MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【Ghost of Yōtei】ゴーストオブヨウテイからくり箱の簡単攻略!報酬と見つからない場所!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【Ghost of Yōtei】ゴーストオブヨウテイからくり箱の簡単攻略!報酬と見つからない場所!
スポンサーリンク

ゴーストオブヨウテイ』をプレイされている皆様、「からくり箱がどこにあるのか見つからない」「入手はしたけれど、複雑なパズルの開け方が全然わからない」とお悩みではないでしょうか?天塩ヶ丘エリアのからくり箱は、貴重な装備や素材、通貨を得られる重要な収集要素ですが、全12個の正確な場所を特定し、さらに一つ一つ異なる謎解きをクリアするのは至難の業です。特に、面防具である鯨波の面頬が手に入る伝説の箱の開け方を知りたい方も多いでしょう。

このページでは、ゴーストオブヨウテイからくり箱の収集と謎解きを完全サポートいたします。からくり箱の全12個の入手場所一覧から、拠点の制圧が条件となる箱、そして最難関とされる試練の箱や伝説の箱を含むすべての箱のパズル手順まで、詳細かつ分かりやすく徹底解説しています。からくり箱の入手順番は決まっているので、この記事を読み進めれば、どの場所でどの報酬が手に入るのかも明確になり、収集がグッと楽になるはずです。ぜひ最後まで読んで、すべてのからくり箱を開け、豪華報酬を手にしてください!

この記事でわかること

・全12種類のからくり箱の名称、入手順番、そして入手できる具体的な報酬一覧
・からくり箱が配置されている天塩ヶ丘エリアの全12箇所の詳細な場所と入手条件
・鯨波の面頬が手に入る伝説の箱など、すべての箱の複雑なパズルの正確な開け方手順
・からくり箱の収集時に発生しやすいバグや操作ミスへの具体的な対処法と回避策


タップできる目次
スポンサーリンク

天塩ヶ丘の収集要素!ゴーストオブヨウテイ からくり箱の全12種と開け方を徹底解説!

・からくり箱とは?収集要素の基本と入手できる報酬の種類!
・全12種類!箱の名前と入手順番は決まっている?
・伝説の箱の報酬「鯨波の面頬」は絶対入手したい!
・中島氷穴の隠れ家への地図など特定報酬の入手箱名は?
・砂鉄や忍鋼などの貴重な素材はどの箱から手に入る?
・最難関パズル!試練の箱の攻略手順をステップ解説!
・高額報酬の驚愕の箱を最短で開けるための操作は?
・困惑の箱など複雑な箱の謎解きで注意すべき操作手順!

からくり箱とは?収集要素の基本と入手できる報酬の種類!

『ゴーストオブヨウテイ』の世界において、「からくり箱」は、天塩ヶ丘(てしおがおか)エリアでのみ入手が可能な重要な収集要素の一つです。この箱は、単に拾うだけでなく、複雑な機構を解き明かす「謎解き」がセットになっているのが最大の特徴です。


🎁 からくり箱の基本情報

  • 入手エリア: 天塩ヶ丘限定。
  • 総数: 全部で12個存在します。
  • 入手方法: 特定の場所(狐の社、地蔵の前など)に落ちていたり、一部の敵が所持していたりします。
  • 箱の性質: 入手しただけでは中身を取り出せず、謎解き(パズル)をクリアする必要があります。

💎 報酬の種類

からくり箱の謎を解き明かすことで得られる報酬は多岐にわたり、主人公の強化や探索に役立つものばかりです。

報酬カテゴリ具体的なアイテム例詳細
装飾品誰何の勾玉、酔敵の勾玉装備することで特殊な効果を発揮する護符。
面防具鯨波の面頬12個目の箱から手に入る特殊な面具。
素材砂鉄、忍鋼武器や防具の強化、道具の作成に使う貴重な素材。
通貨銭 (1500銭、2000銭など)ゲーム内通貨。装備品の購入などに利用可能。
情報中島氷穴の隠れ家への地図特定の隠れ家の場所を示す情報アイテム。

特に、最後の報酬である「鯨波の面頬(げいはのめんぼう)」は、見た目も性能も優秀とされる面防具のため、からくり箱をすべて集める大きなモチベーションになります。

スポンサーリンク

全12種類!箱の名前と入手順番は決まっている?

