イントロダクションを作成
こんにちは! ユニコーンオーバーロード、めちゃくちゃ楽しいけど、部隊の組み方で頭を抱えてないかい?
「ユニコーンオーバーロードの編成って、どうすればいいんだ?」「このキャラ、どう使えば輝くんだ?」なんて疑問、あるあるだよね。
俺も最初はそうだったから、その気持ち、めちゃくちゃよく分かるぜ!
結局のところ、このゲームの面白さって、個性豊かなキャラたちをどう組み合わせて、最強の部隊を作り上げるかってところにあるんだよな。
適当に強いキャラを並べただけじゃ、意外と苦戦しちゃったりするもんだからさ。
この記事では、序盤から終盤まで、俺が実際に試して「これだ!」って手応えを感じたユニコーンオーバーロードの編成術を、惜しみなく伝授していくぜ!
役割分担のコツから、キャラと装備のシナジー、さらにはオンライン闘技場で活躍するための応用テクニックまで、君の部隊編成の悩みをぶっ飛ばすための情報が満載だ。
この記事を読めば、君もきっと自分だけの最強部隊を組めるようになるはずだ。
さあ、俺と一緒にユニコーンオーバーロードの編成の奥深さを覗いてみようぜ!
・ユニコーンオーバーロードの編成における序盤の基礎と効果的な初期部隊の組み方
・キャラクターの役割分担と装備のシナジーを活かした部隊強化のコツ
・親密度ボーナスが部隊能力に与える影響とその活用方法
・特定の敵やオンライン闘技場に対応する応用的な部隊編成術
ユニコーンオーバーロードの編成の基本とは?
・序盤を乗り切る!最初の編成はどうする?
・4人編成から始める!部隊の基礎を固めよう
・編成のコツを伝授!役割分担がマジで重要
・キャラの個性を活かす!装備のシナジーって知ってる?
・親密度ボーナスって何?編成にどう影響するの?
・特定の敵に強い!対策編成の組み方、教えちゃいます!
序盤を乗り切る!最初の編成はどうする?
やあ! ユニコーンオーバーロード、楽しんでるかい? 序盤の編成って、正直めちゃくちゃ悩むポイントだよね。 特にSRPG初めてだと、どのキャラをどこに置けばいいか、スキルってどう組み合わせるんだ? ってなる気持ち、すっごくよく分かるぜ。 俺も最初は手探りだったからさ。
結論から言うと、序盤はとにかく 「耐久力のある前衛」と「回復役」の組み合わせ が超重要になってくるんだ。 これが盤石だと、戦闘がめちゃくちゃ安定するからね。 例えば、主人公のアレインはロードで耐久力もそこそこあるし、自ら攻撃もできるから前衛に置くのが基本中の基本。 そして回復役は、序盤に仲間になるクロエ(ソルジャー)やシャロン(クレリック)が鉄板だね。
この2人、いや2キャラを軸に、残りの枠をどう埋めるかがポイントになってくるんだけど、俺のおすすめは 「火力を出せるユニット」 を加えること。 例えば、レックス(ファイター)みたいな物理攻撃役とか、ヤーナ(ウィッチ)みたいな魔法攻撃役がいると、敵を倒すスピードがぐっと上がるんだ。 序盤は敵の数もそこまで多くないし、シンプルに強い組み合わせが一番なんだよね。
もしストーリーで苦戦してるなら、まずはこの基本を意識してみてほしい。 「俺の部隊、やられちゃうんだよな…」って思ったら、前衛を増やすか、回復役をもっと手厚くするかって考えてみよう。
4人編成から始める!部隊の基礎を固めよう
ゲームを進めていくと、部隊の人数が3人から4人に増えるタイミングが来るんだ。 「やった! 一人増やせるぞ!」ってテンション上がるんだけど、同時に「誰を入れよう…?」ってなるのが人情だよね。 序盤の4人編成って、その後の戦い方を決める基礎になるから、結構大事なんだよ。
