マインクラフトの世界で冒険を進める上で欠かせない黒曜石。
ネザーへの入り口となるネザーゲートの素材でありながら、非常に硬く採掘が難しいブロックでもあります。
「どうやって手に入れるの?」「簡単に作れる方法はないのかな?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなマイクラの黒曜石について、初心者でもわかるように入手方法から効率的な使い方まで徹底的に解説します。
この記事を読めば、黒曜石の疑問がすべて解決し、あなたのマイクラライフがもっと快適になるはずです。
・水と溶岩を使った黒曜石の作り方と、丸石にならないための注意点がわかる
・黒曜石の基本的な情報や、ダイヤモンド以上のツルハシが必要な理由がわかる
・ネザーゲートの作り方や、エンチャントテーブルなどクラフトでの使い道がわかる
・ネザーでの移動を効率化する近道や、ゲートを通る際の注意点がわかる
マイクラの黒曜石はどのように生成される?
・水と溶岩で簡単に作れる!丸石にならない作り方のコツとは?
・初心者でも安心!黒曜石の無限製造機って何?
・IDや英語名、スタック数など基本情報を知ろう
・鉄や素手では壊せない!ツルハシの種類と採掘時間について
・ネザー要塞のチェストから入手可能?入手方法を徹底解説
・ピグリンとの物々交換やコマンドでの入手方法も紹介
・黒曜石にならない時の対処法!溶岩流と溶岩源の見分け方
水と溶岩で簡単に作れる!丸石にならない作り方のコツとは?
黒曜石は、水と溶岩が特定の条件で接触すると生成されるブロックです。この方法を使えば、広大な溶岩の海を探し回る手間を省き、安全な場所で黒曜石を効率良く手に入れることができます。
必要なアイテムは、水入りバケツと溶岩入りバケツです。作り方はとても簡単で、以下の手順で行えます。
- 地面に穴を掘るまず、地面に2マス分の穴を掘ります。溶岩は燃え移る可能性があるため、周囲に燃えやすいものがない場所を選びましょう。
- 水を流す掘った穴に水入りバケツで水を流し入れます。水が穴全体に広がるようにしましょう。
- 溶岩を流す次に、溶岩入りバケツを使って、水の入った穴の上のマスに溶岩を流し込みます。すると、水と溶岩が接触し、黒曜石が生成されます。
この方法は、溶岩を直接持ち運ぶリスクを避けられるため、初心者の方にもおすすめです。
初心者でも安心!黒曜石の無限製造機って何?
黒曜石の無限製造機は、文字通り黒曜石を無限に生成できる装置のことです。一度作ってしまえば、ツルハシの耐久力を消費するだけで、いつでも好きなだけ黒曜石を手に入れられます。
無限製造機にはいくつかの種類がありますが、基本的な仕組みはどれも同じです。水と溶岩が特定の場所で接触するように回路を組み、自動的に黒曜石が生成され続けるようにします。
最もシンプルな製造機は、手動で水を流し、溶岩を流し込む方法です。これでも十分に効率的ですが、レッドストーン回路やピストン、ディスペンサーなどを組み合わせることで、完全に自動化された製造機も作ることができます。自動化された装置は、大量の黒曜石が必要な時に特に役立ちます。
注意点としては、装置の設計によっては、大量の溶岩を扱うため危険が伴う場合があります。また、水や溶岩の配置を間違えると、黒曜石ではなく丸石ができてしまうこともあるため、事前に設計図をよく確認することが大切です。
IDや英語名、スタック数など基本情報を知ろう
黒曜石は、マイクラの世界で非常に重要な役割を果たすブロックです。ここでは、その基本的な情報について解説します。
- 英語名(ID): Obsidianマイクラのコマンドやデータパックでは、このIDが使用されます。コマンドで黒曜石を入手したい場合は、/give @s obsidianのように入力します。
- スタック数: 64個他の多くのブロックと同様に、黒曜石も1つのインベントリ枠に最大64個まで重ねて持つことができます。
- 爆破耐性: 1,200これは、サバイバルモードで入手できるブロックの中で最も高い部類に属します。クリーパーの爆発はもちろん、TNTやウィザーの「青い頭蓋骨」以外の爆発ではほとんど破壊されません。この高い耐久性は、拠点の防御壁やTNTキャノンなどの建築に非常に役立ちます。
- 硬度: 50硬度とは、ブロックを破壊するのにかかる時間の基準となる数値です。黒曜石は硬度が高いため、採掘には時間がかかります。
これらの基本情報を知っておくことで、黒曜石をより効果的に活用できるようになります。