からくり箱の収集において、非常に重要なのがその「入手順番」が厳密に決まっているという仕様です。天塩ヶ丘エリアのどこで箱を見つけても、主人公が手に入れた「何個目の箱か」によって、箱の名前と中身(報酬)が固定されています。

つまり、入手場所は12か所ありますが、拾う順番によって以下のように箱の名前が決定します。

入手順番箱の名前
1個目不思議の箱
2個目奇抜の箱
3個目魅惑の箱
4個目好奇の箱
5個目複雑の箱
6個目手頃の箱
7個目困惑の箱
8個目不正の箱
9個目試練の箱
10個目驚愕の箱
11個目精緻の箱
12個目伝説の箱

この仕様のおかげで、「特定の報酬が欲しいのに、どの場所の箱から出るのか分からない」といった心配がなく、全12個を順番に集めれば必ずすべての報酬を獲得できる安心設計となっています。

伝説の箱の報酬「鯨波の面頬」は絶対入手したい!

12個すべてのからくり箱を集めた際、最後に手にするのが「伝説の箱」です。この箱を解き明かすことで得られる報酬こそが、コレクターならずとも誰もが欲しがる特別な面防具「鯨波の面頬」です。

👹 鯨波の面頬(げいはのめんぼう)の魅力

  • 最高の面防具の一つ: 性能や見た目の点から、物語の後半で活躍するのに最適な面防具の一つとして人気があります。
  • 特別な達成感: 伝説の箱は、からくり箱の中でも特に謎解きの手順が多く、複雑なため、これを解き終えた時の達成感は格別です。
  • 入手経路は限定的: からくり箱の最終報酬としてのみ入手できるため、他の装備品のように店で購入したり、一般的な探索でドロップしたりすることはありません。

🧩 伝説の箱の開け方(全15手順!)

最後の「伝説の箱」は、その名にふさわしく、パズルの手順が全箱中最も多いのが特徴です。持ち方や動かす面を間違えるとやり直しになるため、慎重に進める必要があります。

Step進行方向/操作部位/面詳細な動作
2つ右の面に移動縦棒(下端)下に動かす
同じ面横棒左に動かす
1つ右の面に移動横棒左に動かす
1つ右の面に移動横棒(左端)左に動かす
同じ面縦棒下に動かす
同じ面縦棒(左端)右に動かす
1つ左の面に移動横棒右に動かす
1つ左の面に移動横棒右に動かす
同じ面縦棒(下端)上に動かす
同じ面縦棒(上端)上に動かす
同じ面横棒右に動かす
1つ左の面に移動横棒右に動かす
1つ左の面に移動横棒(右端)右に動かす
同じ面縦棒下に動かす
上部の模様の面面全体下に動かして報酬を獲得
スポンサーリンク

中島氷穴の隠れ家への地図など特定報酬の入手箱名は?

からくり箱の報酬には、装備品や素材だけでなく、探索の助けとなる「地図」も存在します。特に「中島氷穴の隠れ家への地図」は、マップに新たな場所を示す貴重な情報です。

この地図が手に入るのは、2個目のからくり箱である「奇抜の箱(きばつの箱)」です。序盤に手に入る箱にもかかわらず、隠れ家の場所を特定できるため、早期に発見できれば探索が非常にスムーズになります。


🗺️ 奇抜の箱の開け方

比較的シンプルですが、手順を間違えないように注意が必要です。

Step部位/動作
正面の縦棒2本下に動かす
上部の模様の面下に動かして報酬を獲得

💎 特定の護符が手に入る箱

強力な効果を持つ護符もからくり箱から手に入ります。

護符の名称入手できる箱の名前入手順番
誰何の勾玉(たそどのまがたま)不思議の箱1個目
酔敵の勾玉(すいてきのまがたま)手頃の箱6個目

これらの護符も序盤から中盤にかけての戦闘を有利に進める上で、非常に有用であるため、入手した際は積極的に活用することをおすすめします。

砂鉄や忍鋼などの貴重な素材はどの箱から手に入る?