さっき話したアレイン(前衛・火力)+クロエorシャロン(回復)に、もう一人アタッカーを加えるのが、4人編成のセオリーだと俺は思うんだ。 例えば、重装兵対策としてニーナ(ウォーリア)のようなアックス持ちを入れるのはめちゃくちゃ有効だぜ。 重装兵って、序盤からちょこちょこ出てくる上に物理防御がめちゃくちゃ高くて、アタッカーがいないと削りきるのが大変だからね。 「荒くれタセット」 や 「戦士のメダリオン」 みたいな物理攻撃力が上がるアクセサリを持たせておくと、さらに火力が伸びてくれるからおすすめだよ。
あとは、序盤から手に入るトラヴィス(シーフ)やオクリース(フェザーソード)みたいな回避盾も4人編成だと輝くんだ。 彼らは敵の攻撃を避けてくれるから、耐久役が少ない序盤でも部隊の生存率を上げてくれるんだよね。 特にオクリースは飛行系だから、川を飛び越えたり地形無視で移動できたりと、攻略面でもめちゃくちゃ便利。 ただし、弓兵には弱いから、回復役や支援役でしっかりカバーしてあげよう。
ポイントは、「誰がどんな役割を果たすか」 を明確にすること。 攻撃役、回復役、盾役、そしてもう一つ、特定の敵対策の役とかね。 4人編成だと、まだシンプルに役割を割り振れるから、今後の編成を考える良い練習にもなるぜ!
編成のコツを伝授!役割分担がマジで重要
ユニコーンオーバーロードの編成って、ただ強いキャラを並べるだけじゃダメなんだ。 もちろん、単体で強いキャラもいるけど、それだけだと特定の敵に詰んだり、効率が悪かったりするんだよね。 ここで重要になってくるのが 「役割分担」 だ。 これが編成のコツであり、面白さでもあるんだ!
部隊の役割は大きく分けてこんな感じかな。
- タンク(盾役):前衛に立って味方を守る。ホドリック(ホプリタイ)やジョセフ(パラディン)、回避特化のトラヴィス(シーフ)なんかが代表的だね。彼らが倒れると戦線が一気に崩壊するから、めちゃくちゃ大事なポジションなんだ。
- アタッカー(火力役):敵を倒すのが仕事。アレイン(ロード)、ニーナ(ウォーリア)、ベレニス(マーセナリー)とか、物理アタッカーもいれば、ヤーナ(ウィッチ)やロザリンデ(エルフアウグル)みたいな魔法アタッカーもいるぜ。敵の防御タイプに合わせて使い分けるのが基本だね。
- ヒーラー(回復役):味方のHPを回復する。クロエ(ソルジャー)、シャロン(クレリック)、タチアナ(クレリック)なんかがいるね。彼らがいれば、前衛が多少ダメージを受けても立て直せるから、継戦能力が格段に上がるんだ。
- サポーター(補助役):味方の能力を上げたり(バフ)、敵の能力を下げたり(デバフ)する。リディエル(エルフアーチャー)のミスティックセイバーで物理・魔法両方に強くしたり、オーバン(ハスカール)のバトルホルンでガード不可を付与したりと、地味だけどめちゃくちゃ強力な効果で戦闘を有利にするんだ。
この4つの役割をバランス良く配置するのが、良い編成の第一歩なんだ。 例えば、「前衛にタンク、その後ろにアタッカーとヒーラー」みたいな基本形から始めて、敵に合わせてサポーターを入れたり、アタッカーを増やしたり調整していくといい感じになるぜ。 俺も最初は「タンク1、アタッカー2、ヒーラー1」みたいなバランスで組んで、そこから微調整していったんだ。これが意外と奥深いんだよね!
キャラと装備のシナジーって知ってる?