鉄や素手では壊せない!ツルハシの種類と採掘時間について
黒曜石は、採掘する道具によって得られるアイテムが変わる特殊なブロックです。ダイヤモンドのツルハシ、またはネザライトのツルハシを使わないと、黒曜石をアイテム化して回収することはできません。
- 素手や他の道具: 黒曜石を素手や石のツルハシ、鉄のツルハシなどで壊すと、ブロックが砕けるアニメーションは表示されますが、何もドロップしません。つまり、せっかく見つけた黒曜石を無駄にしてしまうことになります。
- 金のツルハシ: 金のツルハシは採掘速度は速いものの、黒曜石を回収することはできません。
- ダイヤモンドのツルハシ: 黒曜石を回収できる最低限のツルハシです。これを使えば黒曜石をアイテム化して回収できます。採掘には約9.4秒かかります。
- ネザライトのツルハシ: ダイヤモンドのツルハシよりも採掘速度が速く、約8.35秒で黒曜石を回収できます。
黒曜石の採掘時間をさらに短縮したい場合は、ツルハシに「効率強化」のエンチャントを付けるのがおすすめです。「効率強化V」を付けたツルハシであれば、採掘時間が大幅に短縮され、効率的に黒曜石を回収できます。
ネザー要塞のチェストから入手可能?入手方法を徹底解説
黒曜石は、特定の場所で見つかるチェストからも入手できます。これは、自分で作るのが難しい場合や、採掘するツルハシを持っていない場合に有効な手段です。
- 荒廃したポータル: オーバーワールドやネザーに自然生成される、壊れたネザーゲートの構造物です。この近くにあるチェストからは、1~2個の黒曜石が約**46.4%**の確率で見つかります。
- 砦の遺跡: ネザーに生成される大きな構造物です。砦の遺跡内のチェストからは、4~6個の黒曜石が約**24.4%**の確率で見つかります。
- ネザー要塞: ネザーに生成される要塞のチェストからは、2~4個の黒曜石が約**8%**の確率で見つかります。確率は低いですが、他の貴重なアイテムも手に入るため、探索の価値は十分にあります。
- 村の武器鍛冶屋: 村にある武器鍛冶屋のチェストからも、3~7個の黒曜石が約**25.6%**の確率で見つかることがあります。ただし、村のチェストはランダムで生成されるため、必ずしも見つかるとは限りません。
これらの場所を探索することで、黒曜石を効率的に集めることが可能です。
ピグリンとの物々交換やコマンドでの入手方法も紹介
黒曜石は、特定のMobとの物々交換やコマンドでも入手できます。
- ピグリンとの物々交換: ネザーに生息するMobの「ピグリン」に金インゴットを渡すと、ランダムなアイテムと交換してくれます。この時、約**8.5%**の確率で黒曜石を1個入手できる可能性があります。ただし、もらえるアイテムはランダムなので、確実に黒曜石が手に入るわけではありません。
- コマンドでの入手: コマンドを使用すれば、ゲーム内で直接黒曜石を手に入れることができます。以下のコマンドをチャット画面で入力することで、黒曜石を入手できます。/give @s obsidian [個数]このコマンドでは、「[個数]」の部分に欲しい黒曜石の数を入力できます。例えば、64個欲しい場合は、「/give @s obsidian 64」と入力します。これはクリエイティブモードや、チートを許可しているワールドで特に便利な方法です。
黒曜石にならない時の対処法!溶岩流と溶岩源の見分け方
水と溶岩を接触させたのに、なぜか黒曜石ではなく丸石になってしまうことがあります。これは、「溶岩流」に水をかけてしまったことが原因です。黒曜石を生成するには、必ず**「溶岩源」**に水をかける必要があります。
- 溶岩源: 溶岩の流れが始まる元のブロックです。バケツで回収できる、無限に溶岩を生成するブロックのことを指します。
- 溶岩流: 溶岩源から流れ出た溶岩のことです。水源から流れ出た水と同じように、時間が経つと消滅します。
溶岩源を見分けるには、バケツで溶岩を回収してみるのが最も確実な方法です。回収できた場合は溶岩源であり、回収できない場合は溶岩流だと判断できます。
溶岩源は、地下深くの溶岩の海や、ネザーの各所に存在します。自分で溶岩源から溶岩をバケツで汲み、安全な場所で水をかけて黒曜石を生成する方法が、丸石を避ける最も確実な方法です。もし、丸石ができてしまった場合は、溶岩源を探すか、溶岩入りバケツで溶岩源を運んでくることを試してみてください。
マイクラの黒曜石の使い道と注意点は?
