みなさん、こんにちは。テリワンレトロの冒険、楽しんでいますか?
「テリワンレトロ 配合」と検索されたということは、おそらく「どうすればもっと強いモンスターを作れるの?」「効率的な配合方法が知りたい!」といった疑問をお持ちなのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの疑問に寄り添い、序盤からすぐに実践できる配合テクニックを網羅的に解説しています。
親となるモンスターの選び方から、強力な特技を引き継ぐ方法、そして最終的に目指すべき最強モンスターの作り方まで、具体的な配合ルートを交えながら詳しくご紹介していきます。
この記事を読めば、あなたの冒険がさらに楽しく、効率的になるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
・親モンスターの選び方から、子のステータスが決まる仕組みを理解できる
・序盤に作るべきおすすめモンスターとその配合ルートがわかる
・お見合いや他国マスターを活用した効率的なモンスター育成術を習得できる
・ゴールデンゴーレムやメタルキングといった最強モンスターの作り方がわかる
知っておきたい!テリワンレトロの配合の基本を解説
・配合の仕組みは?親と子のステータス計算
・序盤に作るべきおすすめモンスターは?
・配合に最適なタイミングを見極めよう!
・欲しいモンスターを配合逆引きで探すには?
・見落としがちな「お見合い」のメリット!
・配合の前に知っておきたいモンスターの成長速度
配合の仕組みは?親と子のステータス計算
『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドレトロ』(以下、テリワンレトロ)の最大の醍醐味である「配合」。配合の仕組みを理解することで、より強力なモンスターを育成することができます。
配合の基本ルール
配合は、2体の親モンスターを掛け合わせることで、新たな子モンスターを生み出すシステムです。親となるモンスターにはそれぞれ性別があり、♂(オス)と♀(メス)の組み合わせでのみ成立します。性別は冒険の扉で仲間になった際にランダムに決まるため、性別の違うモンスターを確保しておくことが重要です。
また、親モンスターには「プラス値」という数値が設定されています。これはそのモンスターが配合を何回経験したかを示すもので、配合を繰り返すことでこの値が増加します。プラス値は子モンスターのステータスに大きく影響するため、強いモンスターを育てるには欠かせない要素です。
子のステータスとプラス値の計算方法
配合で生まれる子モンスターの初期ステータスは、親のレベルとプラス値によって決まります。基本的な計算式は以下の通りです。
- 子のステータス = (親2体のステータスの平均値) + (プラス値に応じたボーナス)
このボーナスは、親のプラス値が高いほど大きくなります。
次に、子モンスターのプラス値は以下の計算式で決まります。
- 子のプラス値 = (親のプラス値のうち高い方) + (親のレベルに応じたボーナス) + 1
例外として、特定の組み合わせで生まれるメタルドラゴンは、このボーナスが「+2」となるという特殊な仕様があります。そのため、他のモンスターよりもプラス値を上げやすいという特徴があります。
なお、子モンスターのレベルは、親の配合時のレベルが高いほど初期レベルが高くなります。配合を繰り返すことで、最終的にレベルアップに必要な経験値が多くなっていくため、効率良く育てるためには、ある程度のレベルまで上げてから配合を行うのが一般的ですとされています。
序盤に作るべきおすすめモンスターは?
