マインクラフトの世界で、新しい冒険に挑むために必要な「不吉な瓶」。
このアイテムはただのポーションとは違い、村の襲撃イベントやトライアルチャンバーの不吉な試練を起こすという特殊な力を持っています。
しかし、いざ手に入れようと思っても、どこにあるのかどう使えばいいのか、戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、マイクラの不吉な瓶の入手方法から、その効果的な使い方、そして効率的な集め方まで知っておきたい情報をすべて解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたは不吉な瓶を使いこなし、新たな冒険の扉を開くことができるはずです。
・不吉な瓶の主な入手場所とそれぞれの特徴
・不吉な予感の効果とレベルによる具体的な違い
・村の襲撃や不吉な試練を効率的に起こす方法
・不吉な瓶を大量に手に入れるためのトラップ活用術
マイクラ 不吉な瓶の入手方法と基本を解説!
・入手場所は2種類あるって知ってる?
・不吉な旗を持つピリジャーからドロップ!
・宝物庫からの入手確率や種類とは?
・不吉な瓶の作り方はある?醸造台の真実!
・効率的な集め方やトラップの作り方は?
入手場所は2種類あるって知ってる?
『マインクラフト』の大型アップデートで追加された不吉な瓶は、村の襲撃イベントやトライアルチャンバーの不吉な試練を起こすために欠かせない重要アイテムです。いざ手に入れようと思っても、どこで手に入るのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。実は、このアイテムには主に2つの入手方法が存在し、それぞれに異なる特徴があります。
まず1つ目は、ピリジャーの襲撃隊を倒して手に入れる方法です。これは最も確実な方法であり、特定の敵を倒せば確定で手に入れることができます。特に序盤から中盤にかけては、この方法が主な入手経路となるでしょう。
そして2つ目は、地下に広がる新たな構造物「トライアルチャンバー」で発見する方法です。この場所にある特定のブロックから、ランダムな確率で不吉な瓶を入手できる可能性があります。こちらでは、不吉な瓶だけでなく、他にも多くの貴重なアイテムを同時に狙うことができるのが大きな魅力です。
どちらの方法にもメリット・デメリットがありますので、プレイヤーの現在の状況や目指す目標に合わせて使い分けることが大切です。それぞれの入手方法について、この後詳しく解説していきます。
不吉な旗を持つピリジャーからドロップ!
最も一般的で、かつ確実な不吉な瓶の入手方法が、不吉な旗を持ったピリジャーのリーダーを倒すことです。この特別な旗を持つピリジャーは、通常のピリジャーとは異なり、集団を率いるリーダーとしてスポーンします。
旗持ちのピリジャーは、2つの場所で発見できます。
1つは、オーバーワールド各地に点在する「ピリジャーの前哨基地」です。前哨基地の最上階やその周辺には、ランダムで旗持ちのピリジャーがスポーンするといわれています。
もう1つは、地上を歩き回る「ピリジャーの襲撃隊」です。襲撃隊には必ず旗持ちのリーダーが含まれており、彼らを倒すことで不吉な瓶が手に入ります。
不吉な旗を持つピリジャーを倒すと、必ず1個の不吉な瓶がドロップします。このドロップは確定であり、ドロップ増加のエンチャントが付いた武器を使用しても、手に入る瓶の個数が増えることはありません。
ドロップする不吉な瓶のレベルは、ⅠからⅤまでランダムです。どのレベルの瓶が出るかという確率は均等で、それぞれのレベルが20%の確率でドロップするといわれています。高レベルの不吉な瓶は、襲撃や試練でより多くの効果をもたらすため、欲しい場合は何度も旗持ちを倒す必要があります。
不吉な旗を持ったピリジャーを倒すと、プレイヤーには「不吉な予感」の効果が付与されます。この効果が付与された状態で村に入ってしまうと、襲撃イベントが始まってしまうため、注意が必要です。不吉な瓶を安全に集めたい場合は、村から離れた場所で旗持ちを倒すようにしましょう。
宝物庫からの入手確率や種類とは?
