「オクトラ レベル上げ」と検索されているということは、きっと今、冒険の途中で敵が強くなってきて「もう少し効率よくレベルを上げたい」「経験値稼ぎに時間をかけたくない」とお悩みなのではないでしょうか。
『オクトパストラベラー』は魅力的なストーリーや奥深いバトルが楽しい反面、中盤以降、特に推奨レベル40前後から終盤にかけてのレベル上げが「しんどい」と感じてしまうプレイヤーが多いのも事実です。通常の雑魚敵を倒すだけでは成長が鈍化し、大量の経験値を求めて単調な作業になりがちですよね。
しかし、ご安心ください。このオクトラ レベル上げの課題は、正しい知識と準備で劇的に解決できます。本記事では、序盤の仲間を最速で集めるメリットから、ブレイクボーナスの活用といった基本的な効率化のコツに加え、終盤でLv70の最大レベルまで突き進むための「3種の神器」や最終狩り場といった上級テクニックまでを徹底的に解説しています。
この記事を最後までお読みいただければ、もう経験値稼ぎに悩む必要はありません。レアモンスターキャットリンを確実に狩る方法や、摩訶不思議の舞で経験値100倍を狙うロマン溢れる戦略、さらには自動戦闘を可能にする準備まで、あなたの冒険を加速させるための情報が全て手に入ります。さあ、効率的なレベリングで、難所を突破し、より快適な旅を始めましょう!
・序盤から中盤にかけてパーティを強化し、戦闘効率を高めるための基本戦略
・キャットリンやブレイクボーナス、摩訶不思議の舞を活用した最高効率の経験値稼ぎの方法
・終盤のLv40以降に必須となる、獲得EXP/JPを大幅に増量させる「3種の神器」と上級アビリティ
・エンカウント率上昇装備と「氷竜の口」の組み合わせによる、最大レベル70までの自動周回体制構築手順
全プレイヤー必見!オクトラ レベル上げの基本戦略と心構え
・序盤から差がつく!仲間を最速で集めるメリット!
・ブレイクボーナスを徹底活用する戦闘のコツ!
・最高効率のおすすめ!キャットリン狩りのブレイク戦術
・摩訶不思議の舞のEXP倍率を最大限に活かす方法!
・作業感軽減!フィールドコマンドと自動戦闘の応用
序盤から差がつく!仲間を最速で集めるメリット!
『オクトパストラベラー』の序盤で効率的なレベル上げや冒険を進めるためには、パーティメンバーを増やすことが最も手っ取り早く、かつ効果的な方法とされています。
なぜなら、パーティの人数が増えることには、単に戦闘に参加できるキャラクターが増える以上の大きなメリットがあるためです。
- 戦闘に出現する敵の数とレベルが増加序盤、主人公一人の状態では、戦闘で出現する雑魚敵は多くても2体程度です。しかし、パーティメンバーが増えることで、一度の戦闘で出現する敵の数が増え、同時に雑魚敵のレベルも上がる傾向にあります。これにより、1回の戦闘で得られる経験値(EXP)が飛躍的に増加します。経験値効率の面から見ても、まず全員の仲間を集めることをおすすめします。
- バトルでの行動回数とブレイクのしやすさ仲間が増えるほど、バトルでの行動回数も増えます。これにより、敵の弱点を突きやすくなり、ブレイクを狙いやすくなります。ブレイクは経験値ボーナスにも繋がるため、戦闘のテンポを上げつつ、獲得EXPの増加にも貢献します。
- フィールドコマンドの幅が広がるキャラクターごとに異なる「フィールドコマンド」を使用できるようになるため、冒険の幅が大きく広がります。例えば、
- テリオンの固有スキル「解錠」で紫の宝箱を開けられるようになる。テリオンの「盗む」やトレサの「買い取る」で、強力な装備品や希少アイテムを序盤から入手できる可能性がある。ハンイットの「けしかける」やオルベリクの「試合」で道を塞ぐNPCをどかし、先に進めたり、隠されたアイテムを獲得できたりする。サイラスの「探る」やアーフェンの「聞き出す」で、街の人から隠された情報(アイテムの場所、秘密の店など)を入手できる。
ブレイクボーナスを徹底活用する戦闘のコツ!
