皆さん、こんにちは。いかだサバイバルゲーム「Raft」の世界へようこそ!
広大な海を舞台に、漂流しながら生き抜くこのゲームに興味を持ったものの、「何から始めればいいの?」「サメが怖くて進めない…」といった不安を抱えていませんか?
難易度の選び方から、序盤のサバイバル術、さらにはCS版ならではのポイントまで、あなたの疑問に寄り添いながら、安心してイカダ生活を始められるよう、RAFT攻略の基本を丁寧にお伝えしていきます。
この記事を読めば、きっとあなたも大海原での冒険がもっと楽しくなりますよ。
さあ、一緒にRaftの世界へ出発しましょう!
・難易度の違いやCS版独自の仕様、クロスプレイの方法について理解できる
・サメ対策や資材集めなど、序盤のサバイバルでつまずかないためのコツがわかる
・いかだを効率よく広げる方法や、便利で快適な建築のアイデアを学べる
・重要なアイテムを失うミスや、いかだが動かなくなる事態を回避する方法がわかる
RAFT攻略の第一歩!安心して漂流生活を楽しむための基礎ガイド
・CS版やSwitch版もバッチリ!初めての方が押さえるべきポイント
・始める前にちょっと待って!難易度と設定で快適スタート
・序盤でつまずかないコツ!これだけ守れば死なないサバイバル術
・「Q」キーの誤爆あるある!思わぬミスを防ぐための心がけ
・「いかだ なくなった」…そんな絶望を防ぐ事前準備とは?
・イカダを上手に広げる秘訣!効率的な資材集めのテクニック
・快適で便利な筏づくり!配置・建築のアイディア集
・サメを恐れずに!木の槍の作り方と効果的な使い方
CS版やSwitch版もバッチリ!初めての方が押さえるべきポイント
皆さん、こんにちは。いかだサバイバルゲーム「Raft」の世界へようこそ! PC版で人気のこのゲームですが、最近はPS5版も発売されて、さらに多くの人が楽しめるようになりました。 もちろん、Steam版とPS5版でのクロスプレイも可能なんです。 これは嬉しいニュースですよね。 お友達と一緒にプレイしたい方は、ぜひ活用してみてください。
クロスプレイで遊ぶには、少しだけ設定が必要です。 Steam版側でベータ版に参加設定を変更し、タイトル画面でワールドコードを発行します。 この4桁の英数字をPS5版の友達に伝えることで、一緒にゲームを始められます。 逆に、PS5版からSteam版のワールドに参加したい場合は、タイトル画面からワールドコードを入力すればOKです。
残念ながら、今のところPS4版やNintendo Switch版はリリースされていません。 もし今後リリースされることがあれば、きっとまた盛り上がりますよね。
また、CS版にはPC版と少しだけ異なる仕様があります。 たとえば、PC版ではゲームパッド使用時に振動設定が可能ですが、PS5版やXbox版にはこの設定がありません。 また、PC版ではキーボードの「カンマ」キーで視点をTPS/FPSに切り替えられますが、PS5版ではその機能が現状ありません。 今後のアップデートで追加される可能性もありますので、期待して待ちましょう。
始める前にちょっと待って!難易度と設定で快適スタート
ゲームを始める前に、ぜひ知っておいてほしいことがあります。 それは、一度決めた難易度は後から変更できないということです。 ですから、自分のプレイスタイルに合った難易度を慎重に選びましょう。 難易度は大きく分けて5つあります。
- クリエイティブ:資材や体力が無限で、建築に集中できます。 純粋に建築を楽しみたい人向けですね。 ただし、実績は解除できず、ストーリーも進められないので注意してください。