ゲームを進める上で、武器や防具の強化は不可欠です。からくり箱の報酬には、その強化に必要な貴重な素材が複数設定されています。特に「砂鉄」や「忍鋼」といった素材は、高レベルの強化に欠かせません。

これらの素材は、複数のからくり箱から入手が可能です。

報酬素材入手できる箱の名前入手順番
砂鉄魅惑の箱3個目
忍鋼複雑の箱5個目
砂鉄不正の箱8個目
忍鋼試練の箱9個目
砂鉄精緻の箱11個目

このように、素材は特定のタイミングで繰り返し入手できるため、からくり箱をコンスタントに集めることが、主人公の装備強化を効率よく進めるための鍵となります。


🛠️ 素材系報酬の箱の開け方例

素材が手に入る箱の中には、中級程度の難易度のパズルが含まれます。ここでは、「魅惑の箱」と「複雑の箱」の開け方を解説します。

魅惑の箱(砂鉄)の開け方(全5手順)
  1. 正面の横棒をに動かす
  2. 正面の面全体を下に動かす
  3. 正面の横棒をに動かす
  4. 正面の面全体を下に動かす
  5. 上部の模様の面を下に動かして報酬を獲得
複雑の箱(忍鋼)の開け方(全4手順)
  1. 正面上部の横棒の左端を左に動かす
  2. 正面下部の横棒の右端を右に動かす
  3. 正面の縦棒2本下に動かす
  4. 上部の模様の面を下に動かして報酬を獲得
スポンサーリンク

最難関パズル!試練の箱の攻略手順をステップ解説!

9個目に手に入る「試練の箱(しれんの箱)」は、伝説の箱に次いで手順が多く、面を移動させる操作も複雑なため、多くのプレイヤーが苦戦する最難関パズルの一つとされています。この箱の報酬は貴重な忍鋼です。

🎯 試練の箱の開け方(全9手順)

謎解きをスムーズに進めるには、どの面でどのパーツを操作するのかを、正確に把握することが重要です。特に面の移動(1つ右/左)に注意しましょう。

Step進行方向/操作部位/面詳細な動作
正面横棒左に動かす
1つ右の面に移動横棒(左端)左に動かす
同じ面縦棒下に動かす
同じ面横棒(左端)右に動かす
1つ左の面に移動縦棒(下部)下に動かす
同じ面横棒右に動かす
1つ左の面に移動横棒(右端)右に動かす
同じ面縦棒下に動かす
上部の模様の面面全体右に動かして報酬を獲得

【ポイント】

手順④と⑥では、一度動かした横棒を逆方向に動かす動作が入ります。この「戻す」動きが、パズルの仕組みを混乱させやすいため、特に集中して操作することが推奨されます。

高額報酬の驚愕の箱を最短で開けるための操作は?

10個目に手に入る「驚愕の箱(きょうがくの箱)」は、その名の通り、解き方がややトリッキーですが、手順自体は比較的短く、報酬として2000銭という高額のゲーム内通貨が得られます。

💰 驚愕の箱(2000銭)の開け方(全7手順)

この箱の特徴は、面全体を「下に動かした後、すぐに「上」に戻す操作が入る点です。この往復操作で内部のロックが解除される仕組みになっています。

Step部位/動作詳細な動作
正面横棒に動かす
同じ面の面全体に動かす
同じ面の横棒に動かす
同じ面の面全体に動かす
同じ面の横棒に動かす
同じ面の面全体に動かす
上部の模様の面下に動かして報酬を獲得

【ポイント】

手順④の「面に全体を上に動かす」操作は、一見無意味に見えますが、次のステップに必要な内部機構の再配置を行うための重要な手順です。焦らず正確に操作してください。

スポンサーリンク

困惑の箱など複雑な箱の謎解きで注意すべき操作手順!

からくり箱の中には、「困惑の箱」のように、手順が多くはないものの、複数の面をまたいで操作が必要となるため、プレイヤーが混乱しやすい「複雑な箱」も存在します。7個目の「困惑の箱(こんわくの箱)」は、報酬が1500銭です。

😵 困惑の箱の開け方(全8手順)

このパズルは、正面の横棒の左右をそれぞれ動かした後、別の面に移動してさらに操作を行うという、多面的な操作が求められます。

Step進行方向/操作部位/面詳細な動作
正面横棒の右端に動かす
正面横棒の左端に動かす
正面縦棒に動かす
1つ右の面に移動横棒の右端に動かす
同じ面縦棒に動かす
2つ左の面に移動横棒の左端に動かす
同じ面縦棒に動かす
上部の模様の面面全体右に動かして報酬を獲得

