マインクラフトで冒険や建築を進めていると、「石炭が足りない!」「いちいち燃料を集めるのが面倒…」と感じることはありませんか?
かまどでの精錬や松明のクラフトに欠かせない石炭は、気づくとすぐに枯渇してしまいますよね。
この記事では、そんなお悩みを解決する「マイクラ 石炭無限装置」の作り方をはじめ、燃料集めを劇的に効率化する方法を分かりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、燃料不足のストレスから解放され、より快適なマイクラライフを送りましょう。
・最新版で効率の良い石炭の採掘方法がわかる
・石炭採掘が不要になる自動化装置の仕組みが理解できる
・Java版と統合版での装置の違いや注意点を知ることができる
・燃料を節約し効率を上げる裏技的な活用方法がわかる
石炭が足りない!効率的に集めて燃料不足を解消しよう
・最新版で変わった石炭の生成範囲と最適なY座標はどこ?
・幸運のエンチャントで石炭のドロップ量が激増する?
・実はたくさんある!採掘以外の石炭の集め方
・ウィザースケルトントラップで石炭も集まるって本当?
・石炭の使い道をおさらい!燃料以外にも便利だった?
・村人との取引で石炭をエメラルドに交換できるって知ってた?
・石炭と木炭の違いは?燃料効率は同じなの?
最新版で変わった石炭の生成範囲と最適なY座標はどこ?
マインクラフトの世界で、冒険に欠かせない資源のひとつが石炭です。かまどの燃料や松明の材料として、ゲームの序盤から終盤まで活躍してくれます。しかし、アップデートによって鉱石の生成場所が変わるため、どこで効率よく手に入るのかを知っておくことが大切です。
かつて石炭は地下の低い場所に多く生成される傾向にありました。しかし、バージョン1.18の「洞窟と崖」アップデート以降、鉱石の生成分布が大きく変更されました。
最新のバージョンでは、石炭鉱石は単一の範囲で生成されるのではなく、2つのバッチに分かれて生成されるという特徴があります。
生成範囲 | 特徴 |
Y座標0〜192 | Y座標96付近を最頻度とする三角形の分布で生成されます。空気に露出している部分では、生成量が50%減少するという特徴があります。 |
Y座標136〜320 | Y座標136から320までの広範囲にわたって均一な分布で生成されます。こちらは空気に露出していても生成量が減ることはありません。 |
この2つのバッチが重なるY座標136〜192の範囲は、石炭が特に見つけやすい場所と言えるでしょう。
そのため、効率的に石炭を採掘したい場合は、Y座標96や136付近を狙うブランチマイニングが有効です。さらに、山岳バイオーム(特に「ストーニーピークス」など)では、地表に露出している石炭鉱石が多いため、ゲーム序盤の資源集めには最適な場所と言えます。露出による生成量減衰がない上側のバッチと、露出部分が半減する下側のバッチの特性を理解し、効率の良い場所を探索することが重要です。
幸運のエンチャントで石炭のドロップ量が激増する?