ユニコーンオーバーロード、キャラも豊富だし装備の種類も多いから、組み合わせを考えるのが楽しいんだよね。 でも、ただ強い装備を付ければいいってもんじゃないんだ。 キャラのスキルと装備のシナジー を意識すると、部隊のポテンシャルが跳ね上がるから、ぜひ覚えてほしいポイントなんだ。
シナジーってのは、「相乗効果」 のこと。 キャラクターが持っているスキルと、装備の能力を組み合わせることで、単体では出せないような強力な効果を生み出すんだ。 これがユニコーンオーバーロードの編成の醍醐味の一つだと俺は思ってるぜ!
例えば、データベースにもあったけど、ソードマンのシャープエッジ(必中+高会心)と、チャンス(ダメージUP+会心ダメージUP+命中Down)の組み合わせはめちゃくちゃ強力だよね。 ソードマンに**「飛竜の細剣」** (会心率+10%、会心ダメージ+20%)や 「達人の篭手」 (物理攻撃力+20%、会心ダメージ+30%)なんかを持たせたら、もう大変なことになるぜ。 会心の一撃で敵がバンバン倒れていくのは見てて気持ちいいんだ!
他には、魔法攻撃を使うキャラに 「ソーサリーコネクト」 (魔法威力+50%)を組み合わせるのも鉄板のシナジーだね。 例えば、ヤーナ(ソーサレス)のトリニティレイン(全体魔法攻撃)にシャロン(ビショップ)のソーサリーコネクトを合わせたら、敵はあっという間に溶けていくぜ。
あと、ベレンガリア(ダークマーキス)のブラッドチェイス(状態異常の敵に追撃+HP回復)は、状態異常を付与できるドルイドやシャーマンと組ませると、無限に追撃して敵を殲滅してくれるんだ。 これも素晴らしいシナジーだよね。
さらに、行動速度の調整もシナジーの一部だよ。 例えば、チャージ系全体攻撃スキルを持つキャラに**「ネコミミフード」** (再行動)を装備させて、最速で全体攻撃を2回放つ、なんてコンボもあるんだ。 こういう組み合わせを見つけるのが、このゲームの奥深さなんだよね。 君だけの最強シナジーを見つけてみてくれよ!
親密度ボーナスって何?編成にどう影響するの?
ユニコーンオーバーロードをプレイしてると、キャラ同士の親密度が上がっていくのを知ってるかな? これ、単にキャラ同士の会話が見れるだけじゃなくて、実は 部隊の能力にも影響を与える「親密度ボーナス」 っていうのが発生するんだ。 「え、それって知らなかった!」って人もいるかもしれないね。 俺も最初は気づかなくて、後から「マジか!」ってなったからさ。
親密度ボーナスは、同じ部隊に編成したキャラ同士の親密度が高いと発生する、ちょっとした能力アップボーナスなんだ。 具体的な上昇値はキャラや親密度の段階によって変わるんだけど、例えば攻撃力や防御力、命中率なんかが上がったりするんだぜ。 ちりも積もれば山となる、じゃないけど、これが結構馬鹿にならない効果を発揮するんだよね。
親密度会話が発生する特定のキャラ同士を同じ部隊に入れると、親密度が上がりやすいのはもちろん、会話イベント自体もめちゃくちゃ面白いから、個人的にはそこを意識して編成するのもアリだと思うんだ。 例えば、俺のアレイン隊にはクロエを絶対に入れてたし、親友のリディエルも外せなかったんだよね。 ストーリー上の関係性を重視すると、ゲームへの没入感も増すし、愛着も湧くから一石二鳥だぜ!
データベースにもあったけど、ヴァージニアとミリアムは加入時期も近くて親密度会話があるから、一緒に組ませやすい良い例だよね。 あと、ヒルダとマゼラン、そしてロザリンデも親密度会話があるから、彼女たちで部隊を組むのも楽しいんだ。
もちろん、純粋な性能だけを追求するなら、親密度ボーナスを無理に狙う必要はないんだけど、もし編成に迷ったら、好きなキャラや関係性の深いキャラを同じ部隊に入れてみるのも面白いよ。 そうすることで、思わぬシナジーが生まれたり、戦闘中の会話でニヤニヤできたりするからさ。 普段の戦闘がもっと楽しくなること請け合いだぜ!
