MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【マイクラ】消滅の呪いの入手・解除方法と注意点まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【マイクラ】消滅の呪いの入手・解除方法と注意点まとめ
スポンサーリンク

マインクラフトをプレイしていて、手に入れた貴重なアイテムに「消滅の呪い」が付いていたという経験はありませんか?
この不吉なエンチャントに、どう対処すればいいのか分からず困惑している方も多いのではないでしょうか。
死亡時にアイテムをすべて失ってしまうという効果は、最高のエンチャントが付いた装備や、苦労して手に入れたエリトラであっても例外ではありません。
この記事では、そんな「マイクラの消滅の呪い」の基本から、砥石で解除できない理由、そして意外な活用法まで、知っておくべき情報をすべて解説します。
この記事を読めば、呪いへの対処法が完璧に分かり、安心して冒険を楽しめるようになります。

この記事でわかること

・マイクラ消滅の呪いの入手経路とエンチャントできない理由
・砥石では解除できない呪いの効果を無効化する裏技
・呪い付きアイテムの賢い処分方法と再利用の工夫
・PvPで役立つ消滅の呪いのメリットと戦略的な使い道

タップできる目次
スポンサーリンク

マイクラの消滅の呪いの効果とは?入手方法から徹底解説!

・「消滅の呪い」と「束縛の呪い」の違いって何?
・なぜ消滅の呪いのメリットはほとんどないの?
・呪いがかかるアイテムは幅広いって本当?
・消滅の呪いの入手方法は?コマンドでも付与できる?
・エンチャントテーブルで「マイクラ 消滅の呪い」は付くの?

「消滅の呪い」と「束縛の呪い」の違いって何?

マインクラフトには、プレイヤーにとってマイナスの効果をもたらす2種類の呪い系エンチャントが存在します。それが「消滅の呪い」と「束縛の呪い」です。どちらもアイテムに付与されると厄介な効果を発揮しますが、その性質は大きく異なります。両者の違いを正確に理解しておくことが、冒険を有利に進める上で非常に重要です。

最も大きな違いは、効果が発動するタイミングアイテムの扱いです。

消滅の呪いは、プレイヤーが死亡した際に効果を発揮します。この呪いが付与されたアイテムをインベントリ内に所持した状態で死亡すると、そのアイテムは地面にドロップせず、完全に消滅してしまいます。装備しているかどうかにかかわらず、インベントリやホットバーに入っているだけで効果が発動するため、特に貴重なアイテムに付いてしまった場合は細心の注意が必要です。

一方、束縛の呪いは、アイテムを装備した際に効果を発揮します。この呪いが付いた防具やエリトラを一度身に着けてしまうと、アイテムを外すことができなくなります。アイテムが壊れるか、プレイヤーが死亡するまで装備スロットが固定されてしまうため、別の防具に着替えたい時や、エリトラを使いたい時に不便に感じることがあります。

両者の違いをまとめると、以下のようになります。

特徴消滅の呪い束縛の呪い
主な効果死亡時にアイテムがワールドから消滅する一度装備すると外せなくなる
対象アイテムほとんどのエンチャント可能なアイテム主に防具、エリトラ、カボチャ、モブの頭など
厄介さ貴重なアイテムを永久にロストするリスク装備スロットが固定される不便さ
解除方法死亡しない、keepInventoryの有効化などアイテムを壊す、クリエイティブモードで外すなど

通常のサバイバルモードでは、死亡すれば束縛の呪いは解除されるため、比較的対処しやすいとされています。しかし、一度死ぬとワールドが削除されるハードコアモードでは、束縛の呪いがかかった防具を装備してしまうと、もう脱ぐ手段がないため致命的な呪いとなる場合があります。このように、どちらの呪いがより厄介かは、プレイしているモードや状況によって変わると言えるでしょう。

スポンサーリンク

なぜ消滅の呪いのメリットはほとんどないの?