石炭採掘の効率をさらに高めたいなら、「幸運」のエンチャントが付いたツルハシを使うのがおすすめです。
幸運のエンチャントは、鉱石を採掘した際にドロップするアイテムの量を増やしてくれる効果があります。石炭鉱石を採掘した場合、幸運のレベルに応じてドロップ数が増加する可能性があります。
例えば、幸運IIIのツルハシを使えば、1ブロックの石炭鉱石から平均して2.2個の石炭が手に入るとされています。これは、幸運が付いていないツルハシの2倍以上の効率です。
エンチャントレベル | 平均ドロップ数 |
幸運 I | 1.33個 |
幸運 II | 1.75個 |
幸運 III | 2.2個 |
幸運のエンチャントは、エンチャントテーブルや村人との取引、宝箱から見つかるエンチャント本などで入手できます。ダイヤモンドなどの貴重な鉱石にも効果があるため、ぜひ優先的に手に入れておきたいエンチャントのひとつです。
実はたくさんある!採掘以外の石炭の集め方
石炭はツルハシで採掘する以外にも、さまざまな方法で手に入れることができます。これらの方法を組み合わせることで、石炭の枯渇を防ぎ、安定した資源供給を確保できます。
- 構造物内のチェストから見つける村や廃坑、難破船、イグルー、海底遺跡など、ワールドに生成される多くの構造物にあるチェストには、石炭が入っていることがあります。探検のついでにチェストの中を確認してみましょう。
- ウィザースケルトンを倒すネザー要塞にいるウィザースケルトンは、倒すと石炭をドロップする可能性があります。ドロップ増加のエンチャントが付いた剣で倒すと、ドロップ率が上がるためおすすめです。ただし、ウィザースケルトンは手ごわい敵なので、十分な準備が必要です。
- 怪しげな砂・怪しげな砂利をブラシで掃く特定の構造物、例えば「旅路の遺跡」や「ピラミッド」にある怪しげな砂や怪しげな砂利を、ブラシで掃くことで石炭が出てくることがあります。石炭目的で探すことはあまりないかもしれませんが、冒険の際にはブラシを常備しておくと良いでしょう。
これらの方法を上手に活用することで、ツルハシを消耗せずに石炭を集めることができます。
ウィザースケルトントラップで石炭も集まるって本当?
ネザー要塞にスポーンするウィザースケルトンは、倒すと石炭をドロップすることがあります。この特性を利用して、ウィザースケルトンを自動的に倒してアイテムを回収する**「ウィザースケルトントラップ」**は、石炭の無限入手方法として非常に有効です。
ウィザースケルトントラップは、主にウィザー召喚に必要な「ウィザースケルトンの頭蓋骨」を効率よく集める目的で作られることが多いですが、副産物として大量の石炭も手に入ります。
トラップの作成には、ウィザースケルトンのスポーン仕様とネザーでの特殊な環境を理解する必要があります。
- ネザー要塞のスポーンエリアを見つける ウィザースケルトンは、ネザー要塞の構造物領域内にある特定のブロック上でしかスポーンしません。まず、ネザーポータルを使ってネザーに行き、要塞を探します。
- 湧きつぶしを行う トラップの効率を上げるため、要塞周辺を徹底的に湧きつぶし、ウィザースケルトンがトラップ内にのみスポーンするようにします。要塞の構造物領域内に効率的な湧き層を整備することが成功の鍵です。
- モブを誘導する仕組みを作る ネザーには水を設置できないため、水流を使った誘導はできません。代わりに、トラップドアでウィザースケルトンのAIを欺く方法や、ソウルサンドと氷を利用した移動システム、あるいは統合版で主流のトライデント・キラーなどの方法でモブを特定の場所に集めます。
- アイテムを自動で回収する 最後に、ホッパーとチェストを設置して、ドロップしたアイテムを自動で回収するシステムを構築します。
一度作ってしまえば、プレイヤーは待機場所にいるだけで、ウィザースケルトンが自動的に倒され、チェストに石炭や骨、そして貴重なウィザースケルトンの頭蓋骨が貯まっていきます。ネザーでの建築は危険を伴いますが、入念な準備と正確な知識があれば、非常に効率的な資源確保が可能になります。
石炭の使い道をおさらい!燃料以外にも便利だった?