特定の敵に強い!対策編成の組み方、教えちゃいます!
ユニコーンオーバーロード、序盤はゴリ押しでもいける場面が多いんだけど、進んでいくと「あれ? この敵、全然倒せないぞ…」って壁にぶつかることがあるんだ。 それって大抵、相手の部隊が特定のユニットで固まってたり、こっちの編成が相手の弱点を突けてなかったりするんだよね。 そんな時に必要になるのが 「特定の敵に強い対策編成」 なんだ。
例えば、ゲームでよく出会う厄介な敵と、それに対する対策はこんな感じだね。
- 高回避のシーフや飛行ユニット:彼らは攻撃を避けるのが得意だから、必中攻撃を持ってるユニットが有効だ。例えば、ソードマンのシャープエッジは必中だし、ハンターやスナイパーのアシスト射撃も必中攻撃を持ってるから、後列に配置して敵を狙い撃ちするのもアリだぜ。あと、ウィッチやソーサレスのフォーカサイトを使えば、味方の攻撃が必中になるから、これもめちゃくちゃ便利だよ。
- 物理防御力の高いホプリタイなど重装系ユニット:彼らには物理防御無視攻撃や、物理防御を下げられるデバフが有効だ。ウォーリアやブレイカーの斧攻撃は、重装兵に特効を持っているから、編成に一人いるとかなり頼りになるんだ。例えば、ニーナ(ウォーリア)のラインバスターは重装兵を一掃してくれるから、めちゃくちゃ気持ちいいぞ!
- バランス良く強いナイト系ユニット:彼らは前後貫通攻撃を持ってたりするから、前衛だけでなく後列も守れる編成が重要になってくる。前衛に重装盾を置いたり、後列の味方を守れるスキルを持ったキャラ(例えば、ホプリタイのラインカバーなんかは優秀だね)を配置するのがおすすめだよ。
- 魔法攻撃が厄介な敵:魔法対策はマジックバリアや魔法反射スキルが有効だ。ホワイトナイトのマジックバリアや、フェザーシールドの魔法反射は、魔法攻撃主体の敵に対して絶大な効果を発揮するんだ。
対策編成を組む際のポイントは、「相手の編成をしっかり見てから、それに対応するユニットを入れる」 ってこと。 例えば、「なんか飛行ユニットが多いな」って思ったら、弓兵を多めにしたり、飛行特効持ちのグリフォンナイトを編成に入れたりするんだ。
もちろん、どの編成も万能じゃないから、いくつかの対策部隊を準備しておくと、攻略がスムーズに進むはずだぜ。 俺もボス戦の前とか、明らかに厄介そうな敵が出てきたら、その都度編成を組み替えて挑んでたんだ。これがまた、パズルみたいで楽しいんだよね! ぜひ君も、色々な対策編成を試してみてくれよ!
最強を目指す!ユニコーンオーバーロードの編成応用術!
・終盤を制覇!理想の5人編成おすすめ例はこれだ
・俺も使った!驚異のチャージカット全体攻撃編成
・移動力も重要?騎馬隊や飛行編成の魅力に迫る!
