MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サイバーパンク2077レベル上げを最速攻略!効率的な経験値稼ぎの全知識

当ページのリンクには広告が含まれています。
サイバーパンク2077レベル上げを最速攻略!効率的な経験値稼ぎの全知識
スポンサーリンク

ナイトシティへようこそ、V。

サイバーパンク2077レベル上げの方法を探して、このページにたどり着いたということは、「自分のVをもっと強くしたい」「効率よくレベルを上げて、憧れのビルドを完成させたい」と考えているのではないでしょうか。

『サイバーパンク2077』の世界では、ただメインジョブをこなすだけでは、なかなか効率的なレベルアップはできません。特にパッチ2.1や拡張パック「仮初めの自由」が導入された現在の環境では、キャラクターレベルの上限が60まで解放され、能力値やパークシステムの仕様も大きく変化しています。

「序盤は何をすれば経験値が稼げるの?」「どの能力値に振るのが正解?」「アップデート後も通用する効率的な稼ぎ場所が知りたい」——そんなあなたの疑問に、この記事は徹底的にお答えします。

この記事を読み進めることで、NCPD依頼サイドジョブを活用した確実なレベル上げの手順から、最新環境で最強のVを創り上げるための能力値ポイントの戦略的な振り分け方まで、全てが明確になります。

もう経験値稼ぎに迷う必要はありません。さあ、一緒にナイトシティを生き抜くための最適な成長ルートを見つけ、あなたのVを理想の姿へと導きましょう。

この記事でわかること

・序盤のキャラクターレベルを効率的に上げるためのNCPD依頼やサイドジョブの活用方法がわかる
・能力値ポイントの上昇ボーナスやパークポイントの獲得方法、そして最強ビルドを組むための振り分け戦略が理解できる
・パッチ2.1環境で有効な敵の再出現場所や、スキル経験値(知力・肉体など)ごとの効率的な稼ぎ方がわかる
・レベル上限解放の条件や、レベルアップに合わせて武器やサイバーウェアを更新する際の適切なタイミングが把握できる


タップできる目次
スポンサーリンク

サイバーパンク2077 レベル上げを最新の効率で進める方法!

・序盤のレベル上げは「NCPD依頼」と「サイドジョブ」を徹底活用せよ!
・経験値稼ぎに最適!敵が再出現する場所や周回ルートはどこ?
・パッチ2.1以降も有効な効率的なやり方はこれだ!
・難易度設定が経験値に与える影響とは?最高の効率を追求するには!
・注意!グリッチを利用したレベル上げの是非とリスクを解説
・武器やサイバーウェアの更新タイミングは?レベル上げを止めない装備戦略!

序盤のレベル上げは「NCPD依頼」と「サイドジョブ」を徹底活用せよ!

『サイバーパンク2077』でVを効率よく成長させるためには、ゲーム序盤から計画的な行動が求められます。特に重要なのが、メインジョブの合間に「サイドジョブ」と「NCPD依頼」を並行して進めることです。これらがキャラクターの基本レベルである「レベル」を上げるための主要な経験値源となります。

サイドジョブの重要性

サイドジョブは、メインストーリーとは別にナイトシティの住人から依頼される、独立した物語を持つミッションです。

  • 豊富な経験値: 難易度や内容に応じて変動しますが、多くの場合、NCPD依頼よりも一度にまとまった量の経験値(XP)を獲得できます。
  • 報酬とアイテム: レベルアップに必要な経験値だけでなく、ユーロドル強力な装備・設計図が報酬として得られる点も大きなメリットです。
  • クレドの獲得: サイドジョブの完了は、ストリートクレド(クレド)の上昇にも繋がり、新しいショップや依頼が解放される土台となります。

メインジョブを進めることで新たなサイドジョブが解放されていくため、行き詰まったと感じたら、マップを確認してクリア可能なサイドジョブを優先的に消化することが推奨されます。

