『英雄伝説 空の軌跡 the 1st』をプレイされている皆様、こんにちは。ストーリーを進めるにつれて、「ミラが足りない」「クオーツを作りたいのにセピスが足りなくて強化が進まない」といったお悩みに直面していませんか?特に序盤は、装備品の更新や、強力なアーツを使うためのオーブメントのスロット解放で、常に資金不足になりがちですよね。
「空の軌跡 the 1st お金稼ぎ」の方法を探して、このページにたどり着いたということは、きっと今、効率の良い金策テクニックを求めていることでしょう。
ご安心ください。この記事では、あなたが抱えているミラ不足やセピス不足を根本から解消するための、序盤から終盤まで使える確実な金策戦略を網羅的に解説しています。ただ敵を倒すだけでなく、耀脈クオーツを最速で手に入れる方法から、隠しエリアをVeryEasyで高速周回する具体的なテクニック、さらにはレア魔獣のシャイニングポムを確実に倒す必勝法まで、金策の全てを詳しくご紹介します。
この記事を読み終える頃には、あなたはもうミラやセピスに困ることはなくなっているはずです。効率的な金策をマスターし、オーブメントを最大限に強化して、物語をスムーズに進めていきましょう。
・序盤のミラ不足を解消するためのセピス塊や古い装備品の具体的な売却判断基準
・効率を最大化するヨシュア専用クオーツ耀脈の最速入手方法と活用戦略
・時・空・幻セピスの売却を避けるべき理由と、スロット解放や駆動作成の優先順位
・隠しエリアでのVeryEasy高速周回テクニックとシャイニングポムの確実な撃破方法
「序盤」から「終盤」まで最速で進める空の軌跡 the 1st お金稼ぎ戦略!
・「序盤」の資金難を脱出!ミラ不足を補う売却物リスト
・金策の基本!セピス塊と属性セピスの売却判断基準とは?
・クオーツ「耀脈」を最速で入手する!宝箱リワードの活用法
・終盤の効率を極める!難易度VeryEasyの活用とデメリット
・ATボーナス「セピスアップ」を奪取して稼ぎを最大化する!
・各章の隠しエリア一覧!終盤まで使えるおすすめ周回場所
「序盤」の資金難を脱出!ミラ不足を補う売却物リスト
『空の軌跡 the 1st』をプレイする際、特に物語の序盤では、装備品の購入やクオーツの作成などで、常にミラ(ゲーム内通貨)不足に悩まされるプレイヤーが多いのではないでしょうか。スムーズにゲームを進めるためには、お金を貯める金策の知識が不可欠です。
序盤のミラ不足を解消する最も基本的な方法は、敵を倒した際に得られる「セピス塊」と、「古くなった装備品」の売却です。
1. セピス塊は溜め込まずに売るのが鉄則
敵を撃破した際に入手できるセピス塊は、ミラを稼ぐためだけに存在する純粋な金策アイテムです。このアイテムはオーブメント関連の強化には使えず、売却以外の使い道がありません。
- セピス塊の売却推奨理由:
- 装備更新や消耗品購入に必要な現金を確保できる。
- 属性セピスと異なり、後で「売らなければよかった」と後悔することがない。
序盤からセピス塊が手に入ったら、ため込まずにこまめに街の店で換金しましょう。これだけで、序盤の資金繰りはかなり楽になると言われています。
2. 古い装備品は潔く手放すのがおすすめ!
新しい町や地域に移動するたびに、店には現在の装備よりも高性能な新しい装備品が並びます。一度装備を更新してしまうと、それまで使っていた古い武器や防具は、倉庫に保管しても二度と出番がなくなることがほとんどです。
- 古い装備品の売却のメリット:
- 古い装備を売却することで、まとまった現金を一度に入手できます。
- 新しい高性能な装備の購入資金に充てることができ、パーティーの戦力アップにつながります。
「もったいない」と感じるかもしれませんが、古い装備は所持しているだけでは意味がありません。手放して金策に役立てるのが、効率的なプレイスタイルであると多くのプレイヤーに推奨されています。
金策の基本!セピス塊と属性セピスの売却判断基準とは?
