「空の軌跡 the 1st 攻略 クオーツ」について調べているのですね。終盤の強敵を前にして「今のクオーツ構成で本当に大丈夫かな?」「最強アーツはどうやったら使えるんだろう?」と悩んでいませんか?
クオーツは、ただスロットにはめるだけのアイテムではありません。『空の軌跡 the 1st』のバトルを制覇するために、アーツの発動条件や、特殊な入手方法を持つ強力なクオーツの情報を知っておくことは非常に重要です。
この記事では、まずオーブメントの基本的な仕組みから、最強の座を左右する**「駆動」や「省EP」の重要性、さらにはBP報酬や討伐数を達成して手に入る特殊なクオーツ**まで、クオーツに関する全ての情報を網羅的に解説します。
物理アタッカーの火力を極限まで高める方法や、魔法使いの詠唱を最速にするアーツ特化編成についても具体的な構成例をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、あなたのパーティーを最高の状態に仕上げてくださいね。
・オーブメントのライン構造と属性値によるアーツ発動の基本原理
・序盤から終盤までの基本・強化クオーツの入手先と能力上昇効果
・BP報酬やシャイニングポム討伐など特殊条件で入手する究極クオーツの詳細
・物理・魔法・サポート役割ごとの最適なクオーツ編成と組み合わせ方
クオーツ全容を理解するための空の軌跡 the 1st 攻略 クオーツ基礎知識!
・オーブメントの仕組みとアーツ発動の基本を解説!
・基本・強化クオーツ(I〜III+)の入手方法と効果一覧!
・必須クオーツ!「駆動」と「省EP」の入手方法と重要性!
・状態異常系クオーツの効果と成功確率まとめ
・BPや討伐数が条件の特殊クオーツの入手方法は?
・高性能!S級クオーツの効果と隠し条件を徹底解説!
オーブメントの仕組みとアーツ発動の基本を解説!
『空の軌跡 the 1st』のバトルシステムにおいて、クオーツはキャラクターの能力強化と、導力魔法(アーツ)の発動を司る非常に重要な要素です。
導力器(オーブメント)の基本構造
クオーツをセットするのは、各キャラクターが携帯する特殊な装置、導力器(オーブメント)です。オーブメントには複数のスロット(穴)があり、このスロットにクオーツをはめ込むことで、初めてクオーツの持つ様々な能力上昇効果と属性値が付与されます。
- スロットの開封:
- 初期状態では、オーブメントの一部スロットは閉じています。
- スロットを開けるには、街の工房にあるメンテナンス窓口でセピスを消費する必要があります。
- スロットを開封するたびに、キャラクターの最大EP(エナジーポイント)とATS(アーツ攻撃力)が上昇するという大きなメリットがあるため、攻略を有利に進める上で、スロットは積極的に開封することが推奨されます。
アーツ発動の仕組みと属性値
アーツは、セットしたクオーツが持つ属性値の合計によって発現します。
- 属性値の蓄積: 各クオーツには、「火」「地」「風」「空」「時」「幻」「水」の7種類の属性値が設定されています。
- ラインの確認: 各キャラクターのオーブメントは、複数のスロットが導力線(ライン)で繋がれた構造になっています。
- アーツの発現条件: 特定のアーツを使用するには、そのアーツに必要な属性値が、連続したライン上のスロットにセットされたクオーツの合計で満たされている必要があります。
- 例:「アースガード」を使用したい場合、「地」属性の合計値が一定以上必要、といった具合です。
- 単に全てのクオーツの合計属性値を見るのではなく、ラインごとの属性値の合計が重要となります。
- ライン上のスロットが離れている場合や、クオーツの属性値が満たされていてもラインが途切れている場合は、アーツは発現しません。
ラインの数と特性(ネタバレ注意!)
オーブメントのライン数はキャラクターによって異なります。ラインが少ないキャラクターは必要な属性値を集めやすい反面、多岐にわたるアーツの発現は難しくなる傾向があります。
キャラクター名 | ライン数 | 特徴と傾向 |
エステル | 1本 | ラインが1本のため、高位の単属性アーツが発現しやすい。火力が高いアーツを集中させやすいのが利点です。 |
ヨシュア | 2本 | 複数の属性を組み合わせた複合アーツを発現させやすい構造です。 |
クローゼ | 2本 | ライン数が少ないため、エステルと同様にアーツの条件を満たしやすく、魔法キャラとして非常に強力な構成が可能です。 |
オリビエ | 3本 | ラインが多いため、バランスの取れた様々な複合アーツを発現させることが可能です。 |
シェラザード | 2本 | ヨシュアと同様にバランスが取りやすい構造です。 |
アガット | 1本 | エステルと同じく単属性アーツに向いています。物理職ですが、補助アーツも発現しやすい構造です。 |
キャラクターの持つ導力器の特性(ラインの構造)を理解することが、適切なクオーツのセット、そして戦術の幅を広げる鍵となります。
基本・強化クオーツ(I〜III+)の入手方法と効果一覧!