石炭の主な使い道といえば、かまどの燃料ですが、それ以外にも多くの用途があります。石炭の使い道を理解することで、冒険をより効率的に進めることができるでしょう。
使い道 | 詳細 |
かまどの燃料 | 鉱石の精錬や食料の調理に使います。石炭1個で8個のアイテムを精錬できる、非常に効率の良い燃料です。 |
松明のクラフト | 木の棒1本と石炭1個で4本の松明が作れます。洞窟探検や拠点周りの湧きつぶしに不可欠です。 |
石炭ブロックのクラフト | 石炭9個をクラフトすると石炭ブロックになります。単に収納に便利であるだけでなく、燃料としても効率が上がります。石炭9個で精錬できるアイテムの総数が72個なのに対し、石炭ブロック1個では80個のアイテムを精錬できます。これは、石炭1個分お得になる計算です。 |
焚き火のクラフト | 木材3個、木の棒3本、石炭1個で焚き火が作れます。たいまつよりも明るく、煙が立つため目印にもなります。 |
ファイヤーチャージのクラフト | ブレイズパウダー、火薬、石炭でクラフトできます。ディスペンサーから火の玉として発射可能です。 |
特に燃料としての用途では、石炭は使い勝手が良く、多くの場面で活躍します。また、石炭ブロックにすることで、燃料として大量に使いたい場合はクラフトしてから使うのがおすすめです。
村人との取引で石炭をエメラルドに交換できるって知ってた?
マインクラフトの世界では、石炭を直接お金として使うことはできませんが、村人との**「取引」**を通じて、エメラルドという通貨に変えることが可能です。
特に、「漁師」の村人は、石炭をエメラルドと交換してくれる取引を持っています。漁師は、職業ブロックである**「樽」**を設置することで、無職の村人を転職させることができます。
取引を始めるには、まず村を探すか、自分で村人を連れてきて村を作ります。次に、村人に樽を設置して漁師に転職させ、右クリックで取引画面を開きます。漁師は石炭10個につきエメラルド1個で取引してくれるため、余った石炭を有効活用してエメラルドを稼ぐことができます。
エメラルドは、他の村人から貴重なエンチャント本や装備、食料などを購入する際に非常に役立ちます。このように、石炭採掘は単なる資源集めだけでなく、村の経済を回すための重要な手段にもなり得ます。
石炭と木炭の違いは?燃料効率は同じなの?
マインクラフトの世界には、石炭と非常によく似た役割を持つ**「木炭」**というアイテムがあります。両者は見た目や入手方法が異なりますが、その性能には大きな違いがないため、用途に応じて使い分けることが重要です。
特徴 | 石炭 | 木炭 |
入手方法 | 石炭鉱石を採掘する | 原木をかまどで焼く |
再生可能性 | 有限(ワールド内に存在する分のみ) | 無限(木を植え続ければ作り続けられる) |
燃料効率 | 1個で8個のアイテムを精錬 | 1個で8個のアイテムを精錬 |
このように、石炭と木炭はどちらも1個につき8アイテムを精錬できるため、燃料としての効率は全く同じです。また、松明のクラフトなど、ほとんどのレシピで互換性があります。
木炭の最大のメリットは、再生可能であることです。木材は植林することで無限に増やせるため、木炭も永久に作り続けることができます。一方、石炭はワールド内の資源を掘り尽くすとなくなってしまいます。
ゲーム序盤で石炭が見つからない場合は、まず木炭を作ることから始めましょう。最初の夜を乗り切るための松明や、簡単な精錬に必要な燃料として、木炭は非常に重宝します。木炭を安定して生産できる自動木炭製造機を作っておけば、石炭の有無を気にせず、いつでも燃料を確保できるのでおすすめです。
マイクラで石炭無限装置を作る!初心者でも簡単・便利な自動化システム
・まずは木炭無限装置から!その作り方と仕組みを解説
・なぜ自動化するの?マイクラ 石炭無限装置のメリットとは
・ウィザースケルトントラップで作る上級者向け自動回収システム
・知っておくべきJava版と統合版の違い
・究極の効率化!スーパースメルターと石炭ファームの連携術
・最新の無限溶岩生成機で石炭を節約する方法