効率的な金策を進める上で、最も重要な判断基準となるのが「セピス塊」と「属性セピス」の使い分けです。これらを誤って売却してしまうと、後々のゲーム進行に大きな支障をきたす可能性があるので、注意が必要です。
1. 換金専用の「セピス塊」は優先的に売却する
前述の通り、セピス塊はミラへの換金が唯一の用途です。これは純粋なミラ稼ぎの手段であるため、手に入り次第売却して問題ありません。お店の在庫状況や相場は変動しないため、どのタイミングで売っても同じ価値で換金できます。
2. 「属性セピス」は原則として売却を避けるべき理由
地、水、火、風、時、空、幻の7種類の属性セピスは、絶対に売却を避けるべきアイテムとされています。これらのセピスは、『空の軌跡』の戦闘システムの中核を成すオーブメントの強化に不可欠だからです。
- 属性セピスの重要な用途:
- スロットの解放:オーブメントの回路(スロット)を開放し、クオーツを装備できるようにするために大量に必要です。特に終盤になるほど、解放に必要なセピスの量が爆発的に増加します。
- クオーツの作成・強化:キャラクターの能力を大幅に高めるクオーツを作成したり、より強力な上位クオーツに強化したりする際に、各種セピスが素材として必要になります。
3. 特に貴重な「時・空・幻」セピスは絶対温存!
7種類のセピスの中でも、時、空、幻の3属性は、他の4属性(地・水・火・風)と比較して入手機会が少なく、非常に貴重です。
- 時・空・幻の重要性:
- 上位の強力なクオーツ(例:駆動、省EP、HP、EPなど)の作成素材となります。
- オーブメントのマスタークオーツスロット解放などに、大量に要求されることがあります。
これらのセピスを売却してしまうと、キャラクターのオーブメント強化が滞り、結果的にボス戦などで難しい戦闘を強いられることになります。金策に困っても、この3属性のセピスには手を付けず、最後まで温存することを強く推奨します。
クオーツ「耀脈」を最速で入手する!宝箱リワードの活用法
金策を効率化する上で、特定のクオーツは欠かせません。その中でも最も重要性が高いのが、ヨシュアの専用クオーツ「耀脈」です。このクオーツの入手方法と、その効果を最大限に活用する方法について詳しく解説します。
1. 耀脈の驚異的な「セピス」増加効果
クオーツ「耀脈」は、「装備者がコマンドバトルで敵を倒すと、入手できるセピスの量が増加する」という、金策において極めて強力な効果を持っています。この増加効果により、戦闘一回あたりの稼ぎが大幅にアップします。
2. 「耀脈」を最速で手に入れる方法
「耀脈」は、特定の敵からのドロップやストーリー進行で手に入るクオーツではありません。
- 入手条件:ゲーム内のリワード(報酬システム)により、宝箱を合計60個開けることで自動的に入手できます。
最速でこの金策の核となるクオーツを手に入れるためには、フィールド上の宝箱を徹底的に探索し、見逃しなく回収していく必要があります。
- 宝箱収集のポイント:
- フィールド:街道やダンジョンには、マップの端や隠れた場所に宝箱が配置されていることが多いです。
- 街中:街の建物内や、サブクエストで訪れる場所など、意外な場所にも宝箱が隠されていることがあります。
- 終盤になってまとめて回収しようとするよりも、訪れた地域で都度、徹底的に探索することが、早期入手への近道です。
3. 「耀脈」を活かすための最適な装備者
「耀脈」は、装備者が敵を倒した時に効果が発揮されるため、複数の敵を一掃できるキャラクターに装備させるのが最も効率的です。
- 推奨キャラクター:ヨシュア
