マインクラフトの世界で、いつかエンダードラゴンを倒したいと思っていませんか?
その第一歩として、「マイクラ地下要塞」を探す必要があります。
しかし、どこをどう探せばいいのか分からず、途方に暮れている方も多いのではないでしょうか。
地下深くにある要塞は、見つけ出すのが非常に難しいことで知られています。
やみくもに穴を掘っても、エンドポータルどころか、要塞の入り口すら見つけることは至難の業です。
この記事では、エンダーアイやコマンドを使った効率的な要塞の探し方から、複雑な構造の探索方法、そして隠されたお宝まで、マイクラ地下要塞に関するあらゆる情報を徹底的に解説します。
この記事を読めば、もう迷うことはありません。
・エンダーアイの作り方や投げ方といった基本的な探索方法がわかる
・要塞が見つからない時や「ハズレ」だった時の対処法がわかる
・要塞の複雑な構造を理解して迷子にならないためのコツがわかる
・要塞内で手に入るお宝や注意すべきMobについて知ることができる
エンダーアイを使ったマイクラの地下要塞の探し方と注意点!
・エンドポータルへの第一歩!エンダーアイの作り方
・エンダーアイを投げる!マイクラ地下要塞の場所を特定する方法
・統合版では村の地下にエンド要塞が見つかりやすい?
・地下要塞が見つからない…!そんな時に試すべきことは?
・コマンドを使ってエンド要塞の座標を調べよう
・1.18以降の地下要塞の高さは?
・他の構造物と重なって要塞が上書きされることも!
エンドポータルへの第一歩!エンダーアイの作り方
マインクラフトの世界で、ラスボスであるエンダードラゴンに挑むためには、「エンドポータル」を見つけて「ジ・エンド」へ行く必要があります。そのエンドポータルは「エンド要塞」と呼ばれる地下の巨大な建造物の中にあり、エンド要塞を探すためには「エンダーアイ」というアイテムが不可欠です。
エンダーアイは、そのままではクラフトできません。エンダーアイを作成するには、まず「エンダーパール」と「ブレイズパウダー」という2つの素材を集める必要があります。
- エンダーパール
- 入手方法:エンダーパールは、暗闇に紛れてテレポートを繰り返すMob(敵対的な生き物)であるエンダーマンを倒すことでドロップします。村人(司祭)との取引でも手に入る場合があります。
- 注意点:エンダーマンはプレイヤーが直視すると敵対し、テレポートしながら攻撃してくるため、戦闘には十分な準備が必要です。
- ブレイズパウダー
- 入手方法:ブレイズパウダーは、ネザーにある「ネザー要塞」に出現するMob、ブレイズを倒して手に入る「ブレイズロッド」をクラフトすることで作成できます。
- 注意点:ブレイズは火の玉を飛ばして攻撃してくるため、耐火のポーションや、水を設置して火を消すなどの対策が有効です。ブレイズロッドはポーションの作成にも不可欠なアイテムです。
これらの素材が揃ったら、作業台でエンダーパールとブレイズパウダーを組み合わせることで、エンダーアイが完成します。要塞探しではエンダーアイが途中で壊れてしまう可能性があるため、多めに作っておくことをおすすめします。また、エンドポータルを起動させるためには、最大で12個のエンダーアイが必要になるので、計画的に集めておきましょう。
エンダーアイを投げる!マイクラ地下要塞の場所を特定する方法
エンダーアイは、要塞の方向を教えてくれる便利なアイテムです。エンド要塞を探す基本的な手順は以下の通りです。
- エンダーアイを投げる:エンダーアイを手に持って使用すると、エンダー要塞の方向に向かって飛んでいきます。飛んでいった方向を追うように進んでください。
- 一定距離を進んだら再度投げる:エンダーアイは空中で消滅してしまう可能性があるため、数回投げては進むことを繰り返すのが効率的です。目安としては、約200ブロックほど進んだら、再度エンダーアイを投げてみましょう。
- エンダーアイが下向きに飛ぶ:要塞の真上に近づくと、エンダーアイがこれまでとは違い、下に向かって飛んでいきます。その場所が要塞のほぼ真上である可能性が高いので、その真下を掘り進めて要塞を探します。
この方法で地中を掘り進めていくと、石レンガ系のブロックが見えてきます。これは要塞の建材ですので、このブロックが見つかれば、地下要塞にたどり着いたと判断して良いでしょう。
統合版では村の地下にエンド要塞が見つかりやすい?