結論から申し上げると、通常のサバイバルプレイにおいて、消滅の呪いに**明確なメリットは存在しません。**これは、アイテムを失うというデメリットが、その効果を上回ることがほとんどだからです。

この呪いが付いたアイテムを所持していると、プレイヤーが死亡するたびに、そのアイテムはワールドから永久に失われてしまいます。これは、これまでアイテムの収集や強化に費やしてきた時間と労力が一瞬にして無に帰すことを意味します。ネザライト装備や、強力なエンチャントを複数付与したツールなど、苦労して手に入れた貴重なアイテムが失われるリスクは計り知れません。

ただし、ごく一部の特殊な状況やプレイスタイルにおいては、この呪いの効果を戦略的に利用できる場合があります。

**PvP(プレイヤー対プレイヤー)**がその代表例です。PvPが盛んなサーバーでは、敵を倒して強力な装備を奪うことが重要な戦略となります。しかし、あえて自分の最強装備に消滅の呪いを付与しておくことで、自分が倒された際に装備が敵の手に渡るのを防ぐことができます。これは「自分が使えないなら、誰にも使わせない」という一種の焦土作戦であり、相手の戦力増強を阻止するという点でメリットとなり得ます。

また、拠点の位置を示すコンパスにこの呪いを付与しておく使い道もあります。もしPvPで敵に倒されても、コンパスが消滅すれば、本拠地の場所が知られる心配がありません。このように、通常のプレイではデメリットでしかない消滅の呪いも、特定の状況下では自分の資産を守るための**「防御エンチャント」**として機能することがあるのです。

しかし、これはあくまで限定的な状況での話です。一般的なサバイバルモードやクリエイティブモードでは、消滅の呪いは文字通り**「呪い」**でしかなく、付いていない方が良いとされるエンチャントです。

呪いがかかるアイテムは幅広いって本当?

はい、その通りです。「消滅の呪い」は、他の多くのエンチャントと比較して、非常に幅広い種類のアイテムに付与されるという特徴があります。基本的に、エンチャントテーブルや金床で何らかのエンチャントが付与できるアイテムであれば、ほとんどが消滅の呪いの対象となり得ます。

具体的には、以下のようなカテゴリのアイテムに付与される可能性があります。

アイテムカテゴリ具体的なアイテム例
武器剣、斧、弓、クロスボウ、トライデント、メイス
ツールツルハシ、シャベル、クワ、ハサミ、火打石と打ち金、ブラシ
防具ヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツ、カメの甲羅、エリトラ、盾
その他釣り竿、ニンジン付きの棒、歪んだキノコ付きの棒、コンパス、くり抜かれたカボチャ、モブの頭、リカバリーコンパス(統合版のみ)

このように、戦闘に使う武器や防具から、資源収集に使うツール、さらには移動手段となるエリトラ、拠点への道を示すコンパスまで、多種多様なアイテムに付与される可能性があります。

特に注意が必要なのは、複数の強力なエンチャントと同時に呪いが付いているケースです。例えば、耐久力や効率強化、修繕といった有用なエンチャントが付いたダイヤモンドのツルハシに、消滅の呪いが付いていることがあります。このような場合、そのアイテムの性能自体は非常に魅力的ですが、死亡するリスクを常に考慮して使用する必要が出てきます。

アイテムを入手した際は、性能だけでなく、呪いの有無も必ず確認する習慣をつけましょう。

スポンサーリンク

消滅の呪いの入手方法は?コマンドでも付与できる?

「消滅の呪い」は、通常のエンチャントテーブルでは入手できない特別な**「宝のエンチャント」**に分類されます。これは「修繕」や「氷渡り」と同じ扱いであり、特定の手段でしか入手できません。

主な入手方法は以下の通りです。

1. 構造物のチェストから入手

ワールドに自動生成される様々な構造物(ダンジョン)のチェストから、消滅の呪いが付いたアイテムやエンチャント本が発見されることがあります。特に、以下の場所のチェストからは比較的見つかりやすいとされています。

  • 廃坑
  • 要塞
  • 古代都市
  • 砂漠の寺院
  • ジャングルの寺院
  • ピリジャーの前哨基地
  • 海底遺跡
  • 森の洋館
  • エンドシティ

これらの場所はリスクが高い分、貴重なアイテムが見つかる可能性も高いです。宝探しをする際には、呪い付きのアイテムが出てくる可能性があることを頭に入れておきましょう。

2. 村人との交易で入手

職業が司書の村人と交易することで、消滅の呪いのエンチャント本を取引で入手できる場合があります。司書は様々なエンチャント本を扱っており、その中に含まれていることがあります。将来的には、沼地の司書が特定のレベルで消滅の呪いの本を販売するようになるという調整も予定されています。

