MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【マイクラ】前哨基地の湧き潰し!トラップ作成からアイテム入手まで

当ページのリンクには広告が含まれています。
【マイクラ】前哨基地の湧き潰し!トラップ作成からアイテム入手まで
スポンサーリンク

こんにちは、マイクラの世界で冒険を楽しんでいる皆さん!突然ですが、近くにピリジャーの前哨基地ができて困っていませんか?
湧き続けるピリジャーのせいで、せっかく作った村や拠点が襲撃されるのではないかと不安になりますよね。
松明を置いても湧き潰しができないし、どう対策したらいいのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな「マイクラの前哨基地湧き潰し」に関する悩みを解決するため、具体的な湧き条件からハーフブロックを使った簡単な湧き潰し、さらにはトラップ作成の方法まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、もうピリジャーの脅威に怯えることはありません。

この記事でわかること

・ピリジャーが湧く条件と範囲、物理的な湧き潰しブロックの活用法がわかります
・統合版とJava版で異なる湧き条件を理解し、それぞれのバージョンに合った対策が立てられます
・ピリジャー前哨基地を放置するリスクと村を守るための具体的な方法がわかります
・不吉な予感を効率的に利用し、アイテムや経験値を手に入れるトラップの基本が理解できます

タップできる目次
スポンサーリンク

マイクラで前哨基地の湧き潰し!その基本的な考え方と実践テクニック

・ピリジャーの湧き条件は?湧きポイントを特定しよう!
・松明では不十分?明るさだけで湧き潰しができない理由とは
・ハーフブロックが最強?湧き潰しに使えるブロックの活用法!
・統合版とJava版で湧き条件に違いがあるって本当?
・前哨基地を破壊する湧き潰しは効果がある?
・放置するリスクとは?村や拠点を守るための対策!
・効率的なファインダーで前哨基地を楽々発見!

ピリジャーの湧き条件は?湧きポイントを特定しよう!

ピリジャーは、マインクラフトにおける敵対的なモブの一種です。通常のモンスターとは異なり、その湧き(スポーン)条件には少し特殊な点があります。

まず、ピリジャーは前哨基地の周囲に自然に湧きますが、その最大の特徴は明るさレベルに関係なく、昼夜問わずスポーンすることです。ゾンビやスケルトンといった他のモブは、暗い場所でのみ湧くため、松明などの光源を置けば湧き潰しが可能です。しかし、ピリジャーの場合は明るい場所でも湧いてしまうため、別の方法で湧き潰しを行う必要があります。

ピリジャーが湧くためには、フルブロック(通常の立方体のブロック)の上に十分なスペースが必要です。ハーフブロックや階段ブロックのような非フルブロックには湧きません。

湧きポイントの特定は、特にトラップを作る際に重要になります。最も簡単な特定方法は、前哨基地の最上階の床にガラス板を敷き詰めてピリジャーがどこに湧くかを観察することです。ガラスはモブが湧かないブロックなので、湧いた場所をピンポイントで特定できます。

また、統合版(Bedrock Edition)では、ピリジャーの湧きポイントが比較的限定されているとされています。前哨基地の最上階の特定の場所や、その直下のブロックに湧く傾向があるため、これらの場所を重点的に湧き潰ししたり、トラップに誘導したりするのが効果的です。

スポンサーリンク

松明では不十分?明るさだけで湧き潰しができない理由とは

マイクラでモンスターの湧き潰しというと、まず松明を置いて周囲を明るくすることを思い浮かべる方が多いと思います。この方法はゾンビやスケルトンなど、多くの敵対モブに対しては非常に有効です。しかし、ピリジャーの前哨基地の湧き潰しにおいては、松明だけでは不十分な場合が多いです。

前述の通り、ピリジャーは明るさレベルに関わらずスポーンするという特殊な性質を持っています。これは、前哨基地の周囲が太陽光で明るく照らされていても、夜間のように暗くしていても関係なく湧いてしまうことを意味します。