・デバフを使いこなせ!状態異常特化編成で敵を翻弄
・オンライン闘技場で活躍!俺の考える最強編成
・ユニコーンオーバーロードの編成についてのまとめ
終盤を制覇!理想の5人編成おすすめ例はこれだ
ユニコーンオーバーロードも終盤になると、敵の部隊もめちゃくちゃ強くなってくるよね。 「あれ、序盤の編成じゃ通用しないぞ?」って感じる瞬間、絶対あるはずだ。 そんな時に必要になるのが、5人編成の「理想形」 だと俺は思うんだ。 枠が一つ増えるだけで、戦術の幅が驚くほど広がるから、ここはしっかり考えていきたいところだぜ。
俺が考える理想の5人編成は、やっぱり 「バランス」 が重要なんだ。 硬い前衛、安定した回復役、そして十分な火力、これに加えて 「特定の状況に対応できるギミック」 を組み込むのが強いんだよね。
例えば、俺の アレイン隊 は最終的にこんな感じになったんだ。
- 前列:アレイン(ハイロード)、アラミス(ソードマスター)
- 後列:オーバン(ハスカール)、クロエ(ソルジャー)、リディエル(エルフアーチャー)
アレインはロードで耐久と火力を兼ね備える頼れるリーダー。彼が攻撃を受けるとロイヤルガードで回復するし、スピニングエッジやリーンエッジで火力を出す。マジで万能だぜ。
アラミスは回避特化のソードマスターで、とにかく避ける! オーバンのバトルホルンでガードを封じ、チャンスで攻撃バフをかけたシャープエッジで、柔らかい敵を一撃で仕留めるのが彼の仕事なんだ。 飛行特効のあるダブルソニックも地味に効くし、とにかくクールなんだよね。 俺はクロエちゃんに一途なアレイン殿下のために、あえてメリザンドじゃなくてアラミスを選んだんだぜ(笑)。
オーバン兄貴はひたすらロールアックスで火力を出しつつ、戦闘開始時にバトルホルン(敵全体のガード不可)で場を荒らすんだ。 これがもう、めちゃくちゃ強力だからね。 ブレイブスキルのバイタライズでスタミナ回復できるのも、マップ攻略で地味に役立つんだよ。
そして、俺の推しキャラ、クロエちゃん! 彼女には装飾品で全能力値をプラス15するくらい優遇してやったぜ。 一列に敵が複数いればライトニングシェイカー、単体ならジャベリンで攻撃しつつ、アレインやオーバンにシャープエールで確定会心バフを配るんだ。 最後にリディエルにファーストエイドを使ってシェアヒールで全体回復するコンボは、マジで安定感抜群だから試してみてくれ!
リディエルはアレインとオーバンにミスティックセイバーをかけるのが主な仕事だね。これで二人が物理と魔法の両方で攻撃できるようになるから、倒せる敵の幅が広がるんだ。 状態異常をクイックキュアで解除してくれるのも、地味だけどかなり良い仕事をしてくれるんだよ。 エルフアーチャー、便利すぎだろ!
この編成は、どんな相手にも対応できる汎用性が魅力なんだけど、一方で特定の特化編成には弱かったりするんだ。 模擬戦だとたまに負けたりもしたけど、ストーリーでは安定感抜群で、まさに主人公部隊って感じだったぜ!
俺も使った!驚異のチャージカット全体攻撃編成
ゲームの終盤になると、敵もとんでもない数の部隊で押し寄せてきたり、強力なチャージスキルを使ってくる敵が増えるんだ。 そんな時に、「とにかく早く敵を殲滅したい!」 って思う場面が絶対出てくるはずだ。 そんな状況で俺が頼りにしてたのが、「チャージカット全体攻撃編成」 なんだよ。
これは文字通り、敵がスキルをチャージしてる間に、こっちが先に全体攻撃を叩き込んで殲滅しちゃうって戦術なんだ。 特に、「白ネコミミフード」 を使った再行動コンボは、マジで気持ちいいから試してみてほしいね。
俺がよく使ってたのは、ヤーナ隊での編成だ。
- 前列:ミリアム(セイントナイト)、ホドリック(カタフラクト)
- 後列:ヤーナ(ソーサレス)、マゼラン(ランツクネヒト)、シャロン(ビショップ)
この編成の肝は、ヤーナのトリニティレイン(チャージスキル)をいかに早く、確実に当てるか、なんだ。
まず、戦闘開始時にヤーナがクイックキャストを発動して、トリニティレインのチャージを開始する。 次にマゼランがクイックアクトをヤーナに発動して、APを供給するんだ。 そしてシャロンがヤーナにソーサリーコネクトを発動! これでヤーナの魔法威力がめちゃくちゃ上がる。 これで、ヤーナはチャージが完了する前にイーグルアイを発動。なんと、トリニティレインが必中になるんだ! 最後に、ヤーナの超強化されたトリニティレインが発動!