NCPD依頼を最効率で消化する

マップ上に表示される「NCPD依頼」は、サイドジョブよりも短時間で完了でき、レベル上げにおいて時間効率が非常に高いとされています。

NCPD依頼の種類概要経験値効率の傾向
暴行敵を一掃する。多くの場合、比較的短時間で完了。高い。特に序盤のワトソン地区。
組織犯罪敵のリーダーや重要ターゲットの排除が求められることが多い。暴行より時間はかかるが、経験値量は多め。
調査特定のオブジェクトを探したり、情報を回収したりする。状況によるが、短時間で終わるものもある。

NCPD依頼は、一件あたりの所要時間が2~5分程度と短く、一件につき500~800XP程度の経験値(XP)が得られる傾向にあります。

特に序盤のワトソン地区など、低レベル帯で挑戦しやすいエリアのNCPD依頼を繰り返しこなすことで、安定して経験値を稼ぎ、ゲームを有利に進めるための基礎レベルを素早く築くことが可能です。ただし、自身のレベルより高い難易度(ドクロマークの敵がいる場所)に挑むと死亡リスクが高まるため、無理のない範囲で進めることが重要です。

スポンサーリンク

経験値稼ぎに最適!敵が再出現する場所や周回ルートはどこ?

レベルを上げる過程で、サイドジョブやNCPD依頼だけでは経験値が足りなくなる場面が出てきます。その際、効率的なのが敵が再出現する(リポップする)場所を利用した周回による経験値稼ぎです。

周回に適した場所の特性

敵が再出現する周回スポットの選定では、以下の条件を満たしている場所が効率的だとされます。

  1. 敵の密度が高い: 一度の戦闘で多くの経験値を獲得できる。
  2. ファストトラベル地点に近い: 敵を倒した後、すぐに別エリアへ移動して時間を進め、敵を再出現させやすい(リポップさせやすい)。
  3. 装備やクレドも稼げる: ユーロドルや売却用アイテムも同時に稼げるとなお良い。

初期に見つけやすい周回スポット例

エリア/場所特徴と経験値稼ぎの傾向注意点
ワトソン地区の特定のNCPD依頼序盤からアクセスしやすく、敵の密度も高め。特にポンプ場近辺などが過去に知られている。レベルが上がりすぎると、獲得経験値が減少する(効率が下がる)。
レイスのキャンプバッドランズなど、比較的危険なエリアにあるギャングの拠点。遠距離からの狙撃で安全に周回できる可能性がある。難易度が高く、装備が整っていないと逆に危険。
高難度エリアの敵自分のレベルより高い(赤やドクロマーク)の敵は、獲得経験値が多い。死亡リスクが高いため、慎重な立ち回りが必要。

【周回ルートの一般的な手順】

  1. 周回スポットの敵を全て排除する。
  2. ファストトラベルで別のエリアに移動する。
  3. 時間を進める(24時間など)。
  4. 元のスポットに戻る。敵が再出現(リポップ)していれば周回成功。

ただし、同じ敵を繰り返し狩り続けると、経験値の獲得量が徐々に減ってしまう経験値減少の仕組みが導入されているため、一つの場所での作業は効率が落ち始めたら切り替え、複数のエリアで均等に活動することが推奨されます。

スキル経験値の効率的な稼ぎ方

キャラクターの基本レベルとは別に、スキル経験値肉体、反応、技術、知力、意志)を上げることで、対応するパークポイントも得られます。スキル経験値は、そのスキルに対応した行動を取ることでしか上昇しません。

  • 知力(クイックハック): 敵にクイックハックを使用する。特にシステムリセットなどを用いて複数の敵にハックを当てる周回ルートが効率的とされます。
  • 技術(エンジニア): 地雷の無効化や、特定のオブジェクトの解除・ハックを行う。マップ上の地雷が密集する場所を巡るのが効率的という意見があります。
  • 肉体(アスレチック): バーサークを発動させて近接の強攻撃を行う、特定のサイバーウェアとアクションを組み合わせるなど、スキル経験値の中でも上げづらいとされ、効率的な稼ぎ方が過去に研究されています。

パッチ2.1以降も有効な効率的なやり方はこれだ!