『オクトパストラベラー』の戦闘システムにおける「ブレイク」は、敵の行動を封じるだけでなく、獲得経験値(EXP)を増やすための非常に重要な要素です。戦闘中に一度でも敵をブレイク状態にすることで、戦闘終了後に獲得経験値にボーナスが加算されます。
- ブレイクボーナスの仕組み敵の弱点となる武器種や属性攻撃でシールドポイント(SP)を全て削りきると、敵はブレイク状態となります。ブレイクが成立すると、戦闘終了時に入手経験値に約1割のボーナスがつくという情報があります。これは達成しやすい条件でありながら、レベル上げの効率に直結するため、全ての戦闘で最低1回はブレイクを狙うべきです。
- ブレイクを狙うための基本戦術
- 弱点属性・武器種の把握: サイラスの「探る」やアーフェンの「聞き出す」といったフィールドコマンド、または敵のシールドを削るうちに弱点を探り、できるだけ早く全ての弱点を見つけ出すことが重要です。
- ブースト(BP)の活用: BP(ブーストポイント)を使用して攻撃することで、シールドポイントをより多く削ることができます。特にシールドを削りきる直前でBPを最大まで使用すると、確実かつ早期のブレイクに繋がります。
- 多段ヒットアビリティの利用: 複数の敵を同時に攻撃できる全体攻撃や、単体への多段ヒットアビリティは、シールドを一気に削るのに有効です。
- 例: ハンイットの「さみだれ矢」(弓の多段攻撃)は、特に中盤以降のレベル上げ狩り場とされる「氷竜の口」などで有効とされています。
- ブレイク後の行動敵がブレイク状態にある間は、シールドが0になり、敵は行動不能になります。さらに、受けるダメージが大きく増加します。ブレイクしたら、BPを最大まで使用した強力なアビリティや奥義を叩き込み、一気に敵のHPを削りきるようにしましょう。これにより、戦闘時間の短縮にも繋がり、結果的に時間効率も上がります。
最高効率のおすすめ!キャットリン狩りのブレイク戦術
大量の経験値・JP・お金を持つレアモンスター「キャットリン」は、レベル上げにおける最高効率の鍵を握っています。キャットリンには「キャットリン」「ジェントルキャットリン」「ブルジョワキャットリン」の3種類が存在し、上位種ほど多くの報酬をもたらします。
しかし、キャットリンは非常に高い確率ですぐに逃げてしまうため、遭遇したら確実に仕留めるための戦略が必要です。
- キャットリンの特徴
- 非常に逃げやすい: 戦闘開始直後の1ターン目に逃走することがほとんどです。
- HPが低い: わずかなダメージで倒せますが、防御力が非常に高いという情報もあります。
- 弱点が多い: 複数の弱点を持っている場合が多いですが、戦闘開始時に全てが判明しているわけではありません。
- 確実に仕留めるためのブレイク戦術キャットリンを確実に狩るには、「逃げられる前に行動不能にする(ブレイクする)」か、「必中の攻撃で逃げる前に倒しきる」という二つのアプローチが基本となります。
- 開幕ブレイクを狙う(物理・属性攻撃)キャットリンはシールドポイントが非常に低い(1〜3程度とされる)ため、開幕から弱点を突ける攻撃を集中することでブレイクを狙います。
- 傭兵よび(トレサのアビリティ): BPを最大まで使って呼び出した傭兵は、全武器種の攻撃を行う場合があり、キャットリンの弱点武器種を突ける可能性が高いとされています。序盤でも有効な手段です。
- 必中属性攻撃で確実に削る(魔法・ソウルストーン)キャットリンは高い回避率を持つため、通常の物理攻撃はミスになる可能性があります。一方、魔法や「ソウルストーン」による属性攻撃は必中であるため、逃げられる前にHPを削りきるのに適しています。
- ソウルストーンの活用: 序盤の低レベル帯でも、「特大」ソウルストーンを使用すれば一撃で倒せる可能性が非常に高いため、キャットリン遭遇時の保険としてストックしておくことをおすすめします。
- サイラスの魔法: 属性攻撃に特化したサイラスをパーティに入れ、BPを最大まで使用した強力な魔法攻撃で一気に倒しきる方法も有効です。
- ブレイク後の連携もしブレイクに成功したら、キャットリンは行動不能になり、逃げることができなくなります。この状態になったら、残りのパーティメンバーで確実にトドメを刺しましょう。
- 開幕ブレイクを狙う(物理・属性攻撃)キャットリンはシールドポイントが非常に低い(1〜3程度とされる)ため、開幕から弱点を突ける攻撃を集中することでブレイクを狙います。
摩訶不思議の舞のEXP倍率を最大限に活かす方法!