3. 釣りで稀に入手

釣りをしていると、魚やゴミの他に、ごく稀に「お宝」カテゴリのアイテムが釣れることがあります。このお宝の中に、消滅の呪いが付いたアイテムやエンチャント本が含まれている可能性があります。特に「宝釣り」のエンチャントが付いた釣竿を使用すると、お宝が釣れる確率が上がるため、入手しやすくなります。

4. コマンドによる付与

サバイバルモードではなく、チートコマンドの使用が許可されているワールドであれば、コマンドを使って直接アイテムに消滅の呪いを付与することも可能です。

  • Java版: /enchant @p vanishing_curse
  • 統合版: /enchant @p vanishing

これらのコマンドは、対象アイテムを手に持った状態で実行することで、指定したエンチャントを付与できます。

エンチャントテーブルで「マイクラ 消滅の呪い」は付くの?

いいえ、エンチャントテーブルで「消滅の呪い」を直接付与することはできません。

これは、消滅の呪いが「宝のエンチャント(Treasure Enchantment)」という特別なカテゴリに分類されているためです。エンチャントテーブルは、ゲーム内でクラフト可能な通常のエンチャントのみを付与する機能を持っており、このカテゴリのエンチャントは対象外とされています。

そのため、消滅の呪いを得るには、先述した構造物のチェスト、村人との交易、釣りといった、偶然の要素が絡む方法に頼る必要があります。

もし、どうしても特定のアイテムに消滅の呪いを付けたい場合は、上記の入手方法で手に入れた「消滅の呪い」のエンチャント本を、金床を使って目的のアイテムに合成する必要があります。

金床を使用する際は、エンチャント本の名前が日本語で「消滅の呪い」と表示されていることを確認し、合成を間違えないように注意しましょう。

このように、消滅の呪いは意図的に入手することが難しく、予期せぬ形で手に入ってしまうことが多いエンチャントです。そのため、手に入れた際にはそのアイテムをどう扱うか、慎重に考えることが重要になります。

スポンサーリンク

マイクラの消滅の呪いのの解除方法と意外な使い道

・消滅の呪いを砥石で解除できない理由とは?
・絶対にアイテムをなくさない!keepInventoryの活用法!
・Java版限定!かぼちゃやMobの頭で呪いを消す方法
・PvPでは有利に?消滅の呪いの使い道とは
・呪い付きアイテムをかしこく処分・再利用する方法
・消滅の呪いに関するよくある質問Q&A
・不死のトーテムを使った場合、消滅の呪いはどうなる?

スポンサーリンク

消滅の呪いを砥石で解除できない理由とは?

マインクラフトの世界で、エンチャントを外したい時にまず思い浮かぶのが「砥石(といし)」ではないでしょうか。砥石は、アイテムに付与されたエンチャントを剥がし、経験値に変えてくれる便利なブロックです。しかし、この砥石を使っても「消滅の呪い」だけは解除することができません。これはバグではなく、ゲームの仕様によるものです。

消滅の呪いは、通常のエンチャントとは異なる特別なカテゴリーに分類されており、正式には「呪い系エンチャント」と呼ばれます。このカテゴリーには他に「束縛の呪い」も含まれています。これらの呪いは、プレイヤーに不利益をもたらすことが目的であるため、通常のエンチャントを剥がす方法では除去できないように設計されています。

また、金床を使って他のエンチャントと合成し、呪いを上書きしたり無効化したりすることもできません。一度アイテムに付いてしまうと、原則としてその呪いは永久に続くことになります。この仕様は、マイクラのサバイバル体験に意図された緊張感とリスクをもたらす要素の一つと言えるでしょう。

そのため、もし貴重なアイテムに消滅の呪いが付いてしまった場合は、砥石で他の有用なエンチャント(効率強化や耐久力など)を剥がして経験値に変えることはできますが、呪いそのものを消すことは不可能であることを覚えておく必要があります。


絶対にアイテムをなくさない!keepInventoryの活用法!

