エルデンリング攻略初心者必見!序盤を楽に進めるコツ教えます

当ページのリンクには広告が含まれています。
エルデンリング攻略初心者必見!序盤を楽に進めるコツ教えます

エルデンリングの広大な世界に足を踏み入れたばかりの皆さん、「どこから手をつければいいの?」と途方に暮れていませんか?
このエルデンリング攻略初心者のための記事では、そんなあなたの疑問に寄り添い、ゲームをスムーズに進めるための道筋を示します。
広大な狭間の地で、多くのプレイヤーが感じる「初心者には難しい」という壁を乗り越え、「意外とヌルゲーかも?」と感じられるような進め方や攻略順、そして失敗や後悔を減らすためのヒントを僕自身の経験に基づいて解説していきます。
初心者におすすめのビルド選びから、序盤で手に入る強武器の紹介、効率的なレベル上げやステ振り、迷わないための序盤チャート、そして初心者にとって重要な装備選びまで、エルデンリング攻略初心者として知っておくべきポイントを網羅。
この記事を読み終える頃には、あなたもきっと自信を持って褪せ人としての冒険を楽しめるようになっているはずです。

この記事でわかること

・初心者におすすめのビルドと序盤を安定させる武器選びがわかる
・効率的な序盤のレベル上げやステータスの振り方を理解できる
・広大な世界で迷わないための序盤の進め方チャートを把握できる
・エルデンリングの難しさの本質とそれを乗り越えるコツが身につく

タップできる目次

エルデンリング攻略、初心者が最初に知っておくべきこと!

・初心者におすすめのビルド、これで決まり!?
・序盤で手に入る強武器、どれを選ぶべき?
・効率的なレベル上げとステ振りの基本!
・初心者でも迷わない序盤の進め方チャート!
・エルデンリングは本当に難しい?その本音とは…
・初心者向けの装備選び&強化のポイント!
・知っておきたい!戦灰・タリスマン・遺灰の使い方!

初心者におすすめのビルド、これで決まり!?

エルデンリング、始めたばかりだと「どのビルドがいいんだ…?」って迷いますよね?正直、このゲームは自由度が高すぎて、選択肢が多すぎると逆に困っちゃうものです。でも、心配いりません!初心者さんには、まずこれを試してほしい!っていう「おすすめビルド」を僕の独断と偏見で紹介しますね!

まず、圧倒的に安定して攻略を進めやすいのが「筋力ビルド」と「信仰ビルド」の組み合わせ、通称「筋力信仰ビルド」です。これ、本当に初心者さんに優しいんですよ。なぜかって?

筋力ビルドは、とにかくゴリ押しが効くのが魅力です。デカい武器をぶん回して、敵の攻撃を耐えながら叩き潰す!これぞフロムゲーの醍醐味って感じもしますよね。特に、ガード性能の高い大盾と組み合わせれば、敵の攻撃をしっかり防ぎながら、隙を見て反撃できるんです。

一方、信仰ビルドは回復や補助の祈祷が使えるようになるのが大きいですね。道中の探索でHPが減っても、自分で回復できるのは本当に助かります。さらに、炎や雷、聖属性の攻撃祈祷も使えるようになるので、遠距離からの攻撃手段も確保できるんです。これって、近接攻撃だけだと対応しにくい敵に対しても有効なので、攻略の幅がグッと広がりますよ!

具体的な例を挙げると、序盤から手に入る「戦乙女の義手」とか「失地騎士の斧槍」なんかは筋力ビルドと相性抜群です。これらに加えて、「聖印」という信仰系の触媒を装備すれば、回復や攻撃の祈祷が使えるようになります。

ステータスの振り方としては、まずは生命力を上げてHPを確保するのが最優先!これがないと、どんなに良いビルドでも一瞬で溶けちゃいますからね。その後に筋力と信仰をバランスよく上げていくのがおすすめです。最初は「生命力」を20~25くらいまで振って、次に「筋力」と「信仰」をそれぞれ15~20くらいまで上げてみてください。筋力系の武器を使いたいなら筋力、信仰系の祈祷をメインにしたいなら信仰を優先する形ですね。

序盤で手に入る強武器、どれを選ぶべき?

エルデンリングの序盤って、とにかく敵が強いし、どこに行けばいいのか迷うしで、武器選びも一苦労ですよね。「これ、本当に序盤で手に入るの?」って疑いたくなるような、とんでもない強武器がいくつかあるんですよ!僕が実際に使って「これはヤバい!」って思った武器をいくつか紹介しますね。

まず、絶対におすすめしたいのが「打刀」です!これ、素性で「侍」を選ぶと初期装備で持ってるんですが、実はチュートリアルエリアの「漂着墓地」から進んだ先の「リムグレイブ」でも手に入ります。聖人橋西側にある「死に触れた地下墓」というダンジョンで、最深部の遺体から入手可能です。出血の状態異常効果が付いてる上に、戦技「居合」がめちゃくちゃ強い!出が早くてリーチも長いから、ボス戦から雑魚戦まで幅広く活躍してくれます。これ一本あれば、序盤はかなり安定しますよ!

次に挙げたいのが「ツヴァイヘンダー」!これもリムグレイブで手に入ります。「ケイリッド」方面に向かう街道沿いにある「商人カーレ」から購入できます。両手持ちすれば大盾要らずの強靭削り性能と、意外と速いモーションで使いやすいんです。とにかくデカい武器で敵を怯ませたい!って人にはたまらないはず。

魔法系のキャラを目指すなら、「隕石の杖」が序盤では強力です。これは「ケイリッド」の「賢者街の廃墟」にある遺体から取得できます。ボス戦なしで手に入る上に、知力S補正と重力魔法強化の効果があるので、序盤の魔法使いには最強候補と言えるでしょう。

あとは、信仰ビルドの人には「爪痕の聖印」が強力な聖印としておすすめです。「獣の祈祷を強化」する効果があるので、信仰系のビルドを考えているならぜひ手に入れてほしいですね。これはNPC「獣の司祭グラング」のイベントを進めることで入手できます。祝福「獣の神殿」で彼と会話して、「死の根」を1つ渡すことで手に入りますよ。死の根は「呼び水の村」や「黒き刃の地下墓」などで入手可能です。

これらの武器は、序盤の攻略をグッと楽にしてくれるはずです。自分のプレイスタイルに合わせて、ぜひ試してみてくださいね!