踊子のアビリティ「摩訶不思議の舞」は、一攫千金の経験値稼ぎを可能にする非常に強力な手段ですが、その効果は運に左右されるという特徴があります。
- 「摩訶不思議の舞」の基本効果このアビリティは、敵味方全体にランダムで「良い効果」または「悪い効果」を及ぼします。このランダムな効果の中に、レベル上げの効率を桁違いにする「獲得経験値〇倍」の効果が含まれています。
- 経験値倍率の恩恵特に狙いたいのは、
- EXP2倍
- EXP5倍
- EXP100倍(極稀)
- 活用する上での戦略「摩訶不思議の舞」は運要素が強いため、効率を上げるための工夫が必要です。
- BPパサーとの連携: 踊子(プリムロゼまたは踊子のジョブをつけたキャラ)にBPを集中させることで、「摩訶不思議の舞」の試行回数を増やします。
- 「BPパサー」(商人アビリティ)や、特定のサポートアビリティを使用してBPを譲渡・回復させることで、踊り子を毎ターンBP最大で動かし、舞を連続発動させることが有効とされています。
- キャットリンとの併用: 摩訶不思議の舞の効果には、極稀に「レア魔物を呼んでみた」というものがあり、これによりキャットリンが出現することがあります。
- 通常エンカウントでキャットリンに遭遇した際も、摩訶不思議の舞でEXP倍率を狙い、莫大な経験値と倍率の相乗効果を狙うのが最高効率とされます。
- 発動タイミング: 舞の効果は戦闘中ずっと継続するため、戦闘の序盤に発動させることが望ましいです。発動したら、敵を倒しきらずに舞をかけ続け、理想の倍率が出るまで粘るという戦術も存在します。ただし、「悪い効果」(味方全体に大ダメージ、敵の攻撃力アップなど)が出るリスクも考慮に入れる必要があります。
- BPパサーとの連携: 踊子(プリムロゼまたは踊子のジョブをつけたキャラ)にBPを集中させることで、「摩訶不思議の舞」の試行回数を増やします。
作業感軽減!フィールドコマンドと自動戦闘の応用
レベル上げは時に単調な作業になりがちですが、『オクトパストラベラー』にはこの作業感を軽減しつつ、効率を上げるための仕組みがいくつか存在します。フィールドコマンドと自動戦闘(オートバトル)を組み合わせることで、「ながら作業」でのレベリングも可能になります。
- エンカウント率操作による効率化レベル上げの効率は、いかに多くの敵と戦えるかにかかっています。エンカウント率を操作する装備品は、レベル上げの必須アイテムとされています。
- エンカウント率上昇装備:
- 引き寄せリボン: エンカウント率を上昇させるアクセサリーです。特定のサブストーリー「仲良し3人組、その後の」をクリアすることで入手できるとされています。
- 禁断の弓: エンカウント率を上昇させる効果を持つ武器です。ゴールドショアの貴族街エリアにいる老婆から「買い取る」(トレサ)または「盗む」(テリオン)などで入手可能という情報があります。
- エンカウント率減少装備:逆に、「けむりだま」や「エンカウント半減」(サイラスのサポートアビリティなど)を使用することで、レベル上げではない探索や移動の際の戦闘を避け、効率を上げることも重要です。
- エンカウント率上昇装備:
- 自動戦闘(オートバトル)の応用通常戦闘をオートバトルに設定することで、プレイヤーが毎回コマンドを選択する手間を省けます。
- 低〜中レベル帯の雑魚狩り: 推奨レベルに対して十分にレベルが高い狩り場(例えば、推奨レベルの低い序盤のエリア)であれば、オートバトルでも簡単に勝利し続けることができます。
- 効率的な狩り場の選定: オートバトルで安定して勝利するためには、パーティ全体の火力が敵のHPを上回っていることが前提です。
- 特に、全体攻撃アビリティ(ルーンマスターの「ルーン」系スキルなど)を習得しているキャラを編成し、一掃できる構成にすると効率が上がります。
- ジョブ・アビリティの最適化: オートバトルでも確実に敵を処理できるよう、ブレイクを狙いやすい多段ヒット攻撃を持つキャラや、攻撃後にSPやHPを回復できるアビリティ(例: 盗賊の「ライフスティールダガー」「マジックスティールダガー」)を持つキャラを優先して編成することで、作業中の安定性が増します。
これらの工夫を凝らすことで、単なるレベリング作業を効率的かつ快適に進めることが可能となります。特に終盤の狩り場では、エンカウント率上昇とオートバトルを組み合わせることで、他の作業をしながらのレベル上げも可能になるでしょう。
【難所突破】オクトラ レベル上げでしんどい中盤を乗り切る極秘ルート
・Lv40からの効率を劇的に変える3種の神器とは?