マインクラフトには「統合版(Bedrock Edition)」と「Java版」の2つのエディションがあり、それぞれでエンド要塞の生成のされ方が異なります。
- Java版:ワールドの中心である座標(0, 0)を基点として、特定の距離にある同心円状のリングに沿って要塞が生成されます。
- 統合版:要塞はワールド内にランダムに生成されるため、特定の法則はありません。ただし、多くのプレイヤーの検証や体験談によると、村の地下にエンド要塞が生成されやすい傾向があるようです。これは、統合版で要塞を見つけるヒントになります。
村の井戸の真下を掘ると要塞が見つかったという例も報告されています。そのため、もし統合版をプレイしていてエンド要塞が見つからない場合は、近くに村がないか探してみるのも一つの方法です。
地下要塞が見つからない…!そんな時に試すべきことは?
エンダーアイを追ってもなかなか要塞が見つからない、または見つけた要塞がエンドポータルのない「ハズレ」だった場合、試すべき対処法がいくつかあります。
- 複数の場所からエンダーアイを投げる
- 最初から要塞にたどり着くには、エンダーアイを追うだけでなく、戦略的に動くことが重要です。最初の地点でエンダーアイを投げ、その方向へ進みます。次に、最初の地点から大きく離れた別の場所(例えば、最初の地点から直角の方向に数百ブロック移動した場所)で再びエンダーアイを投げます。
- この時、エンダーアイが飛んでいく2つの方向の線が交差する点が、おおよその要塞の位置となります。この方法を使えば、より効率的に要塞を探すことができるでしょう。
- 高低差に注意する
- エンダーアイは要塞の方向を教えてくれますが、高低差は考慮しません。そのため、要塞が深い地下にある場合でも、エンダーアイは斜め上に向かって飛んでいくことがあります。エンダーアイが同じ地点で上空を旋回し始めたら、その真下に要塞がある可能性が高いので、その場で掘り始めるのが良いでしょう。
- 別の要塞を探す
- 前述の通り、統合版ではまれにエンドポータルが存在しない「ハズレ」の要塞が生成されることがあります。その場合は、潔くその要塞を諦め、別の要塞を探すのが唯一の解決策です。
- エンダーアイを再び投げて、別の方向に飛んでいくのを確認したら、そちらへ移動して探索を続けましょう。要塞はワールドに複数生成されるため、必ずどこかで見つけることができます。
コマンドを使ってエンド要塞の座標を調べよう
チート機能が有効になっているワールドであれば、コマンドを使ってエンド要塞の座標を簡単に特定できます。
- コマンドの入力:チャット画面を開き、以下のコマンドを入力して実行します。
- 統合版:
/locate structure stronghold
- Java版:
/locate structure minecraft:stronghold
- 統合版:
- 座標の確認:コマンドを実行すると、画面に最も近いエンド要塞の座標(X, Y, Z)が表示されます。Y座標は通常表示されず、「~」で表示されることが多いです。
- テレポート:表示された座標をメモし、以下のコマンドで瞬時にその場所へテレポートすることも可能です。
/tp @s <X座標> <Y座標> <Z座標>
- Y座標は要塞が生成される地中の高さであるY=-10からY=40あたりを設定するのが一般的です。
この方法は最も手軽で確実な方法ですが、チートを有効にすると実績やトロフィーが解除できなくなる点に注意が必要です。実績を重視する方は、エンダーアイを使った探索をおすすめします。
1.18以降の地下要塞の高さは?