- ヨシュアは、Sクラフト「漆黒の牙」という、広範囲の敵に大ダメージを与える全体攻撃を持っています。
- このSクラフトを敵の集団に対して発動し、まとめて撃破することで、「耀脈」の効果を最大回数発動させることができます。
ヨシュアのEPやCP管理を徹底し、可能な限り「漆黒の牙」を使える状態にしておくことが、金策の効率を飛躍的に向上させる重要な鍵となります。
終盤の効率を極める!難易度VeryEasyの活用とデメリット
物語が終盤に差し掛かり、さらなる高額な装備や上位のクオーツ作成を目指す段階に入ると、金策の効率を最大化する手段を講じることが重要になります。その一つが、ゲームの難易度設定を変更する戦略です。
1. 難易度VeryEasyに変更するメリット
『空の軌跡 the 1st』では、難易度をVeryEasyに変更しても、敵からのドロップアイテムや入手セピスの量にペナルティは生じません。
- 効率化の仕組み:
- 敵のHPや防御力が大幅に低下し、非常に弱くなります。
- 戦闘を消化するまでの時間が短くなり、周回スピードが劇的に向上します。
- 特に隠しエリアなどで敵をまとめて狩る際、戦闘がほぼ一瞬で終わるようになるため、時間あたりの金策効率が最も高くなるとされています。
終盤の金策やレベル上げは、ゲームの難易度を楽しむフェーズとは切り離し、割り切ってVeryEasyで行う運用が、多くのプレイヤーによって推奨されています。
2. VeryEasyを活用する際の注意点とデメリット
難易度変更は非常に有効な金策手段ですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。
- ゲーム体験の変化:
- 戦闘が簡単になりすぎるため、ストーリーの緊張感や達成感が薄れる可能性があります。
- 「難しい」と感じるボス戦を乗り越える喜びを重視したい場合は、難易度変更は慎重に行うべきでしょう。
- 運用方法:
- 金策やセピス稼ぎといった作業的な周回を行う時にのみVeryEasyに設定し、ストーリーや初見のダンジョン攻略時は元の難易度に戻す、という使い分けがおすすめです。
難易度はいつでもメニュー画面から変更可能であるため、自分のプレイスタイルに合わせて柔軟に切り替えることが、ストレスのない終盤のプレイにつながります。
ATボーナス「セピスアップ」を奪取して稼ぎを最大化する!
通常の戦闘を金策の場に変えることができるのが、バトル中のAT(アクション・ターン)順にランダムで発生する「ATボーナス」です。中でも「セピスアップ」ボーナスは、セピス稼ぎの機会を大きく増やします。
1. 「セピスアップ」ボーナスの効果と活用法
戦闘開始時、ATバーに特定のマスが黄色く光る「セピスアップ」ボーナスが発生することがあります。
- 効果:このボーナスが付与されているタイミングで敵を撃破すると、その戦闘で得られるセピス量が大幅に増加します。
- 積極的な活用:
- ボーナスが発生しているターンに、対象の敵を優先的に倒しましょう。
- 特に、全体攻撃や広範囲クラフト(ヨシュアのSクラフトなど)を使って、セピスアップボーナスがついた敵を含め、複数の敵を同時に撃破することが効率的です。
このボーナスは運次第ですが、発生した際は確実に利用できるように、Sクラフトを温存しておくなどの戦略を立てておくことが推奨されます。
2. 敵が持つ「セピスアップ」を奪い取るテクニック
さらに効率を高めるためには、敵のATボーナスを奪い取る戦術が有効です。
- 奪取のメリット:
- 敵の行動を遅らせることができます。
- 敵が持つ「セピスアップ」ボーナスを、奪取した味方キャラクターのターンに移すことができます。