【ポイント】

手順⑥での「2つ左の面に移動」は、実質的に元の正面の面に戻る操作を指しています。パズルの構造を理解していないと、どの面にいるのか分からなくなりやすいため、Lスティックで箱を回転させ、自分がいる面を確認しながら進めることをおすすめします。


🚨 パズル操作全般における重要事項

からくり箱の謎解きは、Lスティックでパーツにカーソルを合わせ、✕ボタンで掴んで動かすという操作が基本です。

  • 正確なカーソル合わせ: 複雑な箱では、動かせるパーツが非常に細かいため、Lスティックを微調整して正確にカーソルを合わせることが重要です。パーツの端と中央を間違えないように注意してください。
  • 動かす方向の確認: 「左に動かす」「下に動かす」といった指示は、常にプレイヤー視点ではなく、箱のパーツに対しての相対的な動きとして捉える必要があります。
  • 途中で諦めない: どのからくり箱も手順は決まっています。もし途中で行き詰まっても、パズルを中断し、もう一度最初から手順を確認してやり直せば必ず開けられるようになっています。

これらの情報と手順を参考に、天塩ヶ丘エリアのからくり箱すべてを解き明かし、「鯨波の面頬」を手にしてください!

スポンサーリンク

ゴーストオブヨウテイからくり箱を全制覇!すべての場所と見つからない時の対処法!

・からくり箱の場所一覧!天塩ヶ丘エリアのどこにある?
・狐の社・地蔵の前・敵を倒す場所など入手場所のパターン解説!
・隠れ家や宗谷港の制圧後に地蔵の前で入手できるからくり箱はどれ?
・サクルの森中央の崖下など見つからない箱の場所を画像で補足!
・からくり箱が取れない、動かない!バグ発生時の対策と回避策は?
・謎解きに挑戦!からくり箱を開けるための基本的な操作方法を解説!
・開け方手順に矛盾なし!操作のコツと注意すべきポイント!
・からくり箱の収集は天塩ヶ丘での探索の楽しみを深める要素!

からくり箱の場所一覧!天塩ヶ丘エリアのどこにある?

『ゴーストオブヨウテイ』の収集要素であるからくり箱は、すべて天塩ヶ丘(てしおがおか)エリア内でのみ見つけることができます。からくり箱の総数は12個であり、その入手場所は特定のランドマークや状況と結びついています。


📍 天塩ヶ丘エリアのからくり箱全12個の所在地

ここでは、からくり箱が入手できる具体的な場所を一覧でご紹介します。探索の手がかりとしてご活用ください。

No.入手場所の目印備考・入手条件
1天塩ヶ丘 サロベツの森の狐の社狐の社に設置されている可能性があります。
2天塩ヶ丘 宗谷港を制圧後に地蔵の前宗谷港の制圧が条件とされます。
3天塩ヶ丘 雪枯の隠れ家を制圧後に地蔵の前雪枯の隠れ家の制圧が条件とされます。
4天塩ヶ丘 無人の村を制圧後に地蔵の前無人の村の制圧が条件とされます。
5天塩ヶ丘 辻の交易処を制圧後に地蔵の前辻の交易処の制圧が条件とされます。
6天塩ヶ丘 中島氷穴の隠れ家を制圧後に地蔵の前中島氷穴の隠れ家の制圧が条件とされます。
7天塩ヶ丘 稲荷岬の隠れ家を制圧後に地蔵の前稲荷岬の隠れ家の制圧が条件とされます。
8天塩ヶ丘 サクルの森中央の崖下にいる敵を倒す特定の敵を倒すことで入手可能とされます。
9天塩ヶ丘 地吹温泉の隠れ家を制圧後に地蔵の前地吹温泉の隠れ家の制圧が条件とされます。
10天塩ヶ丘 上川の交易所北東の狐の社狐の社に設置されている可能性があります。
11天塩ヶ丘 宗谷港南の狐の社狐の社に設置されている可能性があります。
12天塩ヶ丘 雪枯の隠れ家南の狐の社狐の社に設置されている可能性があります。
スポンサーリンク

狐の社・地蔵の前・敵を倒す場所など入手場所のパターン解説!