・終盤の最終狩り場!氷竜の口を自動で周回する準備
・獲得EXP・JPアップ!上級ジョブのサポートアビリティ
・エンカウント率を上げて効率爆上げのおすすめ装備!
・最大レベル70まで突き進むための具体的な手順!
Lv40からの効率を劇的に変える3種の神器とは?
中盤から終盤に差し掛かるレベル40前後からは、ただ敵を倒すだけでは効率が悪くなってきます。この時期からレベル上げの効率を劇的に向上させるために、必須とされる3つのアクセサリーとサポートアビリティの組み合わせを「3種の神器」としてご紹介します。
この「3種の神器」とは、獲得経験値(EXP)とジョブポイント(JP)を増量させるアクセサリーとアビリティの組み合わせを指します。
| カテゴリ | 名称 | 効果 | 入手時期/経路 |
| EXP増量 | 隊長のバッジ | 獲得EXPが増量される | オフィーリア編4章クリア後に出現するサブストーリー「守衛隊長ベイル、その後」のクリア報酬 |
| JP増量 | 友情のバッジ | 獲得JPが増量される | オルベリク編4章クリア後に出現するサブストーリー「仲良し3人組、その後」のクリア報酬 |
| アビリティ | 獲得EXPアップ | 獲得EXPがアップする | 上級ジョブ「武芸家」のサポートアビリティ |
| アビリティ | 獲得JPアップ | 獲得JPがアップする | 上級ジョブ「星詠人」のサポートアビリティ |
【重要】
経験値やJPのブースト効果を持つアイテムやアビリティは、効果が重複するという情報が多く存在します。そのため、これらを可能な限り多くのキャラに装備・習得させることで、終盤のレベル上げ効率は飛躍的に高まります。
- 経験値アップ効果の重複例:(隊長のバッジ)+(獲得EXPアップ)
- ジョブポイントアップ効果の重複例:(友情のバッジ)+(獲得JPアップ)
特に、上級ジョブのサポートアビリティは、全てのキャラが習得可能であり、どのジョブに就いていても効果を発揮します。まずはこれらのサポートアビリティを優先的に習得し、バッジ系アクセサリーと併用することで、効率的なレベリング体制を確立しましょう。
終盤の最終狩り場!氷竜の口を自動で周回する準備
終盤の効率的なレベル上げ場所として、フロストランド地方ノースリーチの南東に位置するダンジョン「氷竜の口」が非常に推奨されています。推奨レベルはLv45と高めですが、ここを周回することが経験値稼ぎの最適解の一つとされています。
- 「氷竜の口」が選ばれる理由
- 敵の出現数が多い: 1回の戦闘で出現する敵の数が多く、全体の獲得経験値量が多い傾向にあります。
- 高めの推奨レベル: 敵のレベルが高いため、倒すことで得られる経験値が多くなります。
- ブレイクのしやすさ: 出現する敵の多くが「弓」を弱点としているため、ハンイットの「さみだれ矢」などの弓の多段ヒットアビリティでブレイクが容易に狙えます。これにより、ブレイクボーナスも効率良く獲得できます。
- キャットリンの遭遇: 通常のキャットリンに加え、ジェントルキャットリンやブルジョワキャットリンといった上位のキャットリン種と同時にエンカウントできる可能性があります。
- キャットリンファミリーを撃破すると?「隊長のバッジ」「友情のバッジ」や上級ジョブのアビリティでブーストされている状態で、キャットリン3種を全て倒せば、経験値6724、JP3204、お金56390もの莫大な報酬を一気に得られるという検証データも存在します。
- 自動周回のための準備「氷竜の口」を効率良く周回し、作業感を軽減するためには、以下の準備が有効です。
- エンカウント率上昇装備の装着: 後述する「禁断の弓」や「引き寄せリボン」を装備し、敵との遭遇頻度を最大化します。