効率的なレベル上げとステ振りの基本!

エルデンリングは、レベルを上げれば上げるほど強くなるのは当たり前!でも、どうやって効率的にレベルを上げればいいのか、どのステータスに振ればいいのかって、最初は手探り状態ですよね?僕も最初はそうでした。そこで、僕が実践した「効率的なレベル上げ」と「ステ振りの基本」を伝授します!

まず、レベル上げの基本は「ルーン稼ぎ」です。ルーンは敵を倒したり、アイテムを拾ったりすることで手に入ります。序盤でおすすめのルーン稼ぎスポットはいくつかあります。

一番手軽なのは「リムグレイブの祝福『関門前』周辺」です。ここは巡回している兵士がたくさんいるので、まとめて倒せばそこそこルーンが稼げます。兵士の動きも単純なので、初心者さんでも比較的安全に狩れますよ。

少し進んで「啜り泣きの半島」にある「モーンの城」もおすすめです。ここの城壁にいる兵士たちは、ルーンを多く持っています。ただ、少し敵が強いので、ある程度レベルを上げてから挑戦するのがいいかもしれません。

そして、序盤のルーン稼ぎで超効率的なのが「ファロス砦の近くにいる巨人」です。リムグレイブの東にある「ケイリッド」地方まで進む必要がありますが、**「第三マリカ教会」の北東にある「ファロス砦」**の近くに、巨大な鳥のようなモンスターと巨人がいます。この巨人は動きが遅く、特定の場所から攻撃すれば一方的に倒せるので、序盤では破格のルーンを稼ぐことができます。ここは少し危険ですが、ルーンが本当に足りない時は頼りになりますね。

さて、ルーンを稼いだら「ステータス振り」です。ここで間違えると、せっかく稼いだルーンが無駄になっちゃうこともありますからね!

ステータスは大きく分けて以下の7つ。

  • 生命力:HPの上昇。最優先で振るべき!
  • 精神力:FP(スキルや魔術、祈祷を使うのに必要)の上昇。
  • 持久力:スタミナと最大装備重量の上昇。
  • 筋力:筋力系の武器の攻撃力と、一部の武器の要求ステータス。
  • 技量:技量系の武器の攻撃力と、詠唱速度の上昇。
  • 知力:魔術の攻撃力と、一部の魔術や武器の要求ステータス。
  • 信仰:祈祷の攻撃力と、一部の祈祷や武器の要求ステータス。
  • 神秘:状態異常の蓄積値や、一部の魔術・祈祷・武器の要求ステータス。

初心者さんにおすすめなのは、とにかく「生命力」を最優先で上げること!HPが高ければ、多少被弾しても耐えられるので、ゴリ押しが効く場面が増えます。まずは25~30くらいまで上げてみてはどうでしょうか?

次に、自分が使いたい武器や魔術、祈祷に合わせて「筋力」「技量」「知力」「信仰」のいずれかを上げていきます。例えば、大剣や大槌を使いたいなら「筋力」、刀や曲剣を使いたいなら「技量」を重点的に上げましょう。魔法使いになりたいなら「知力」、回復や補助の祈祷を使いたいなら「信仰」ですね。

持久力」も意外と重要です。スタミナが増えれば、攻撃回数を増やしたり、ローリングで回避できる回数が増えたりと、戦闘が格段に楽になります。装備できる重量も増えるので、好きな防具を着られるようになるのも嬉しいポイントですね。だいたい20くらいまでを目安に振ってみるといいでしょう。

序盤はあれこれ手を出すよりも、まずはメインで使いたい武器や魔法を決めて、それに応じたステータスを集中して上げていくのがおすすめです。

初心者でも迷わない序盤の進め方チャート!

エルデンリングって、広大なフィールドを自由に探索できるのが魅力!…なんですが、これが初心者にとっては「どこに行けばいいんだ!?」って迷子の原因になっちゃうこともありますよね。僕も最初は途方に暮れました。そこで、初心者さんでも迷わない、僕なりのおすすめ「序盤の進め方チャート」を紹介します!

  1. 漂着墓地~リムグレイブへ:まずは基本を学ぶ!ゲームが始まったら、まずは「漂着墓地」でチュートリアルを兼ねた基本的な操作を覚えましょう。ここには練習用の敵もいますし、隠しボス「接ぎ木の貴公子」に挑戦することもできます。勝てなくても気にせず、まずはこの世界の雰囲気に慣れることが大切です。その後は、リフトに乗って「リムグレイブ」へ!ここが広大な世界「狭間の地」の入り口です。目の前に広がる景色に圧倒されますよ!
  2. 祝福「導きのはじまり」~「関門前」:最初の目標はここ!リムグレイブに出たら、まずは目の前にある「祝福『導きのはじまり』」に触れましょう。ここから、光の道筋が伸びていますよね?その道筋に沿って進むのが、序盤の目標を教えてくれるサインなんです。光の導きに従って進むと、「祝福『関門前』」にたどり着きます。ここには「メリナ」というキャラクターが現れて、馬の「霊馬トレント」を貸してくれます。トレントに乗れるようになると、移動がめちゃくちゃ楽になるし、戦闘でも有利になるので、ぜひ活用しましょう!
  3. 「嵐の丘」~「ストームヴィル城」:最初のダンジョンに挑戦!関門前をさらに北に進むと、「嵐の丘」というエリアに入ります。ここには様々な敵がいますが、特に「ツリーガード」という巨大なボスがいます。彼は序盤の強敵なので、無理に戦う必要はありません。まずはスルーして、奥に見える巨大な城「ストームヴィル城」を目指しましょう。ストームヴィル城が、このゲーム最初の本格的なダンジョンです。ここには最初のデミゴッド「ゴドリック」が待ち構えています。城内は敵も強く、複雑な構造をしているので、焦らず、慎重に進みましょう。
  4. ストームヴィル城攻略後:南の「啜り泣きの半島」へ!ゴドリックを倒し、ストームヴィル城を攻略したら、一旦リムグレイブに戻って「啜り泣きの半島」へ向かうのがおすすめです。リムグレイブの南にある、橋を渡って行けるエリアですね。ここはリムグレイブよりも敵が少し弱めで、探索しやすいエリアです。ここには「モーンの城」というダンジョンがあり、そこで強力なタリスマンやアイテムが手に入ります。ここでレベル上げや装備の強化をして、次の冒険に備えるのが効率的ですよ!
  5. 「湖のリエーニエ」へ:次のデミゴッドを求めて!啜り泣きの半島を探索し終えたら、ストームヴィル城の北にある「湖のリエーニエ」へ向かいましょう。ここは広大な水辺のエリアで、次のデミゴッド「レナラ」が待ち受けています。リエーニエも非常に広大なので、探索しがいがありますよ!