さらに、Java版においては、草ブロックや砂ブロックの上で、天空光が強くてもブロック自体の光レベルが8以下であればピリジャーがスポーンする可能性があるとされています。これは、松明の光が届いていないわずかな隙間からもピリジャーが出現する可能性があることを示唆しています。

前哨基地の湧き範囲は水平72×72、高さ54ブロックという非常に広大な範囲に及びます。この広範囲を松明だけでくまなく明るくし、すべてのブロックの明るさレベルを9以上に保つのは、特に起伏の多い地形では現実的に難しい作業です。ほんの少しの設置漏れが、ピリジャーの新たな発生源となってしまう可能性があります。

そのため、前哨基地の湧き潰しを確実に行うためには、光源に頼るだけでなく、物理的にモブの湧きを防ぐ非湧きブロックを組み合わせることが不可欠になります。


ハーフブロックが最強?湧き潰しに使えるブロックの活用法!

ピリジャーの前哨基地を効果的に湧き潰しするためには、ハーフブロックやカーペットといった、モンスターが湧かない特性を持つブロックを利用するのが最も確実です。

数ある湧き潰しブロックの中でも、特にハーフブロックは非常に汎用性が高く、多くのプレイヤーから愛用されています。その理由は、下向きに設置したハーフブロックの上にはピリジャーを含め、一切のモンスターが湧かないためです。上向きに設置すると湧いてしまうので注意しましょう。ハーフブロックは耐久性が高く、見た目の景観も損ねにくいため、前哨基地の周辺だけでなく、拠点や村の湧き潰しにも向いています。

他にも、以下のようなブロックが湧き潰しに有効です。

  • カーペット
    • メリット: 厚さがわずか1/16ブロックと非常に薄く、見た目をほとんど変えずに湧き潰しができます。羊毛から簡単に作れるため、大量に必要な場合でも手軽に用意できる点が魅力です。また、光を通す性質があるため、カーペットの下に光源を置けば、明るさによる湧き潰しと物理的な湧き潰しを同時に行えます。
    • デメリット: 水流で流れてしまうため、水場での使用には不向きです。
  • 葉っぱブロック
    • メリット: ハサミを使えば比較的簡単に大量に集められます。見た目が自然なため、景観を重視する際に適しています。また、光を通すため、夜間の明るさも確保しつつ湧き潰しが可能です。
  • ガラス・ガラス板
    • メリット: 透明なため、見た目を損ねず、下のブロックや地形が見えます。湧き潰しのほか、湧きポイントを特定するための可視化にも役立ちます。
    • デメリット: 破壊すると回収できない(シルクタッチのエンチャントが付いたツールが必要)ため、作業後の撤去が面倒になることがあります。

これらのブロックは、状況や目的によって使い分けるのがおすすめです。例えば、平らな場所にはハーフブロック、景観を保ちたい場所には葉っぱブロックやカーペット、というように組み合わせることで、より効率的で見た目も良い湧き潰しが実現できます。


スポンサーリンク

統合版とJava版で湧き条件に違いがあるって本当?

マインクラフトにはJava版と統合版(Bedrock Edition)の2つの主要なエディションがあり、ピリジャーの湧き条件にもいくつかの違いが見られます。これらの違いを理解することは、それぞれのバージョンで効率的な湧き潰しやトラップ作りを行う上で非常に重要です。

項目Java版統合版(Bedrock Edition)
湧き範囲前哨基地の最上階を中心に、72×54×72ブロックという非常に広大な範囲にわたってスポーンします。湧きポイントが限定的です。最上階の特定の場所やその直下のブロックにスポーンする傾向があります。
湧きポイント湧き範囲内の不透過ブロックの上であれば広範囲に湧く可能性があります。最上階の特定の4マスに集中して湧くことが多く、湧きポイントを特定しやすいです。
湧き条件太陽光があっても、ブロック自体の光レベルが8以下であればスポーンする可能性があります。光レベル0~8の不透過ブロックの上でスポーンするとされています。