- オートバトル対応パーティ: 「氷竜の口」の雑魚敵を安定して一掃できる全体攻撃アビリティを持つキャラを編成します。特に弓弱点を突ける多段攻撃を持つキャラや、ブレイク後に確実にトドメを刺せる高火力アタッカーが有効です。
- HP/SP管理: 長時間の周回に備え、戦闘後にHPやSPを回復できるアビリティ(例: 盗賊の「ライフスティールダガー」)を持つキャラや、自動回復が可能なアビリティを装備させることで、アイテムの使用を最小限に抑えることができます。
これらの準備を整えることで、「氷竜の口」は事実上の最終レベリングダンジョンとして機能し、最大レベルへの道筋が大きく開けます。
獲得EXP・JPアップ!上級ジョブのサポートアビリティ
獲得経験値(EXP)とジョブポイント(JP)を増加させる上級ジョブのサポートアビリティは、終盤のレベル上げ戦略において核となる要素です。これらのアビリティは、習得さえしてしまえば、どのジョブに転職していても効果を発揮するという大きな利点があります。
- 獲得EXPアップ
- 習得ジョブ: 武芸家
- 効果: 装備キャラの獲得EXPがアップします。
- 重要性: レベル70への到達時間を大幅に短縮するために、最優先で習得し、レベル上げに参加させる全キャラクターに装備させたいアビリティです。
- 獲得JPアップ
- 習得ジョブ: 星詠人
- 効果: 装備キャラの獲得JPがアップします。
- 重要性: 上級ジョブの強力なアビリティを習得するためには、膨大なJPが必要になります。このアビリティを装備することで、経験値稼ぎと同時にJP稼ぎも効率化でき、パーティ全体の強化を加速させることができます。
【上級ジョブの解放と習得】
これらのサポートアビリティを習得するためには、まず上級ジョブを解放する必要があります。
- 武芸家: 特定のダンジョンにいる「武芸家」の祠を見つけ、試練を乗り越えることで解放されます。
- 星詠人: 特定のダンジョンにいる「星詠人」の祠を見つけ、試練を乗り越えることで解放されます。
上級ジョブは強力な戦闘アビリティも持ちますが、レベリングの観点からは、これらのサポートアビリティを最速で全キャラに習得させることが最優先目標となります。
エンカウント率を上げて効率爆上げのおすすめ装備!
レベル上げの効率は、いかに多くの戦闘回数をこなせるかに比例します。そのため、敵との遭遇率(エンカウント率)を上昇させる装備品は、レベリングにおいて欠かせないアイテムとなります。
- エンカウント率上昇装備
| 名称 | 効果 | 入手方法/経路 |
| 引き寄せリボン | 敵との遭遇率が上がる | サブストーリー「仲良し3人組、その後」をクリア |
| 禁断の弓 | 敵との遭遇率が上がる(武器効果) | ゴールドショアの貴族街エリアにいる老婆から購入(71,300リーフ)または盗む |
【活用時のポイント】
- 重複装備で最大効率: これらの装備のエンカウント率上昇効果は重複するという情報があるため、可能な限りパーティメンバーに装備させることで、エンカウント率を最大限に高めることができます。
- 禁断の弓の注意点: 「禁断の弓」は非常に強力ですが、テリオンの「盗む」やトレサの「買い取る」といったフィールドコマンドを使用して入手することになります。序盤から高額な買い取り価格や、低確率の「盗む」を試行する必要があるため、資金繰りや手間との兼ね合いを考慮する必要があります。
これらの装備を整えることで、「氷竜の口」などの高レベル狩り場での周回効率が劇的に向上し、短時間で大量の経験値を得られるようになります。
最大レベル70まで突き進むための具体的な手順!
