しかし、その練習の成果が、対人戦での大きなアドバンテージとなることは間違いありません。
呪術は今でも強い?魔法の有効活用法!
武器を使った接近戦ももちろん面白いですが、このゲームの対人戦では、「魔法」も非常に重要な要素となります。
特に、呪術は今でも非常に強力な選択肢の一つと言えるでしょう。
その理由は、以下の通りです。
・ステータスに依存しない高い火力
呪術の威力は、理力や信仰といったステータスに依存せず、呪術の火という触媒の強化段階にのみ依存します。
これは、筋力や技量といった攻撃系のビルドを組んでいるプレイヤーでも、サブウェポンとして気軽に高火力の攻撃手段を持てるということを意味します。
・多彩な攻撃手段
呪術には、近距離で絶大な威力を誇る『大発火』や、遠距離の相手を狙撃する『火の玉』、周囲に火炎を撒き散らす『混沌の大火球』など、様々な種類の魔法があります。
これらの呪術を使い分けることで、あらゆる状況に対応することが可能です。
私であれば、対人戦では主に『大発火』を忍ばせておくことが多いです。
相手との距離が詰まった際や、攻撃を回避した後のカウンターとして使うと、驚くほどのダメージを与えることができます。
もちろん、呪術だけでなく、理力や信仰を特化させた「魔法ビルド」も非常に強力です。
特に、理力特化のビルドであれば、追尾性能の高い『追う者たち』や、圧倒的な火力を持つ『ソウルの槍』といった魔法を駆使することで、遠距離から安全に相手を追い詰めることができます。
呪術や魔法を上手に活用することで、あなたの対人戦の戦術の幅は格段に広がるでしょう。
DLC追加武器は強いのか?
『ダークソウルリマスター』には、追加コンテンツである「Artorias of the Abyss」で多くの新武器が追加されました。
これらのDLC追加武器は、果たして強いのでしょうか。
結論から言うと、どの武器も非常に個性豊かで、使いこなせば十分に対人戦で活躍できる性能を持っています。
その中でも、特に注目すべき武器をいくつかご紹介しましょう。
1. 黄金の残光
これは、ボス『深淵の主マヌス』を倒した後に作成できる、『宵闇の指輪』と対になる武器です。
この武器の最大の魅力は、その独特な攻撃モーションです。
振りが非常に速く、相手のガードを崩す性能も高いため、手数で攻めたいプレイヤーには最適な武器です。
ただし、攻撃力は控えめで、リーチも短いというデメリットがあります。
個人的には、サブウェポンとして相手の意表を突くために使うのが効果的だと感じています。
2. 黒竜の大斧
これは、ボス『黒竜カラミット』から入手できる武器です。
非常に高い筋力補正を持ち、一撃の威力が絶大です。
また、特殊な強攻撃には、周囲に爆発を起こすユニークな効果があります。
この爆発は、相手のガードを崩すだけでなく、思わぬダメージを与えることもできるため、対人戦では非常に強力な切り札となります。
3. 伝道者の三又槍
これは、特定の敵がドロップする珍しい武器です。
この武器の最大の魅力は、特殊な強攻撃で、周囲にダメージを与えながら味方の攻撃力を上げるバフ効果を付与できる点にあります。
これは、味方との共闘が可能な対人戦においては、非常に強力なサポート武器となるでしょう。
このように、DLCで追加された武器は、それぞれがユニークな性能を持っています。
これらの武器をうまく活用することで、あなたのプレイスタイルはさらに奥深いものになるはずです。
初心者でも対人戦で勝てる最強の組み合わせとは?
対人戦は、熟練したプレイヤーに勝つのは難しいと思われがちです。
しかし、適切な武器とビルド、そして防具の組み合わせを意識すれば、初心者の方でも十分に勝利を掴むことが可能です。
ここでは、私が初心者の方に特におすすめしたい、安定して戦える「最強の組み合わせ」をご紹介しましょう。
・武器:クレイモア(雷派生)
・防具:巨人一式
・指輪:ハベルの指輪
この組み合わせの最大のメリットは、「誰でも簡単に高火力を出し、敵の攻撃を耐えられる」という点にあります。
まず、クレイモアは先述の通り、バランスが良く使いやすい武器です。
筋力や技量にステータスを振るのが難しい初心者の方でも、雷派生にすることで、その高い攻撃力を簡単に手に入れることができます。
次に、巨人一式は、非常に高い強靭度と防御力を誇る防具です。
これを装備することで、相手の攻撃に怯まずに、自分の攻撃を強引に叩き込むことができます。
最後に、ハベルの指輪は、装備重量を大幅に増やす効果があります。
この指輪を装備することで、重い巨人一式を身に着けても、ローリングの速度を維持することが可能になります。
もちろん、この組み合わせが全ての相手に通用するわけではありません。
しかし、このビルドの安定感は、対人戦に不慣れなあなたにとって、大きな助けとなるでしょう。
大切なのは、これらの武器や防具を使いこなし、自分なりの戦術を見つけることです。
ぜひ、この組み合わせを試して、対人戦の奥深さを体験してみてください。
【ダークソウルリマスター最強武器】の総括
・武器選びのコツはプレイスタイルやモーションに合わせること
・初心者はクレイモア、クラーグの魔剣、打刀が扱いやすい
・クレイモアは筋力・技量・属性派生に対応する汎用性の高さが強み
・脳筋ビルドはシンプルに筋力と体力、持久力に振るだけで攻略が楽になる
・ツヴァイヘンダーや竜王の大斧は脳筋ビルドと相性が良い
・特大剣や大斧は高い攻撃力と怯み性能で敵を圧倒できる
・ボス戦ではリーチが長い槍や斧槍、振りが速い刀カテゴリが活躍する
・サイズは出血ダメージが高く多くのボスに有効だ
・防具選びでは防御力よりも強靭度が重要となる
・ハベル一式や巨人一式は高い強靭度を誇るが重量に注意が必要だ
・バランス調整後の対人戦は一撃必殺が減り駆け引きが重要になった
・スズメバチの指輪と属性武器は弱体化している
・対人戦では筋力や技量に特化したビルドが今でも強力だ
・対人戦での武器ランキング1位は高い火力と出血効果を持つ混沌の刃だ
・致命の一撃を狙うなら刺剣やレイピアが有効だ
・呪術はステータスに依存せず高い火力を出せるため汎用性が高い
・『大発火』や『混沌の大火球』は呪術の代表例だ
・DLC追加武器はそれぞれユニークな性能を持ち、使いこなせば活躍できる
・ゴッドイーターリザレクション最強武器はどれ?プレイスタイル別おすすめ装備
・フィリスのアトリエ最強装備の作成!準備から実践まで徹底ガイド
・『ウォブリーライフ』は無料で遊べる?結論は?Switch版の値段やダウンロード方法を解説!
・ウォブリーライフSwitch版のやり方完全ガイド!ダウンロード方法や操作を解説【超初心者向け】
・ウォブリーライフSwitch版徹底解説!画面分割複数人プレイ遊び方ガイド
・デイヴ・ザ・ダイバーのSwitch版とPC版、どっちを選ぶ?違いと選び方を徹底解説!
・マルティナ最強装備!槍か爪か究極の選択を解説序盤からクリア後まで徹底網羅【ドラゴンクエスト11S】
・A Short Hike攻略!トーストや腕時計などレアアイテムの探し方