- ピースフル:敵がほとんど脅威になりません。 サメはいますが、プレイヤーにもいかだにも攻撃してこないので、リラックスしてプレイしたい人におすすめです。
- イージー:空腹や喉の渇きを管理しやすく、初心者向けの難易度です。 サメは攻撃してきますが、復活時に持ち物を失いません。 ノーマルよりもサメの襲撃間隔が長いのが特徴です。
- ノーマル:一般的なプレイヤー向けの標準的な難易度です。 サバイバルゲームに慣れている人向けですね。 倒れた時に「降参して再開する」を選ぶと、持ち物の2/3を失ってしまいます。
- ハード:マルチプレイ推奨の非常に難しい難易度です。 喉の渇きや空腹ゲージの減りが早く、敵の攻撃力や耐久力も上がります。 サメも複数現れるので、一人で生き残るのは至難の業です。
また、ゲームを始める前に設定画面で変更しておきたい項目がいくつかあります。 特に重要なのが**「乗り物酔いモード」です。 これをオンにすると波やいかだの揺れが一切なくなり、船酔い(3D酔い)しにくくなります。 快適にプレイしたい方は、ぜひオンにしておきましょう。 また、操作設定の「常時ダッシュ」**もオンにするのがおすすめです。 L3スティックを押し込むことで、ダッシュと歩きを切り替えられるようになり、押しっぱなしにする必要がなくなります。
序盤でつまずかないコツ!これだけ守れば死なないサバイバル術
「Raft」を始めたばかりの頃は、とにかく資源を集めて生き延びることが大切です。 最初のうちは、喉の渇きと空腹に苦しむことが多いでしょう。 まず最初にやるべきことは、簡素な洗浄機と空のカップを作り、真水を確保することです。 海水を飲んでしまうと渇きゲージが減ってしまうので、絶対に飲まないように気を付けてくださいね。
次に、食料を確保しましょう。 釣り竿と簡素なグリルを作り、魚を釣って焼いて食べるのがおすすめです。 ただ、釣りに夢中になっていると資源回収がおろそかになってしまいます。 ですから、漂流物から手に入れたジャガイモやビートの種を小区画の作物の地面に植えておくと、食料が安定します。 ソロプレイなら3~5区画ほど設置しておくと安心です。
そして、サメ対策も忘れてはいけません。 サメは定期的にいかだの土台をかじってきます。 せっかく作った作業台やグリルなどを壊されてしまうと、本当に大変です。 ですから、木の槍をできるだけ早く作り、サメを撃退できるように準備しておきましょう。 木の槍で3回攻撃すれば、サメは逃げていきます。
「Q」キーの誤爆あるある!思わぬミスを防ぐための心がけ
PC版でプレイしている方によくあるのが、「Q」キーの誤爆です。 「Q」キーは、持っているアイテムをその場に落とすためのキーに設定されています。 これがなぜ誤爆しやすいかというと、移動キーの「W」とインベントリキーの「TAB」の間にあるからなんです。 重要なアイテムを意図せず海に落としてしまい、そのまま流されてしまった…なんて悲しい経験をした人も少なくありません。
私の場合、大事なアイテムを海に落としてしまったときは、本当に焦りました。 もし誤ってアイテムを落としてしまったら、すぐに海に飛び込み、回収するようにしましょう。 ただし、サメに気を付けてくださいね。 ですから、初めからこの悲劇を防ぐのが一番です。
これを避けるためには、アイテムを落とすキーを別のキーに割り当てることを強くおすすめします。 例えば、キーボードの「P」(ポイ捨てのP)など、あまり使うことのないキーに変更しておくと安心です。 また、インベントリを開くときは、キーを慎重に押すように心がけましょう。
「いかだ なくなった」…そんな絶望を防ぐ事前準備とは?