統合版では湧きポイントが限定されているため、一度スポーン地点を特定してしまえば、そこだけをピンポイントで湧き潰ししたり、トラップに誘導したりすることが可能です。これにより、コンパクトで非常に効率的なトラップを作成できます。

一方で、Java版は広範囲に湧くため、前哨基地を利用したトラップの作成は難易度が高いとされています。湧き潰しを行う場合も、広大な範囲を非湧きブロックで覆う必要があり、多くの時間と資材を要します。

自分がプレイしているバージョンがどちらなのかを確認し、それぞれの仕様に合わせた対策を立てることが、ピリジャー対策を成功させるための第一歩です。


前哨基地を破壊する湧き潰しは効果がある?

前哨基地のピリジャーを湧かなくするために、「建物そのものを完全に破壊してしまえば良いのでは?」と考えるプレイヤーもいらっしゃるかもしれません。

しかし、結論からお伝えすると、前哨基地を完全に破壊しても、ピリジャーの湧きを止めることはできません。

ピリジャーのスポーンは、建物の物理的な存在に依存しているわけではなく、前哨基地が生成されたエリアに付随する特殊なスポーン処理によって発生します。そのため、建物をすべて壊して更地にしても、ピリジャーは湧き続けてしまいます。

湧きを確実に止めるためには、非湧きブロックを配置することが最も効果的です。

また、ピリジャーの湧きを止める別の方法として、前哨基地の周囲を高さ2ブロック以上の壁で囲い、ピリジャーを敷地内に閉じ込める方法も有効です。湧き自体は止まりませんが、ピリジャーが外へ出てくるのを防ぐことで、拠点や村への影響を限定的にすることができます。


スポンサーリンク

放置するリスクとは?村や拠点を守るための対策!

ピリジャーの前哨基地を放置すると、いくつかの深刻なリスクが生じます。

最も直接的な脅威は、絶え間なく湧き続けるピリジャーによる攻撃です。彼らはクロスボウで遠距離から攻撃してくるため、前哨基地の近くで建築や探索、整地などの作業を行うことが非常に危険になり、ストレスの原因となります。

さらに重大なリスクは、「襲撃イベント」の発生です。

ピリジャーの中には、頭上に不吉な旗を掲げた「ピリジャーキャプテン」という特殊な個体がスポーンすることがあります。このキャプテンを倒すと、プレイヤーには「不吉な予感(Bad Omen)」というステータス効果が付与されます。

この効果が付いた状態で村に入ってしまうと、自動的に「襲撃イベント」が開始されてしまいます。

襲撃イベントは、ピリジャーだけでなく、ヴィンディケーターやエヴォーカー、そしてラヴェジャーといった強力な敵対モブが、複数ウェーブにわたって村を襲撃するイベントです。

準備が不十分な状態で襲撃イベントが発生すると、村人が全滅したり、村の建物が破壊されたりする大惨事につながりかねません。特に、村の近くに拠点を構えている場合は、ピリジャーの湧きを放置しておくことは、常にこのリスクを抱えることになります。

襲撃イベントは村を襲撃することで、エメラルドや不死のトーテムなどの貴重なアイテムが手に入るといったメリットもありますが、リスクも非常に高いイベントです。

これらのリスクを避けるためには、以下の対策が有効です。

  • 前哨基地の湧き潰し: 前述の非湧きブロックで前哨基地周辺を完全に湧き潰し、ピリジャーの湧きそのものを止めます。
  • 拠点の防御: 拠点や村の周囲に高い壁を設置し、侵入を防ぎます。
  • 不吉な予感の解除: もし誤って不吉な予感の効果が付いてしまったら、村に入る前に牛乳入りバケツを飲むことで、効果を即座に消すことができます。

効率的なファインダーで前哨基地を楽々発見!