『オクトパストラベラー』のキャラクターの最大レベルは70です。この最大レベルに到達するためには、これまでの要素を組み合わせた終盤のレベリング体制を構築することが最も重要です。
以下に、Lv70到達までの具体的なロードマップをまとめます。
ステップ1:経験値・JPブースト体制の構築
- 「3種の神器」の確保:
- 隊長のバッジ(EXP増量)と友情のバッジ(JP増量)をサブストーリークリアで入手します。
- 上級ジョブ(武芸家・星詠人)を解放し、サポートアビリティの「獲得EXPアップ」と「獲得JPアップ」を、レベリングに参加させる全キャラに習得させます。
- エンカウント率の上昇:
- 引き寄せリボンと禁断の弓を可能な限り入手・装備させ、エンカウント率を最大化します。
ステップ2:最終狩り場での周回開始
- 「氷竜の口」への移動: ノースリーチ南東の「氷竜の口」へ向かいます。
- パーティ編成:
- EXP・JPブースト装備を全員に装着させます。
- 弓の全体攻撃(さみだれ矢など)や、必中の属性全体攻撃を持つキャラを編成します。
- 周回と自動化:
- 弓弱点や属性弱点を突きながら、毎戦闘でブレイクボーナスを狙います。
- 敵のレベルに対してパーティが十分に強くなってきたら、オートバトルに切り替えて周回を開始し、作業感を軽減します。
ステップ3:キャットリン遭遇時の対応
- 最優先で撃破: エンカウントしたら、ソウルストーンや必中魔法を惜しみなく使い、逃げられる前に必ず倒します。
- 摩訶不思議の舞の活用: 余裕があれば、踊子にBPを集中させ、「摩訶不思議の舞」を試行し、EXP2倍・5倍・100倍の超絶ブーストを狙います。
この手順を繰り返すことで、Lv40から停滞しがちだったレベルが再び勢いを取り戻し、最大レベル70まで効率的に到達することが可能となります。特に「氷竜の口」でのキャットリンファミリーとの遭遇は、一度に大量の報酬を得る最大のチャンスとなりますので、常に準備を怠らないようにしましょう。
【オクトラ レベル上げ】の総括
・序盤はパーティ人数を増やし敵の出現数とレベルを上げて経験値効率を高める
・戦闘で敵を一度ブレイクさせれば入手経験値に約1割のボーナスが加算される
・キャットリンは高い回避率を持つため必中攻撃の魔法やソウルストーンで仕留める
・踊子の摩訶不思議の舞でEXP2倍や5倍、極稀に100倍の経験値増加を狙う
・摩訶不思議の舞の試行回数を増やすためにBPパサーで踊子にBPを集中させる
・Lv40からの効率化に必須な「隊長のバッジ」と「友情のバッジ」を確保する
・獲得EXPアップは武芸家、獲得JPアップは星詠人のサポートアビリティで習得する
・EXP・JPブースト効果は重複するため可能な限り多くのキャラに装備・習得させる
・終盤の最終狩り場は弓弱点が多く効率的な敵の出現する氷竜の口が最適だ
・氷竜の口ではキャットリンファミリーとの遭遇で莫大な報酬を一気に獲得可能だ
・エンカウント率を上げる「引き寄せリボン」と「禁断の弓」で周回効率を上げる
・禁断の弓はゴールドショアの貴族街エリアの老婆から買い取るか盗んで入手する
・敵のレベルに対し十分に強ければオートバトルに切り替えて作業感を軽減する
・自動戦闘時には全体攻撃アビリティやHP/SP回復アビリティを持つキャラを編成する
・最大レベル70までの道筋はブースト体制構築と氷竜の口周回を繰り返すことにある
・キャットリン遭遇時には摩訶不思議の舞で経験値倍率の超絶ブーストを狙う