「いかだ なくなった」という恐ろしい経験は、誰もが避けたいものですよね。 しかし、Raftではちょっとした不注意で、いかだが無人島に引っかかって動かなくなってしまったり、最悪の場合、流されてしまったりすることがあります。 特に序盤は、まだ帆やアンカーが作れないので、一度引っかかってしまうと身動きが取れなくなることもあります。
このような事態を防ぐためには、パドルを一つは作っておくことを強くおすすめします。 パドルはヤシの葉とロープで簡単に作ることができ、いかだの向きを微調整したり、障害物を避けるのにとても役立ちます。 耐久値はありますが、帆に比べて安価に作れるので、一つは必ず持っておきましょう。
いかだが島に引っかかってしまったら、パドルで少しずつ向きを変え、脱出を試みてください。 もしパドルもない、資材もないという状況になってしまったら、いかだが回転して動くのをひたすら待つか、海に飛び込んで資材を集めるしかありません。 しかし、海中にはサメがいます。 ですから、このような絶望的な状況にならないよう、パドルは常に持っておくのが賢明です。
イカダを上手に広げる秘訣!効率的な資材集めのテクニック
序盤の生活が安定してきたら、いよいよイカダを広げたくなりますよね。 イカダを大きくする最大のメリットは、資材の回収効率が格段に上がることです。 では、どのように広げればいいのでしょうか?
効率的な資材集めのためには、流れの上流部から垂直にイカダを広げていくのが基本です。 こうすることで、漂流物をフックで回収しやすくなります。 しかし、いつまでもフックで資材を集めるのは大変ですよね。
そこでおすすめなのが、回収ネットです。 回収ネットは、厚板、ロープ、釘があれば作ることができ、イカダに取り付けるだけで、自動的に流れてくる資材を回収してくれます。 設置する場所は、イカダの一番外側、特に上流側に向けて横長に設置すると、資源を大量に確保できます。
ただし、回収ネットもサメに破壊されてしまうことがあるので注意が必要です。 回収ネットのさらに外側に木の床を設置してガードすることで、サメの攻撃から守ることができます。 それでも破壊されてしまうことはあるので、予備の資材は常に用意しておきましょう。
快適で便利な筏づくり!配置・建築のアイディア集
イカダを広げ始めたら、次に考えるのは設備の配置ですよね。 実は、ただ闇雲に置くのではなく、少し工夫するだけで快適さが全く違ってきます。
まず、サメに壊されて困る重要な設備は、イカダの中心に置くようにしましょう。 サメは基本的に外側の土台からかじってきます。 ですから、たとえば4×4の土台を作って、その真ん中に簡素な洗浄機やグリルなどを置けば、一回の攻撃で壊される心配が少なくなります。 余裕があれば、土台の真ん中だけでなく、土台を強化する土台アーマーを設置するとさらに安心です。
また、資材が増えてくると、インベントリがすぐにいっぱいになってしまいます。 そこで便利なのが小さなストーレッジです。 ストーレッジはたくさん作ることになりますが、イカダのスペースには限りがありますよね。 そんなときは、壁掛けにするのがおすすめです。 壁を作ってそこにストーレッジを設置すれば、場所を取らずに収納を増やすことができます。
個人的におすすめなのが、畑を2階部分に設置する方法です。 そうすると、なぜかカモメが畑を荒らしに来なくなるんです。 カモメ対策としてかかしを立てる手もありますが、こちらは必ずしも効果があるわけではありません。 ですから、畑を荒らされたくない方は、2階に設置する方法を試してみてください。
サメを恐れずに!木の槍の作り方と効果的な使い方
Raftを始めたばかりのプレイヤーにとって、サメは最大の脅威ですよね。 常にイカダの周りをうろつき、大切な土台をかじってくるので、気が休まる暇がありません。 しかし、木の槍さえあれば、サメはもう怖くありません。
木の槍は、木材2本とロープ2本でクラフト画面から簡単に作ることができます。 ロープはヤシの葉から作れますので、序盤でもすぐに用意できます。
サメがイカダをかじり始めたら、木の槍を持ってサメを攻撃しましょう。 3回攻撃を当てると、サメは一時的に逃げていきます。 この間は、安心して資材を集めたり、作業をしたりできます。 サメが再び襲ってくるまでには、ある程度の時間があるので、その間に必要な作業を進めましょう。
さらに、サメ対策としてもう一つ覚えておきたいことがあります。 それはサメのエサです。 序盤に釣りで釣れるマナガツオやニシンを使ってサメのエサを作ることができます。 これを海に投げ込むと、サメはエサに夢中になるため、安全に海中資源を集められるようになります。
このように、木の槍やサメのエサを上手に活用することで、サメを恐れることなく、快適なイカダ生活を送ることができますよ。
物語をもっと楽しむためのRAFT攻略ポイント
・リサーチテーブル活用術!ブループリントを集めてクラフトを広げよう
・いよいよストーリー進行!最初に目指したい具体的なゴール
・海中資源集めは怖くない!安全にゲットするための準備と工夫
・ストーリー攻略3章で困ったら?私なりの乗り越え方を紹介!