不吉な瓶は、地下深くに生成されるトライアルチャンバーにある宝物庫からも手に入れることができます。トライアルチャンバーは、多くの試練のスポナーが点在する複雑な構造物であり、攻略することで様々なレアアイテムを獲得できる場所です。
トライアルチャンバーには2種類の宝物庫が存在し、それぞれから手に入る不吉な瓶の種類や確率が異なります。
宝物庫の種類 | 開錠に必要な鍵 | 不吉な瓶の入手確率 | ドロップするレベル |
宝物庫 | 試練の鍵 | 18.5% | Ⅰ~Ⅱ |
不吉な宝物庫 | 不吉な試練の鍵 | 13.9% | Ⅲ~Ⅴ |
通常の宝物庫は「試練の鍵」で開けることができ、不吉な瓶がドロップする確率は18.5%です。ここで手に入る瓶のレベルはⅠかⅡに限定されます。
一方、不吉な宝物庫は「不吉な試練の鍵」で開けることができ、不吉な瓶がドロップする確率は13.9%と、通常の宝物庫よりわずかに低い傾向にあります。しかし、こちらからはより強力なレベルⅢからⅤの瓶を入手できる可能性があります。
トライアルチャンバーを攻略する中で、試練のスポナーを破壊せずに倒すことで鍵を入手できます。試練の鍵はトライアルスポナーから、不吉な試練の鍵は不吉な試練のスポナーからドロップします。
宝物庫からの入手は、旗持ちピリジャーを倒す方法に比べて確実性は低いものの、トライアルチャンバーの探索をしながら自然と不吉な瓶を集められるのが大きなメリットです。また、不吉な瓶以外の貴重なアイテム(例えば、ダイヤモンド装備やエンチャント付きのアイテムなど)も手に入る可能性があるため、効率を重視するプレイヤーにはおすすめの方法といえます。
不吉な瓶の作り方はある?醸造台の真実!
ポーション系のアイテムといえば、醸造台に材料をセットして作るのが一般的ですよね。不吉な瓶も見た目がポーションに似ていることから、「醸造台で作れるのでは?」と考える方も多いかと思います。
しかし、結論からお伝えすると、不吉な瓶は醸造台でクラフトすることはできません。このアイテムは、特定のMobからのドロップや、トライアルチャンバー内の宝物庫といった特殊な場所でのみ入手できる仕様となっています。
実際に醸造台に不吉な瓶をセットしてみても、醸造は開始されず、何の反応もありません。これは、不吉な瓶がポーションとは異なる独自のアイテムであり、クラフトのレシピが設定されていないためです。
今後、ゲームのアップデートで仕様が変更される可能性はゼロではありませんが、現状では醸造台を使って不吉な瓶を手に入れることはできません。手に入れたい場合は、前述の2つの入手方法を実践するしかありませんので、注意してください。
効率的な集め方やトラップの作り方は?
不吉な瓶を効率的に、かつ大量に集めたい場合は、ピリジャーの前哨基地を利用した自動トラップを構築するのが最もおすすめの方法です。これは、旗持ちピリジャーが前哨基地でスポーンするという特性を利用した装置です。
トラップの基本的な仕組みは、まず前哨基地の最上階を改造し、旗持ちピリジャーが安全にスポーンする場所を確保します。次に、スポーンしたピリジャーを水流で特定の場所へ誘導し、落下ダメージを与えて体力を減らします。最後に、トライデントなどの武器を使った自動処理装置でピリジャーを倒し、ドロップしたアイテムをホッパーで回収するという流れです。
このトラップを一度作ってしまえば、プレイヤーはトラップの近くで待機するだけで、不吉な瓶だけでなく、経験値やボロボロのクロスボウ、そして不吉な旗も自動的に集めることができます。特に、不吉な旗は建物の装飾にも使えるため、副産物として集められるのは大きなメリットでしょう。
ただし、トラップを作る際にはいくつか注意点があります。前哨基地の向き(東西南北)によって旗持ちピリジャーがスポーンする場所の数が変わります。北向きの前哨基地が最も効率が良いとされていますが、探すのが難しい場合もありますので、見つけた前哨基地で製作を試してみるのがおすすめです。
トラップの製作は複雑に見えるかもしれませんが、多くのプレイヤーが動画サイトなどで解説動画を公開しています。ご自身のワールドに合わせたトラップを構築することで、不吉な瓶の収集が格段に楽になり、襲撃イベントや不吉な試練に心置きなく挑戦できるようになります。
マイクラ 不吉な瓶の使い道と効果的な活用術!
・飲むと付与される不吉な予感の効果とは?
・不吉な瓶の使い方や使い道は何?
・襲撃や試練の予感のレベルに違いはある?
・不吉な予感の持続時間はどれくらい?
・コマンドを使った入手方法も紹介!
飲むと付与される不吉な予感の効果とは?