・ネザーゲートの作り方と必要な黒曜石の数は?
・エンチャントテーブルやビーコン、エンダーチェストのクラフト方法
・爆発に強い黒曜石を建築に活かすには?
・効率強化のエンチャントで採掘速度を短縮しよう!
・泣く黒曜石との違いと使い道は何?
・ネザーゲートを通る時の注意点!マルチプレイでフリーズしないためには?
・ネザーゲートの最大サイズは?
・ネザーゲートを通ってできる近道とは?
ネザーゲートの作り方と必要な黒曜石の数は?
ネザーゲートは、オーバーワールド(通常世界)とネザーを繋ぐ重要なポータルです。ネザーゲートは黒曜石を特定の形に配置し、火打石と打ち金で着火することで完成します。
ネザーゲートを作るために必要な黒曜石の数は、最も効率的な作り方で最低10個です。これは、門の四隅の黒曜石を省略できるためです。門の枠を完全に黒曜石で囲む場合は、14個必要になります。
基本的な作り方は以下の通りです。
- 黒曜石で枠を作るまず、地面に横3マス分の黒曜石を並べます。次に、両端の黒曜石の上に、それぞれ縦3マス分の黒曜石を積み上げます。最後に、一番上に横3マス分の黒曜石を並べて、長方形の枠を完成させます。この時、門の四隅はブロックがなくても問題ありません。
- 着火する火打石と打ち金(またはファイアチャージ)を手に持ち、枠の内側の黒曜石に火をつけます。すると、枠の内側が紫色に光り、ネザーゲートが完成します。
エンチャントテーブルやビーコン、エンダーチェストのクラフト方法
黒曜石は、ネザーゲート以外にも、ゲームプレイを大きく進めるための重要なアイテムの素材として使用されます。
- エンチャントテーブルエンチャントテーブルは、武器や防具、道具に特殊な能力を付与できるアイテムです。これを作るには、本1冊、ダイヤモンド2個、黒曜石4個が必要です。
- ビーコンビーコンは、周囲のプレイヤーに様々なステータス上昇効果を与えることができます。これを作るには、ガラス5個、ネザースター1個、黒曜石3個が必要です。ネザースターはウィザーを倒すことで入手できます。
- エンダーチェストエンダーチェストは、中に入れたアイテムを別のエンダーチェストから取り出すことができる便利なチェストです。これを作るには、エンダーアイ1個、黒曜石8個が必要です。エンダーチェストは、一度設置して壊すと中身が失われるため、シルクタッチのエンチャントが付いたツルハシで壊すようにしましょう。
爆発に強い黒曜石を建築に活かすには?
黒曜石は、マイクラのブロックの中でトップクラスの爆発耐性を誇ります。その爆発耐性値は1,200であり、これは金床やエンチャントテーブルと同等の数値です。
この特性を活かすことで、以下のような建築に役立てることができます。
- 拠点の防御壁: クリーパーやTNTの爆発から家を守りたい場合に、黒曜石で壁や床を作ると効果的です。特にマルチプレイで他のプレイヤーからの攻撃を防ぎたい時にも有効です。
- TNTキャノン: 黒曜石はTNTの爆発で壊れないため、TNTキャノンの発射台や筒の部分に使われます。これにより、発射の衝撃に耐え、繰り返し使用できる装置を作ることが可能です。
- ウィザーの討伐: ウィザーは、青い頭蓋骨で黒曜石を破壊できますが、ウィザーの召喚に必要なブロックも黒曜石です。黒曜石の部屋でウィザーを閉じ込めておくと、戦いやすくなります。
黒曜石の重厚な見た目を活かして、建築物のアクセントとして使うのも良いでしょう。
効率強化のエンチャントで採掘速度を短縮しよう!
黒曜石は非常に硬いブロックなので、採掘には時間がかかります。しかし、ツルハシにエンチャントを付与することで、その時間を大幅に短縮できます。
最も効果的なのは**「効率強化」**のエンチャントです。レベルが高くなるほど、採掘速度が飛躍的に向上します。
- 効率強化V: 効率強化の最大レベルである「効率強化V」を付けたダイヤモンドのツルハシを使用すると、黒曜石の採掘時間が1秒未満にまで短縮されます。
このエンチャントを付けるには、エンチャントテーブルを使うか、村人との取引やチェストから入手できるエンチャント本を利用します。
さらに、ビーコンで**「採掘速度上昇」**の効果をプレイヤーに付与することでも、採掘時間を短縮できます。これと効率強化を組み合わせると、さらに効率よく黒曜石を採掘できるようになります。
泣く黒曜石との違いと使い道は何?