まずは木炭無限装置から!その作り方と仕組みを解説
マインクラフトで燃料を無限に確保する第一歩として、**木炭無限装置(チャコールファーム)**は非常に役立ちます。これは、木材を自動で木炭に変換し続ける装置で、ゲーム序盤から比較的簡単に作ることができます。
この装置の基本的な仕組みは、木材をかまどに入れ、燃料を使って木炭を作り、その木炭を次の燃料として使うという循環を自動化することです。
装置の作り方と必要な材料
最もシンプルな木炭自動製造機は、以下の材料で作ることができます。
材料名 | 数量 |
チェスト | 2個 |
ホッパー | 3個 |
かまど | 1個 |
木材 | 少量 |
作り方の手順は以下の通りです。
- まず、地面にチェストを1つ設置します。これが完成した木炭の回収場所になります。
- チェストの後ろに、チェストに向かってつながるようにホッパーを1つ設置します。
- ホッパーの上にかまどを設置します。
- かまどの真上に、かまどに向かってつながるようにホッパーを1つ設置します。ここが原木を入れる場所です。
- かまどの後ろに、かまどに向かってつながるようにホッパーを1つ設置します。ここが燃料を供給する場所です。
- 最後に、真上にあるホッパーの上にチェストを1つ設置します。ここに原木を入れます。
装置の仕組みと使い方
この装置の仕組みは以下のようになっています。
- 真上のチェストに原木を入れると、ホッパーを通じて原木がかまどの上部に自動で送られます。
- かまどの燃料入れ部分には、最初に手動で木炭か石炭を少量入れます。
- 木材が木炭に精錬されると、かまどの下にあるホッパーに送られ、そのまま回収用のチェストに貯まります。
- 回収された木炭は、再度燃料用のホッパーを通じてかまどに供給されます。
このサイクルが自動的に繰り返されることで、木材さえあれば永久に木炭が生産され続けるというわけです。ただし、Java版と統合版ではホッパーの挙動に若干の違いがあるため、一部の複雑な装置では設計を調整する必要があります。シンプルな装置であれば、どちらのバージョンでも問題なく動作するでしょう。
なぜ自動化するの?マイクラ 石炭無限装置のメリットとは
マインクラフトで石炭を自動で入手する装置をわざわざ作るメリットは、単に資源が手に入るだけではありません。自動化することで、プレイヤーは多くの時間と労力を節約し、より自由にゲームを楽しむことができるようになります。
1. 燃料の確保が不要になる
大規模な建築や精錬作業を行うと、燃料の消費量は膨大になります。手動で石炭を採掘したり、木炭を焼いたりする作業は非常に手間がかかります。自動化装置があれば、燃料の心配から解放され、プレイヤーは別の作業に集中できます。
2. 時間の節約と効率アップ
自動化装置は、プレイヤーがオフラインの間も動作し続けます。これにより、ログインしたときにはすでに大量の石炭や木炭が貯まっている状態になります。特にウィザースケルトントラップのような装置は、放置しておくだけで自動的に資源が集まるため、他の作業と並行して効率的に資源を集めることができます。
3. 大規模プロジェクトの実現
自動精錬システムや巨大な建築物を作る際には、大量の燃料が必要になります。手作業では準備に限界がありますが、自動化装置があれば、燃料を気にすることなく大規模なプロジェクトを進めることができます。例えば、大量の砂をガラスに変えたり、丸石を石に変えたりする作業が格段に楽になります。
4. 他の資源の有効活用
石炭は燃料としてだけでなく、松明や石炭ブロックの材料にもなります。しかし、自動化装置で燃料を確保できるようになれば、採掘で得た石炭を他の用途に回すことができます。これにより、資源の使い道を広げ、ゲームプレイの幅が広がります。
ウィザースケルトントラップで作る上級者向け自動回収システム
ウィザースケルトントラップは、マインクラフトの中でも特に上級者向けの自動化装置です。ネザー要塞にスポーンするウィザースケルトンを自動で倒し、ドロップする石炭や頭蓋骨を効率よく回収するシステムです。
装置の作り方と仕組み