このチャートはあくまで僕のおすすめですが、迷った時はぜひ参考にしてみてくださいね。エルデンリングは自由な探索が魅力なので、色々な場所を巡って、自分だけの攻略ルートを見つけるのも楽しいですよ!

エルデンリングは本当に難しい?その本音とは…

「エルデンリングって、難しいんでしょ?」ってよく聞かれます。正直なところ、僕も初めてプレイした時は「うわ、これ無理ゲーじゃん…」って思いましたよ。でも、結論から言うと、確かに難しいけど、「初心者でもクリアできる」難易度なんです!

このゲームの難しさって、主に「敵の強さ」と「情報量の少なさ」の2つにあると僕は思っています。

まず「敵の強さ」。序盤から強すぎる敵が普通に徘徊してるんですよ。例えば、ゲーム開始直後に遭遇する「ツリーガード」とか、あれは完全に初見殺しですよね!「え、これ倒せるの?」ってなります。ボス戦も一筋縄ではいかない強敵ばかり。僕も何度もコントローラーを投げそうになりました。

でも、この難しさって、実は「やりごたえ」でもあるんですよね。何度も挑戦して、敵の動きを見切って、ようやく倒せた時の達成感は、他のゲームではなかなか味わえないんです。そして、その「難しい」っていうイメージが先行しがちだけど、実はちゃんと「初心者向けの救済措置」が用意されてるんですよ。

例えば、僕が思う一番の救済措置は「霊体(遺灰)」システムです!これは、特定の場所で呼べる味方キャラの幽霊みたいなもので、敵の攻撃を引きつけてくれたり、一緒に戦ってくれたりするんです。特にボス戦では、これがあるのとないのとでは難易度が全然違います。序盤で手に入る「狼の遺灰」は、敵の注意を惹きつけてくれるので、ボス戦で非常に役立ちますよ。

次に「情報量の少なさ」。このゲーム、クエストマーカーとかが一切表示されないので、「次どこ行けばいいの?」ってなりがちなんです。NPCの話も抽象的だったりして、最初は「は?」ってなります。これも難しさの原因の一つかもしれません。

でも、この「情報量の少なさ」が、逆に「探索の楽しさ」にも繋がってるんです。自分で色々な場所を探索して、新しい発見があった時の喜びはひとしお!それに、困ったらネットで攻略情報を見るっていう手もありますしね。

最終的に言いたいのは、エルデンリングは確かに「歯ごたえのあるゲーム」だけど、「理不尽な難しさ」ではないってこと。諦めずに何度も挑戦すれば、必ず乗り越えられるように作られているんです。僕も最初は無理だと思ったけど、気がつけばどっぷりハマってましたからね!

初心者向けの装備選び&強化のポイント!

エルデンリングで強くなるためには、やっぱり装備選びと強化が欠かせません!でも、種類が多すぎて「どれを選べばいいの!?」ってなりますよね。僕も最初は防具の見た目だけで選んでましたよ。ここでは、初心者さん向けに、装備選びと強化のポイントを分かりやすく解説していきますね!

まず、装備選びで一番重要なのは「最大装備重量」と「強靭度」です。

最大装備重量」は、身につけられる装備の総重量のこと。これが重すぎると、ローリングの速度が遅くなったり、スタミナ回復が遅くなったりと、動きが鈍くなるんです。いわゆる「中ロリ(中量ローリング)」を維持できる範囲で装備を選ぶのが基本!重装備に憧れる気持ちも分かりますが、まずは「軽ロリ」か「中ロリ」を意識しましょう。装備重量は「持久力」のステータスを上げることで増やせます。

次に「強靭度」ですが、これは敵の攻撃を受けても怯みにくくなる数値です。強靭度が高い防具を装備すれば、敵の連続攻撃を受けても体勢を崩さずに反撃できるチャンスが増えます。特に、ボス戦や複数の敵と戦う際には、この強靭度が光りますね。

序盤で手に入りやすいおすすめの防具は、「囚人シリーズ」や「戦士シリーズ」など、素性で選べるものも優秀ですが、探索を進めて「失地騎士シリーズ」や「忌み潰しシリーズ」なんかが手に入ると、一気に防御力が上がります。これらは敵を倒すことでドロップしたり、特定の場所で手に入ったりします。

そして、装備は手に入れたら終わりじゃありません!「強化」を忘れてはいけませんよ!

武器や防具の強化は、「鍛石(たんせき)」や「喪色(もいろ)の鍛石」というアイテムを使って行います。リムグレイブの「聖堂区」にある鍛冶場や、円卓にいる「鍛冶師ヒューグ」に話しかけることで強化できます。

  • 通常武器の強化鍛石を使用します。鍛石は主に坑道型のダンジョンや敵からのドロップで手に入ります。
  • ユニーク武器の強化喪色の鍛石を使用します。こちらはボスを倒したり、特定の場所で手に入ることが多いです。ユニーク武器は「+10」までしか強化できませんが、その分一つ一つの強化値が高いのが特徴です。

強化は、序盤の攻略をグッと楽にしてくれる重要な要素です。特に武器の強化は、与えるダメージに直結するので、ルーンに余裕ができたら積極的に行いましょう!防具も強化すれば、受けるダメージを減らせるので、生存率が上がります。

あとは、装備には「タリスマン」というアクセサリーも忘れずに!これは後で詳しく話しますが、装備するだけで様々な特殊効果が得られるので、自分のプレイスタイルに合ったものを見つけるのが大事です。

知っておきたい!戦灰・タリスマン・遺灰の使い方!