・バルボア島の恐怖を乗り越えよう!ボス戦・立ち回りアドバイス
・ストーリー攻略7章の難所とは?突破のコツと裏ワザ
・ストーリークリア後のお楽しみ!やり込み&無限リプレイ法
リサーチテーブル活用術!ブループリントを集めてクラフトを広げよう
いかだ生活が少し落ち着いてきたら、次に目指すのは「リサーチテーブル」を作ることです。 これがあるかないかで、あなたのイカダライフは大きく変わります。 リサーチテーブルは、サバイバルを次の段階へと進めるための、とても大切な作業台です。
リサーチテーブルを作ったら、早速いろいろなアイテムを調査してみましょう。 使い方は簡単です。 まだ調査していないアイテムをリサーチテーブルの所定のスロットに入れ、「調査する」ボタンを押すだけです。 すると、そのアイテムを消費する代わりに、新しいクラフトレシピが解放されます。
序盤であれば、「厚板」や「ヤシの葉」、「プラスチック」、「スクラップ」、「ロープ」といった基本的な資材をどんどん調査していきましょう。 これらの調査を終えることで、「回収ネット」や「溶鉱炉」、「釘」などの重要なアイテムが作れるようになります。
また、漂流している樽から手に入る「ブループリント」も、リサーチテーブルで調査して初めてクラフト可能になることを覚えておいてください。 ブループリントは入手しただけでは意味がないので、見つけたら必ずリサーチテーブルで調査しましょう。 これにより、新しい建築物や道具などが作れるようになります。
いよいよストーリー進行!最初に目指したい具体的なゴール
リサーチテーブルを作り、ある程度のアイテムが作れるようになったら、いよいよ物語の進行を考え始める頃です。 ストーリーを進めるためには、まず「レシーバー」と「アンテナ」をクラフトする必要があります。 そして、これらを作るためには、「リサーチテーブル」でいくつかのアイテムを調査しておくことが必須となります。
具体的には、レシーバーを作るのに必要な「基板」を調査する必要があるのですが、基板のクラフトに必要な「銅鉱石」や「プラスチック」を先にリサーチしておく必要があります。 ですから、ストーリーを進めるための最初の具体的な目標は、レシーバーとアンテナを作ること、そしてそれを設置することです。
レシーバーとアンテナを設置すると、画面に緑色のピンが表示されるようになります。 このピンが指す方向へ帆を張っていかだを進めれば、物語の次の舞台となる島にたどり着くことができます。 これが、あなたにとっての初めての冒険の始まりです。 ただし、航海中はサメや嵐など、様々な危険が待ち受けています。 いかだの土台を十分に広げて、食料や水の準備を万全にしてから出発するようにしましょう。
海中資源集めは怖くない!安全にゲットするための準備と工夫
いかだの周りを漂流する資源だけでは、やがて物足りなくなってきます。 溶鉱炉や高度な洗浄機を作るためには、海中に潜って資源を集める必要があります。 しかし、海中にはサメがいて怖いと感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで、安全に海中資源を集めるための準備と工夫についてお伝えします。
海中には、浅瀬で手に入る「砂」「粘土」「金属の鉱石」「銅」「海藻」といった重要な資源がたくさんあります。 これらは、今後のいかだ生活をより快適にするための道具や機械を作るのに欠かせません。
サメの恐怖から解放されるためには、まず**「サメのエサ」**を作っておきましょう。 これは、序盤に釣りで手に入れた「マナガツオ」や「ニシン」をクラフトして作ります。 サメのエサを海に投げ込むと、サメはそちらに気を取られ、その間は安全に海中を探索することができます。
また、潜る際は、常に周囲を警戒することも大切です。 特に、島の周りの浅瀬はサメの縄張りであることが多いので、エサを投げるなどの対策を怠らないようにしましょう。
ストーリー攻略3章で困ったら?私なりの乗り越え方を紹介!