最も使用頻度が高く、キャラクターの基礎能力を底上げする「基本クオーツ」と、その強化版である「強化クオーツ(+)」について、入手方法と効果を詳しく解説します。
基本クオーツ(I〜III)の入手方法
「攻撃1」「防御1」「精神1」といった基本クオーツや、その上位版である「2」「3」のグレードは、主に各地の工房にてセピスで購入することで入手できます。
地域名 | 工房名 | 購入可能クオーツグレードの目安 |
ロレント | メルダース工房 | グレード1(序盤の基礎クオーツ) |
ボース | ルシール工房 | グレード1、一部グレード2 |
ルーアン | グラナート工房 | グレード1〜グレード2 |
ツァイス | 中央工房・メンテナンス窓口 | グレード2、グレード3(中盤以降の主力) |
グランセル | ウィンガルド工房、ベイトン工房など | グレード3(終盤の主力) |
基本クオーツの効果一覧と特性
基本クオーツは、戦闘における主要なステータスをパーセンテージで上昇させるのが特徴です。特に「攻撃」系はSTR(物理攻撃力)を上昇させますが、代わりにDEF(物理防御力)が下がるなど、トレードオフが発生するものが存在します。
クオーツ名 | 主な効果 | 属性値の系統 | 特徴と推奨キャラ |
攻撃1〜3 | STR+5%〜15%、DEF-5%〜15% | 火 | 物理アタッカーの火力強化。被ダメージ増に注意が必要です。 |
防御1〜3 | DEF+5%〜15% | 地 | 物理防御の強化。前衛や耐久重視のキャラに最適です。 |
精神1〜3 | ATS+5%〜15% | 水 | 魔法アタッカーの火力強化。最も重要なクオーツの一つです。 |
魔防1〜3 | ADF+5%〜15%、魔法回避率上昇 | 風 | 魔法防御の強化。魔法アタッカーや対魔法戦に役立ちます。 |
必殺1〜3 | 必殺率+3%〜9% | 火 | 物理攻撃のクリティカル率上昇。火力の底上げが可能です。 |
回避1〜3 | 回避率+3%〜9% | 風 | 物理攻撃の回避率上昇。機動力のあるキャラに有効です。 |
HP1〜3 | 最大HP+10%〜30% | 水 | 生存能力の向上。全てのキャラクターの耐久力を手軽に上げられます。 |
強化クオーツ(+)の入手方法と強力な効果
グレード3のさらに上位に位置するのが、「攻撃3+火」や「行動力3+時」といったプラス(+)付きの強化クオーツです。これらのクオーツは、通常販売されていない非常に貴重なアイテムであり、基本的に宝箱や特定の敵からのドロップ、またはサブクエストの報酬としてのみ入手できます。
クオーツ名 | 属性値の系統 | 効果 | 特徴 |
攻撃3+火 | 火3 | STR+20%、DEF-15% | 通常の「攻撃3」よりSTR上昇率が高い。 |
行動力3+時 | 時3 | SPD+40% | 行動順に大きく影響するSPDを大幅に強化します。 |
EP3+幻 | 幻3、時2、空3 | 最大EP+60% | 最大EPを大きく増やし、アーツの連発を可能にします。 |
妨害3+幻 | 幻3 | STR+50、攻撃時に確率100%で「駆動解除/遅延極小」 | 攻撃特化と妨害を両立した最強クラスの性能です。 |
特に行動力3+時は、ゲーム内で最強クラスのスピードを実現し、戦闘のテンポを大きく変えるため、発見した際は必ず入手することが強く推奨されます。
必須クオーツ!「駆動」と「省EP」の入手方法と重要性!