- 奪取方法:
- 特定のクラフトやクオーツ(例:駆動解除の効果を持つクオーツなど)を利用して、敵をATバー上でノックバック(行動順を遅らせる)させたり、ボーナスを奪取したりします。
- ATボーナスを奪取したターンに、すかさず全体攻撃で敵を撃破すれば、セピスアップの恩恵を確実に受けることができます。
この戦術は、金策以外にも、敵の強力なクラフトを阻止する戦術としても非常に有用であるため、日頃から意識しておきたいテクニックです。戦闘開始前にATバーをチェックし、セピスアップがあれば、奪取を優先目標としましょう。
各章の隠しエリア一覧!終盤まで使えるおすすめ周回場所
空の軌跡 the 1stにおける金策とセピス稼ぎの終盤のメインストリームとなるのが、「隠しエリア」での周回です。隠しエリアは、その効率の高さから、レベル上げにも利用できる最適なスポットとされています。
1. 隠しエリア周回のメリット
各章で解放される隠しエリア(隠し洞窟など)は、通常のフィールドとは一線を画す効率の良さを持っています。
- 魔獣の密集度:通常のフィールドに比べ、出現する魔獣がランダムで大量に密集しています。これにより、一度の戦闘で多くの敵を倒すことができ、「耀脈」の効果やセピスアップボーナスを最大限に活かせます。
- リポップの容易さ:洞窟から一度外に出て、再入場するだけで魔獣が即座にリポップします。これにより、待ち時間なくノンストップでの周回が可能となります。
隠しエリアは、物語を進める上で難しいと感じる場面に遭遇した際の、金策と戦力強化のための最終手段の一つとされています。
2. 全章対応!隠しエリア(洞窟)の場所一覧
終盤まで利用できる、各章の主要な隠しエリアは以下の通りです。これらの場所をVeryEasyで周回することが、最も効率的な金策のやり方とされています。
章 | 隠しエリアの名称 | 所在地 |
序章 | エリーズ街道の隠し洞窟 | エリーズ街道 |
1章 | 西ボース街道の隠し洞窟 | 西ボース街道 |
2章 | アイナ街道の隠し洞窟 | アイナ街道 |
3章 | トラット平原道の隠し洞窟 | トラット平原道 |
終章 | エルベ周遊道の隠し洞窟 | エルベ周遊道 |
特に終章の隠し洞窟は、登場する魔獣の獲得セピス量も増えるため、終盤のラストスパートに活用すべき最もおすすめのスポットです。
3. 次点でおすすめされる「シャイニングポム」の活用
隠しエリア以外では、特定の場所に出現するレアな魔獣「シャイニングポム」を狙うのも、セピスと経験値稼ぎの次点のおすすめ方法とされています。
- メリット:他の魔獣と比較して、入手セピス量と経験値が非常に多いです。また、ドロップ限定の貴重なアクセサリを持っていることがあるため、アイテムコンプリートを目指す場合は避けて通れません。
- デメリット:
- 出現数が少ないため、安定した周回には向きません。
- HPが低く、逃げやすい一方で、即死攻撃などの強力な手段を使わないと倒しにくく、オーバーキルが発動しにくいという特徴があります。
安定性を重視する金策であれば隠しエリアを、一攫千金やアクセサリ収集を狙うならシャイニングポムを狙う、という使い分けが効果的です。
金策が「難しい」と感じるプレイヤー必見!空の軌跡 the 1st お金稼ぎ効率化のコツ!
・効率を爆発させる!ヨシュアのSクラフトと「耀脈」の連携
・敵が密集する「隠しエリア」での具体的な周回テクニック
・シャイニングポムを倒すのが難しい時の必勝法と出現場所!
・装備品の入れ替えタイミングで古い武器を金策に活用する!
・セピスを節約!スロット解放とクオーツ作成の優先度チェック!