エルデンリングの世界を生き抜くために、僕が初心者さんに「これだけは知っておいてほしい!」って思うのが、「戦灰」「タリスマン」「遺灰」の3つです。これらを使いこなせるかどうかで、攻略の難易度がマジで変わってきますからね!

戦灰(いくさばい)って何?

「戦灰」っていうのは、武器に特殊な「戦技(せんぎ)」と「属性」を付与できるアイテムのことなんです。例えば、大剣に「戦灰:乱撃」を付ければ、武器の攻撃力を上げつつ、強力な乱撃を繰り出せるようになる、みたいなイメージですね。これ、武器のカスタマイズ要素としてはめちゃくちゃ重要です!

  • 使い方: 祝福(休憩ポイント)か、「鍛冶師ヒューグ」のところで付け替えができます。
  • 種類: 攻撃系の戦技はもちろん、防御系の戦技や、補助系の戦技など、本当に種類が豊富です。例えば、敵のガードを崩す「構え」や、素早く間合いを詰める「突撃」などがあります。
  • 入手方法: 敵からのドロップや、特定の場所で見つけたり、商人が売っていたりします。

序盤におすすめなのは、とにかく使いやすい「戦灰:戦技なし」ですかね。これは、武器から戦技を外すことができる戦灰で、他の戦技を使わない純粋な物理攻撃をしたい場合に便利です。あとは、ボスを倒すと手に入るような強力な戦灰も多いので、色々な戦灰を試して、自分に合ったものを見つけるのが攻略のコツですよ!

タリスマンって何?

タリスマンは、いわば「アクセサリー」みたいなものです。装備するだけで、キャラクターの能力を底上げしてくれたり、特殊な効果を付与してくれたりする、超便利アイテム!装備できるスロットは限られているので、どれを選ぶかが重要になってきます。

  • 種類: HPの上限を上げるもの、スタミナ回復速度を上げるもの、特定のダメージを軽減するもの、ルーン獲得量を増やすもの、など多岐にわたります。
  • 序盤のおすすめ:
    • 黄金樹の恩寵」:HP、スタミナ、装備重量を上げてくれる、オールマイティなタリスマン。リムグレイブの祝福「導きのはじまり」から南東に進んだ先にある「ファロス砦」の宝箱から入手できます。
    • 火のサソリのチャーム」:炎属性攻撃力を上げてくれるので、火属性攻撃をメインにするビルドなら強力です。これは「亜壇高原」エリアの「火の城塞」内部にある宝箱から手に入ります。祝福「城塞跡」から北東の建物内を探してみてください。
    • カーリアの徽章」:戦技のFP消費を25%軽減してくれるので、戦技を多用するビルドにとっては必須級!「リエーニエ」の「城館への道」にいる軍師「イジー」から購入できますよ。ただし、これは魔女「ラニ」のイベントを進行した後でないと購入できないので、注意してくださいね。

タリスマンは、自分のビルドや攻略状況に合わせて付け替えるのが賢い使い方です。難しいボスに挑むときは防御系のタリスマン、ルーン稼ぎの時はルーン獲得量アップのタリスマン、といった感じですね。

遺灰(いはい)って何?

遺灰は、特定の場所(主にボス戦や強敵との戦闘エリア)で「霊体」を召喚できるアイテムです。召喚した霊体は、プレイヤーと一緒に戦ってくれたり、敵の注意を引き付けてくれたりします。これ、本当に初心者さんの救世主なんですよ!

  • 使い方: 「霊馬の呼び笛」と同じように、アイテム欄から使うことで召喚できます。ただし、召喚できる場所は限られています。画面左下に「墓石」のアイコンが表示されている場所でのみ召喚可能です。
  • 種類: 狼や兵士の霊体、巨大な敵の霊体など、色々な種類があります。それぞれ異なる特性を持っています。
  • 序盤のおすすめ:
    • 狼の遺灰」:ゲーム開始直後に手に入りやすい遺灰の一つで、複数の狼を召喚してくれます。敵の注意を分散させたり、攻撃の手数を増やしたりするのに便利です。リムグレイブで「リエーニのレナラ」に話しかけると手に入ることもあります。
    • はぐれ狼の遺灰」:狼の遺灰と同じく、複数の狼を召喚できます。これも序盤で手に入ります。

遺灰は、ピンチの時に本当に頼りになります。特にボス戦で「どうしても勝てない!」って時は、まず遺灰を召喚してみてください。敵のターゲットを分散させるだけでも、戦況は大きく変わりますからね!強化することもできるので、よく使う遺灰は優先的に強化していくのがおすすめです。

エルデンリング攻略、初心者を導く俺流の進め方!

・序盤をラクに進めるためのコツ!
・個人的おすすめの攻略順、これなら安心!
・詰まった時に試したい!探索&寄り道のヒント!
・ボス戦で意識すべきことって何?
・初心者でも楽しめる!マルチプレイ活用術!
・エルデンリングをもっと楽しむコツ&注意点!
・エルデンリング初心者攻略についてのまとめ

序盤をラクに進めるためのコツ!

エルデンリングの序盤って、とにかく手探りで大変ですよね?僕も最初は「これ、どこから手をつければいいんだ!?」って感じで、何度も死に戻りしてましたよ。でも、いくつかのコツを抑えるだけで、グッとラクに進められるようになるんです。僕が「これ知ってたら序盤もっと楽だったのに!」って思ったことをいくつか紹介しますね。

まず一番大事なのは、「戦わなくていい敵はスルーする勇気」を持つこと!これ、意外と忘れがちなんですけど、エルデンリングはオープンワールドだから、すべての敵を倒す必要はないんですよ。特に序盤のフィールドにいる強敵、例えばリムグレイブにいる「ツリーガード」とか、あれは序盤で倒すような敵じゃないです。無理に戦ってルーンを失うくらいなら、サッと横をすり抜けて次の目的地を目指しましょう。彼らは後でもっと強くなってから、余裕でぶっ飛ばしてやればいいんです!