『サイバーパンク2077』は継続的なアップデートを経ており、パッチ2.1(拡張パック『仮初めの自由』リリース後)環境において、効率的なレベル上げの方法も最適化されています。

基本方針は「高効率のNCPD依頼」の継続消化に尽きます。

効率的なレベル上げ方法特徴とメリット
NCPD依頼の連続消化一件の所要時間が短く、安定して経験値が入るため、時間効率が非常に良い。中〜高難易度の依頼を選べると、さらに効率が上がるとされます。
メインジョブとサイドジョブのバランスストーリー進行を完全に無視すると、強力な装備や新たなエリアが解放されないため、結果的に戦闘効率が落ち、レベル上げも非効率になる場合があります。
敵のランクに合わせたエリア選択自分のレベルが上がると、低レベルエリアの敵からは得られる経験値が減少します。自分のレベル帯に合った、難易度がやや高いエリアへ移動しながらNCPD依頼を進めるのが理想的です。例えば、レベル1-20はワトソン地区、レベル21-35はシティセンター、レベル36以降はバッドランズなどが推奨される場合があります。
装備の定期的な更新敵を早く倒せれば倒すほど、次のミッションへの移行が早くなり、時間あたりの経験値効率が上がります。レベル10〜15ごとに武器やサイバーウェアを見直し、火力を維持することが重要です。

特にパッチ2.0/2.1環境では、スキル経験値の獲得がそのスキルに対応した行動に強く依存する仕様となったため、キャラクターの基本レベル各スキルのレベルを同時に上げるためには、様々な戦闘スタイルで敵を倒すことが求められます。例えば、クイックハック系を上げたいならハッキングを多用し、近接系を上げたいならブレードや素手での戦闘を意識するなど、ビルドに合わせたアクションを繰り返すことが最も効果的です。

スポンサーリンク

難易度設定が経験値に与える影響とは?最高の効率を追求するには!

ゲームの難易度設定は、獲得できる経験値量に影響を与えることが知られています。

難易度と経験値獲得量の関係性

  • 難易度を高く設定する(ベリーハードなど):敵が強くなる分、戦闘が長引くリスクはありますが、キャラクターレベルの経験値獲得量が上昇する傾向があるとされています。
  • 難易度を低く設定する(イージーなど):敵が弱くなり戦闘は楽になりますが、経験値効率は下がります。

過去の検証やプレイヤー間の意見では、ベリーハードなどの高難易度でプレイすることで、ゲーム終盤に差し掛かる前にレベルMAXに到達しやすいという報告も見られます。しかし、これは主にキャラクターレベルに関してであり、スキル経験値(アスレチックやクイックハックなど)の獲得量自体は、難易度設定よりもそのスキルに対応した行動回数に依存するとされています。

最高の効率を追求するための戦略

最高の効率を追求する場合、単に難易度を上げるだけでなく、「自分の装備とスキルで、高難易度の敵をどれだけ素早く倒せるか」が重要になります。

  1. 挑戦的な難易度でプレイ: 可能な限り高い難易度(ハード以上)に設定し、獲得経験値ボーナスを狙います。
  2. 一撃必殺の火力を確保: 難易度が高くても敵を素早く排除できるよう、クリティカルダメージヘッドショットのボーナスを最大限に活かすビルドを構築します。
  3. リスク管理: NCPD依頼などの高効率ミッションでは、敵の構成やレベルを事前に確認し、無理のない範囲で高難易度のものを選ぶことが重要です。

経験値効率は「XP / リアル時間」で決まります。高難易度で経験値が上がっても、戦闘時間が倍になれば効率は半減します。そのため、自分がストレスなく、かつ迅速に戦闘を終わらせられる最高の難易度を選ぶのが、結果として最も効率的であると言えます。

注意!グリッチを利用したレベル上げの是非とリスクを解説

過去のバージョンでは、ゲーム内の不具合(バグやグリッチ)を利用して、非正規の方法で大量の経験値やユーロドルを短時間で稼ぐ方法が多数存在しました。これらの方法は非常に効率的である反面、利用にはリスクと是非が伴います。

グリッチの一般的な内容(過去の例)

過去に存在した主なグリッチの例としては、以下のものが知られています。

  • 特定の行動を繰り返す無限経験値: 特定の場所でバーサークを発動しながら近接攻撃を繰り返す、あるいは特定のアイテムをクラフト・分解し続けることで、対応するスキル経験値(アスレチック、クラフトなど)を無限に獲得するというものが存在しました。
  • 特定のNPCを利用した無限報酬: 一部のNPCや自販機を利用して、大量のユーロドルクレドを稼ぎ出す方法が発見されていました。