序盤の冒険を有利に進めるためには、強力なモンスターを早めに仲間にすることが重要です。ここでは、特におすすめのモンスターを3つのルートに分けてご紹介します。
1. 万能アタッカー「キラーマシン」ルート
このルートは、ゲーム序盤から手に入るモンスターを掛け合わせることで、強力な物理アタッカーを育成できる点が魅力です。
グリズリー
配合解禁直後から作ることが可能な、序盤の超強力なアタッカーです。
- 配合レシピ: けもの系 × あくま系
- 出現場所(素材):
- アントベア(けもの系): たびだちの扉
- ファーラット(けもの系): まちびとの扉
- グレムリン(あくま系): まもりの扉
- 特徴と強み:
- 攻撃力が高く、後のキラーマシンよりも攻撃力の伸びが良いという特徴があります。
- 「しっぷうづき」は素早さに依存しない先制攻撃として、後のメタル系モンスター狩りにも役立つため、覚えておくとよいでしょう。
キラーマシン
グリズリーの配合先であり、ステータス、特技、配合先、すべてに優れたエリートモンスターです。
- 配合レシピ: ぶっしつ系 × グリズリー
- 出現場所(素材):
- ひとくいサーベル(ぶっしつ系): ゆうきの扉
- ゴーレム(ぶっしつ系): まちびとの扉(ボス)
- 特徴と強み:
- 「れんぞくこうげき」や「さみだれぎり」といった超強力な攻撃技を覚えるため、アタッカーとして大活躍します。
2. 回復のエキスパート「ホーンビートル」ルート
このルートは、少し手間をかけて配合を繰り返すことで、回復と補助に特化した万能なサポート役を育成できる点が強みです。
ライオネック
ホーンビートルを作るための中間素材です。
- 配合レシピ: あくま系 × リザードマン(お見合い)
- 出現場所(素材):
- ベビーサタン(あくま系): とまどいの扉
- ひとつめピエロ(あくま系): ゆうきの扉
- リザードマン: Dクラスクリア後のお見合いで入手可能。
- 特徴と強み:
- 「ホイミ」や「ザオラル」といった優秀な回復呪文を覚えます。
- 特に「ベホマラー」を自力で覚えるため、ライオネックを育てることで回復技を次のモンスターに引き継げるといったメリットがあります。
ホーンビートル
ライオネックから生まれる、回復と補助に優れた万能サポート役です。
- 配合レシピ: よろいムカデ × ライオネック
- 特徴と強み:
- 「ホイミ」「ザオラル」「ベホマラー」といった回復呪文に加え、「スカラ」や「バイキルト」といった補助呪文も習得できるため、サポート役として完璧な性能となります。
3. 不沈要塞「ロック鳥」ルート
このルートは、序盤から非常に高いHPを持つモンスターを仲間にすることで、パーティーの耐久力を大幅に高められる点がメリットです。
ホークブリザード
- 配合レシピ: とり系 × テトのひょうがまじん(お見合い)
- 出現場所(素材):
- ピッキー(とり系): まちびとの扉、まもりの扉
- おおにわとり(とり系): やすらぎの扉
- テトのひょうがまじん: いかりの扉クリア前のお見合いで入手可能。
- 特徴と強み:
- 成長速度が非常に早いため、レベル差によるゴリ押しが可能です。
ロック鳥
- 配合レシピ: ホークブリザード × マチコのライバーン(お見合い)
- 特徴と強み:
- 非常に高いHPが特徴で、レベル20あたりでHPが300を超えるとされます。
- その高い耐久力は通常プレイでも非常に使いやすいです。
配合に最適なタイミングを見極めよう!
配合は、やみくもに行うのではなく、特定のタイミングで行うことでより効率的にモンスターを強化できます。ここでは、配合の最適なタイミングについて解説します。
親モンスターのレベルを上げる
配合をすると子モンスターはレベル1に戻ってしまいます。しかし、親モンスターのレベルが高ければ高いほど、子モンスターの初期レベルも高くなります。
そのため、素材となるモンスターは、ある程度のレベルまで育ててから配合することが推奨されます。
ダンジョンの難易度に合わせる
テリワンレトロでは、物語の進行に合わせて出現するモンスターの強さも上がっていきます。新しいダンジョンに挑む際、手持ちのモンスターでは力不足だと感じたときが、配合の最適なタイミングといえるでしょう。
また、配合で生まれる子モンスターは、親のプラス値が高ければ高いほどステータスが向上します。配合を繰り返してプラス値を上げていくことで、同じモンスターでも格段に強くなります。
貴重な特技を覚えさせる
配合は、親モンスターが覚えている特技を子モンスターに引き継ぐことができる唯一の方法です。物語の後半でしか仲間にできないモンスターの特技を、序盤から使えるようにすることも可能です。
特に、「バイキルト」や「ザオラル」といった重要な呪文は、引き継いでいくことをおすすめします。
目的の特技を覚えた親モンスターを用意し、配合の際に忘れずに引き継ぎたい特技を選択することが大切です。
欲しいモンスターを配合逆引きで探すには?