効率を爆発させる!ヨシュアのSクラフトと「耀脈」の連携
効率的な金策を行う上で、クオーツ「耀脈」を装備したヨシュアによるSクラフト「漆黒の牙」の連続使用は、最高の効率を生み出す組み合わせだとされています。この連携は、「耀脈」のセピス増加効果を、Sクラフトの広範囲攻撃に乗せることで、一度の戦闘で得られるミラとセピスの量を飛躍的に増やすことを目的としています。
Sクラフトの広範囲と「耀脈」のシナジー
「耀脈」は、装備者が敵を倒すごとに入手セピス量を増加させる効果を持っています。そのため、単体の敵を倒すよりも、ヨシュアのSクラフト「漆黒の牙」のように、画面上の敵全てを攻撃範囲に収める全体攻撃でまとめて敵を撃破した方が、効果の発動回数が増え、獲得量が大きく増加します。
- 「漆黒の牙」は、威力が高く、難易度をVeryEasyに設定していれば、隠しエリアなどで密集した魔獣の集団を一撃で殲滅することが可能です。この「一撃全滅」が、時間あたりの周回効率を極限まで高める鍵となります。
CP管理の徹底とアイテム活用法
Sクラフトを連続使用するためには、CPを常に100%以上に保つことが不可欠です。CPが不足していると周回が中断され、金策効率が低下してしまいます。
- CP回復アイテムの積極的な活用:
- EPチャージ(およびその派生アイテム)などのCP回復アイテムは、惜しみなく使用することが推奨されます。終盤の金策においては、回復アイテムのコストよりも、周回速度向上によるセピスの増加量が上回ると考えられています。
- CP回復クオーツの併用:
- 他のメンバーに心眼や精神系のクオーツを装備させることで、通常戦闘でのCP増加量を底上げする戦略も有効です。
- ATボーナス「CPアップ」の奪取:
- 戦闘開始直後のATバーでCPアップのボーナスが発生していれば、優先的にヨシュアに回す、あるいは奪取することで、次のSクラフト発動準備を速やかに整えます。
連携を補助するクオーツと先制攻撃
Sクラフトを確実かつ迅速に発動し、全滅させるためには、補助的なクオーツの利用が推奨されます。
- 鷹眼(ホークアイ):ヨシュアの命中率を高めるクオーツです。難易度を下げていても、敵の回避により攻撃がMISSとなる可能性を極力排除し、確実な全滅を狙います。
- 心眼(マインドアイ):パーティ全体に先制攻撃を容易にする効果があります。先制攻撃成功時はタクティカルボーナスも得られ、セピスや経験値が増加するメリットがあり、金策の効率をさらに高めます。
このヨシュアと「耀脈」の連携は、終盤の金策において、短時間で大量のミラとセピスを集めるための最重要テクニックであると言えます。
敵が密集する「隠しエリア」での具体的な周回テクニック
各章の隠しエリアは、単に敵が多いだけでなく、効率的な金策周回のために設計されたかのような特性を持っています。このエリアを最大限に活用し、戦闘からリポップまで、無駄のない周回を実現するための具体的なテクニックを解説します。
周回効率が高くなる理由と戦闘戦略
隠しエリアは、その構造的特性から、非常に高い効率を生み出します。
- 魔獣の集中出現:通常の街道と比べ、魔獣がランダムで非常に高い密度で出現します。これにより、一度の戦闘で多くのセピス塊や属性セピスを獲得できる機会が増大します。
- 簡単なリポップ:戦闘エリアから一度エリアの外に出て、すぐに再入場するだけで、魔獣が即座に復活(リポップ)します。この単純な往復動作によって、敵の出現を待つ時間がなく、ノンストップでの周回が可能となります。
周回前の事前準備と戦闘中の最適行動
周回効率を追求するには、戦闘に入る前の準備が非常に重要です。
- 難易度の最終確認:
- 周回を始める前に、必ず難易度がVeryEasyに設定されていることを確認します。戦闘時間が短縮されることで、時間あたりのセピス獲得量が増加します。