グリッチ利用の是非とリスク

  1. ゲームバランスの崩壊: 短時間でVを最強にできるため、ゲーム本来の難易度や成長の楽しみを損なってしまう可能性があります。
  2. アップデートによる修正: 開発元であるCD PROJEKT REDは、重大なゲームバランスを崩すグリッチを定期的なパッチで修正・削除しています。そのため、最新バージョン(パッチ2.1以降)で利用可能なグリッチは極めて少ない、または全く存在しない可能性が高いです。
  3. データの破損リスク: 非正規の操作は、セーブデータの破損やゲームの不安定化を引き起こすリスクがゼロではありません。

特に最新のパッチ環境でプレイしている場合、過去のグリッチ情報はほとんど利用できないものと考え、「NCPD依頼消化」や「サイドジョブ・メインジョブの同時進行」といった正攻法が、最も安定し、結果的に効率的なレベル上げ方法であると推奨されます。

スポンサーリンク

武器やサイバーウェアの更新タイミングは?レベル上げを止めない装備戦略!

レベル上げの効率を維持・向上させるには、キャラクターの成長に合わせて装備(武器、防具、サイバーウェア)を定期的に更新することが非常に重要です。いくら経験値効率の良い場所を見つけても、敵を倒すのに時間がかかっては意味がありません。

武器・防具の更新目安

レベルアップによって敵のHPや防御力も上昇するため、自分の武器もそれに合わせて強化する必要があります。

  • 目安:レベル10〜15ごと
    • 武器: レベル10〜15ごとを目安に、ショップやドロップでより高レベル、またはよりレアリティの高い武器を入手し、メインで使用する武器を更新しましょう。特に敵に大ダメージを与えるために、クリティカル率やクリティカルダメージが向上する武器MODや、適切な武器パークの習得が重要です。
    • 防具: 防具は主にサイバーウェア衣服のアーマー値によって決まります。特にアーマー値が重要なサイバーウェア(例:骨格系)を、自分のレベルに合った最新のものに交換することが、生存率と戦闘継続能力を高めるために不可欠です。

サイバーウェアの戦略的更新

サイバーウェアは、Vの能力を大幅に拡張するもので、レベル上げの効率に直結します。

部位と重要な機能更新のポイント
オペレーティングシステムサイバーデッキ(知力ビルド)やバーサーク(肉体ビルド)、サンデヴィスタン(反応ビルド)など、自分のビルドの核となる機能です。これが強力であればあるほど、一度に多くの敵を素早く無力化でき、経験値稼ぎの効率が劇的に向上します。
骨格系・循環器系HP上限スタミナ回復アーマー値などに直結します。戦闘継続能力(耐久力)を高めることで、高難易度のエリアにも挑戦しやすくなります。
皮膚系・神経系クリティカル率ヘッドショットダメージステルス性能などに影響するものが多く、火力の底上げ特定のスキル経験値(例:意志のステルス関連)の効率的な稼ぎに貢献します。

リパードクを訪れ、自身の現在のレベルに対応した最高レアリティのサイバーウェアに交換することが、最も有効なレベル上げのサポート戦略となります。特に、レベルが上がってサイバーウェア容量に余裕ができたら、積極的に高性能なサイバーウェアを導入し、戦闘効率を高めていくことが、結果的にレベル上げのペースを加速させます。

スポンサーリンク

サイバーパンク2077 レベル上げで得られる能力強化のメリットとビルド!

・主人公Vのレベル上限解放はDLC「仮初めの自由」が必要?
・獲得した「能力値ポイント」で何が変わる?上昇ボーナスを徹底解説!
・「パークポイント」の獲得と賢い使い方!プレイスタイルを確立しよう!
・戦闘、ステルス、ハッキング!能力値ごとのスキル経験値稼ぎ方
・肉体、反応、技術など!各能力値が反映される具体的な効果まとめ
・最強のVを創る!能力値ポイントの振り分け方とおすすめビルド例!

主人公Vのレベル上限解放はDLC「仮初めの自由」が必要?