このコンボ、決まればフェザーシールドみたいな魔法反射持ち以外は、ほぼ一撃でなぎ倒せるんだ。マジで爽快だからね。 ホドリックにはワイドチェイスを付けて火力補助もしてたけど、ヤーナの攻撃でだいたい片付いちゃうから、ホドリックの装備は変えてもいいかもな。
あと、ユニフィ隊でも似たようなチャージカット編成を組んでたぜ。
- 前列:ジェローム(グレートナイト)、リーザ(シールドシューター)
- 後列:ラモーナ(ワーオウル)、ユニフィ(スノーレンジャー)、ガラドミア(エルフアーチャー)
ユニフィのグラシアルレイン(チャージスキル)で全体凍結を狙う編成だね。 これもファストチャージを持つ**「星辰のタリスマン」** を使って、ジェロームのミスティックセイバー、ラモーナのエクストラヒールからのグラシアルレイン、そしてガラドミアのチャンスと繋げてたんだ。 グラシアルレインで敵全体を凍結させられれば、あとはこっちのやりたい放題だからね!
チャージカット全体攻撃編成は、敵の数を一気に減らせるから、スタミナ消費が激しい終盤のマップ攻略でめちゃくちゃ役立つんだ。 ぜひ、君も自分なりのチャージカット編成を組んでみてくれよ!
移動力も重要?騎馬隊や飛行編成の魅力に迫る!
ユニコーンオーバーロードって、戦闘だけじゃなくて、マップ上の移動もめちゃくちゃ重要になるゲームだよね。 特に、広いマップや時間制限があるステージだと、部隊の 「移動力」 が攻略のカギになったりするんだ。 そんな時に輝くのが、騎馬隊や飛行編成なんだぜ!
俺は終盤、移動力を活かした部隊もいくつか運用してたんだ。
まずは定番の 騎馬隊 だね。
- 前列:アデル(グレートナイト)、ルノー(グレートナイト)、クライブ(グレートナイト)
- 後列:タチアナ(クレリック)、ギルベルト(プリンス)
この編成は、キャバリエール(騎馬突撃)によって「騎馬突撃は強い!」を体現したような編成だぜ。 マップ上での移動速度が圧倒的に速いから、広いマップでもサクサク進めるんだ。 リーダーをモニカ(ホワイトナイト)にするのもおすすめだね。彼女の「ご命令を、王子様♪」ボイス、最高だからさ!
戦闘では、ギルベルトのラピッドオーダー(行動速度アップ)、オフェンスオーダー(攻撃アップ)、スナイプオーダー(必中付与)で、騎馬隊全員を強化するんだ。 アデルが先手を取ってワイルドラッシュとナイツチェイスで敵を減らし、ルノーやクライブが残った敵を確実に仕留める。 敵の後列を優先的に狙うから、アタッカーがやられちゃう前に倒しきれるのが強いんだよね。
ただ、騎兵だらけだと飛行ユニットには弱かったり、先手を取られると脆いっていう弱点もあるから、そのあたりは気をつけよう。 回復役としてタチアナやビショップを入れると安定感がぐっと増すんだ。
次に、飛行編成の魅力だね。
- 前列:フラウ(グリフォンルーラー)、ブリス(カタフラクト)
- 後列:エルトリンデ(エルフシビュラ)、セレスト(グリフォンルーラー)、ヴァージニア(ヴァルキュリア)
飛行系ユニットは、川や崖を飛び越えて進めるから、マップ上のショートカットを見つけやすいんだ。 これがめちゃくちゃ便利で、時間短縮にも繋がるんだよね。特に、フラウなんかはリーダーにしてると、どこへでもひとっ飛びって感じで、見てて気持ちいいぜ!