アーツを主軸とする魔法キャラクターにとって、戦闘を圧倒的に有利にする二大必須クオーツが「駆動」と「省EP」です。
駆動クオーツの重要性
駆動(ドライブ)は、アーツを発動するまでにかかる「駆動時間(詠唱時間)」を短縮する効果を持ちます。
- 駆動1(時1, 幻1): アーツ駆動時間 0.7倍
- 駆動2(時2, 空1, 幻2): アーツ駆動時間 0.5倍
- 駆動3(時3, 空2, 幻3): アーツ駆動時間 0.3倍
- 駆動3+(時3, 空2, 幻3): ATS+50、アーツ駆動時間 0.2倍
特に「駆動3」や「駆動3+」をセットすると、敵の攻撃や行動に邪魔されることなく、一瞬で強力なアーツを発動できるようになります。これにより、敵の駆動解除を狙ったり、味方のピンチに即座に回復アーツを差し込んだりといった、戦術の幅が飛躍的に広がります。魔法アタッカーを使用する際は、最優先で入手・セットすべきクオーツとされています。
【駆動クオーツの入手方法】
| グレード | 主な入手場所 |
| :— | :— |
| 駆動1 | ロレント、ボース、ルーアンのメルダース工房などで購入可能。 |
| 駆動2 | ボース、ルーアン、ツァイスの中央工房で購入可能。 |
| 駆動3 | グランセルのウィンガルド工房、ベイトン工房、ラッセル工房(クオーツ第一層)で購入可能。 |
| 駆動3+ | 通常購入はできません。特定のサブクエスト報酬や隠し宝箱からの入手となります(ネタバレとなるため詳細は後述)。 |
省EPクオーツの重要性
省EPは、アーツを使用する際に消費するEP(エナジーポイント)を軽減する効果を持ちます。
- 省EP1(空1, 時1): 消費EP 0.7倍
- 省EP2(空2, 時2, 幻1): 消費EP 0.6倍
- 省EP3(空3, 時3, 幻2): 消費EP 0.5倍
- 省EP3+(空3, 時3, 幻2): 消費EP 0.4倍
強力な高位アーツほど消費EPが大きいため、このクオーツをセットすることで、最大EPが少ない序盤から強力なアーツを使用しやすくなります。終盤では、EP回復アイテムの節約や、戦闘中の継戦能力を大幅に高めるため、魔法キャラには「駆動」と並んで必須とされます。
【省EPクオーツの入手方法】
入手経路は「駆動クオーツ」とほぼ同様で、グレードが上がるごとに購入できる場所が終盤の街に移っていきます。「省EP3+」も「駆動3+」と同様に購入不可の貴重なクオーツです。
状態異常系クオーツの効果と成功確率まとめ
通常攻撃やクラフトに状態異常を付与するクオーツは、敵の行動を制限したり、大ダメージを与える機会を作ったりするために非常に有効です。特に厄介なボス戦で戦術の幅を広げます。
物理攻撃に状態異常を付与する刃系クオーツ
これらのクオーツをセットすると、通常攻撃やクラフト使用時に一定確率で対応する状態異常を敵に付与します。
クオーツ名 | 属性値 | 状態異常 | 確率 | 主な効果 |
炎傷の刃 | 火1 | 炎傷 | 15% | 毎ターン継続ダメージ。HP回復量も減少させます。 |
毒の刃 | 地1 | 毒 | 15% | 毎ターン継続ダメージ。炎傷と重ねがけが可能です。 |
暗闇の刃 | 時1 | 暗闇 | 15% | 命中率を下げ、物理攻撃をミスさせやすくします。物理攻撃主体の敵に有効です。 |
封技の刃 | 火2 | 封技 | 15% | クラフト(必殺技)の使用を封じます。 |
凍結の刃 | 水2 | 凍結 | 10% | 行動不能にし、凍結中は物理攻撃に対してクリティカルが発生します。 |
石化の刃 | 地2 | 石化 | 10% | 行動不能にし、防御力が大幅に低下します。ボスにも有効な場合があるため特に強力です。 |
睡眠の刃 | 風2 | 睡眠 | 15% | 行動不能にし、攻撃を受けると解除されます。 |
終盤の強力な状態異常クオーツ
終盤になると、より強力な状態異常を付与できるクオーツが入手可能になります。
クオーツ名 | 属性値 | 状態異常 | 確率 | 特徴 |
封魔の刃 | 空3 | 封魔 | 30% | アーツの使用を封じます。魔法を使う敵に対して絶大な効果を発揮します。STR+25の付加効果もあります。 |
混沌の刃 | 幻3 | 混乱 | 15% | 敵味方関係なく攻撃させます。敵の行動を完全にコントロール不能にでき、非常に強力です。STR+25の付加効果もあります。 |
死の刃 | 時3 | 即死 | 10% | 低確率ながら一撃で敵を戦闘不能にします。雑魚戦の効率化に貢献します。STR+25の付加効果もあります。 |
状態異常クオーツは、セットするだけで戦術に大きな影響を与えるため、複数のキャラクターで役割を分担して装備させることが推奨されます。
BPや討伐数が条件の特殊クオーツの入手方法は?