『サイバーパンク2077』における主人公Vのレベル(キャラクターレベル)の上限は、導入しているコンテンツによって異なります。

【レベル上限の基本情報】

導入コンテンツレベル上限備考
基本ゲームのみレベル50アップデート2.0が適用されていても、基本ゲーム単体では50が上限です。
拡張パック「仮初めの自由(Phantom Liberty)」導入済みレベル60DLCの購入・インストールにより、レベル上限が10レベル分拡張され、自動的に60まで到達可能になります。

拡張パック「仮初めの自由」は、レベル上限の解放に加え、新エリア「ドッグタウン」の追加、新ストーリー、そして「レリック」スキルツリーなどの新要素を導入します。

レベル上限が50から60に引き上げられることで、プレイヤーはより多くの能力値ポイントパークポイントを獲得できるようになります。これにより、基本ゲームのレベル50では達成できなかった、より深く、特化した、あるいは複合的なハイブリッドビルドの構築が可能になります。

DLCを導入しない場合でも、レベル50でゲームを楽しむことは十分に可能ですが、最高の戦闘効率と多様なビルドを追求したいのであれば、「仮初めの自由」の導入が強く推奨されます。

スポンサーリンク

獲得した「能力値ポイント」で何が変わる?上昇ボーナスを徹底解説!

レベルアップすると、Vは「能力値ポイント」を獲得します。このポイントを「肉体」「反応」「技術」「知力」「意志」の5つの能力値に割り振ることで、Vの基礎的な能力が向上し、Vをどんなキャラクターとして成長させるかという方向性が決定します。

能力値ポイントの重要性

  1. 基礎能力の強化: 各能力値は、HPやスタミナ、クリティカル率といった基礎ステータスに直接的なボーナスを与えます。
  2. パークの解放条件: 各能力値を一定レベルまで上げることで、その能力値に対応した高ティアの強力なパークを習得できるようになります。
  3. 環境インタラクションの追加: 能力値の高さは、一部のジョブにおける会話の選択肢や、扉・端末などの物理的/技術的なロック解除の成功率にも影響を与え、プレイスタイルに合わせた異なるルートを解放することがあります。

能力値レベルアップ時の上昇ボーナス

能力値が上昇するごとに、対応する基礎ステータスにボーナスが加算されます。

能力値主な上昇ボーナス(レベルアップ時)
肉体最大HPアップスタミナアップ、近接武器ダメージアップ、グラップル中の移動速度低下軽減/移動速度アップなど。
反応回避ステータスアップクリティカル率アップ、マンティスブレードダメージアップなど。
技術アーマーアップ(全身の防御力向上)。クラフト・分解の効率にも影響します。
知力サイバーデッキのRAM容量アップ、クイックハックダメージアップ、クイックハックの持続時間アップなど。
意志クリティカルダメージアップ、全耐性アップ、ステルス中のダメージアップ、ステルス時の敵の検知速度ダウン、モノワイヤーダメージアップなど。

特に肉体を上げることで得られるHPとスタミナの増加技術を上げることで得られるアーマー値の増加は、Vの生存能力に直結するため、どのビルドでも一定の投資が推奨される傾向にあります。自身のプレイスタイルに合わせて、どの能力値のボーナスを優先するかを戦略的に選択することが重要です。

「パークポイント」の獲得と賢い使い方!プレイスタイルを確立しよう!

「パークポイント」は、Vの戦闘能力やユーティリティ能力を具体的に強化するために使用する、ビルド構築の核となる要素です。

パークポイントの獲得方法

  1. 基本レベルアップ: Vのキャラクターレベルが上がるたびに獲得できます。
  2. スキルレベルアップ: 各能力値(肉体、反応など)に対応するスキル(アスレチック、ハンドガンなど)のレベルが上がるたびに獲得できる場合があります。