この装置の核となるのは、ウィザースケルトンのスポーン条件と挙動を理解することです。
- ネザー要塞を見つけるウィザースケルトンは、ネザー要塞内にある特定のブロック上でしかスポーンしません。まず、ネザーポータルを使ってネザーに行き、要塞を探します。
- 湧きつぶしを行う要塞内にはウィザースケルトン以外の敵もスポーンするため、トラップの効率を上げるために、要塞周辺の湧きつぶしを徹底的に行います。これにより、ウィザースケルトンがトラップ内にのみスポーンするようになります。
- 水流でモブを誘導するネザーでは水が設置できないため、Java版では氷を溶かす、統合版では水入りバケツを設置するなどして、ウィザースケルトンを特定の場所に誘導するシステムを構築します。
- プレイヤーが倒せる仕組みを作るウィザースケルトンをプレイヤーが安全に倒せる場所に集めます。具体的には、落下ダメージで体力を減らしたり、トライデントキルを利用したりする仕組みが一般的です。
このトラップの最大の利点は、プレイヤーが放置している間にも石炭が自動的に増えることです。また、ウィザーの召喚に必要なウィザースケルトンの頭蓋骨も同時に手に入るため、非常に効率的です。ただし、作成には多くの時間と手間、そしてネザーでの危険な作業が伴うため、十分な準備をしてから挑戦することをおすすめします。
知っておくべきJava版と統合版の違い
マインクラフトには、PC向けのJava版と、コンソールやスマホ向けの**統合版(Bedrock版)**という2つの主要なバージョンがあります。同じゲームでも、細かな仕様や挙動が異なるため、無限装置を構築する際にはこれらの違いを理解しておくことが重要です。
1. レッドストーン回路の挙動
- Java版では、レッドストーン回路の挙動が比較的安定しており、複雑な装置も設計しやすいとされています。準観察者(Quasi-Connectivity)という独自の仕様があり、これを利用した回路も多数存在します。
- 統合版では、レッドストーン回路の挙動が不安定な場合があるため、同じ設計図でもうまく動作しないことがあります。
2. モブのスポーン条件
- Java版では、モブのスポーンは湧きつぶしとチャンクの読み込み状態に大きく依存します。
- 統合版では、モブがスポーンする範囲がJava版と若干異なり、トラップの設計にも影響を与えます。また、シミュレーション距離という概念があり、プレイヤーから一定以上離れると装置の動作が停止することがあります。そのため、統合版では装置を動かし続けるために、プレイヤーが近くにいるか、チャンクローダーを利用する必要がある場合があります。
3. 独自の技術
- Java版では、かつて「0ティック農場」という、植物を瞬時に成長させる技術が存在しましたが、アップデートで修正されました。
- 統合版では、トライデント・キラーと呼ばれる、トライデントを利用してモブにダメージを与える独自の装置が発展しています。
このように、バージョンによって最適な装置の設計や効率的な稼働方法が異なるため、自分のプレイ環境に合った方法を選択することが大切です。
究極の効率化!スーパースメルターと石炭ファームの連携術
大量の鉱石や食料を精錬する際に役立つのが、複数のかまどを連結させたスーパースメルターです。この装置と、先に紹介した木炭無限装置を組み合わせることで、精錬作業の効率を飛躍的に高めることができます。
スーパースメルターの仕組み
スーパースメルターは、複数のかまどを並列に配置し、ホッパーを使って精錬したいアイテムと燃料を自動的に分配するシステムです。完成したアイテムは、下部のホッパーを通じて1つのチェストに集められます。
このシステムは、一度に多くのアイテムを精錬できるため、手作業でかまどにアイテムを入れる手間を大幅に削減できます。
木炭ファームとの連携方法
木炭ファームとスーパースメルターを連携させる方法は非常にシンプルです。
- 木炭ファームの完成品チェストから、ホッパーのラインを引きます。
- このラインを、スーパースメルターの燃料供給用のホッパーに接続します。
これにより、木炭ファームで生産された木炭が自動的にスーパースメルターに供給され、燃料の補充作業が完全に自動化されます。