ストーリーを進めていくと、やがて「バルボア島」という大きな島にたどり着きます。 ここがストーリー攻略3章の舞台です。 バルボア島は、これまでの小さな島とは比べ物にならないほど広く、多くの謎と危険が待ち構えています。
この島でまず困るのが、大量のクマです。 クマは非常に攻撃的で、一度見つかると執拗に追いかけてきます。 しかも、体力も高く、木の槍ではなかなか倒せません。 そこで、クマと戦う際は、必ず金属製の武器や弓矢を用意しておくことをおすすめします。 また、クマは高いところから攻撃することができないので、岩の上などに登って、そこから弓矢で攻撃すると安全に倒すことができます。
また、バルボア島では、特定の場所に設置されたボタンを押すことで、扉を開けたり、新たな道が開けたりするギミックがあります。 ですから、島の中を隅々まで探索し、隠された謎を解き明かすことが重要になります。 これには時間がかかりますが、焦らずじっくりと探索してみてください。
そして、バルボア島には、ストーリーを進行させるための重要なアイテム「マザーベアのブループリント」が隠されています。 これを手に入れるためには、島の奥にある洞窟を探索し、マザーベアという巨大なボスを倒す必要があります。
バルボア島の恐怖を乗り越えよう!ボス戦・立ち回りアドバイス
バルボア島の最大の難関は、やはりマザーベアとのボス戦ではないでしょうか。 マザーベアは非常にタフで、攻撃力も高いので、何も準備せずに挑むとあっという間に倒されてしまいます。
マザーベア戦に挑む前に、まずはしっかりと準備を整えましょう。 金属製の槍や弓矢は必須です。 特に、弓矢は遠距離から安全に攻撃できるため、非常に有効な武器となります。 また、回復アイテムも多めに用意しておきましょう。
ボス戦での立ち回りですが、マザーベアの攻撃パターンを見極めることが重要です。 突進攻撃や引っ掻き攻撃など、様々な攻撃を仕掛けてきますが、予備動作をよく見て、回避に専念しましょう。 そして、攻撃の隙を突いて、弓矢でダメージを与えていくのが安全な戦法です。 無理に近接攻撃を仕掛けると、すぐに反撃を受けてしまいます。
そして、マザーベアを倒すと、ストーリー攻略に欠かせない**「マザーベアのブループリント」**を手に入れることができます。 これをリサーチテーブルで調査することで、新たなクラフトレシピが解放され、物語はさらに先に進んでいきます。
ストーリー攻略7章の難所とは?突破のコツと裏ワザ
Raftの物語もいよいよ終盤に差し掛かります。 ストーリー攻略7章は、これまでのチャプターとは一味違う、様々なギミックが仕掛けられた島が舞台となります。 このチャプターでは、特定の機械を動かしたり、パズルを解いたりすることで、物語が進行していきます。
このチャプターの難所は、パズルの謎解きです。 複数のレバーを正しい順序で動かしたり、特定のアイテムを適切な場所に配置したりと、頭を使う場面が多くなります。 ヒントは島の中に隠されていることが多いので、見落とさないように隅々まで探索してみましょう。 ただし、ギミックを解くためのアイテムは一つしか手に入らないものが多いため、誤って海に落としたりしないように注意してください。
また、7章には強力な敵も登場します。 これまでの敵とは比べ物にならないほどの攻撃力と耐久力を持っているので、しっかりと武装して挑む必要があります。 特に、遠距離から攻撃してくる敵もいるので、弓矢などの遠距離武器は非常に有効です。