パークポイントの使い方と重要性

パークポイントは、5つの能力値(肉体、反応、技術、知力、意志)それぞれに紐づいたスキルツリー(パークツリー)内で使用します。

  • スキルツリーの解放: パークツリー内の特定のパークを習得するには、そのツリーが紐づく能力値(例:肉体)が一定レベル以上である必要があります。
  • 戦闘スタイルに直結: パークは「ヘッドショットでRAMが回復する」「ステルスキルでダメージが増加する」など、具体的な戦闘ボーナスや追加効果を付与します。どのパークを習得するかによって、Vが「サイバーウェアを多用するハッカー」になるのか、「純粋な肉弾戦士」になるのかが決定します。
  • リセットの可能性: パークポイントの割り振りは、ユーロドルを支払うことでリセットできる仕様になっています(アップデート2.0/2.1時点)。これにより、ビルドに行き詰まっても、試行錯誤して最適な組み合わせを見つけることが可能です。

獲得できるパークポイントの総数はレベル上限各スキルレベルの上限によって決まっており、全てのパークを習得することはできません(ポイントは有限です)。そのため、自身のメインとなる戦闘スタイルを確立し、それに必要なパークに絞って投資することが、最強のVを創るための基本戦略となります。

スポンサーリンク

戦闘、ステルス、ハッキング!能力値ごとのスキル経験値稼ぎ方

Vの能力値にはそれぞれ対応するスキルがあり、このスキル経験値を稼ぐことで、対応する能力値のパークポイントを獲得できる場合があります。スキル経験値は、そのスキルに対応する行動を行うことでしか上がりません。

能力値対応するスキル(一例)経験値の稼ぎ方(行動例)
肉体アスレチック、ストリートブロウラー、アナイアレーション(該当なし)近接戦闘(素手、ゴリラアームズ、ハンマーなど)での撃破、グラップル(掴み)中のアクション、バーサーク中の攻撃など。HP回復アイテムの使用も一部のスキルに関係します。
反応アサルト、ハンドガン、ブレード対応する武器(アサルトライフル、ピストル、ブレードなど)での敵の撃破ヘッドショットなどの精密な攻撃。回避アクションを多用することも経験値につながるとされます。
技術クラフト、エンジニアアイテムのクラフトや分解。マップ上に設置された地雷の無効化や、技術能力が必要な扉・端末のロック解除
知力ブリーチプロトコル、クイックハッククイックハックを敵に使用する。特に複数の敵にハックを連鎖させる、デーモンをアップロードするなどの行動。RAM容量が多いほど有利です。
意志ステルス(スチール)、コールドブラッド(該当なし)ステルス状態での移動や敵の撃破(ステルスキル)。投げナイフの使用。コールドブラッドのスタックを維持する行動。

効率的にレベルを上げるためには、特定の行動を意図的に繰り返すことが重要です。例えば、クイックハックをメインとするなら、NCPD依頼などでピンクイックハックを積極的に使い、知力のスキル経験値を集中的に稼ぐことが推奨されます。スキル経験値の獲得量が時間経過で減少するシステムもあるため、飽きさせないように様々な行動を織り交ぜることも効率維持につながると言われています。

肉体、反応、技術など!各能力値が反映される具体的な効果まとめ

ここでは、各能力値にポイントを振った際に得られる具体的な効果を、ゲーム内のシステムに即して整理します。

能力値反映される主な効果とステータス
肉体基礎HP、スタミナ(格闘・近接行動の持続力)、近接武器(ブレード以外)のダメージ、ゴリラアームズダメージ、移動速度低下耐性(グラップル中など)。
反応回避ステータス(被弾回避率)、クリティカル率、ライフル・ピストル・ブレード(刀剣)のダメージ、マンティスブレードダメージ。
技術アーマー値(防御力)、クラフト可能なアイテムのレアリティ上限、クラフト・分解時の素材獲得量、技術能力によるオブジェクトの強制操作(扉、端末など)。
知力サイバーデッキのRAM容量、クイックハックのダメージ・持続時間、クイックハックのレジスタンス(敵にハックを仕掛けた際の効果時間)。
意志クリティカルダメージ、全耐性(属性ダメージの軽減)、ステルス中の移動速度、敵の検知速度低下、モノワイヤーダメージ。

例えば、肉体を上げればHPが増え、よりタフなVになりますし、知力を上げればRAM容量が増え、より多くのクイックハックを連続して使用できるようになります。どの能力値にポイントを投じるかは、Vの耐久力火力特殊能力(ハッキング・ステルス)の方向性を決める、最も重要な選択となります。

最強のVを創る!能力値ポイントの振り分け方とおすすめビルド例!