特定のモンスターを手に入れたいとき、配合表を上から見ていくのは大変です。そこで便利なのが、特定のモンスターを作るための「逆引き」検索です。
ゲーム内にはこのような機能はありませんが、多くの攻略サイトで逆引き検索が可能です。ここでは、一般的な逆引きの考え方について解説します。
配合の系統を調べる
まず、手に入れたいモンスターがどの系統に属しているか、また、そのモンスターが特殊配合か否かを確認します。例えば、物質系の「ゴーレム」は「どろにんぎょう」同士の特殊配合で生まれるモンスターです。
素材モンスターの配合元を調べる
次に、そのモンスターを作るのに必要な素材モンスターを特定し、さらにその素材モンスターがどのように配合で生まれるか、あるいはどこで仲間にできるかを調べていきます。
前述のゴーレムであれば、素材の「どろにんぎょう」は「マドハンド」同士の特殊配合で生まれることが分かります。
このように、最終的に作りたいモンスターから逆算して、必要な素材モンスターを段階的に調べていくのが「配合逆引き」の基本的な流れとなります。
この方法を使うと、目的のモンスターへの道筋が明確になり、無駄なく配合を進めることが可能となります。
見落としがちな「お見合い」のメリット!
『テリワンレトロ』には、特定の場所で行う「お見合い」というシステムがあります。配合と同様にモンスターを掛け合わせることで新たなモンスターを生み出すことができますが、通常の配合とは異なる特徴やメリットが存在します。
お見合いの場所と特徴
お見合いは、格闘場の特定の人物に話しかけることで発生します。通常のお見合いでは、手持ちのモンスターと相手のモンスターを掛け合わせることで配合が行われます。
お見合いの相手はストーリーの進行度によって変わります。例えば、Dクラスクリアまで特定の人物とのお見合いが可能であるなど、時期が限られている場合があるため、注意が必要です。
お見合いのメリット
お見合いの最大のメリットは、通常では入手が難しい、あるいは強力なモンスターを素材として利用できることです。
特に、通常プレイでは野生で仲間にできない「ようがんまじん」や「ひょうがまじん」といったレアモンスターを、お見合いを通じて入手できる場合があります。
また、特定のモンスターを配合に利用することで、通常の系統配合とは異なる強力なモンスターが生まれることもあります。
例えば、「テトのひょうがまじん」は「とり系」との配合でホークブリザードを生み出します。さらに、「マチコのライバーン」との配合で、非常に高いHPを持つロック鳥が生まれるなど、通常では作れない強力なモンスターを手に入れることが可能です。
配合の前に知っておきたいモンスターの成長速度
モンスターを効率良く育成するためには、モンスターごとの「成長速度」を理解することが非常に重要です。テリワンレトロには、モンスターのレベルアップに必要な経験値量が異なるグループがいくつか存在します。
成長速度のグループ
モンスターの成長速度は、大きく分けて4つのグループに分類されるとされています。
- 2族: レベルアップに必要な経験値が最も少なく、非常に早く成長します。
- 5族: 経験値量は2族より多いですが、比較的早く成長します。
- 10族: 経験値量が多く、成長速度はやや遅くなります。
- 100族: 経験値量が非常に多く、レベルアップにかなりの時間がかかります。
成長速度の活用法
序盤の冒険をスムーズに進めたい場合は、まず「2族」や「5族」のモンスターを育成することをおすすめします。これらのモンスターは、物語の序盤からでもサクサクとレベルが上がり、すぐに戦力になってくれるからです。
一方、ゴールデンゴーレムやゾーマといった強力なモンスターの中には、「100族」に分類されるものも存在します。これらのモンスターは最終的なステータスが高く非常に強力ですが、育成には時間がかかります。
配合を繰り返すと、子モンスターのレベルアップに必要な経験値量は増加します。そのため、レベルの上がりやすいモンスターを素材として利用し、プラス値を高めてから成長速度の遅いモンスターを育てるという戦略も有効です。
このように、モンスターの成長速度を考慮しながら配合を進めることで、効率良く冒険を進めることができます。
テリワンレトロの配合を極めて最強パーティーを目指そう!
・キラーマシンやキングレオの詳しい配合表
・サポート役のエキスパート!ホーンビートルを作ろう
・モンスターが育つ!他国マスター攻略法
・ゴールデンゴーレムやメタルキングの配合ルートは?
・ユニコーンが配合に欠かせないって本当?
・最終的に目指すべき最強パーティーとは?