ストーリークリア後のお楽しみ!やり込み&無限リプレイ法
「Raft」のストーリーをクリアすると、「ああ、終わってしまった…」と少し寂しい気持ちになるかもしれません。 しかし、Raftはストーリーをクリアした後も、無限に楽しめる要素が満載のゲームなんです。
ストーリーをクリアした後も、あなたのイカダ生活は終わりません。 むしろ、ここからが本当の始まりだと言っても過言ではありません。 クリア後には、さらに広大な海を探索したり、これまで訪れた島を再度訪れて、まだ見ぬ資源や謎を探し求めたりすることができます。
また、ストーリークリア後の楽しみ方の一つとして、イカダの建築に凝ってみるのもおすすめです。 これまではサバイバルを優先して、実用的なイカダを作っていたかもしれませんが、ストーリークリア後は、無限に手に入る資源を使って、自分だけの豪華なイカダを自由に作ることができます。 天空の城のようなイカダや、巨大な船のようなイカダなど、あなたの想像力を働かせて、世界で一つだけのオリジナルいかだを作ってみましょう。
さらに、新しいワールドを作成して、別の難易度で最初からプレイするのも面白いかもしれません。 例えば、ピースフルモードでリラックスしながら建築に集中したり、ハードモードで究極のサバイバルに挑戦してみたりするのもいいですね。
RAFT攻略についてのまとめ
・難易度は一度決めると変更できないため、慎重に選ぶ必要がある
・クリエイティブモードでは実績解除やストーリー進行ができない
・ピースフルモードではサメがいかだやプレイヤーを攻撃してこない
・PC版では可能だが、CS版では視点切り替えや振動設定に制限がある
・クロスプレイは可能であり、Steam版とPS5版で一緒に遊べる
・乗り物酔いモードをオンにすると、波やいかだの揺れがなくなり快適だ
・序盤で最も重要なのは簡素な洗浄機と釣り竿を作り、水と食料を確保することだ
・サメは木の槍で3回攻撃すれば一時的に逃げ出すため、早めに槍を作るとよい
・Qキーはアイテムを落とすキーであり、誤爆を防ぐためキー設定の変更が推奨される
・いかだが動かなくなった場合に備え、パドルを常に一つは所持しておくと安心だ
・回収ネットをイカダの上流側に横長に設置すると、資材を効率よく集められる
・サメに壊されたくない設備は、いかだの中心に配置すると安全だ
・畑を2階に設置することで、カモメによる被害を防ぐことができる
・サメのエサを投げ込むことで、安全に海中資源を集められる
・ヒーローウォーズの最強キャラは誰?無課金でも勝てる編成のコツ2025
・モブコントロール攻略!序盤を制す組み合わせとレベルMax術
・【ユニコーンオーバーロード】編成!ゲーム進行度別完全ガイド
・カヨペリコ強盗で億万長者へ!初回からフィナーレまで徹底解説!
・マイクラのシードマップ徹底解説!Switchも統合版もこれで完璧!
・にゃんこ大戦争テーブル必勝法!当たりキャラを効率的に狙う!
・ジョジョオールスターバトル 最強キャラ&初心者おすすめキャラ解説
・ソウルナイト最強キャラ攻略!初心者から上級者までのおすすめ選択肢
・ボーダーランズ3 おすすめ装備を活かした効率的な攻略のコツ
・キャットクエスト2攻略|ダンジョン探索の基本と序盤~終盤戦略
・最新版ブレソル最強キャラ!リセマラ・ガチャの当たりはこいつだ!