からくり箱の入手場所は、大きく分けて3つのパターンが存在します。これらのパターンを把握しておくことで、エリア内の探索効率が格段に向上します。

1. ⛩️ 狐の社の周辺

天塩ヶ丘エリアに点在する「狐の社(きつねのやしろ)」の近くにからくり箱が設置されているパターンです。

  • 例: サロベツの森の狐の社、上川の交易所北東の狐の社、宗谷港南の狐の社、雪枯の隠れ家南の狐の社。
  • 特徴: 比較的分かりやすいランドマークですが、社そのものではなく周辺に隠されている場合があるため、社に参拝するだけでなく、周囲をくまなく探すことが推奨されます。

2. 🪨 制圧後の地蔵の前

敵の拠点である「隠れ家」や「」「」「交易処」などを制圧し、解放した後に、その場所にある地蔵の前でからくり箱を入手できるパターンです。

  • 例: 宗谷港を制圧後、雪枯の隠れ家を制圧後など、リストの大半を占めます。
  • 特徴: 制圧が完了しないと出現しないため、ただ場所を訪れるだけでは見つかりません。からくり箱の収集を進めるには、天塩ヶ丘エリア内の敵拠点を積極的に解放していくことが必須となります。

3. ⚔️ 特定の敵の討伐

ごく少数ですが、特定の場所にいる敵を倒すことでからくり箱がドロップする(または、その敵が持っていたものが手に入る)とされるパターンです。

  • 例: サクルの森中央の崖下にいる敵を倒す。
  • 特徴: ランドマークではなく「」が目印になるため、場所の特定に加えて、その敵を倒し切る必要があります。このタイプの箱は、他の場所にある箱をすべて見回っても見つからない場合に、見落としやすいポイントです。

隠れ家や宗谷港の制圧後に地蔵の前で入手できるからくり箱はどれ?

からくり箱の約半分は、敵の拠点を制圧することをトリガーとして出現します。これらの箱は、天塩ヶ丘エリアの解放度を示すバロメーターとも言えます。制圧後に地蔵の前で入手できるからくり箱を改めて整理し、探索の参考にしてください。


敵拠点の名称入手できるからくり箱の場所
宗谷港宗谷港を制圧後に地蔵の前
雪枯の隠れ家雪枯の隠れ家を制圧後に地蔵の前
無人の村無人の村を制圧後に地蔵の前
辻の交易処辻の交易処を制圧後に地蔵の前
中島氷穴の隠れ家中島氷穴の隠れ家を制圧後に地蔵の前
稲荷岬の隠れ家稲荷岬の隠れ家を制圧後に地蔵の前
地吹温泉の隠れ家地吹温泉の隠れ家を制圧後に地蔵の前

🔑 制圧後の箱の出現について

  • これらのからくり箱は、対象の拠点を制圧した後、周辺にある地蔵の前に出現するとされています。
  • 制圧が完了したら、必ずその場で地蔵をチェックし、からくり箱の有無を確認することが、「取り忘れ」を防ぐ確実な方法です。

サクルの森中央の崖下など見つからない箱の場所を画像で補足!

からくり箱を探す上で、特に「見つからない」とプレイヤーからの声が多いのが、ランドマークに直接結びついていない場所や、特定の動作が必要な場所です。中でも、サクルの森中央の崖下の箱は、見落としやすいとされます。


🗡️ サクルの森中央の崖下にいる敵討伐

  • 場所の詳細:サクルの森」の中央付近にある崖の下が探索対象となります。
  • 入手条件: ここにいる特定の敵を討伐することでからくり箱が入手できるとされています。
  • 見落としやすい理由: 敵の拠点や明確な施設ではなく、マップの隅や高低差のある場所にいる敵が対象となるため、通常の探索ルートから外れやすいことが挙げられます。
  • 探索のヒント: 崖の上下だけでなく、崖下の隠れたスペースや、敵が巡回している範囲を意識して探してみましょう。目印となる敵がいる場合は、その敵を倒すまでからくり箱は出現しないため、周辺のすべての敵を排除することを試みるのも有効です。

🦊 「狐の社」周辺のからくり箱を見つけるコツ

「狐の社」周辺にあるからくり箱も、社の真横ではなく、少し離れた場所にひっそりと置かれている場合があります。

  • 周囲の探索: 狐の社に参拝後、社から半径数メートル以内の茂みや岩陰など、視界から遮られやすい場所を注意深く探してみてください。

からくり箱が取れない、動かない!バグ発生時の対策と回避策は?