連携のメリット
メリット | 説明 |
完全自動化 | プレイヤーは原木を入れるだけで、木炭の生産からアイテムの精錬までをすべて自動で行うことができます。 |
効率の向上 | 大量のアイテムを短時間で精錬できるため、建築や探検などの作業に集中できます。 |
燃料の節約 | 木炭は無限に生産できるため、有限な石炭を節約し、他の用途に回すことができます。 |
この連携システムを構築することで、マインクラフトでの生産性が格段に向上し、より快適なプレイが可能になります。
最新の無限溶岩生成機で石炭を節約する方法
石炭の代わりとなる究極の燃料として、溶岩が挙げられます。溶岩バケツ1つで100個ものアイテムを精錬できるため、非常に効率が良いです。
最新のアップデートでは、**「再生可能溶岩(renewable lava)」**を生成することができるようになりました。この装置は、溶岩を永久に作り出すことができる画期的なシステムです。
仕組みと作り方
この装置の鍵となるのは、尖った鍾乳石と大釜です。
- まず、溶岩源を設置し、その真下に尖った鍾乳石を吊るすように設置します。
- 尖った鍾乳石の真下に大釜を設置します。
- ランダムティック更新によって、鍾乳石を伝って溶岩が大釜に少しずつ滴り落ち、やがて大釜がいっぱいになります。
大釜に溶岩が溜まったら、空のバケツで回収することで、溶岩バケツとして利用できます。このサイクルを繰り返すことで、溶岩を無限に手に入れることが可能です。ただし、溶岩が溜まるまでには時間がかかりますので、複数設置することで効率を上げることができます。また、統合版では、プレイヤーがシミュレーション距離内にいる必要があるため、注意が必要です。
この無限溶岩生成機をかまどの燃料として利用することで、石炭の消費を抑え、他の用途に回すことができるでしょう。
マイクラの石炭無限装置についてのまとめ
・最新版では石炭の生成範囲が2つのバッチに分かれている
・Y座標96付近とY座標136〜320が特に効率の良い採掘場所だ
・幸運のエンチャントが付いたツルハシでドロップ量が激増する
・石炭はツルハシ以外にチェストや怪しげな砂からも入手可能だ
・ウィザースケルトントラップは石炭と頭蓋骨を同時に集められる
・ネザーでのトラップには水流以外の誘導方法を用いる必要がある
・石炭ブロックは石炭9個分より多くのアイテムを精錬できる
・村人との取引で石炭をエメラルドに交換することが可能だ
・木炭は植林することで無限に生産できる再生可能な燃料である
・木炭無限装置は燃料を自動で確保できる最初の装置だ
・自動化装置はプレイヤーの労力と時間を大幅に節約する
・スーパースメルターと木炭ファームの連携は精錬を完全自動化する
・溶岩は石炭より圧倒的に効率の良い燃料として活用できる
・無限溶岩生成機で溶岩を永久に作り出すことができる
・統合版ではシミュレーション距離を考慮する必要がある
・マイクラ ワンブロックをSwitchで!無料プレイの方法と探し方
・マイクラの不吉な瓶の効率的な集め方!使い道や危険な効果を解説
・マイクラのピグリン要塞はハズレなし!確実に得するための攻略術
・このマイクラ廃坑は本当にハズレ?お宝発見と隠された価値の活用法
・マイクラのサトウキビ栽培!骨粉の効果はJava版と統合版で違う?
・マイクラ ネザー拠点の作り方!安全&おしゃれな建築テクニック
・【マイクラ地下要塞】エンド要塞の見つけ方!コマンド&エンダーアイ
・マイクラの砂無限の仕組みを解説!砂無限装置の作り方と注意点
・【マイクラ】海底神殿の見つけ方と攻略法!準備から水抜き・お宝まで
・【マイクラ】黒曜石の入手方法と使い道!ネザーゲートの作り方とは?
・マイクラの課金方法は?値段や注意点・おすすめコンテンツ・制限など
・【マイクラ】オウムのおろし方!肩への乗せ方や飼育についても解説
・マイクラのドラウンド湧き潰し!光源とハーフブロックの使い方
・【マイクラ】超レアな化石はどこ?効率的な見つけ方と活用術を解説!
・【マイクラ】Switch2でどう変わる?快適さとデータ移動を解説