一部のクオーツは、セピスで購入したり宝箱から入手したりするのではなく、特定のゲーム内実績を達成するか、遊撃士としての活動(BP)の評価に応じて報酬として入手できる、特殊なクオーツです。これらは非常に強力な効果を持つものが多く、ゲームをやり込む上での目標の一つとされます。
遊撃士(BP)報酬で入手するクオーツ
遊撃士のランクアップ時に得られる報酬として入手できるクオーツです。
クオーツ名 | 属性値 | 入手条件(BP) | 効果 |
治癒(ちゆ) | 水2、風2 | 準遊撃士・6級(BP100)達成報酬 | フィールドでHPが徐々に回復。探索の効率を大幅に上げられます。 |
陽炎(かげろう) | 幻3、時3、空3 | 準遊撃士・3級(BP250)達成報酬 | フィールドおよびコマンドバトル中、敵から狙われにくくなる。被弾を避けたい魔法キャラや回復役におすすめです。 |
プレイヤーの実績達成で入手するクオーツ
特定の行動を一定回数行う、あるいは特定のモンスターを倒すといった実績を達成することで得られるクオーツです。
クオーツ名 | 属性値 | 入手条件 | 効果 |
豪運(ごううん) | 時5、地5 | シャイニングポムを50体倒す | コマンドバトルで装備者が敵を倒すとアイテムドロップ率+50%。レアアイテム収集に必須のクオーツです。 |
耀脈(ようみゃく) | 地3、風3 | 宝箱を60個開ける | コマンドバトルで装備者が敵を倒すと入手セピス量+30%。金策やオーブメント強化の効率を大きく向上させます。 |
天啓(てんけい) | 空5、水5 | ブレイブアタック「バースト」を100回発動する | 範囲アーツの効果範囲+5m。広範囲の敵を一掃できるようになり、雑魚戦の効率を飛躍的に向上させます。 |
慈愛(じあい) | 水3、地3 | クエストを33件達成&報告する | 回復アーツの効果+30%。回復役の能力を大幅に強化します。 |
孤剣(こけん) | 空5、火5 | 累計1500体の敵を倒す | 残りHPが少ないほど物理ダメージ上昇(最大+200%)。物理アタッカーの最強火力を実現するクオーツの一つです。 |
暴威(ぼうい) | 風3、時3 | 全てのアーツを発現させる | 残りHPが少ないほど魔法ダメージ上昇(最大+200%)。魔法アタッカーの最強火力を実現するクオーツの一つです。 |
これらの特殊クオーツは、その多くが最高級の属性値(時5、空5など)を持ち、アーツの組み合わせを大きく変えるポテンシャルを秘めています。達成条件が難しいものもありますが、その効果は絶大です。
高性能!S級クオーツの効果と隠し条件を徹底解説!