次に、「祝福を見つけたら必ず休む!」これ、基本中の基本だけど、本当に大事。祝福に触れると、HPやFP、聖杯瓶の回数が回復するだけでなく、そこが「リスポーン地点」になるんです。つまり、死んでもすぐにその場所からやり直せるから、探索がめちゃくちゃ効率的になります。特に新しいエリアに入ったら、まず祝福を探すのが鉄則ですよ!

それから、「探索は焦らず、できるだけ隅々まで見て回る!」のもポイントですね。エルデンリングって、意外な場所にアイテムが隠されてたり、ダンジョンの入り口があったりするんです。怪しい場所は積極的に調べてみましょう。草むらの中とか、崖の下とか、一見何もなさそうな場所に貴重なアイテムが落ちてたりします。僕も最初はまっすぐ進むことしか考えてませんでしたが、寄り道をしたら「え、こんなところに!?」って驚くような発見がたくさんありました。

あとは、「聖杯瓶の強化を忘れずに!」これも重要です。聖杯瓶はHPやFPを回復するアイテムですが、これを強化できるんです。強化すると回復量が増えるので、戦闘での生存率が格段に上がりますよ。強化には「聖杯の雫」というアイテムと「黄金の種子」というアイテムが必要です。これらは特定の場所で手に入るので、見つけたらすぐに強化しましょう。特に黄金の種子は、聖杯瓶の使用回数を増やしてくれるので、見つけたらラッキーですよ!

最後に、個人的におすすめしたいのは「弓やクロスボウを一つ持っておく」ことですね。接近戦が苦手な敵や、遠くから安全に敵を釣り出したい時に、遠距離攻撃手段があると本当に便利なんです。序盤で手に入る「ショートボウ」でも十分使えますから、ぜひ一つ装備しておきましょう。

これらのコツを意識するだけで、きっと序盤のエルデンリングが、少しはラクに、そしてもっと楽しくなるはずですよ!

個人的おすすめの攻略順、これなら安心!

エルデンリングは本当に広大で自由度が高いからこそ、「次どこ行けばいいんだ…?」って迷子になること、ありますよね?僕も最初の頃は、あっちこっち行っては強敵にボコられて、メンタルがボロボロになった経験があります。そこで、僕が実際にプレイして「これなら初心者さんも安心して進められる!」って思った、個人的なおすすめ攻略順を紹介しますね。あくまで僕の独断と偏見ですが、参考にしてみてください!

  1. リムグレイブ(序盤の基礎固め!)まずは、ゲーム開始地点の「リムグレイブ」をじっくり探索しましょう。いきなりストームヴィル城に突っ込むのもアリですが、まずはこのエリアで操作に慣れて、レベルを少し上げておくのがおすすめです。
    • メリナと霊馬トレントの解放: 祝福「関門前」でメリナに出会い、トレントを手に入れましょう。これで移動が爆速になります。
    • 最初の商人との出会い: 「エレの教会」にいる商人「カーレ」から、製作に必要なアイテムや松明なんかを買っておくと便利です。
    • 祝福の発見: とにかく祝福を見つけて回るのが大事。ファストトラベル地点が増えれば、移動も楽になります。
    • 簡単なダンジョン攻略: リムグレイブには「リムグレイブ坑道」や「嵐の麓の地下墓」など、比較的簡単なダンジョンがいくつかあります。ここで鍛石やルーンを稼ぎつつ、ダンジョンの雰囲気に慣れていきましょう。
  2. 啜り泣きの半島(寄り道で戦力アップ!)リムグレイブである程度準備が整ったら、マップの南にある「啜り泣きの半島」へ向かうのがおすすめです!ここはリムグレイブよりも敵が少し弱めに設定されている場所が多いので、レベル上げやアイテム集めに最適なんですよ。
    • モーンの城攻略: このエリアにある「モーンの城」は、次の目的地「ストームヴィル城」より攻略しやすいダンジョンです。ここで強力な武器やタリスマンが手に入るので、ぜひ挑戦してみてください。ボス「獅子の混種」も、しっかり対策すれば初心者さんでも勝てるはずです!
  3. ストームヴィル城(最初のデミゴッドに挑戦!)啜り泣きの半島で準備を終えたら、いよいよ「ストームヴィル城」に乗り込みましょう!ここがこのゲーム最初の本格的な壁になります。
    • デミゴッド「ゴドリック」戦: 城のボス「忌み鬼、マルギット」は最初の難関ですが、何度か挑戦してパターンを覚えれば大丈夫。そして、城の主「接ぎ木のゴドリック」を倒せば、いよいよデミゴッド討伐です!
    • 秘密の入り口: 城の正面から突っ込むのは危険なので、城門の左側にある隠された道から侵入するのがおすすめです。NPC「ネフェリ・ルー」もいるので、彼女の助言を聞くのも良いでしょう。
  4. 湖のリエーニエ(広大な水辺を探索!)ゴドリックを倒したら、ストームヴィル城の北にある「湖のリエーニエ」へ進みます。ここは非常に広大なエリアなので、探索が大変ですが、次のデミゴッドがいます。
    • 魔術学院レアルカリア: リエーニエの大きな目印である「魔術学院レアルカリア」が次のメインダンジョンになります。ここのボス「満月の女王、レナラ」を倒せば、生まれ直しができるようになるので、ステータスを振り直したい時に便利ですよ。
    • 魔術や祈祷の強化: リエーニエには、魔術師や祈祷師にとって非常に重要なNPCやアイテムがたくさんあります。魔法系のビルドを目指すなら、じっくり探索しましょう。

この流れで進めれば、無駄な苦戦を避けつつ、着実にエルデンリングの基礎を学んでいけるはずです。もちろん、これはあくまで僕の個人的なルートなので、自由に探索するのもこのゲームの醍醐味ですよ!

詰まった時に試したい!探索&寄り道のヒント!