戦闘では、重装兵のカタフラクトが弓兵の攻撃から飛行ユニットを守り、飛行ユニットが魔法系や斥候系にエリアルスマイトで反撃する。 神馬の手綱や神竜の手綱を装備させると、斥候系にも強くなるからおすすめだね。 万能型で隙が少ないし、特定の敵対策にもなるから、終盤でもかなり使いやすい編成だと思うんだ。
移動力って、単なる移動だけじゃなくて、奇襲をかけたり、敵の包囲を突破したり、戦術の幅を広げる重要な要素なんだ。 ぜひ、君も騎馬隊や飛行編成をマップ攻略に活用してみてくれよ!
デバフを使いこなせ!状態異常特化編成で敵を翻弄
ユニコーンオーバーロードの戦闘って、ただ攻撃するだけが全てじゃないんだ。 敵の能力を下げたり、行動を阻害したりする 「デバフ」や「状態異常」 を使いこなすと、格上の敵相手でも有利に戦えることがあるんだぜ! 俺も終盤は、デバフをガンガン使って敵を翻弄する編成にハマってたんだ。
特に強力だったのが、ベレンガリアを主軸にした 「状態異常特化編成」 だね。
- 前列:グロスタ(ドゥームナイト)、トラヴィス(シーフ)
- 後列:ヤーナ(ウィッチ)、シャロン(クレリック)、ベレンガリア(ダークマーキス)
この編成の核は、ベレンガリアの ブラッドチェイス だ。 敵が状態異常になるだけで、PP(パッシブポイント)を消費せずに追撃とHP回復が発動するんだ。 これがもう、とんでもない攻撃回数になるからね!
だから、この編成はとにかく 「敵を状態異常にする」 ことから始まるんだ。
例えば、ヤーナのフレイムセイバーをベレンガリアに付与して、攻撃と同時に敵を一列燃やしちゃう 炎上コンボ はマジで強力だぜ。 炎上はスリップダメージも入るから、じわじわ敵を削れるんだよね。
あと、トラヴィスは火力には期待しないけど、シャドウバイトで敵一列に暗闇を付与するのが仕事なんだ。 暗闇って、敵の命中率を大幅に下げるから、物理攻撃主体の敵にはめちゃくちゃ効くんだよ。 しかも彼は「マッスルベルト」装備で、HP1残しで4回まで耐える ガッツタンク にしてたから、前衛に置いても全然やられないんだ。
そして、グロスタのダークフレイムも忘れてはいけない存在だ。 彼の攻撃はめちゃくちゃ火力が出るから、ヤーナのフォーカサイトで必中にして、確実に敵を溶かしていくんだ。 デモントレードでAP(アクティブポイント)を稼いで攻撃回数を増やすし、減ったHPはシャロンに回復してもらえば問題ないからね。
セルヴィ(シャーマン)なんかは、カースドスワンプやサンドストームで、開幕から敵全体に暗闇を付与できるから、デバフ役としてめちゃくちゃ優秀だぜ。 ユニフィやダイナみたいな回避盾と組み合わせると、彼らの生存率がぐっと上がるんだ。
デバフや状態異常を使いこなす編成は、敵の行動を制限したり、被ダメージを抑えたりできるから、格上の敵や厄介なスキルを使ってくる相手にめちゃくちゃ有効なんだ。 一見地味に見えるけど、これが決まった時の快感はたまらないからさ! ぜひ、君もデバフの沼にハマってみてくれよ!