一部のクオーツは、その非常に高い能力上昇効果や特殊な付加効果から、プレイヤー間で「S級クオーツ」や「究極クオーツ」と呼ばれることがあります。これらは通常のクオーツとは一線を画す性能を持ち、入手条件も特殊です。
S級クオーツと高性能な複合クオーツ
クオーツ名 | 属性値 | 効果 | 特徴と評価 |
葉隠(はがくれ) | 幻5、風5 | 命中率+100%、必殺律+10%、回避率・魔法回避率+25% | 物理・魔法両方への回避能力を劇的に向上させます。回避盾役には必須とされる防御系の究極クオーツです。 |
機功(きこう) | 火3、風3 | フィールドでEP徐々に回復 | 「治癒」のEP版。探索時のEP切れを気にしなくて済むようになり、非常に快適になります。 |
美臭(びしゅう) | 風3、地3、水3、火3 | フィールドおよびコマンドバトル中、敵から狙われやすくなる | 敵のターゲットを一身に集めます。DEF/HP特化の前衛にセットし、他の味方を守るための「タンク役」専用クオーツです。 |
「盾」系クオーツの強力な複合効果
「紅玉の盾」「黄金の盾」などの「〇〇の盾」と名の付くクオーツは、ピンチ時(HPが一定以下になった状態)に、強力なステータス上昇や回復効果を自動で発動させる複合クオーツです。
クオーツ名 | 属性値 | ピンチ時の効果(4ターン) | 特徴と活用法 |
紅玉の盾 | 火2、地2 | STRアップ | 物理アタッカー向け。ピンチをチャンスに変える火力強化です。 |
蒼玉の盾 | 水2、火2 | HP徐々回復 | 回復役やタンク役の緊急時の継戦能力を高めます。 |
黄玉の盾 | 地2、幻2 | DEF・ADFアップ | 物理・魔法両方に対する防御力を強化し、態勢の立て直しを可能にします。 |
翠玉の盾 | 風2、空2 | 心眼 | クリティカル率と回避率が大幅に上昇します。 |
闇玉の盾 | 時3、水3 | SPD・MOVアップ | 行動速度を上げ、次の回復や脱出の行動順を早めます。SPD+7の付加効果もあります。 |
黄金の盾 | 空3、地3 | CP徐々回復 | CP(クラフトポイント)を自動回復し、強力なクラフトやSクラフトを発動しやすくします。DEF・ADF+50の付加効果もあります。 |
白銀の盾 | 幻3、火3 | ATSアップ | 魔法アタッカー向け。ピンチ時に魔法火力を高めます。DEF・ADF+50の付加効果もあります。 |
S級・究極クオーツの隠された入手方法
これらの高性能なクオーツは、終盤のダンジョン内の隠し宝箱や、特定の強敵を倒すといった、特別な条件で入手できる場合が多いです。
- 葉隠: グランセルの王都地下水路・北区画の特定の戦闘に勝利することで入手できることが確認されています。
- 機功: 特定の強敵がドロップしたり、特定の場所にある隠された宝箱から見つかったりする情報が多く、発見には根気が必要です。
これらの究極クオーツを全て入手することが、『空の軌跡 the 1st』の真のやり込み要素の一つであると言えるでしょう。入手方法に関する最新の具体的な情報は、ゲーム内での確認や、信頼できる情報源での探求が推奨されます。
効率重視!最強を目指すための空の軌跡 the 1st 攻略 クオーツ実践おすすめ編成!
・序盤の効率的な進め方とおすすめのクオーツ購入順序!
・物理アタッカー最強を目指すおすすめクオーツ構成例
・魔法使いの火力を最大化するアーツ特化編成とは?
・最高のサポート役は誰?役割別おすすめ構成!
・ピンチに役立つ「盾」系クオーツの組み合わせ方!
序盤の効率的な進め方とおすすめのクオーツ購入順序!
ゲーム序盤では、手持ちのセピスが限られているため、クオーツの購入順序が非常に重要になります。ここでは、効率的に戦闘を有利に進めるための、おすすめの進め方とクオーツ購入の指針をご紹介します。
1. 導力器(オーブメント)スロットの最優先開放
まず、クオーツを購入する前に、手持ちのセピスを投入してオーブメントのスロット開放を優先してください。スロットを開放すると、最大EPとATS(アーツ攻撃力)が上昇し、アーツが使えるようになるため、総合的な戦力が大きく向上します。特に魔法キャラクターや回復役のスロットは、最優先で開放することが推奨されます。
- 購入推奨度: 最優先