過去のアップデートにより、マインクラフトの世界の生成アルゴリズムは大きく変化しました。特にバージョン1.18以降、「洞窟と崖」アップデートによって地下の構造が劇的に変わったため、エンド要塞が生成される高さにも影響が出ています。
- 1.18アップデート以前:エンド要塞は地上から比較的浅いY座標(約30~40あたり)に生成されることが多かったため、深く掘り進める必要はあまりありませんでした。
- 1.18アップデート以降:新しく生成されるワールドでは、要塞がY座標-64から320の範囲で生成されるようになりました。特にY=-10から40あたりに多く見られるという検証データがあります。
- 注意点:エンド要塞は地下のどこにでも生成される可能性があるため、Y座標が低い場所まで深く掘る必要があるケースも増えました。以前のように特定の高さだけを掘っても見つからないことがあるため、エンダーアイが指し示す場所を信じて掘り進めることが重要です。
他の構造物と重なって要塞が上書きされることも!
要塞は地下に生成される建造物ですが、他の構造物と重なって生成され、一部または全体が上書きされてしまうことがあります。
- 上書きされる可能性がある構造物:要塞は、洞窟、廃坑、アメジストジオード、渓谷、古代都市、海底神殿、ダンジョンといったさまざまな構造物と重なる可能性があります。
- エンドポータルが破壊される可能性:特に問題となるのは、エンドポータルがある部屋が他の構造物に上書きされ、ポータルフレームが破壊されてしまうことです。エンダーアイをはめ込むためのフレームブロックが一つでも壊れてしまうと、プレイヤーが作り直すことはできず、その要塞にあるポータルは機能しなくなってしまいます。
- 渓谷と要塞の関係:多くの構造物が要塞を上書きするのに対し、渓谷は要塞を上書きすることはありません。逆に、要塞が渓谷に浮いた状態で生成されることもあります。
このような場合は、別の要塞を探すしか方法はありません。ワールドには複数の要塞が生成されるため、別の要塞を見つけ出してエンドポータルを探す必要があります。幸い、他の構造物と重なってポータル部屋が完全に破壊されてしまうケースはまれです。
マイクラ地下要塞:エンド要塞の構造と探索で役立つ情報
・複雑な地下要塞の構造を把握して迷子にならないようにするには?
・エンド要塞にある図書館の隠し部屋やチェストの中身を解説!
・探索で手に入るお宝とは?祭壇や倉庫のチェストの中身
・大量のシルバーフィッシュに注意!対策は?
・エンドポータルがない「ハズレ」要塞に当たったらどうする?
・ネザー要塞と何が違う?
・エンド要塞からエンドポータルを起動してエンドの世界へ!
複雑な地下要塞の構造を把握して迷子にならないようにするには?
地下要塞は、まるで巨大なダンジョンのように複雑な構造をしています。初めて足を踏み入れたプレイヤーは、どこに進めばいいか分からず、迷ってしまうことも少なくありません。しかし、要塞の構造にはある程度の傾向があり、それを知っておくことで効率的に探索を進めることができます。
要塞の生成は、**まずひとつの螺旋階段から始まります。この階段の下に「五叉路」**と呼ばれる部屋が生成され、ここからランダムに通路や部屋が広がっていきます。要塞の部屋は、この五叉路を起点に最大50部屋、または水平方向に最大112ブロックまで生成されると言われています。
要塞を探索する上で、以下のポイントを意識すると迷いにくくなります。
- ドアの向きをヒントにする要塞に生成されるドアは、すべて最初の螺旋階段がある中心部に向かって設置されています。そのため、ドアの向きに注目することで、自分が要塞のどのあたりにいるのか、おおよその位置関係を把握することができます。
- 行き止まりと隠し通路要塞内には、通路の先が石で塞がれていて行き止まりになっている場所が多数あります。また、五叉路の部屋に限り、壁の一部が「虫食い石レンガ」でできた隠し通路になっている場合があります。これは、通常の石レンガと見た目が同じであるため、ツルハシで怪しい壁を壊してみると新たな道が見つかるかもしれません。
- 特徴的な部屋を覚えておくポータル部屋、図書館、倉庫といった特徴的な部屋を見つけたら、その場所を覚えておくことが重要です。ポータル部屋にはシルバーフィッシュのスポナーがあり、ポータルの下と部屋の入り口に溶岩のプールがあるため、ポコポコという音を目印に探すこともできます。また、五叉路や螺旋階段も目印になります。
効率よく探索を進めるためには、松明をこまめに設置して目印にする、パンくずリストのように進んだ道をマーキングするといった基本的な対策も有効です。
エンド要塞にある図書館の隠し部屋やチェストの中身を解説!