- 陣形(フォーメーション)の選定:
- 全体攻撃の範囲を最大限に活かせるよう、パーティメンバーが戦闘開始時に中央に集まりやすい陣形を選択します。これにより、敵の集団の中心にヨシュアを配置しやすくなります。
- 戦闘中の最適行動:
- ATボーナスの即時確認:戦闘開始直後、ATバーでセピスアップやCPアップのボーナスが発生していないか確認します。発生時はそのボーナスが付いている敵を、Sクラフトで確実に殲滅することを最優先とします。
- 一斉攻撃ボーナス:Sクラフト発動前に通常攻撃などで敵をブレイクし、タクティカルボーナスのゲージを溜めてから全滅させると、獲得セピスと経験値がさらに増加します。
往復周回ルートの最適化
隠しエリアの構造を理解し、移動距離を最短にすることが、金策の成否を分けます。
- 戦闘エリア到達:奥まで進んで戦闘を行い、ヨシュアのSクラフトなどで瞬時に敵を一掃します。
- エリア外へ:戦闘後、速やかに入口付近のマップ境界線まで戻り、外の街道マップに移動します。
- 再入場:すぐに隠しエリアに再入場します。この往復動作を繰り返すことで、効率的なリポップと連続周回を実現します。
終盤は、魔獣の獲得セピス量が多いエルベ周遊道の隠し洞窟(終章)での周回が、最高の効率を生むとされています。
シャイニングポムを倒すのが難しい時の必勝法と出現場所!
シャイニングポムは、撃破時に大量のセピスと経験値をもたらすレアな魔獣ですが、逃げ足が速く、撃破が難しいとされる、挑戦的な要素を持つ相手です。確実な撃破には、逃走を許さないための特殊な戦術と準備が必要です。
シャイニングポムの特徴と「難しい」理由
シャイニングポムは以下の特性により、通常の攻撃では撃破が困難です。
- 高防御・高回避:物理攻撃や低威力の攻撃は、ダメージがほとんど通らず、回避される確率も高いです。
- 高い逃走確率:戦闘開始から3ターン目以降に逃走を図る可能性が高まるとされています。逃げられると、大量のセピスを獲得する機会を失います。
必勝法:確実な一撃必殺を狙う!
基本戦略は「逃走される前に、確実な一撃で倒しきる」ことです。
- Sクラフトによる速攻:
- ヨシュアの「漆黒の牙」など、全体かつ高威力のSクラフトをCP200で温存しておき、遭遇次第即発動できるようにします。Sクラフトは通常の攻撃よりも命中補正が高いため、回避される心配が少ないです。
- 絶対命中アーツ・クラフトの利用:
- 一部のアーツやクラフトは、命中率が100%となるため、これらを活用することで、回避されるという最悪の事態を防ぐことができます。
- 例として、時属性アーツ「クロノダウン」などのように、ダメージと同時に付加効果を持つアーツは、確実に命中させることが可能です。
- 状態異常による足止め:
- シャイニングポムは特定の状態異常に対して耐性を持たないという意見があります。凍結や気絶などの行動不能系状態異常を付与して逃走を一時的に阻止し、攻撃チャンスを生み出す戦術も有効とされています。事前に状態異常付与率を高めるクオーツを装備して挑むことが推奨されます。
主な出現場所と倒すメリット
シャイニングポムは、特定のエリアでランダムに出現します。安定した金策には不向きですが、以下のメリットのために狙う価値があります。
- 主な出現場所:
- エリーズ街道や西ボース街道など、比較的序盤の街道でも出現報告が多くあります。
- 各地の隠し洞窟内でも遭遇できる可能性があります。
- 倒すメリット:
- 大量のセピスと経験値獲得に加えて、ドロップ限定の貴重なアクセサリ(例:魔防の紋章など、ステータスを大幅に強化するもの)の獲得チャンスがあるため、アイテムコンプリートを目指すなら必須の相手となります。
装備品の入れ替えタイミングで古い武器を金策に活用する!