- 場所: 各地のメルダース工房、ルシール工房などのメンテナンス窓口
2. アーツ発動に必須な基本クオーツ(グレード1)の購入
スロットを開放したら、ラインのつながりに沿って、まずはグレード1の基本クオーツを購入しましょう。特に回復アーツの発動に必要なクオーツを優先することが、戦闘の安定に直結します。
おすすめクオーツ | 属性値 | 理由と優先度 |
HP1 | 水1 | 生存能力向上と、回復アーツの発動に必須です。 |
精神1 | 水1 | ATSを5%上昇させ、回復量と魔法火力を底上げします。 |
防御1 | 地1 | DEFを5%上昇させ、前衛の耐久力を高めます。 |
行動力1 | 時1 | SPDを10%上昇させ、行動順を早めます。 |
これらのグレード1のクオーツは、ロレントのメルダース工房など、初期の街で購入できます。特にHP1と精神1の水属性は、序盤の回復アーツ「ティア」の発現に不可欠であるため、最優先で購入してください。
3. 中盤以降を見据えた「駆動」と「省EP」の段階的な購入
中盤以降、ツァイスやルーアンに進んだら、魔法キャラクターの性能を飛躍的に高める「駆動」と「省EP」の購入を視野に入れてください。
- 駆動1・2(時属性): アーツの詠唱時間を短縮し、被弾や駆動解除のリスクを減らします。
- 省EP1・2(空属性): アーツの消費EPを軽減し、継戦能力を高めます。
これらのクオーツは複合属性を要求しますが、その効果の汎用性と重要性から、グレード2が購入可能になり次第、順次切り替えていくことが非常に有効です。
物理アタッカー最強を目指すおすすめクオーツ構成例
物理アタッカーの最大の目標は、敵に与えるダメージの最大化と、行動順の確保です。エステルやアガットのような物理攻撃を主軸とするキャラクター向けの、火力特化型のクオーツ構成例をご紹介します。
火力・行動速度特化型(汎用型)
物理アタッカーの基本となる構成です。STR(物理攻撃力)を最大限に高めつつ、SPD(行動速度)を確保することで、手数と火力の両立を目指します。
クオーツ名 | 属性値 | 主な効果 | 採用理由と重要性 |
攻撃3+火 | 火3 | STR+20%、DEF-15% | 最高のSTR上昇率を誇ります。火力強化の最重要クオーツです。 |
必殺3火 | 火3 | 必殺率+9% | クリティカルによるダメージの期待値を大きく向上させます。 |
行動力3+時 | 時3 | SPD+40% | 行動順を最速にし、敵より多く行動する手数を確保します。 |
破壊3+地 | 地3 | STR+50、与スタン値+30% | STRを固定値で強化しつつ、敵のスタン状態を誘発しやすくします。 |
命中3+空 | 空3 | STR+50、命中率+150% | STRを固定値で大きく強化します。命中率も確保できるため終盤まで有効です。 |
この構成では、行動力3+時を核とし、その他のスロットをSTRと必殺率の強化に充てることで、「高スピード・高火力・高スタン値」のバランスの取れた最強クラスの物理アタッカーを実現します。ただし、「攻撃3+」や「必殺3」はDEFを減少させるリスクがあるため、装備後の耐久値は必ず確認するようにしてください。
特殊効果・遅延特化型(戦術型)
単なる火力だけでなく、通常攻撃やクラフトに強力な状態異常や遅延効果を付与し、敵の行動を妨害する役割を兼ねる構成です。
クオーツ名 | 属性値 | 主な効果 | 採用理由と役割 |
妨害3+幻 | 幻3 | STR+50、攻撃時に確率100%で駆動解除/遅延極小 | 全ての攻撃で確実に敵の詠唱を妨害し、敵の行動順を遅らせることを目的とします。 |
石化の刃地 | 地2 | 確率10%で「石化」 | ボスにも有効な場合がある「石化」を付与し、行動不能と防御力低下を狙います。 |
封技の刃火 | 火2 | 確率15%で「封技」 | 敵の強力なクラフト(必殺技)を封印し、安全性を高めます。 |
攻撃3+火 | 火3 | STR+20%、DEF-15% | 妨害に特化しつつも、最低限の物理火力を確保します。 |
このタイプは、特に駆動時間が長く強力なアーツを使う敵や、危険なクラフトを持つボスに対して非常に有効です。
魔法使いの火力を最大化するアーツ特化編成とは?