エルデンリングをプレイしていると、「あ、これ詰んだわ…」って壁にぶつかること、しょっちゅうありますよね?僕も何度も心が折れそうになりました。特にボスが倒せないとか、どこに行けばいいか分からないとか。そんな時、ぜひ試してほしい「探索と寄り道のヒント」をいくつか紹介しますね!

まず、一番手っ取り早い解決策は「レベルを上げて物理で殴る!」です。冗談みたいに聞こえるかもしれませんが、本当にこれが効くんです。

  • ルーン稼ぎ: 今まで行った祝福の近くで、比較的倒しやすい敵を何度も倒してルーンを稼ぎましょう。先ほど紹介した「関門前」周辺の兵士とか、「啜り泣きの半島」の敵とか、自分が安全に倒せる場所を見つけるのがポイントです。
  • ステータス見直し: 稼いだルーンは、まず「生命力」に振りましょう。HPが増えれば、単純に敵の攻撃を耐えられる回数が増えるので、生存率が上がります。次に、メインで使っている武器の攻撃力が上がる「筋力」や「技量」、あるいは使っている魔術や祈祷の威力が上がる「知力」や「信仰」に振るのがおすすめです。

次に、今いる場所で詰まってしまったら「別の場所に行ってみる!」のも有効な手段です。エルデンリングはオープンワールドですから、一つの場所で詰まっても、別の場所に行けば意外な突破口が見つかることがあります。

  • 地図の確認: マップを開いて、まだ行ってない場所がないか確認してみましょう。特に、まだ手に入れていない「地図の断片」があるエリアは、積極的に探索する価値がありますよ。
  • 光の導きに従う: 祝福から伸びる「光の導き」は、メインストーリーの目的地を示してくれています。もし行き詰まったら、その導きに従って進んでみるのもアリです。
  • ダンジョン探索: フィールドには、洞窟や地下墓、坑道など、様々な種類のダンジョンが隠されています。これらのダンジョンは、強力な武器やタリスマン、貴重なアイテムが手に入る宝庫です。敵も強めですが、攻略することで確実に自分の戦力が上がりますよ!例えば、リムグレイブにある「曇り川の洞窟」なんかは、ボスも弱めなのでおすすめです。

あとは、「NPCイベントを進めてみる!」のも意外なヒントになることがあります。エルデンリングのNPCは、話しかけるたびにセリフが変わったり、新しい情報やアイテムをくれたりすることがあります。彼らの話の中には、次の目的地や、強力なアイテムのヒントが隠されていることも少なくありません。

  • 例えば、リムグレイブの「エレの教会」にいる「商人カーレ」は、序盤に役立つアイテムを売っていますし、「嵐の丘」にいる「猟犬の長キース」は、特定の条件を満たすと助けてくれることもあります。

最後に、「装備を見直す!」のも忘れずに。

  • 武器の強化: 今使っている武器が最大まで強化されていますか?鍛石は惜しまずに使いましょう!
  • 戦灰の付け替え: 戦灰は武器の性能を大きく変えることができます。今使っている戦灰が、本当に今の敵に合っていますか?もしかしたら、別の戦灰に変えるだけで簡単に倒せるようになるかもしれません。例えば、ガードを崩しやすい戦技や、敵の弱点属性を付与できる戦灰を試してみましょう。
    • 個人的には、強靭削りが優秀な「踏み込み(上段攻撃)」や、敵の攻撃を弾く「パリィ」なんかは、使いこなせると非常に強力ですよ。
  • タリスマンの変更: 持っているタリスマンの中で、今の状況に一番適したものはどれでしょうか?防御力を上げたいならダメージ軽減系のタリスマン、ボス戦で短期決戦したいなら攻撃力アップ系のタリスマン、といったように使い分けてみましょう。

これらのヒントを参考に、諦めずに色々な方法を試してみてください。きっと、あなただけの突破口が見つかるはずですよ!

ボス戦で意識すべきことって何?

エルデンリングのボス戦は、まさにこのゲームの醍醐味であり、最大の壁ですよね!僕も数えきれないほどのボスに敗北しては、コントローラーを握りしめて再挑戦していました。でも、いくつか意識するだけで、勝率はグッと上がるんですよ!僕がボス戦で心がけていることを紹介しますね。

  1. まずは相手をよく見る!「欲張らない」のが鉄則!これが一番大事かもしれません。ボス戦が始まったら、いきなり攻撃を仕掛けるのではなく、まずは相手の動きをよーく観察してみてください。どんな攻撃をしてくるのか、どのくらいの範囲なのか、攻撃の後に隙はあるのか。特に、攻撃後の「隙」を見極めるのが重要です。ボスの大技の後なんかは、大きな隙ができることが多いんです。その隙を狙って攻撃を1~2発入れる。これくらいが最初はちょうどいいです。欲張って攻撃しすぎると、反撃を食らって痛い目を見ますからね。「もう一発殴れるかも…」という誘惑に打ち勝つのが勝利への第一歩です!
  2. ローリングは「かわす」より「避ける」意識で!ボスの攻撃を避ける時に使うローリング。これ、ただ闇雲にコロコロするんじゃなくて、「敵の攻撃に合わせてタイミングよくローリングする」のがコツなんです。敵の攻撃が当たる直前にローリングすることで、攻撃を無効化できる「無敵時間」を最大限に活用できます。最初は難しいかもしれませんが、何度も挑戦して、ボスの攻撃パターンとローリングのタイミングを体で覚えましょう。特に、攻撃を避ける方向も大事で、敵の攻撃によっては「後ろにローリング」するより「敵の懐に潜り込むようにローリング」した方が避けやすい場合もありますよ!
  3. 状態異常や弱点を狙う!エルデンリングのボスは、ただゴリ押しするだけじゃ勝てないことも多いです。実は、多くのボスには「弱点」や「有効な状態異常」があるんです!
    • 状態異常: 例えば、「出血」は強力なダメージソースになります。「打刀」や「屍山血河」などの出血効果のある武器を使えば、ボスのHPをゴッソリ削ることができます。他にも「毒」や「凍傷」なども有効な場合があります。
    • 弱点属性: ボスによっては、炎や雷、魔力といった特定の属性攻撃が弱点になっていることがあります。もし、なかなか勝てないボスがいたら、持っている魔法や祈祷、あるいは武器にエンチャントするアイテムなどで、色々な属性を試してみるのもアリです!
  4. 「遺灰」は出し惜しみしない!ボス戦で「遺灰」を召喚できる場所では、迷わず使いましょう!遺灰は、敵のターゲットを分散させてくれる、まさに「盾」のような存在です。遺灰がボスの注意を引き付けてくれている間に、自分は安全に攻撃を叩き込んだり、回復したりできるんです。特に序盤で手に入る「狼の遺灰」や「はぐれ狼の遺灰」は、複数の霊体を召喚できるので、ボスがターゲットを切り替える時間を稼ぎやすいですよ。
  5. 諦めずに「死んで覚える」!これが一番つらいんですけど、フロムゲーのボス戦は、正直「死んで覚える」のが一番の攻略法なんです。
    • 「どうして負けたんだろう?」
    • 「どの攻撃が避けられなかったんだろう?」
    • 「どのタイミングで攻撃すれば安全だったんだろう?」負けるたびに、自分の動きやボスの動きを振り返ってみてください。そうすることで、少しずつ攻略の糸口が見えてくるはずです。最初は何度死んでもいいんです。諦めずに挑戦し続ければ、必ず勝利の瞬間が訪れますからね!僕もそうやって強くなりました!