ピリジャーの前哨基地は、生成される確率が低く、なかなか見つけられないこともあります。自力で探す方法と、外部ツールを活用する方法をご紹介します。

自力で探す方法

前哨基地は以下のバイオームに生成されることが多く、これらのバイオームを重点的に探索すると見つけやすいでしょう。

  • 平原(Plains)
  • 砂漠(Desert)
  • サバンナ(Savanna)
  • タイガ(Taiga)
  • 雪原(Snowy Plains)

前哨基地は高さが21ブロックあり、最上階がドーム状になっているため、比較的遠くからでも見つけやすいのが特徴です。そのため、馬に乗って平原を走り回ったり、エリトラと花火を使って空から探したりすると効率的です。

外部ツールやコマンドの活用

自力での探索が難しい場合は、以下のツールやコマンドを使うことで、確実かつ迅速に前哨基地を見つけることができます。

  • コマンド
    • ゲーム内でコマンドを有効にしている場合、/locate structure pillager_outpostというコマンドを入力すると、最も近い前哨基地の座標が表示されます。
  • 外部ファインダーサイト
    • Chunkbaseのような、ワールドのシード値(ワールド生成時に決まる番号)を入力することで、構造物やバイオームの座標を地図上で教えてくれるウェブサイトが存在します。これらのツールを使えば、手間をかけずに前哨基地の場所を特定できます。

これらのファインダーを活用することで、探索にかかる時間を大幅に短縮し、すぐにピリジャー対策やトラップ作成に取り掛かることができます。

スポンサーリンク

攻略の鍵は湧き潰しにあり!マイクラの前哨基地を使いこなそう

・襲撃イベントに注意!旗持ちピリジャーへの対策は?
・不吉な予感は牛乳で解除できる?
・前哨基地の座標の法則を使って攻略しよう!
・不吉な瓶は拾っても大丈夫?
・アレイやアイアンゴーレムを救出する方法
・前哨基地を利用したトラップ作成の基本
・トラップで湧かない時の対処法も知っておこう!

スポンサーリンク

襲撃イベントに注意!旗持ちピリジャーへの対策は?

ピリジャーの前哨基地を探索する際、特に注意が必要なのが、頭上に不吉な旗を掲げた「ピリジャーキャプテン」の存在です。このキャプテンを倒すと、プレイヤーには「不吉な予感(Bad Omen)」という特別なステータス効果が付与されます。

この「不吉な予感」が付いた状態で村に入ると、村に襲撃者が現れる「襲撃イベント」が始まってしまいます。襲撃イベントでは、ピリジャーだけでなく、強力な敵対モブであるヴィンディケーターやエヴォーカー、さらにはラヴェジャーまでもが村を襲ってきます。準備が整っていない状態でこのイベントが始まると、大切な村が壊滅的な被害を受ける可能性があります。

そのため、意図しない襲撃イベントを避けるためには、以下の対策が有効です。

  • キャプテンを倒さない: そもそもキャプテンを倒さなければ「不吉な予感」は付きません。不必要にキャプテンと戦うのは避けるのが賢明です。
  • 不吉な瓶を飲まない: 最近のバージョンでは、旗持ちのピリジャーを倒すと「不吉な瓶(Ominous Bottle)」というアイテムをドロップすることがあります。この瓶を飲むことで初めて「不吉な予感」が付与されます。村で襲撃イベントを起こしたくない場合は、この瓶をうかつに飲まないように注意しましょう。
  • 牛乳を飲む: 万が一、不吉な予感が付いてしまっても、牛乳入りバケツを飲むことでこの効果を即座に解除できます。村に帰還する前に必ず確認し、効果が付いていたら牛乳を飲んでから入りましょう。

不吉な予感は牛乳で解除できる?