キラーマシンやキングレオの詳しい配合表
ドラゴンクエストモンスターズシリーズの中でも、特に人気の高いキラーマシンとキングレオ。それぞれの配合方法や、その先の可能性について解説します。
キラーマシンの配合表
キラーマシンは、物語序盤に作れる強力なモンスターとして知られています。その配合は以下の通りです。
【基本配合】
- ぶっしつ系 × グリズリー → キラーマシン
素材モンスターの入手場所・配合方法
- グリズリー: けもの系とあくま系を配合することで生まれます。序盤のダンジョンで手に入る素材で簡単に作ることが可能です。
- ぶっしつ系モンスター: ひとくいサーベル(勇気の扉など)、ゴーレム(まちびとの扉のボス)など。
キラーマシンの強み
- ステータス: HP以外のステータスが高水準で伸びていきます。特に攻撃力が強力です。
- 習得特技: 「れんぞくこうげき」や「さみだれぎり」といった、非常に強力な多段攻撃技を覚えます。
- 配合先: キラーマシンは、キングレオやメタルドラゴンといったさらに強力なモンスターの素材となります。
キングレオの配合表
キングレオは、序盤に作れる系統最強種として、非常にコストパフォーマンスが高いモンスターです。
【基本配合】
- けもの系 × キラーマシン → キングレオ
素材モンスターの入手場所・配合方法
- キラーマシン: 上記のキラーマシン配合表を参考にしてください。
- けもの系モンスター: キラーパンサー(おもいでの扉のボス)など。
キングレオの強み
- 成長速度: 「5族」に属しており、非常に早いスピードで成長します。
- ステータス: 全体的にバランスが良く、突出した弱点がありません。
- 配合先: メタルドラゴンとの配合でようがんまじんが、キラーマシンとの配合でひょうがまじんが生まれます。
サポート役のエキスパート!ホーンビートルを作ろう
ホーンビートルは、回復や補助に特化したサポート役として、パーティーに欠かせないモンスターです。少し手間はかかりますが、それに見合うだけの強力な特技を習得します。
ホーンビートルの配合表
【基本配合】
- よろいムカデ × ライオネック → ホーンビートル
素材モンスターの入手方法・配合方法
- よろいムカデ: おおみみず × ぶっしつ系 で生まれます。
- ライオネック: あくま系 × リザードマン(お見合い)で生まれます。
- おおみみず: ゆうきの扉などに出現します。
ホーンビートルの強み
- 成長速度: 「2族」に属しており、ゲーム内で最速の成長速度を誇ります。
- 習得特技: このルートをたどって作成することで、親からホイミやザオラル、だいぼうぎょといった特技を引き継ぐことができます。さらにライオネック自身がベホマラーを覚えるため、これらをすべて習得した状態のホーンビートルを作成することが可能です。
- 総合性能: ホイミ、ザオラル、ベホマラー、スカラ、バイキルトといった特技を習得し、攻守にわたるサポート役として活躍してくれます。
モンスターが育つ!他国マスター攻略法
旅の扉の道中でランダムに出現する他国マスターは、強力なモンスターを仲間にする絶好のチャンスです。他国マスターを上手く利用することで、冒険を有利に進めることが可能です。
他国マスターとは?
- 他国マスターは、特定の旅の扉で稀に出現するNPCトレーナーです。彼らは通常では手に入りにくいレアなモンスターを連れていることがあります。
- 戦闘に勝利することで、相手が連れていたモンスターを仲間にできるチャンスがあります。
- 連れているモンスターは、クリアした扉やプレイヤーの進行度によって変化します。
他国マスターの活用方法
- レアモンスターの入手: 他国マスターは、配合でしか手に入らないようがんまじんやひょうがまじん、ゴールデンゴーレムといった貴重なモンスターを連れていることがあります。
- 強力な特技を覚えたモンスターの入手: 他国マスターが連れているモンスターは、通常の配合では習得しにくい強力な特技を覚えている場合があります。例えば、ギガデインを覚えたようがんまじんなどです。
ゴールデンゴーレムやメタルキングの配合ルートは?
テリワンレトロにおける最強クラスのモンスター、ゴールデンゴーレムとメタルキング。彼らを手に入れるには、非常に手間のかかる配合ルートをたどる必要があります。
ゴールデンゴーレムの配合ルート
ゴールデンゴーレムは、物質系最強のモンスターです。配合ルートは以下の通りです。
【基本配合】
- ひょうがまじん × ようがんまじん → ゴールデンゴーレム
素材モンスターの入手方法・配合方法
- ようがんまじん: メタルドラゴン × アークデーモン で生まれます。他国マスターから入手できることもあります。
- ひょうがまじん: メタルドラゴン × スカルゴン で生まれます。こちらも他国マスターから入手できることがあります。
ゴールデンゴーレムの強み
- ステータス: 全体的に高い能力を持ち、特に守備力は尋常ではない勢いで上がります。
- 耐性: メガンテ、毒、マヒ、マホトーン、メダパニなど、多くの状態異常を無効化します。
- 習得特技: ビッグバンやひかりのはどうといった強力な特技を習得します。
メタルキングの配合ルート
メタルキングは、スライム系の中でも最強クラスのモンスターです。
【基本配合】
- ぶちキング × メタルドラゴン → メタルキング
素材モンスターの入手方法・配合方法
- ぶちキング: ぶちスライム × ぶちスライム で生まれます。
- メタルドラゴン: キラーマシン × ドラゴン系 で生まれます。
メタルキングの強み
- ステータス: 全体的に非常に高く、特に素早さや賢さが伸びます。
- 耐性: 多くの状態異常に強い耐性を持ちます。
- 習得特技: ギガデイン、ジゴスパークといった強力な攻撃呪文を覚えます。
ユニコーンが配合に欠かせないって本当?