からくり箱の謎解きは精密な操作が求められるため、操作ミスと区別がつきにくいものの、「パズルが動かなくなった」と感じたり、「箱が取れない」といったバグの報告がプレイヤー間で散見されることがあります。


🚧 からくり箱の「バグ」と疑われる事象

  1. 箱のパズルがフリーズする: 特定の操作手順で、パーツが動かなくなる、または操作を受け付けなくなる状態。
  2. 箱を掴めない(入手できない): 場所は特定できているのに、からくり箱を掴んでインベントリに追加することができない状態。
  3. パズルが解けたのに報酬が出ない: 最後の操作を完了しても、上部の面が開かない、または開いても報酬が出現しない状態。

🔄 バグ発生時の対策と回避策

これらの事象が必ずしも「バグ」であると断定できるわけではありませんが、対処法として以下の方法が有効とされることが多いです。

  • パズルの再開: パズルの操作中に動かなくなった場合、一度パズルを中断し、インベントリから再度パズルを開始することで、初期状態に戻り、操作が可能になる場合があります。
  • 場所の再訪: 箱を入手できない場合は、一度その場を離れ、別の活動(戦闘やファストトラベルなど)を行った後、再び場所を訪れることで、箱が正常に表示される可能性があるとされます。
  • ゲームの再起動: 最も確実とされるのが、ゲームを完全に終了し、再起動する方法です。これにより、一時的なゲームデータの不整合が解消されることが期待できます。
  • 操作手順の再確認: 複雑なからくり箱の場合、バグではなく「操作手順を一つでも間違えている」可能性が非常に高いです。パズルの難易度が高い箱(試練の箱や伝説の箱など)では、手順の順番や方向を再度確認してから挑戦し直すことが重要です。

謎解きに挑戦!からくり箱を開けるための基本的な操作方法を解説!

からくり箱の最大の難関は、場所の特定ではなく、入手後の「謎解き」です。箱の複雑な機構を解体し、内部の報酬を取り出すための基本的な操作方法を理解しましょう。


🕹️ 謎解きモードでの操作

からくり箱を入手すると、インベントリから「謎解き」に挑戦できます。

操作方法役割詳細
Lスティックカーソル移動/部位選択箱の表面にある動かしたいパーツにカーソルを合わせます。
✕ボタン部位を掴む/決定選択したパーツを掴み、動かすための準備をします。
Rスティック箱の回転/視点変更箱を回転させ、他の面や裏側を確認します。
方向キー/スティックパーツの移動掴んだパーツを、スライドできる方向に動かします

🔑 謎解きの基本とゴール

  • 分解のイメージ: からくり箱のパズルは、箱を構成するパーツを、正しい手順でスライドさせたり、押し込んだりして「分解」していくイメージです。
  • 面と方向: 指示は「正面の横棒を左に」のように、パーツのある面動かす方向がセットになっています。
  • 最終目標: 謎解きの最終手順は、常に「上部の模様の面を下に動かして報酬を獲得」(または「右に動かして報酬を獲得」)という操作になります。この操作が可能になった時が、パズルクリアの合図です。

開け方手順に矛盾なし!操作のコツと注意すべきポイント!

からくり箱のパズルは、その複雑さから操作手順に疑問を持つかもしれませんが、すべての箱は設定された手順通りに操作すれば必ず開きます。操作ミスを防ぎ、スムーズに謎解きを完了させるためのコツと注意点を解説します。


💡 パズル攻略のコツ

  • 手順を声に出して確認: 複雑なパズルの場合、「正面、横棒、左」「1つ右の面、縦棒、下」というように、操作と手順を口に出して確認するとミスが減りやすいとされます。
  • 箱の「向き」を固定: 最初に挑戦する面を「正面」と決め、Rスティックで箱が回転しないように注意しながら操作すると、手順書との齟齬が起こりにくくなります。
  • 動かないパーツは諦める: 指定された手順以外でパーツを動かそうとしても、正しくない手順であればパーツは決して動きません。動かない場合は、無理に操作せず、手順書に戻って前のステップが正しく行われたかを確認しましょう。