魔法使い(アーツアタッカー)は、その火力がATS(アーツ攻撃力)とEP(エナジーポイント)に依存するため、これらのステータスとアーツの発動効率を高めることに特化します。クローゼやオリビエといったアーツの得意なキャラクター向けの、火力・効率重視の編成例をご紹介します。
最速・高威力アーツ連発型(魔法特化)
アーツの詠唱を最速にし、高威力の魔法を可能な限り連発することを目的とした、最も基本的な特化構成です。
クオーツ名 | 属性値 | 主な効果 | 採用理由と最重要ポイント |
駆動3+時 | 時3、空2、幻3 | ATS+50、アーツ駆動時間0.2倍 | 詠唱時間をほぼ皆無にし、敵に邪魔されることなくアーツを連発します。 |
精神3+水 | 水3 | ATS+20% | 最高のATSパーセンテージ上昇率で、アーツの威力を最大化します。 |
EP3+幻 | 幻3、時2、空3 | 最大EP+60% | 高EPを確保し、強力なアーツを何度も使用するためのリソースを確保します。 |
省EP3+空 | 空3、時3、幻2 | 消費EP0.4倍 | EP効率を極限まで高め、継戦能力を大幅に向上させます。 |
暴威風 | 風3、時3 | 残りHPが少ないほど魔法ダメージ上昇(最大+200%) | 究極の火力底上げを可能にします。終盤の最強アーツの威力をさらに高めます。 |
この構成では、駆動3+と省EP3+の入手が前提となりますが、一度完成すれば、敵の行動を許さずに強力なアーツを畳み掛ける「アーツ特化の理想形」が実現します。
広範囲アーツ特化型(殲滅重視)
広範囲アーツを多用し、複数の敵を一気に殲滅することを目的とした構成です。雑魚戦の効率を極限まで高めたい場合に有効です。
クオーツ名 | 属性値 | 主な効果 | 採用理由と役割 |
天啓空 | 空5、水5 | 範囲アーツの効果範囲+5m | アーツの範囲を劇的に拡大し、広範囲攻撃アーツの殲滅力を高めます。 |
駆動3時 | 時3、空2、幻3 | ATS+30、アーツ駆動時間0.3倍 | 範囲アーツを安定して発動するための詠唱時間を確保します。 |
省EP3空 | 空3、時3、幻2 | 消費EP0.5倍 | 範囲アーツは消費EPが大きいため、EP効率を高めることが重要です。 |
精神3水 | 水3 | ATS+15% | 殲滅力を維持するためのATSを確保します。 |
天啓クオーツは、ブレイブアタック「バースト」を100回発動するという特殊な条件で入手できるため、序盤から意識的にバーストを使用することが推奨されます。
最高のサポート役は誰?役割別おすすめ構成!
サポート役は、単に回復するだけでなく、敵の妨害、味方の強化、アイテムドロップ率の向上など、戦場全体をコントロールする役割を担います。ここでは、役割ごとの最適なおすすめクオーツ構成をご紹介します。
1. 回復・支援特化型(ヒーラー・バッファー)
回復アーツと補助アーツを主に使用するキャラクター向けの構成です。回復量の増加と行動順の速さを重視します。
クオーツ名 | 属性値 | 主な効果 | 採用理由と役割 |
行動力3+時 | 時3 | SPD+40% | 敵や味方より早く行動し、緊急時に即座に回復や補助を差し込めるようにします。 |
慈愛水 | 水3、地3 | 回復アーツの効果+30% | 回復アーツ(ティア、ティアラルなど)の回復量を大幅に増やし、継戦能力を向上させます。 |
駆動3時 | 時3、空2、幻3 | アーツ駆動時間0.3倍 | 詠唱の速さは、緊急時の回復発動に不可欠です。 |
EP3幻 | 幻3、時2、空3 | 最大EP+50% | 豊富なEPで、惜しみなく回復・補助アーツを使用できるようにします。 |
慈愛クオーツはクエストを33件達成&報告することで入手できる特殊なクオーツであり、回復役の性能を極限まで高めるため、ぜひ達成を目指してください。
2. ドロップ・金策特化型(収集役)
戦闘を有利に進めるためのアイテム収集や金策に特化した構成です。
クオーツ名 | 属性値 | 主な効果 | 採用理由と役割 |
豪運時 | 時5、地5 | 装備者が敵を倒すとITEMドロップ率+50% | レアアイテム収集の最重要クオーツです。必ずパーティの誰かに装備させましょう。 |
耀脈地 | 地3、風3 | 装備者が敵を倒すと入手セピス量+30% | 金策を効率化します。オーブメントの強化費用を稼ぐのに役立ちます。 |
攻撃3火 / 精神3水 | 火3 / 水3 | 火力アップ | 装備者が敵にとどめを刺す必要があるため、火力を維持できるようにします。 |
この構成は、豪運や耀脈の装備者がとどめを刺した場合に効果が発動する仕様があるため、装備させたキャラクターが攻撃できるように行動力を補強したり、あえて弱い全体攻撃アーツを使わせたりといった戦術的な工夫も有効です。
ピンチに役立つ「盾」系クオーツの組み合わせ方!