初心者でも楽しめる!マルチプレイ活用術!

「エルデンリングってソロプレイが基本なんでしょ?」って思ってる初心者さんもいるかもしれません。確かに一人で広大な世界を探索するのも楽しいんですが、実は「マルチプレイ」を活用すると、エルデンリングはもっともっと楽しくなるし、何より攻略がグッとラクになるんですよ!僕も何度か心が折れそうになった時に、マルチプレイに助けられましたからね。

マルチプレイには、主に「協力プレイ」と「敵対プレイ(PvP)」の2種類があります。初心者さんにおすすめしたいのは、もちろん「協力プレイ」の方ですね!

協力プレイの魅力って?

協力プレイの一番の魅力は、やっぱり「難しいボスをみんなで倒せる!」ってことですね。自分一人ではどうしても勝てなかったボスも、誰かと一緒に戦えば意外とあっさり倒せちゃったりするんです。

  • 敵のターゲット分散: 複数のプレイヤーがいると、ボスが誰を狙うか分散します。これによって、一人だけが集中攻撃されてすぐに死ぬ、という状況を避けやすくなるんです。
  • 火力アップ: もちろん、単純に攻撃できる人数が増えるので、ボスのHPをより早く削ることができます。
  • 安心感: 仲間がいるってだけで、精神的な安心感が半端ないですよ!一人で戦うよりも、やっぱり心強いですからね。

どうやって協力プレイするの?

協力プレイをするには、いくつかアイテムが必要です。

  • 「褪せ人の鉤指」:これは、自分が協力者として他のプレイヤーの世界に召喚されるために使うアイテムです。これをサイン溜まりの近くで使うと、自分の召喚サインが出現します。
  • 「鉤指の呼び水」:これは、他のプレイヤーの召喚サインを自分の世界で見えるようにするアイテムです。ボスエリアの入り口や、ダンジョンの入り口の近くでよく使われます。
  • 「小さな黄金の肖像」:これを特定の場所で使うと、世界中のサイン溜まりに自分の召喚サインを出すことができます。

基本的には、自分が誰かの助けを借りたい時は「鉤指の呼び水」を使って召喚サインを探す。自分が誰かを助けたい時は「褪せ人の鉤指」を使って召喚サインを出す、という流れになります。

マルチプレイの注意点!

もちろん、良いことばかりじゃありません。マルチプレイにはいくつか注意点もあります。

  • 敵対プレイヤーの侵入: 協力プレイ中は、他のプレイヤーが「敵対者」としてあなたの世界に侵入してくることがあります。彼らはあなたを倒すのが目的なので、見かけたら注意が必要です!でも、これはこれで緊張感があって面白いんですよ。
  • ボスのHP増加: 協力者が増えると、その分ボスのHPも少し増えます。でも、それを補って余りあるメリットがあるので、あまり気にしなくても大丈夫です。

初心者さんにとっては、マルチプレイは本当に心強い味方になります。もし一人での攻略に限界を感じたら、ぜひ一度マルチプレイを試してみてください!見知らぬ誰かと協力して強敵を倒す爽快感は、エルデンリングの新しい楽しみ方を見つけるきっかけになるはずですよ!

エルデンリングをもっと楽しむコツ&注意点!

エルデンリングって、本当に奥が深いゲームですよね!ただクリアするだけじゃもったいない、もっともっと楽しめる要素がたくさんあるんです。そして、知っておくと「あれ?これ困ったな…」ってなることを避けられる注意点もいくつかあります。僕が「もっと楽しめたな!」って思ったことと、「これ知っとけばよかった…」って思った注意点をぶっちゃけますね!

もっと楽しむコツ!