要塞の内部には、いくつかの特別な部屋が存在します。中でも、探索の大きな目的の一つとなるのが「図書館」です。
図書館は、要塞内に0~2個生成されます。1階建ての小さな図書館と2階建ての大きな図書館の2種類があり、その中には大量の本棚、クモの巣、オークの板材などが生成されています。
図書館は、要塞の他の部屋に比べて松明が多く設置されているため明るく、敵対Mobがスポーンしにくい場所とされています。
図書館にはチェストが設置されており、ここから貴重なアイテムを入手することができます。
- チェストの中身
- 紙、白紙の地図、本:大量に手に入るため、今後のクラフトに役立ちます。
- エンチャントの本:強力なエンチャントが付与された本が見つかることがあります。
- コンパス
- 要塞風の装飾用鍛冶型:図書館のチェストからは確定で手に入ります。この鍛冶型を使うと、防具を装飾することができます。
2階建ての図書館にははしごで上ることができ、チェストも2個あります。1階建ての図書館は、他の部屋の生成に妨げられて、2階部分が生成されなかった場合のみ現れるとされています。
図書館には、外に通じる出口がなく、行き止まりになっているのが特徴です。
探索で手に入るお宝とは?祭壇や倉庫のチェストの中身
エンド要塞の探索は、エンドポータルを見つけることだけでなく、チェストから貴重なアイテムを手に入れることも大きな魅力です。チェストは図書館の他にも「祭壇」と「倉庫」の部屋に生成されます。
- 祭壇のチェスト
- 祭壇は、通路の途中に石レンガのハーフブロックで作られた一段高い場所にチェストが置かれている部屋です。
- ここではエンダーパールやエンチャントの本、ダイヤモンドといった貴重なアイテムが手に入る可能性があります。また、金のリンゴやレコード(Otherside)が入っていることもあります。
- 要塞風の装飾用鍛冶型も入手できる可能性があり、確率は約10%とされています。
- 倉庫のチェスト
- 倉庫は、丸石とオークの板材でできた2階建ての部屋です。はしごを登って上の階にチェストが1つ生成されます。
- ここでは鉄インゴットや石炭、パン、リンゴといった探索に役立つ基本的なアイテムが手に入ります。
- エンチャントの本が入っている可能性もあります。
これらのチェストは、祭壇や倉庫の部屋を探索すれば確実に見つけることができます。要塞の構造を把握して、くまなく探してみることがおすすめです。
大量のシルバーフィッシュに注意!対策は?
要塞の探索中に、特に注意が必要なMobが「シルバーフィッシュ」です。シルバーフィッシュは、通常は小さな虫のようなMobですが、厄介な特徴を持っています。
- 虫食い石
- シルバーフィッシュは、要塞を構成する石レンガブロックに隠れていることがあります。
- このブロックは**「虫食い石」**と呼ばれ、見た目は通常の石レンガや丸石と区別がつきません。しかし、ツルハシなどで破壊すると、中からシルバーフィッシュが飛び出してきます。
- 虫食い石は、耐久力が通常のブロックよりも低いため、ツルハシで壊すのが速いという特徴があります。この違いを覚えておくと、虫食い石を見分ける手がかりになるかもしれません。
- スポナー
- エンドポータルの部屋には、必ずシルバーフィッシュのスポナーが生成されます。
- このスポナーからは、プレイヤーが近づくと次々とシルバーフィッシュがスポーンします。
- スポナーを壊すにはツルハシが必要で、破壊すると経験値オーブがドロップします。
シルバーフィッシュは単体では強くありませんが、一度に多数が出現することが多いため、非常に厄介です。戦うのが面倒な場合は、マグマや溶岩を設置して焼き払う、入り口を塞いで湧かないようにする、といった対策も有効です。
エンドポータルがない「ハズレ」要塞に当たったらどうする?