レベルアップで得られる能力値ポイントは有限であるため、全ての能力値を最大まで上げることはできません。そのため、特定の能力値に特化させるか、複数の能力値にバランスよく割り振ることがビルドの鍵となります。

理想的な能力値の振り分け方

  1. メイン能力値(20振り): ビルドの核となる能力値(例:近接戦闘なら肉体、ハッキングなら知力)を最大値の20まで上げます。これにより、そのツリーの最終ティアの強力なパークを全て解放できます。
  2. サブ能力値(15~18振り): メイン能力値をサポートする能力値(例:近接戦闘をサポートする反応や意志)にポイントを振り、クリティカル率やダメージを確保します。
  3. ユーティリティ能力値(最低限): 必須ではないが、生存率や利便性を高める能力値(例:技術のアーマー値アップ)に最低限のポイントを振ります。

おすすめのビルド例と能力値の振り分け(一例)

ここでは、パッチ2.1以降の環境で人気の高い、代表的なビルドの傾向と振り分け例を提案します。これはあくまで一例であり、個人のプレイスタイルに合わせて調整が必要です。

ビルド名特徴と戦闘スタイルおすすめの能力値振り分け(レベル60時)の傾向
サイバーサイコ(近接特化)肉体反応を極限まで高め、ブレードや鈍器、ゴリラアームズで正面から敵を殲滅。サイバーウェア(特にバーサーク)も多用。肉体:20 / 反応:20 / 意志:15 / 技術:5 / 知力:3
ネットランナー(ハッカー特化)知力を最大にし、クイックハックで敵を無力化・撃破。意志に振ってステルスとクリティカルダメージを補強。戦闘を極力避ける。知力:20 / 意志:20 / 反応:10 / 技術:7 / 肉体:3
テクニシャン(技術・爆発物)技術を上げてアーマーとクラフト能力を最大化。反応肉体で火力を確保し、グレネードやテック武器の貫通攻撃で戦う。技術:20 / 反応:18 / 肉体:15 / 意志:5 / 知力:3

どの能力値に特化する場合でも、パークポイントで選択するパークと、導入するサイバーウェアが最終的な性能を決定します。能力値の振り分けは、「どのパークを解放したいか」をゴールにして逆算的に行うことが、理想のVにたどり着くための最短ルートとされます。

スポンサーリンク

【サイバーパンク2077 レベル上げ】の総括

・基本レベル上げにはメインジョブと並行してNCPD依頼やサイドジョブを活用すべきである
・NCPD依頼は一件あたり短時間で完了しやすく序盤の経験値稼ぎに高効率だ
・特に低レベル帯ではワトソン地区のNCPD依頼を繰り返しこなすことが推奨される
・サイドジョブはユーロドルや強力な装備も得られるため並行して進めるべきだ
・特定の場所で時間を進めて敵を再出現させる周回ルートでの経験値稼ぎも有効である
・同じ敵を狩り続けると経験値が減るため複数のエリアで均等に活動することが重要である
・パッチ2.1以降も高効率なNCPD依頼の連続消化が最も安定したレベル上げ方法である
・高難易度に設定することでキャラクターレベルの獲得経験値量が上昇する傾向にある
・難易度設定はスキル経験値の獲得量には直接影響しないため行動回数が重要となる
・グリッチはゲームバランス崩壊やアップデートで修正されるリスクを伴うため非推奨である
・レベル10〜15ごとに武器やサイバーウェアを更新し戦闘効率を維持すべきである
・拡張パック「仮初めの自由」を導入することでレベル上限が60まで解放される
・能力値ポイントはHPやアーマー値などの基礎能力強化とパークの解放に必須である
・パークポイントはキャラクターレベルと各スキルレベルの向上によって獲得される
・ビルドの核となる能力値を20、サポートを15〜18に振り分けるのが理想的な戦略だ
・知力スキル経験値はクイックハックを多用し肉体スキル経験値はバーサーク等で稼ぐ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サイバーパンク2077レベル上げを最速攻略!効率的な経験値稼ぎの全知識

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次