不吉な瓶を飲むと、**不吉な予感(Bad Omen)**というステータス効果が付与されます。この効果はそのままの状態では特に何も起こりませんが、特定の場所に入ることで、より強力で具体的な効果へと変化する特殊な性質を持っています。
不吉な予感は、プレイヤーが特定の場所に足を踏み入れた瞬間に、別の効果へと上書きされることがあります。その場所と変化する効果は、主に以下の2つです。
まず、村に足を踏み入れると、不吉な予感は「襲撃の予感(Raid Omen)」へと変化します。この効果が付与されると、村人たちが家に避難し始め、その後まもなく村の襲撃イベントが開始されます。
次に、トライアルチャンバー内にある「試練のスポナー」に近づくと、効果が「試練の予感(Trial Omen)」に変わります。この変化が起こると、通常の試練ではなく、より難易度の高い「不吉な試練」が発生します。
このように、不吉な予感はプレイヤーの行動によって効果が変化するため、むやみに飲むのではなく、目的を定めてから使用することが非常に大切です。特にサバイバルモードで遊んでいる場合、準備ができていない状態で村に近づいてしまうと、襲撃に巻き込まれてしまう危険性がありますので、十分な注意が必要です。
不吉な瓶の使い方や使い道は何?
不吉な瓶の使い方は非常にシンプルです。ポーションや牛乳を飲むときと同じように、手に持って使用ボタンを長押しするだけで効果が発揮されます。一度使用すると瓶は壊れてなくなり、再利用はできません。
不吉な瓶の主な使い道は、大きく分けて2つあります。
1つ目の使い道は、村で襲撃イベントを発生させることです。
不吉な予感が付与された状態で村に入ると、効果が「襲撃の予感」に切り替わり、カウントダウンが始まります。このカウントダウンが終了すると、村の襲撃が始まり、襲撃者が村に攻め込んできます。襲撃を撃退して村を守り抜くと、村人との交易価格が安くなるなどの村の英雄効果が付与されます。
2つ目の使い道は、トライアルチャンバーで不吉な試練に挑戦することです。
不吉な予感が付与された状態で試練のスポナーに近づくと、スポナーが不吉な試練のスポナーに変化します。この変化によって、通常の試練よりも強力な敵が出現したり、敵にバフが付与されたりするため、攻略の難易度が大幅に上昇します。不吉な試練をクリアすると、通常の試練では手に入らない貴重なアイテムが詰まった不吉な試練の鍵を獲得できる可能性があります。
村を救って英雄になりたいのか、それともレアアイテムを手に入れたいのか、ご自身の目標に合わせて不吉な瓶の使い道を選んでみましょう。
襲撃や試練の予感のレベルに違いはある?
不吉な瓶にはレベルⅠからⅤまで5つの種類がありますが、このレベルの違いは付与される効果に大きな影響を与えます。
まず、襲撃イベントに挑戦する場合です。
Java版の仕様においては、不吉な予感のレベルが高いほど、襲撃の難易度が高くなるといわれています。具体的には、出現する襲撃者の数や種類が増加し、襲撃のウェーブ数も多くなるとされています。これにより、プレイヤーはより多くの敵と戦うことになりますが、その分、村の英雄になったときの交易価格の割引率も上昇するといわれています。統合版では、襲撃の難易度への影響は確認されていませんが、今後仕様が変更される可能性もあります。
次に、不吉な試練に挑戦する場合です。
不吉な予感のレベルは、試練の予感の効果時間に直接影響します。効果時間は「レベル×15分」で計算されます。
例えば、レベルⅠの不吉な瓶を飲んだ場合、試練の予感の効果時間は15分間です。一方で、最大レベルのⅤを飲むと、効果時間は1時間15分となり、すべての試練のスポナーが不吉な試練に変化する状態を長時間維持できます。
このことから、より多くの不吉な試練に挑戦してレアアイテムを狙いたい場合は、高レベルの不吉な瓶を使用することがおすすめです。
レベル | 試練の予感の効果時間 |
Ⅰ | 15分間 |
Ⅱ | 30分間 |
Ⅲ | 45分間 |
Ⅳ | 1時間 |
Ⅴ | 1時間15分 |
不吉な予感の持続時間はどれくらい?