はい、不吉な予感は牛乳を飲むことで解除できます

牛乳入りバケツは、プレイヤーに付与されたすべてのステータス効果を解除する効果を持っています。そのため、ピリジャーキャプテンを倒して「不吉な予感」が付与されてしまっても、牛乳を飲むことで安全に村へ戻ることができます。

襲撃イベントは村の英雄になるための貴重な機会でもありますが、準備が不十分だと大きなリスクを伴います。特にサバイバルモードでは、食料や武器、防具を万全に整えてから挑むことが重要です。そうでない場合は、村に近づく前に牛乳を飲んでおくことを強くおすすめします。

牛乳は牛やムーシュルームにバケツを使用することで手軽に入手できます。ピリジャーと戦う可能性がある場合は、念のため数個用意しておくと安心でしょう。


スポンサーリンク

前哨基地の座標の法則を使って攻略しよう!

前哨基地は、ワールドの特定の場所に生成される構造物ですが、その座標にはいくつかの法則性があると言われています。

前哨基地は、チャンク単位(16×16ブロック)で生成が試行されることが、その法則の根源にあります。この生成アルゴリズムによって、結果として一定の規則性があるように見えることはありますが、特定の「8の倍数」といった法則が明確に存在するわけではありません。

この法則は、前哨基地の攻略にも役立ちます。特に統合版では、前哨基地の最上階の特定のマスにピリジャーが湧くことが多いため、この座標の法則を参考にすることで、湧きポイントを効率的に見つけ出すことができます。

また、前哨基地は村が生成されるバイオームと同様の場所に生成されることが多いため、平原や砂漠、タイガ、雪原といった開けたバイオームを探すのが効果的です。

これらの座標の法則を理解することで、闇雲に探すよりも効率的に前哨基地を見つけ出し、攻略やトラップ作成をスムーズに進めることができます。


不吉な瓶は拾っても大丈夫?

最新のバージョンでは、旗を持ったピリジャーを倒すと「不吉な予感」が直接付与されるのではなく、「不吉な瓶(Ominous Bottle)」というアイテムをドロップするようになりました。

この瓶は、ポーションのようにプレイヤーが飲むことで初めて「不吉な予感」のステータス効果が発動します。つまり、瓶を拾っただけでは「不吉な予感」が付くことはありません

これにより、プレイヤーは襲撃イベントを起こすかどうかを、より意図的にコントロールできるようになりました。

  • 襲撃イベントを起こしたい場合: 瓶を飲んで村に行き、襲撃イベントを発生させます。
  • 襲撃イベントを避けたい場合: 拾った瓶は飲まずにチェストに保管しておくか、処分します。

もし誤って飲んでしまっても、牛乳を飲むことで効果は解除できますので安心してください。

この仕様変更により、以前よりも不意に襲撃イベントが始まってしまうリスクは減りましたが、油断せずに瓶の取り扱いには注意が必要です。


アレイやアイアンゴーレムを救出する方法

ピリジャーの前哨基地の周囲には、小さな牢屋が生成されることがあります。この牢屋には、稀にアレイやアイアンゴーレムが捕らえられている場合があります。

  • アレイ
    • アレイはプレイヤーのアイテム収集を手伝ってくれる、貴重で可愛らしい飛行モブです。前哨基地以外では「森の洋館」でしか見つけられないため、見つけたら必ず救出して持ち帰りたいところです。
    • 牢屋の扉や壁を破壊してアレイを解放し、アイテムを渡すことでプレイヤーについてくるようになります。
  • アイアンゴーレム
    • アイアンゴーレムは、ピリジャーを含む敵対モブと戦ってくれる頼もしい味方です。牢屋から解放してあげると、ピリジャーたちを攻撃し、プレイヤーの探索を助けてくれます。

牢屋がなかったり、中に誰もいない場合もありますが、探索の際は周囲を注意深く探してみる価値は十分にあります。アレイやアイアンゴーレムは前哨基地攻略の助けになるだけでなく、その後のサバイバル生活でも大いに役立ってくれるでしょう。