「消滅の呪い」の最も直接的かつ強力な対策として挙げられるのが、ゲームルールコマンド「/gamerule keepInventory true」の活用です。このコマンドは、プレイヤーが死亡した際にインベントリ内のアイテムや経験値をすべて保持したままリスポーンできるようにするものです。

この設定を有効にすると、プレイヤーが死んでもアイテムを地面にドロップしないため、「消滅の呪い」の効果そのものが発動する機会がなくなります。結果として、呪い付きのアイテムをロストする心配がなくなり、完全に無力化できます。

特に、以下のような目的でプレイしている方には非常に有効な手段です。

  • 建築中心のプレイ:資材を大量に持ち歩くことが多いため、死亡時のロストを防ぎたい。
  • 初心者:死亡によるアイテムロストがゲームへのモチベーション低下につながるのを避けたい。
  • 探索や冒険をのんびり楽しみたい方:リスクを気にせず自由にワールドを探索したい。

ただし、このコマンドの利用にはデメリットも存在します。マインクラフトのサバイバルの醍醐味の一つは、死のリスクを管理し、それを乗り越えるという緊張感にあります。keepInventoryを有効にすると、その挑戦的な側面が大きく損なわれると感じるプレイヤーも少なくありません。また、多くのプラットフォームでは実績(トロフィー)の解除が無効になる場合があります。

したがって、このコマンドを使用するかどうかは、ご自身のプレイスタイルや、プレイしているサーバーのルールに合わせて慎重に判断することが大切です。


スポンサーリンク

Java版限定!かぼちゃやMobの頭で呪いを消す方法

原則として解除できない「消滅の呪い」ですが、特定のアイテムに限り、例外的に呪いを消す方法がJava版のみに存在します。

その特殊なアイテムとは、「くり抜かれたカボチャ」と「Mobの頭」です。具体的には、ゾンビ、スケルトン、クリーパー、ウィザースケルトン、エンダードラゴンの頭がこれに該当します。

これらのアイテムは、一度ワールドにブロックとして設置し、それを再び破壊して回収することで、付与されていた「消滅の呪い」が消え去るという特性を持っています。

【手順】

  1. 消滅の呪いが付いた「くり抜かれたカボチャ」または「Mobの頭」を用意します。
  2. 平らな地面に、そのアイテムをブロックとして設置します。
  3. ツルハシなどのツールや素手で、設置したブロックを破壊します。
  4. アイテムとして回収すると、呪いが消えていることを確認できます。

この方法は非常に限定的で、統合版(Bedrock Edition)では残念ながら利用できません。しかし、もしJava版でプレイ中にこれらのアイテムに呪いが付いてしまった場合は、覚えておくと非常に役立つ豆知識です。


PvPでは有利に?消滅の呪いの使い道とは

通常のプレイでは忌み嫌われる「消滅の呪い」ですが、その評価が180度変わる舞台があります。それが、プレイヤー同士が戦う**PvP(Player versus Player)**の世界です。

PvPがメインのサーバーでは、相手を倒してその強力な装備を奪う行為が重要な戦利品となります。しかし、自分が倒された際に苦労して作り上げた装備が敵の手に渡ってしまうのは、単なるアイテムロスト以上の大きな痛手です。

ここで、「消滅の呪い」が戦略的な意味を持ってきます。

熟練したPvPプレイヤーの中には、あえて自らの最強の武器や防具にこの呪いを付与する者がいます。その目的は、**「敵に装備を奪われないため」**です。装備に消滅の呪いが付いていれば、自分が倒されても装備は敵の戦利品にはならず、その場で消滅します。

これは、「自分が使えないなら、誰にも使わせない」という一種の焦土作戦です。自分の損失は確定しますが、敵の戦力を増強させないという、高度な戦略的判断と言えます。

また、拠点の位置を示す「磁石付きのコンパス」にもこの戦術は有効です。もし敵に倒されても、コンパスが消滅すれば、本拠地の場所が知られる心配がありません。このように、消滅の呪いは、守りの視点に立つと、自らの資産を守る強力な「防衛エンチャント」へと変貌するのです。


スポンサーリンク

呪い付きアイテムをかしこく処分・再利用する方法

貴重なアイテムに「消滅の呪い」が付いてしまった場合でも、捨てるのはもったいないですよね。そんなアイテムも、少しの工夫で賢く処分したり、再利用したりすることが可能です。

1. 他のエンチャントを剥がして経験値を回収する

消滅の呪い以外の有用なエンチャント(耐久力、効率強化、幸運など)が他に付いている場合は、砥石を使いましょう。砥石は消滅の呪いこそ消せませんが、それ以外のエンチャントはすべて剥がして経験値に変えてくれます。呪われたアイテムそのものは残りますが、他のエンチャントの価値だけは回収できます。