「〇〇の盾」と名が付くクオーツは、HPが一定以下になったピンチ時に、様々な強力な補助効果を4ターンにわたって自動で発動する特殊なクオーツです。これらの複合効果を活用することで、戦闘中の危機的な状況からの脱出や、一発逆転を狙うことが可能になります。
1. 耐久力の確保と緊急回避を両立する組み合わせ
前衛のタンク役や、耐久力が低い魔法使いの緊急時の生存率を高める組み合わせです。
クオーツ名 | 属性値 | ピンチ時の効果(4ターン) | 採用理由と相性 |
黄玉の盾 | 地2、幻2 | DEF・ADFアップ | 物理・魔法の両方に対する防御力を強化し、被ダメージを抑えます。 |
蒼玉の盾 | 水2、火2 | HP徐々回復 | 継続的なHP回復効果により、粘り強く生き残り、回復役の負担を軽減します。 |
闇玉の盾 | 時3、水3 | SPD・MOVアップ | 防御しつつ行動順を早め、次の回復アーツ発動や、戦闘態勢の立て直しを容易にします。 |
これらの盾クオーツは、ルーアンのグラナート工房など、中盤の工房で購入可能になるものが多く、コストパフォーマンスに優れるとされます。
2. 火力職のピンチをチャンスに変える組み合わせ
物理アタッカーや魔法アタッカーが窮地に陥った際に、一時的に火力を高めて敵を押し切ることを目的とした組み合わせです。
クオーツ名 | 属性値 | ピンチ時の効果(4ターン) | 採用理由と相性 |
黄金の盾 | 空3、地3 | CP徐々回復 | ピンチ時にSクラフトの発動に必要なCPを貯めやすくし、一発逆転を狙います。DEF・ADF+50の付加効果も魅力です。 |
紅玉の盾 | 火2、地2 | STRアップ | 物理アタッカーが攻撃力を高め、短期決戦に持ち込むことを可能にします。 |
白銀の盾 | 幻3、火3 | ATSアップ | 魔法アタッカーが魔法火力を強化し、詠唱時間の速いアーツで敵を一掃するのに役立ちます。 |
黄金の盾や白銀の盾は、終盤のグランセルの工房で購入できる高性能な盾クオーツです。特にCP徐々回復の黄金の盾は、ピンチ時にクラフトの発動を促す強力な効果を持つため、物理職・魔法職を問わず汎用性の高いクオーツであると言えます。
盾クオーツは、どのキャラクターにセットしても効果を発揮しますが、その複合効果を最大限に活かせるキャラクターにセットすることが、戦闘を有利に進めるための鍵となります。
【空の軌跡 the 1st 攻略 クオーツ】の総括
・導力器のスロット開封は最大EPとATS上昇のためセピスを投入して最優先で行う
・アーツ発動はライン上のクオーツ合計属性値が条件を満たす必要がありライン構造が重要だ
・序盤は回復アーツに必要な水属性のHP1と精神1を工房で優先的に購入するべきだ
・物理アタッカーの最強構成は行動力3+時を核としSTRと必殺率を最大化することだ
・魔法アタッカーの理想形は駆動3+時と省EP3+空で詠唱時間と消費EPを極限まで減らすことだ
・終盤の火力底上げには残りHPが少ないほどダメージ上昇の暴威や孤剣が有効である
・状態異常クオーツは封魔の刃や混沌の刃など確率が高いものを組み合わせて戦術の幅を広げる
・遊撃士BP報酬の陽炎は敵から狙われにくくなり被弾を避けたい魔法キャラに最適だ
・シャイニングポム50体討伐で手に入る豪運はアイテムドロップ率を上げる最重要クオーツだ
・宝箱60個開封で入手できる耀脈は入手セピス量を増やしオーブメント強化の効率を高める
・広範囲アーツを望むならブレイブアタックバースト100回発動で天啓を入手するべきだ
・回復役の性能を極めるにはクエスト33件達成報酬の慈愛で回復アーツ効果を上げる
・物理・魔法回避率を大きく上げる葉隠は王都地下水路の特定の戦闘勝利で入手可能だ
・美臭は前衛タンク役にセットすることで敵のターゲットを集め味方を守るためのクオーツだ
・ピンチ時にDEF・ADFを強化する黄玉の盾は緊急時の防御態勢立て直しに貢献する
・ピンチ時にCPを自動回復させる黄金の盾はSクラフト発動を促す汎用性の高いクオーツだ
・駆動3+や省EP3+といった強化クオーツは宝箱や特定クエスト報酬でのみ入手可能である