「ユニコーン」は、その汎用性の高さから多くの配合ルートで重宝されるモンスターです。特に、その特技やステータスから、様々な強力モンスターの素材として利用されます。
ユニコーンの強みと役割
- 回復呪文: ユニコーンは、ベホマやザオリクといった強力な回復呪文を自力で覚える数少ないモンスターです。これらの特技を次の世代に引き継ぐことで、回復役として活躍できるモンスターを育てることができます。
- 配合先:
- ユニコーン × キラーマシン → キングレオ
- ユニコーン × ドラゴン系 → ダークホーン
- 注意点: ユニコーンは、特定の扉でしか仲間にならず、特にめいそうを覚えるユニコーンは、限られた他国マスターからしか入手できないため、見かけたら積極的に仲間にすることをおすすめします。
最終的に目指すべき最強パーティーとは?
テリワンレトロにおいて、最強のパーティーはプレイヤーの戦略や好みに応じて様々です。しかし、一般的に最強とされるモンスターには共通の特徴があり、それらを組み合わせることで隙のないパーティーを構築することが可能になります。
最強パーティーに求められる要素
- 高い攻撃力: 物理攻撃や呪文攻撃で、敵を一気に倒せる火力が重要です。ゾーマやデスピサロといった『???系』モンスターは、優れた攻撃力と豊富な特技を兼ね備えています。
- 高い耐久力: HPや守備力、そして多くの耐性を持つモンスターがいると、安定して戦うことができます。ゴールデンゴーレムやデスタムーアは、高い耐久力と耐性を持つため、パーティーの壁役として活躍してくれます。
- 万能なサポート能力: 回復、補助、状態異常を付与できるモンスターは、パーティーの勝率を大きく上げてくれます。ホーンビートルやユニコーンから継承した特技を持つモンスターは、この役割を担うことができます。
おすすめの組み合わせ例
- 物理アタッカー: デスピサロ(れんぞくこうげき、ジゴスパーク)
- 呪文アタッカー: ゾーマ(ビッグバン、ひかりのはどう)
- 耐久壁役/サポート: ゴールデンゴーレム(みがわり、だいぼうぎょ、ひかりのはどう)
これらのモンスターは、いずれも配合を繰り返してプラス値を高めることで、最終的なステータスが大きく向上します。また、習得する特技も強力なものが多いため、パーティーの主軸として活躍してくれるでしょう。
テリワンレトロの配合についてのまとめ
・配合は♂と♀の組み合わせで可能になり、プラス値が重要となる
・子のステータスは親の平均値とプラス値ボーナスで決まる
・子のプラス値は親の高い方とレベルボーナスに1を加えた値となる
・例外としてメタルドラゴンはプラス値ボーナスが+2となる
・ホーンビートルはライオネックとの配合で作る万能サポート役である
・ホーンビートルはベホマラー、ザオラル、バイキルトを習得できる
・キラーマシンはグリズリーとの配合で作る序盤の物理アタッカーだ
・キラーマシンはれんぞくこうげきやさみだれぎりを覚える
・キングレオはキラーマシンとの配合で作れるコスパのいいモンスターだ
・モンスターの成長速度は2族、5族、10族、100族に分けられる
・お見合いでは通常では手に入りにくいレアなモンスターを素材にできる
・他国マスターは配合でしか手に入らない貴重なモンスターを連れている
・ユニコーンはベホマやザオリクを覚えるため回復役の素材として有用だ
・ゴールデンゴーレムはひょうがまじんとようがんまじんの配合で作れる
・最終的には耐久、火力、サポート役を揃えたパーティーを目指すのが良い