前哨基地を利用したトラップ作成の基本

ピリジャーの前哨基地は、効率的なアイテム収集や経験値稼ぎのためのトラップ作成に最適な場所です。特に統合版では湧きポイントが限定的なため、コンパクトなトラップが作りやすいとされています。

トラップ作成の基本的な考え方は、以下の通りです。

  1. 立地選び: 前哨基地の周囲100ブロック以内に村がなく、雪が降らないバイオームにある場所を選びます。村が近いと旗持ちのピリジャーが湧かなくなることがあり、雪が積もるバイオームでは湧き潰しが難しくなります。
  2. 湧きポイントの特定: 前哨基地の最上階にある特定のマスを特定します。ガラス板を使って湧きポイントを可視化する方法が効果的です。
  3. 旗持ちピリジャーの処理: 「不吉な予感」を効率よく得るために、旗持ちピリジャーを特定の場所に湧かせて倒すトラップを作ります。
  4. 襲撃者用トラップの作成: 旗持ちを倒して「不吉な予感」が付いたら、襲撃イベントを利用したトラップへ誘導します。村人とベッドを置いた部屋を作り、その周囲に落とし穴を掘って襲撃者を落下させ、溶岩や水流で回収する仕組みが一般的です。

このトラップを作成することで、プレイヤーは直接戦うことなく、不死のトーテムエメラルド、さらには経験値を自動的に収集できるようになります。


トラップで湧かない時の対処法も知っておこう!

襲撃者トラップを設置しても、期待通りに敵モブが湧かないことがあります。そのような場合は、以下の点をチェックしてみてください。

  • スポーン位置からの距離: 敵モブはプレイヤーから24ブロック以上離れた場所にスポーンします。トラップの待機場所が近すぎると、モブが湧かなくなります。
  • 難易度の確認: ゲームの難易度が「ピースフル」になっていると、敵対モブは一切スポーンしません。トラップが機能しない場合は、難易度を「イージー」「ノーマル」「ハード」に戻しましょう。
  • 他の場所での湧き: 襲撃者が、村にたどり着く前に洞窟や別の場所で湧いてしまっている可能性があります。その場合は、周辺の湧き潰しを徹底することが重要です。
  • モブキャップ: マインクラフトには、同時に存在できるモブの数に上限(モブキャップ)があります。統合版では、地上8体+地下16体の合計24体という上限が設定されています。この上限に達していると、新しいモブは湧きません。トラップの回収効率が悪いと、モブが溜まってしまうことがあります。

これらの対処法を試すことで、トラップの効率を改善し、安定してアイテムや経験値を収集できるようになるでしょう。

スポンサーリンク

マイクラでの前哨基地の湧き潰しについてのまとめ

・ピリジャーは明るさに関係なく昼夜問わずスポーンする。
・ハーフブロックなどの非湧きブロックで湧き潰しができる。
・統合版は湧きポイントが限定的なためトラップが作りやすい。
・Java版は広範囲に湧くため湧き潰しに多くの資材が必要だ。
・前哨基地を破壊しても湧きを止める効果はない。
・前哨基地を放置すると襲撃イベントが起こるリスクがある。
・襲撃イベントは村とプレイヤーに不吉な予感が付与されると発生する。
・旗持ちピリジャーを倒すと不吉な予感が付く可能性がある。
・不吉な予感は牛乳を飲むことで効果を解除することが可能だ。
・不吉な瓶を飲まなければ不吉な予感は付かない。
・前哨基地の牢屋にはアレイやアイアンゴーレムが捕まっている。
・前哨基地はチャンク単位で生成が試行される傾向がある。
・コマンドや外部ツールで前哨基地の座標を特定できる。
・トラップは待機場所をスポーン位置から離す必要がある。
・ゲームの難易度がピースフルだとトラップは機能しない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【マイクラ】前哨基地の湧き潰し!トラップ作成からアイテム入手まで

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次