⚠️ 特に注意すべきポイント

  1. 「面全体」と「個別のパーツ」の区別:
    • 「正面の面全体を下に動かす」と「正面の横棒を下に動かす」は、全く別の操作です。面全体を動かす操作は、内部のロックを大きく切り替えるために使われます。
  2. 「1つ右の面」と「元の面」の移動:
    • 「1つ右の面に移動」の指示があった後、その面での操作が終わると、次の手順でさらに右に進むのか、元の正面に戻るのかを手順書で確認することが非常に重要です(例:困惑の箱など)。
  3. 「戻す」操作の必要性:
    • 試練の箱のように、一度動かしたパーツを逆方向に「戻す」操作が解法の一部となっていることがあります。これはミスではなく、内部機構を切り替えるための意図的な手順であるため、指示通り正確に行ってください。

からくり箱の収集は天塩ヶ丘での探索の楽しみを深める要素!

からくり箱は、単なる収集アイテムではなく、『ゴーストオブヨウテイ』における天塩ヶ丘エリアの探索をより奥深く、やりがいのあるものにするための重要な要素です。

収集がもたらすメリット

  • エリアの完全解放を促す: からくり箱の多くは、隠れ家などの拠点を完全に制圧することを条件としています。からくり箱をすべて集める過程で、自然と天塩ヶ丘エリアの隅々まで探索し、解放することになります。
  • 高レアリティな装備の獲得: 伝説の箱から得られる「鯨波の面頬」や、強力な効果を持つ護符(勾玉)など、プレイの進行に大きく役立つ報酬が手に入ります。
  • パズルとしての達成感: 試練の箱や伝説の箱のような複雑なパズルを自力で解き明かすことは、プレイヤーにとって大きな達成感をもたらします。もし解けない場合でも、上記の手順を参考にクリアすれば、報酬と同時に謎解き完了の喜びを得ることができます。

からくり箱の収集と謎解きは、天塩ヶ丘での冒険を最大限に楽しむための必須コンテンツと言えます。焦らず、一つ一つの箱の場所と謎解きに挑戦してみてください。

スポンサーリンク

【ゴーストオブヨウテイ からくり箱】の総括

・からくり箱は天塩ヶ丘エリア限定で全12個存在する収集要素だ
・からくり箱の入手順番と箱の名称は固定されており報酬も決まっている
・最後の12個目「伝説の箱」からは面防具の鯨波の面頬を入手可能だ
・1個目と6個目の箱からはそれぞれ誰何の勾玉と酔敵の勾玉が手に入る
・2個目の「奇抜の箱」の報酬は中島氷穴の隠れ家への地図である
・素材の砂鉄は魅惑の箱、不正の箱、精緻の箱の計3回入手できる
・強化素材の忍鋼は複雑の箱と最難関の一つ試練の箱から得られる
・高額報酬の2000銭は10個目のパズル「驚愕の箱」から獲得する
・入手場所は狐の社・地蔵の前・特定の敵討伐の3パターンに分類される
・制圧後に地蔵の前で出現する箱は隠れ家や宗谷港などの解放が条件だ
・「サクルの森中央の崖下」の箱は特定の敵を倒すことで入手可能となる
・試練の箱は伝説の箱に次ぐ手順数で面の移動も複雑な最難関パズルだ
・困惑の箱は複数の面をまたいで操作が必要となり混乱しやすいパズルだ
・パズル操作中に動かなくなったら中断しインベントリから再開すると良い
・パズルで動かなくなった場合はゲーム再起動が最も確実な対処法となる
・パズルはLスティックでパーツを掴み指示通りの方向へ動かすのが基本だ
・箱を開ける最終手順は上部の模様の面を動かして報酬を獲得することだ
・複雑なパズルは手順を声に出して確認すると操作ミスが減りやすい
・操作に矛盾はなく指示通り行えば必ず開くため諦めずに挑戦すべきだ
・からくり箱収集は天塩ヶ丘エリアの完全解放を促す重要な要素である

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【Ghost of Yōtei】ゴーストオブヨウテイからくり箱の簡単攻略!報酬と見つからない場所!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次