  1. 「遺灰」を色々と試してみる!さっきも少し触れましたが、「遺灰」は本当に奥が深いんですよ。狼の遺灰だけじゃなくて、色々な種類の遺灰があるんです。例えば、騎士の霊体や、魔法を使う霊体、はたまた強力な一撃を放つ霊体まで!それぞれの遺灰には、固有の動きや能力があるので、ボスや敵に合わせて使い分けるのが楽しいんです。特に「黒き刃のティシーの遺灰」とか「写し身の雫の遺灰」なんかは、めちゃくちゃ強力なので、ぜひ見つけて使ってみてください!彼らは本当に頼りになります。
  2. アイテム製作(ビルド)を試してみる!エルデンリングには、フィールドで手に入れた素材を使ってアイテムを製作する「アイテム製作(ビルド)」の要素があるんです。これ、意外と忘れがちなんですよね。
    • 例えば、「毒投げナイフ」を作って敵に毒を付与したり、「解毒薬」を作って毒状態を回復したり。
    • あとは、敵を誘き出すための「ひび割れた壺」を使ったアイテムなんかも作れます。商人から「製作書(クラフトブック)」を買うことで、作れるアイテムの種類が増えていきます。これらを活用すると、探索や戦闘がグッと楽になるので、ぜひ積極的に製作してみてください!
  3. NPCイベントを追ってみる!エルデンリングの世界には、たくさんの魅力的なNPCがいます。彼らに話しかけたり、特定のアイテムを渡したりすることで、様々なイベントが発生するんです。これがまた、エルデンリングの物語をより深く知る上でめちゃくちゃ面白いんですよ!
    • 例えば、リムグレイブのエレの教会にいる「魔女レナ」のイベントを追っていくと、とんでもない物語に巻き込まれることになります。
    • あとは、「円卓」にいる様々なNPCたち。彼らの話を聞くだけでも、この世界の背景や設定が見えてきて、冒険がさらに楽しくなります。NPCイベントは、特定のタイミングを逃すと進められなくなってしまうこともあるので、もし気になるNPCがいたら、定期的に話しかけてみるのがおすすめです。

注意点!

  1. ルーンは「失うもの」と割り切る!これ、本当に重要です!エルデンリングでは、死ぬと持っていたルーンをその場に落としてしまい、もう一度死ぬと消えてしまいますよね。最初は「あああああ!ルーンが消えたぁぁぁ!!!」って絶望してました。でも、これを気にしすぎると、冒険が全然楽しくなくなっちゃうんです。ルーンは「失うもの」と割り切って、あまり神経質にならないのが吉!「次のボスまでルーンは持っていかない」とか、「レベルアップできる分だけ稼いだらすぐに使う」とか、自分なりのルールを決めてプレイすると、精神的にラクになりますよ。
  2. 武器や防具の「売却」には注意!手に入れた武器や防具、使わないからってすぐに売っていませんか?実は、エルデンリングのユニークな武器や防具は、一つしか手に入らないものがほとんどなんです。
    • もし売ってしまうと、二度と手に入らなくなってしまう可能性もあります。
    • 今後のアップデートで性能が調整されたり、新しいビルドで使えるようになる可能性もゼロではありません。基本的には、ユニークなものは倉庫にしまっておくのがおすすめです。売っていいのは、量産できる素材とか、明らかに性能が低い通常武器とか、そういうものに限定しましょう。

これらのコツや注意点を意識しながらプレイすると、きっとエルデンリングが何倍も楽しめるはずです!さあ、あなたも広大な狭間の地で、自分だけの冒険を繰り広げてみてくださいね!

エルデンリング初心者攻略についてのまとめ

・エルデンリング攻略初心者には筋力信仰ビルドが安定しており、ゴリ押しと回復・補助祈祷を両立できる
・序盤で打刀、ツヴァイヘンダー、隕石の杖、爪痕の聖印といった強力な武器や触媒が入手可能だ
・爪痕の聖印は獣の司祭グラングに死の根を1つ渡すことで手に入る
・効率的なレベル上げには、リムグレイブの関門前やファロス砦近くの巨人狩りが効果的だ
・ステータスはまず生命力を最優先で上げ、次にメインのビルドに合わせて筋力、技量、知力、信仰を伸ばすのが基本だ
・序盤は戦わなくていい敵はスルーし、祝福を見つけたら必ず休むことが探索のコツである
・聖杯瓶は聖杯の雫と黄金の種子を使って強化することで回復量と使用回数を増やせる
・遠距離攻撃手段として弓やクロスボウを一つ持っておくと便利だ
・序盤はゲーム開始地点のリムグレイブからじっくり探索し、基礎を固めるのが良い
・リムグレイブでメリナと出会い霊馬トレントを入手することは移動と戦闘を有利にする
・啜り泣きの半島はリムグレイブより敵が弱めで、レベル上げやアイテム集めに適している
・火のサソリのチャームは亜壇高原の火の城塞内部で手に入り、炎属性攻撃力を高める
・カーリアの徽章は戦技のFP消費を25%軽減し、ラニのイベント進行後に軍師イジーから購入できる
・ボス戦では相手の動きをよく観察し、攻撃後の隙を狙うことが重要だ
・遺灰はボス戦で敵のターゲットを分散させるのに非常に有効で、出し惜しみせずに使うべきだ
・ルーンは失うものと割り切り、貯め込まずにレベルアップや強化に使うのが精神的に楽だ
・ユニークな武器や防具は売却せず、倉庫にしまっておくのが賢明だ

こちらの記事もご覧ください

ラストウォーの課金って絶対に必要?損しない賢い方法を教えるよ!

スパーキングメテオで最強キャラの鬼神活用とカスタム攻略

ジョジョオールスターバトル 最強キャラ&初心者おすすめキャラ解説

ソウルナイト最強キャラ攻略!初心者から上級者までのおすすめ選択肢

ボーダーランズ3 属性ダメージを使いこなす効率的な戦術

ボーダーランズ3 おすすめ装備を活かした効率的な攻略のコツ

キャットクエスト2攻略|ダンジョン探索の基本と序盤~終盤戦略

ゾンビパニック攻略!無課金で序盤を制す武器と装備

最新版ブレソル最強キャラ!リセマラ・ガチャの当たりはこいつだ!

未解決事件は終わらせないといけないから攻略!謎解きとエンディング

【簡単解説】ゴシップハーバーの攻略:序盤の効率的な進め方

かがみの特殊少年更生施設のヒント|行き詰まった時の攻略ガイド

デトロイトビカムヒューマン攻略!全員生存って実際どうなの?

リスクオブレイン2最強キャラでソロ攻略を極める具体的な方法

ぼくとネコ最強キャラ徹底解説!おすすめ選び方と効率的育成

城ドラ 最強キャラの選び方と最新パーティー編成ガイド

ブルアカ 最強キャラ完全解説!初心者必見の育成と攻略法

コアキーパーのワールド生成:おすすめ設定で遊び倒そうぜ!

エルデンリング攻略初心者必見!序盤を楽に進めるコツ教えます

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

タップできる目次