オンライン闘技場で活躍!俺の考える最強編成
ユニコーンオーバーロードって、ストーリークリア後もやり込み要素が満載だけど、中でも特に熱中したのが オンライン闘技場 だったんだ。 他のプレイヤーが作った最強部隊と戦えるってのが、めちゃくちゃ燃えるんだよね! ここで勝つために、俺は日夜 「最強編成」 の研究を重ねてたんだぜ。
オンライン闘技場での最強編成を考える上で重要になってくるのは、大きく分けて以下のポイントだ。
- 先制攻撃:相手に攻撃される前に、いかにこちらの火力を叩き込むか。行動速度の調整がめちゃくちゃ重要になるんだ。
- 確実性:回避されると意味がないから、必中攻撃やガードを無視するスキルがカギになる。
- 対多数対応:相手は5人編成で来るから、全体攻撃や列攻撃で一気に数を減らす。
- 耐久性:もし先手を取られても、一撃で崩されないための防御策も必要だ。
俺がオンライン闘技場で最終的に活躍させて、ランキング上位にも食い込めたのが ヒルダ隊 なんだ。
- 前列:レックス(ヴァンガード)、オクリース(フェザーソード)
- 後列:ヒルダ(ワイバーンルーラー)、スカーレット(ハイプリーステス)、プリム(ビショップ)
この編成のコンセプトは 「開幕ドラグーンダイブ全体攻撃からの凍結ハメ」 なんだ。
まず、ヒルダ姉様がリーダーで、エリアルウイングで必中と攻撃アップバフを自分にかける。しかも 天使の羽飾り で行動速度が71! めちゃくちゃ速いから、ヒルダより先に動くのは至難の業だぜ。 ヒルダは開幕、とんでもない攻撃範囲のブレイブスキル ドラグーンダイブ を発動! これがもう、めちゃくちゃ強力なんだ。 そして、スカーレットがアイスセイバーで、敵全体に凍結を付与する。 この凍結がめちゃくちゃ便利で、敵の行動を完全に止めるんだ。 プリムは、ドラグーンダイブ発動までに状態異常やHP減少があれば、ひたすら回復するのが仕事。 レックスがしぶとく生き残れるのも彼女のおかげだし、やられてもエンドリザレクトで蘇生できるから安心なんだ。
この編成は、相手を凍結させて行動を封じ、そのまま判定勝ちに持ち込むこともできるんだ。 闘技場だと、時間経過でダメージが入ったり、時間切れで判定になったりするから、敵を倒しきれなくても勝てるってのはデカいんだよね。
オクリースは序盤めちゃくちゃ強かったけど、終盤だと火力不足で回避盾とクイックアクト役って感じだったかな。 レックスは間接攻撃はアローカバー、近接物理攻撃はグロウカバーでひたすら仲間をかばい守り抜く頼れる存在なんだ。
このヒルダ隊は、火力不足でストーリーではやや使いづらい場面もあったけど、オンライン闘技場では本当に大活躍してくれたんだ。 ランキング上位を目指すなら、こういう 「一点突破型」 のコンセプト編成を考えてみるのも面白いよ。 君だけの最強編成を組んで、オンライン闘技場を駆け上がってくれよな!
ユニコーンオーバーロードの編成についてのまとめ
・序盤のユニコーンオーバーロードの編成では、耐久力のある前衛と回復役の組み合わせが重要である
・主人公アレインを前衛に、クロエやシャロンを回復役に据えるのが基本だ
・4人編成では、重装兵対策のアックス持ちや、回避盾となるユニットを加えるのが有効である
・部隊の役割分担(タンク、アタッカー、ヒーラー、サポーター)を明確にすることが編成のコツである
・キャラクターのスキルと装備の能力を組み合わせることで、強力なシナジーが生まれる
・ソードマンの必中高会心攻撃や、魔法キャラのソーサリーコネクトなどが強力なシナジーの例である
・親密度ボーナスは、同じ部隊のキャラの能力を向上させる隠れた要素だ
・親密度が高いキャラを組ませることで、能力アップと同時に会話イベントも楽しめる
・特定の敵には、高回避ユニット対策の必中攻撃や、重装系対策の斧攻撃が有効だ
・魔法攻撃が厄介な敵には、マジックバリアや魔法反射スキルが効果的である
・終盤の5人編成では、バランスの取れた役割分担に加え、特定の状況に対応できるギミックが重要となる
・チャージスキルを持つキャラに再行動装備を組み合わせることで、先制全体攻撃が可能になる
・マップ攻略においては、騎馬隊や飛行編成のような移動力の高い部隊が非常に役立つ
・デバフや状態異常を付与する編成は、格上の敵や厄介な敵を有利に戦うために有効である
・オンライン闘技場では、先制攻撃、確実性、対多数対応、耐久性が最強編成の鍵となる