「泣く黒曜石」は、黒曜石と似ているようで異なる特性を持つブロックです。
- 見た目: 泣く黒曜石は、紫色の模様の中に、水滴のような粒子が落ちているように見えるのが特徴です。
- 入手方法: 泣く黒曜石は、ピグリンとの物々交換や、荒廃したポータルのチェスト、ネザーの砦の遺跡で入手できます。
- 主な使い道: 泣く黒曜石は、リスポーンアンカーのクラフト素材として使用されます。リスポーンアンカーはネザーでリスポーン地点を設定できる重要なアイテムです。
ネザーゲートの作成には泣く黒曜石は使えません。見た目が似ているため混同しやすいですが、それぞれの使い道を理解しておくことが大切です。
ネザーゲートを通る時の注意点!マルチプレイでフリーズしないためには?
ネザーゲートは、異なるディメンション間を移動できる便利な仕組みですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。
- アイテムは最小限に: ネザーは溶岩や危険なモンスターが多く、オーバーワールドに比べて危険な場所です。うっかり死んでしまうと、アイテムをすべて失うリスクがあります。特に、貴重なアイテムや装備は最小限に抑えてからネザーに向かうことをおすすめします。
- マルチプレイでの注意: マルチプレイで複数のプレイヤーが同時にネザーゲートを通過すると、ゲームがフリーズしたり、強制終了したりする不具合が発生する可能性があります。これを避けるためには、1人ずつ順番にゲートを通過するようにしましょう。
これらの注意点を守ることで、安全かつ快適にネザーでの冒険を楽しめます。
ネザーゲートの最大サイズは?
ネザーゲートは、最小サイズだけでなく、より大きく作ることも可能です。最小サイズは高さ5マス、横4マス(内枠は高さ3マス、横2マス)ですが、最大サイズは高さ23マス、横23マス(内枠は高さ21マス、横21マス)まで作ることができます。
ただし、門の四隅に黒曜石は必要ありません。そのため、最大サイズのゲートを作るのに必要な黒曜石の数は、外枠の辺の合計である84個です。
大きなネザーゲートは、見栄えが良く、建築のアクセントになります。また、複数のプレイヤーが同時に通過したい場合にも便利です。
ネザーゲートを通ってできる近道とは?
ネザーゲートは、単にネザーへ行くためのポータルというだけでなく、オーバーワールドの移動を効率化する**「近道」**としても利用できます。
これは、ネザーでの1マスが、オーバーワールドでの8マスに相当するという特性によるものです。
例えば、オーバーワールドで1,000マス移動したい場合、ネザーゲートを通ってネザーに入り、ネザーで125マス移動してから再びオーバーワールドに戻ると、目的地にたどり着くことができます。
この仕組みを活かせば、遠く離れた場所への移動時間を大幅に短縮できます。長距離を移動する際は、ネザーゲートを活用して効率的なルートを見つけることをおすすめします。
マイクラの黒曜石についてのまとめ
・黒曜石は水と溶岩源が接触することで生成される
・黒曜石の入手にはダイヤモンド以上のツルハシが必要である
・黒曜石はコマンドやピグリンとの物々交換でも入手できる
・溶岩流に水をかけると黒曜石ではなく丸石になってしまう
・ネザーゲートは黒曜石を使い、火打石と打ち金で着火して作る
・ネザーゲートの最小のサイズは黒曜石が10個必要である
・黒曜石はエンチャントテーブルやビーコンの素材になる
・黒曜石の硬度は50で、トップクラスの爆破耐性を持っている
・「効率強化」のエンチャントで黒曜石の採掘時間を短縮できる
・泣く黒曜石はネザーゲートの素材としては使用できない
・泣く黒曜石はリスポーンアンカーのクラフトに使うことができる
・マルチプレイでネザーゲートを通る際は一人ずつが良いとされている
・ネザーゲートの最大サイズは高さ23マス、横23マスである
・ネザーでの1マスは通常世界の8マスに相当する近道になる
・地下深くの溶岩の海やネザーでも黒曜石を見つけることができる