金策は、戦闘によるセピス塊稼ぎだけでなく、手持ちのアイテム管理からも生まれます。特に、新しい装備品に更新した後の古い装備は、ミラに換えられる大きな資産であり、この装備品の管理が序盤の資金繰りを大きく左右します。
装備を売却すべき明確なタイミング
古い装備を売却する最適なタイミングは、その装備の代替品が現れた瞬間、すなわちその装備がパーティにとって完全に不要になった時です。
- 新地域・新章の訪問時:
- 新しい街に移動し、武器屋や防具屋のラインナップが更新された時が絶好のタイミングです。
- 現在使用している装備よりも高性能な新しい装備が販売されていることを確認したら、更新し、それまで使っていた装備は躊躇なく売却しましょう。
- クオーツの作成完了時:
- 特に終盤になると、強力なクオーツ(例:HP3、EP3など)が、装備品のステータスを大きく上回る補正を与えるようになります。
- クオーツによる補正が十分になった場合、古い装備品の微妙なステータス差はほぼ意味をなさなくなります。この時点で、ミラに換えられる装備は全て売却対象と見なせます。
古い装備品で得たミラの最適な使い道
古い装備品の売却で得たミラは、セピスが補えない部分に優先的に投資することが推奨されます。
優先度 | 投資先 | 理由 |
最優先 | 消耗品の購入 | CP回復アイテム(EPチャージなど)や、アーツ回復アイテムなど、隠しエリア周回やボス戦で使うアイテムを確保します。これらの消耗品の確保は、金策効率の維持に直結します。 |
高優先度 | 最新最強装備の購入 | 終盤に登場する、ミラで購入できる最高の武器や防具を購入します。金策と並行して、パーティの戦闘能力を限界まで引き上げることは重要です。 |
中優先度 | 料理の素材購入 | 料理によるステータス上昇や回復効果は、特に難しい戦闘で役立ちます。素材を買い込み、料理を作成することで、冒険の安定性が向上します。 |
中優先度 | 収集アイテムの購入 | 書籍や釣り具など、金策とは直接関係がなくても、コレクション要素やサブイベントに必要なアイテムを確保します。 |
古い装備品はセピスとは異なり、今後のオーブメント強化に影響を与えることがありません。売却によって戦力がダウンする心配がないため、無駄な所持アイテムを持たず、ミラを効率よく次の投資に回すことが、序盤から終盤まで有効な金策手段となります。
セピスを節約!スロット解放とクオーツ作成の優先度チェック!
セピスは、ミラとは異なる次元の重要性を持つゲーム内リソースであり、その管理は金策と同じくらい、あるいはそれ以上に重要です。売却を避けて温存したセピスを、どこに使い、どのように節約するのか、そのスロット解放とクオーツ作成の優先順位を明確にしましょう。
1. スロット解放のセピス節約戦略
スロット解放は、クオーツの装備を可能にし、アーツの発現条件を満たすために行われます。解放には大量のセピスが必要になるため、計画的な投入が必須です。
- 時・空・幻セピスの徹底温存:
- 時、空、幻のセピスは、他の4属性に比べて極めて貴重であり、上位スロットの解放や、駆動2などの最重要クオーツの作成に大量に必要です。序盤から絶対に売却を避けるべきです。
- ラインの最優先解放:
- 全キャラクターの中央ライン(マスタークオーツを装着する回路)は、最優先で解放すべきです。これが開いていないと、マスタークオーツによる恩恵を受けられず、パーティの成長が大きく遅れます。
- 上位アーツ発現のための解放:
- 次に、駆動(時属性)や省EP(空属性)など、戦闘効率に直結するクオーツの装備や、上位アーツ(例:広範囲回復アーツなど)の発現に必須となるスロットを優先的に解放します。
2. クオーツ作成の優先度とセピス消費