マインクラフトの統合版では、まれにエンドポータルが生成されない「ハズレ」の要塞に遭遇する可能性があります。これは、他の構造物や地形の生成と重なり、エンドポータルの部屋が上書きされてしまった場合に起こります。
ポータルフレームのブロックがひとつでも壊れてしまうと、そのポータルは起動不能になります。プレイヤーがポータルフレームをクラフトしたり、設置したりすることはできません。
このような場合、残念ながらその要塞を諦めて、別の要塞を探すしか方法はありません。ワールドには複数の要塞が生成されるため、エンダーアイを再び使って、別の要塞の場所を特定しましょう。幸いにも、エンドポータルが完全に破壊されるケースは非常にまれであるとされています。
ネザー要塞と何が違う?
マインクラフトには、エンド要塞以外にも「ネザー要塞」という構造物があります。名前は似ていますが、両者には明確な違いがあります。
エンド要塞(Stronghold) | ネザー要塞(Nether Fortress) | |
生成される場所 | オーバーワールドの地下 | ネザー |
主な目的 | エンドポータルを見つけて「ジ・エンド」へ行くこと | ブレイズやウィザーの頭蓋骨をドロップするMobを狩ること |
主なMob | シルバーフィッシュ、ゾンビ、スケルトンなど | ブレイズ、ウィザースケルトン、ゾンビピッグマンなど |
入手できるアイテム | エンチャントの本、ダイヤモンド、要塞風の装飾用鍛冶型など | ブレイズロッド、ウィザースケルトンの頭蓋骨、ネザーウォートなど |
生成される構造物 | 複雑な通路、図書館、倉庫、祭壇、螺旋階段など | 橋、廊下、螺旋階段など |
ネザー要塞は、ネザーの世界にある巨大な城塞のような構造物で、エンド要塞とは見た目も生成場所も異なります。特に、ネザー要塞はブレイズロッドやネザーウォートといった、ポーション作りやボス戦に不可欠なアイテムの収集に重要な役割を果たします。
エンド要塞からエンドポータルを起動してエンドの世界へ!
エンド要塞を探索する最終的な目標は、エンドポータルを見つけ、エンダーアイをはめてエンドポータルを起動することです。
- エンドポータルの見つけ方
- エンドポータルの部屋は、要塞の入り口から少なくとも5部屋以上離れた場所に生成されるとされています。
- 部屋にはシルバーフィッシュのスポナーがあり、ポータルの真下には溶岩が流れているため、これらの特徴を目印に探すのがおすすめです。
- エンドポータルの起動
- エンドポータルは、12個のポータルフレームが円形に並んでおり、このフレームにエンダーアイをはめ込むことで起動します。
- 要塞が生成された時点で、いくつかのフレームには既にエンダーアイがはまっている可能性があります。
- **フレームにエンダーアイをはめる確率は10%**とされており、平均で約3〜4個のエンダーアイが最初から入っているという検証結果もあります。
- すべてのフレームにエンダーアイがはまると、中央に黒いポータルブロックが生成され、エンドへ行けるようになります。
エンダーアイをすべてはめ込み、ポータルが起動したら、いよいよエンダードラゴンとの最終決戦です。十分な準備を整えてからポータルに飛び込みましょう。また、ポータル部屋でベッドを使ってリスポーン地点を設定しておけば、万が一やられてもポータル部屋から再開できるため、安心です。
マイクラの地下要塞についてのまとめ
・エンドポータルを見つけるためエンド要塞の探索が必要である
・エンダーパールとブレイズパウダーでエンダーアイを作成する
・エンダーアイは要塞の方向を指し示し探索に役立つアイテムである
・エンダーアイは空中で消滅するため複数用意することが重要である
・要塞が真下にあるとエンダーアイが下向きに飛ぶ
・統合版では村の地下に要塞が生成されやすい傾向がある
・複数の場所からエンダーアイを投げると効率的に探せる
・エンダーアイが同じ地点で上空を旋回すると要塞が真下にある
・コマンドを使えば要塞の座標を簡単に特定できる
・1.18以降は深いY座標にも要塞が生成される可能性がある
・他の構造物と重なるとポータルが破壊されることがある
・要塞には図書館や倉庫など特殊な部屋が存在する
・図書館のチェストには鍛冶型が確定で入っている
・要塞探索では虫食い石から出るシルバーフィッシュに注意する
・エンドポータルにエンダーアイをはめてエンドへ行ける