2. 安全な場所での専用ツールにする

呪い付きのツールは、落下や溶岩ダイブの危険が全くない、安全な拠点内での作業専用ツールとして使い切るのが良いでしょう。例えば、拠点内の整地や、地下室を掘る作業など、死亡リスクが極めて低い場面での使用がおすすめです。

3. 素材へのリサイクル

鉄や金でできた装備やツール、またはチェーン装備は、**かまどで精錬することで鉄塊や金塊に戻すことができます。**砥石で他のエンチャントを経験値に変えた後、素材として再利用すれば、アイテムを無駄にすることなく有効活用できます。

4. 燃料として活用する

釣り竿や弓といった木製のアイテムに呪いが付いている場合は、かまどの燃料として活用できます。燃焼効率は高くありませんが、ただ捨てるよりはずっと建設的です。

これらの方法で、厄介な存在だったアイテムを最後まで価値のあるものに変えることができます。


消滅の呪いに関するよくある質問Q&A

マインクラフトの「消滅の呪い」について、プレイヤーからよく寄せられる質問とその答えをまとめました。

Q. 消滅の呪い以外のエンチャントも付いている場合、どうなりますか?

A. 死亡時にアイテム全体が消滅するため、付いているすべてのエンチャント(修繕、耐久力、効率強化など)も一緒に失われます。

Q. マルチプレイで他のプレイヤーがアイテムを拾えますか?

A. 消滅の呪いが発動すると、アイテムは完全に消滅するため、その場にドロップしません。したがって、他のプレイヤーが拾うことは不可能です。

Q. 消滅の呪いが付いたアイテムをチェストに入れて持ち歩いても大丈夫ですか?

A. シュルカーボックスやバンドルに入れて持ち歩く分には、プレイヤーが死亡してもアイテムは消滅しません。ただし、シュルカーボックスごとマグマなどで焼失する可能性があるため注意が必要です。

Q. クリエイティブモードではどうなりますか?

A. クリエイティブモードでは、プレイヤーが死亡してもアイテムを失わないため、消滅の呪いの効果が発動することはありません。


不死のトーテムを使った場合、消滅の呪いはどうなる?

不死のトーテムは、プレイヤーが致命的なダメージを受けた際に、一度だけ死を回避し、体力を回復してくれる貴重なアイテムです。このトーテムを手に持っていた場合、「消滅の呪い」はどうなるのでしょうか?

結論から言うと、不死のトーテムで復活した場合、消滅の呪いは発動しません。

その理由は、不死のトーテムがプレイヤーを**「死亡」させることなく、即座に「蘇生」**させる効果を持っているからです。消滅の呪いの効果は、あくまでプレイヤーが死亡してリスポーンする際に発動します。不死のトーテムが発動した時点では、プレイヤーは技術的に死亡していないため、呪いの効果がトリガーされることはありません。

したがって、呪い付きのアイテムを所持している状態で危険な状況に直面し、不死のトーテムを手に持っていれば、アイテムをロストするリスクを回避できるでしょう。ただし、不死のトーテムは一度使うと消えてしまうため、ここぞという時のための最終手段として考えておくのが良いでしょう。

スポンサーリンク

マイクラの消滅の呪いについてのまとめ

・消滅の呪いはプレイヤー死亡時に所持アイテムを完全に消滅させる呪いである
・呪い系エンチャントのため砥石では解除できず原則として永久に続く
・構造物のチェスト、村人交易、釣り、コマンドで入手可能である
・エンチャントテーブルでは宝のエンチャントである消滅の呪いは付与されない
・束縛の呪いは装備を外せなくなる点で消滅の呪いとは性質が異なる
・サバイバルにおいて消滅の呪いに明確なメリットは存在しない
・PvPではアイテムを敵に奪われないための防御策として活用できる
・拠点の場所を知らせる磁石付きコンパスに呪いを付与する使い道もある
・Java版ではかぼちゃやモブの頭を設置・破壊することで呪いを消去できる
keepInventoryコマンドを使えば消滅の呪いを無効化できる
・シュルカーボックスにアイテムを収納することで消滅を防ぐことが可能だ
・呪い付きアイテムは安全な場所での作業用ツールとして使い切ると良い
・鉄や金のアイテムは精錬して素材にリサイクルすることができる
・釣り竿や弓といった燃える素材はかまどの燃料として再利用できる
・不死のトーテムが発動した場合に限り呪いの効果は無効化される

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【マイクラ】消滅の呪いの入手・解除方法と注意点まとめ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次