セピス節約のためには、汎用性と効果を重視し、必要なものから順に作成することが重要です。
優先度 | クオーツ名 | 優先理由と主な必要セピス |
最優先 | 駆動(ドライヴ) | アーツの詠唱時間を大幅に短縮し、パーティの戦術の根幹をなします。時属性のセピスが主に必要であり、このセピスの優先的な消費が推奨されます。 |
高優先度 | 省EP(EPカット) | アーツのEP消費量を減少させ、隠しエリア周回などの連続戦闘における継戦能力を高めます。空属性のセピスが主に必要です。 |
高優先度 | HP、EP | キャラクターの耐久力やアーツ使用回数を底上げし、難しい戦闘での安定性を高めます。主に地属性や水属性のセピスが使われます。 |
セピスの管理は、金策の効率化(早く稼ぐ)と、戦闘力の強化(より多くのセピスを獲得できるようにする)の両面で非常に重要です。節約の意識を持ち、これらの優先順位に従って賢くセピスを使うことが、スムーズな冒険へと繋がります。
【空の軌跡 the 1st お金稼ぎ】の総括
・序盤のミラ不足解消にはセピス塊を溜め込まずこまめに売却するのが鉄則だ
・古くなった装備品は売却して新しい高性能な装備品の購入資金に充てるべきだ
・属性セピスはオーブメント強化に不可欠なため原則として絶対に売却を避けるべきだ
・特に貴重な時・空・幻セピスは上位クオーツ作成素材のため最後まで温存する
・金策効率を上げる耀脈クオーツは宝箱を60個開けて最速で入手する必要がある
・耀脈は全体攻撃を持つヨシュアに装備させSクラフトで効果を最大化する
・終盤の金策は難易度をVeryEasyに変更し戦闘時間を大幅に短縮するのが有効だ
・VeryEasy周回はゲーム体験が変わるためストーリー時は元に戻すなどの使い分けを推奨する
・戦闘時のセピスアップボーナスは対象の敵を優先的に撃破して確実に利用する
・敵の持つセピスアップボーナスは特定のクラフトで奪い取り稼ぎを最大化する
・隠しエリアは魔獣が大量に密集しており金策とレベル上げに最適なスポットだ
・隠しエリアでは洞窟外への往復による魔獣の即時リポップを活用してノンストップで周回する
・シャイニングポムは高セピス・経験値を得られるが逃走前にSクラフトで確殺すべきだ
・シャイニングポム撃破には命中補正が高いSクラフトや絶対命中アーツを使うのが必勝法だ
・スロット解放はマスタークオーツ装着のための中央ラインを最優先で行うべきだ
・クオーツは汎用性の高い駆動や省EPから優先的に作成するのがセピス節約に繋がる
・終章のエルベ周遊道の隠し洞窟は獲得セピス量が最も多く終盤の周回に最適だ
・売却で得たミラはCP回復アイテムなど隠しエリア周回に必要な消耗品の購入に優先する
・空の軌跡 the 1st 最強武器と防具を全回収!全要素徹底攻略
・回避タンクで無敵!メタファーリファンタジオ最強パーティ編成と技継承術
・『クレールオブスキュール:エクスペディション33』あらすじは?レビューやシステム、評価まとめ
・牧場物語 風のグランドバザール 好感度を爆速で上げて告白・結婚する方法
・【Days Gone】デイズゴーンの隠し武器を全網羅!最強武器の入手方法
・ホワイトアウトサバイバル最強キャラはこれで決まり!おすすめ英雄ランキング
・ドット勇者最強編成の作り方 初心者向けの序盤の最強パーティも紹介!
・デルタフォース最強武器は一体どれ?後悔しない武器選びを解説
・【フラパ】フラッシュパーティでフレンドと対戦!ルーム作成から設定まで完全ガイド
・【フラパ】フラッシュパーティー最強キャラは?初心者必見の選び方
・ロマサガ3最強パーティーの決定版!おすすめキャラと陣形を徹底解説
・【ファイアーエムブレム 封印の剣】最強パーティ編成!おすすめキャラと育成法を徹底解説