不吉な瓶を飲んで付与される不吉な予感の効果時間は、瓶のレベルに関わらず一律で**100分(1時間40分)**です。この持続時間は、ポーションの基本的な効果時間よりもかなり長いため、慌てて使う必要はありません。
ただし、この効果は特定の条件下で上書きされたり、消滅したりします。
- 牛乳を飲む:牛乳を飲むことで、不吉な予感を含むすべてのステータス効果を消すことができます。うっかり不吉な瓶を飲んでしまった場合や、襲撃イベントを避けたい場合は、牛乳を飲むのが最も手軽で確実な方法です。
- 村やトライアルチャンバーに入る:前述の通り、これらの場所に足を踏み入れると、不吉な予感がそれぞれ「襲撃の予感」や「試練の予感」に上書きされます。これらの効果に変化した時点で、元の100分間の効果は終了し、それぞれの効果時間へと移行します。
- プレイヤーが倒される:プレイヤーが倒されると、すべてのステータス効果がリセットされます。
不吉な瓶を飲んだ後、すぐに村やトライアルチャンバーに行く予定がない場合は、牛乳を準備しておくと安心です。意図せず効果が発動してしまわないよう、注意しながら行動しましょう。
コマンドを使った入手方法も紹介!
サバイバルモードで不吉な瓶を確実に入手するには、旗持ちのピリジャーを見つけたり、トライアルチャンバーを探索したりと、手間がかかります。手っ取り早く不吉な瓶を試してみたい場合や、クリエイティブモードで遊びたい場合は、コマンドを使うという方法もあります。
以下のコマンドをチャット欄に入力して実行することで、不吉な瓶を1つ手に入れることができます。
基本コマンド
/give @s ominous_bottle
さらに、特定のレベルの不吉な瓶を手に入れたい場合は、コマンドに「ominous_bottle_amplifier」というデータを追加することで指定が可能です。
レベルⅤの瓶を入手するコマンド
/give @s ominous_bottle{ominous_bottle_amplifier:4}
このコマンドでは、ominous_bottle_amplifierの値を0から4の間で設定します。0がレベルⅠ、4がレベルⅤに相当します。
コマンドは非常に便利ですが、ゲームのバランスを崩してしまう可能性があるため、自己責任での利用となります。サバイバルモードで遊んでいる場合、コマンドの使用は実績や進捗に影響を与えることがあるため、注意が必要です。
マイクラの不吉な瓶についてのまとめ
・不吉な瓶は旗持ちピリジャーを倒すかトライアルチャンバーの宝物庫から入手する
・旗持ちピリジャーからのドロップは確定だがレベルはランダムで決まる
・宝物庫からはレベルⅠからⅡの瓶が確率で入手できる
・不吉な宝物庫からはレベルⅢからⅤの瓶が確率で入手できる
・不吉な瓶を醸造台でクラフトすることはできない仕様である
・不吉な瓶を飲むと不吉な予感という効果が100分間付与される
・村に入ると不吉な予感から襲撃の予感に効果が変化する
・試練のスポナーに近づくと試練の予感に効果が変化する
・レベルが高いほど試練の予感の持続時間が長くなる
・襲撃イベントの難易度もレベルによって変化するとされる
・襲撃や不吉な試練では貴重なアイテムをドロップする
・不吉な瓶は特定のトラップで効率よく自動的に集められる
・トラップはピリジャーの前哨基地を利用して作成する
・コマンドを使用すると手軽に不吉な瓶を入手できる
・不吉な予感は牛乳を飲むと効果を打ち消すことができる
・マイクラのピグリン要塞はハズレなし!確実に得するための攻略術
・このマイクラ廃坑は本当にハズレ?お宝発見と隠された価値の活用法
・マイクラのサトウキビ栽培!骨粉の効果はJava版と統合版で違う?
・マイクラ ネザー拠点の作り方!安全&おしゃれな建築テクニック
・【マイクラ地下要塞】エンド要塞の見つけ方!コマンド&エンダーアイ
・マイクラの砂無限の仕組みを解説!砂無限装置の作り方と注意点
・【マイクラ】海底神殿の見つけ方と攻略法!準備から水抜き・お宝まで
・【マイクラ】黒曜石の入手方法と使い道!ネザーゲートの作り方とは?
・マイクラの課金方法は?値段や注意点・おすすめコンテンツ・制限など
・【マイクラ】オウムのおろし方!肩への乗せ方や飼育についても解説
・マイクラのドラウンド湧き潰し!光源とハーフブロックの使い方
・【マイクラ】超レアな化石はどこ?効率的な見つけ方と活用術を解説!
・【マイクラ】Switch2でどう変わる?快適さとデータ移動を解説