MENU
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【マイクラ】エメラルド無限入手!村人交易&自動装置と襲撃トラップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【マイクラ】エメラルド無限入手!村人交易&自動装置と襲撃トラップ
スポンサーリンク

Minecraftの世界で、村人との取引に不可欠なエメラルドは、ゲームを効率的に進める上で非常に重要なアイテムです。
「マイクラ エメラルド 無限」と検索しているあなたは、きっとエメラルドを安定して大量に手に入れる方法を探しているのではないでしょうか。
しかし、どの方法が一番効率的なのか、初心者でもできる簡単な方法はあるのか、最新のゲームバージョンではどうなっているのか、様々な疑問をお持ちだと思います。
この記事では村人交易から自動装置、さらには襲撃者トラップまで、エメラルドを効率良くそして無限に手に入れるための様々な方法を、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説します。
この記事を読めば、もうエメラルド不足に悩むことはありません。

この記事でわかること

・村人交易と自動装置でエメラルドを無限に増やせる仕組み
・バージョンごとの違いを考慮した襲撃者トラップの作り方
・ゾンビ治療や村の英雄効果で取引価格を割引する方法
・アップデートで変わる村人交易の仕様と注意点

タップできる目次
スポンサーリンク

マイクラでエメラルドを無限に稼ぐ!村人交易と自動化装置を徹底解説!

・エメラルド稼ぎは村人交易が最も効率的!
・ゾンビ治療で取引価格を永久に割引する最終奥義とは?
・初心者でも無限に作れるトリップワイヤーフック装置
・職業ごとに見るおすすめのエメラルド稼ぎ
・統合版限定!取引価格を最安値で無限化するテクニック
・エメラルド鉱石採掘は本当に効率がいいの?
・最新アップデートで変わる村人交易の仕様に注意!

エメラルド稼ぎは村人交易が最も効率的!

Minecraftにおけるエメラルドは、村人との取引に欠かせない重要な通貨です。ゲーム序盤から後半にかけて、装備やアイテムを効率良く手に入れるためには、エメラルドの安定した入手が必須となります。

エメラルドを効率的に集める方法はいくつかありますが、その中でも特に効率が良いとされるのが「村人との取引(村人交易)」です。

村人交易の最大のメリットは、一度取引ルートを確立すれば、農作業や採掘といった他の作業をしながらでも、エメラルドを継続的に増やしていける点です。村人たちが要求する特定のアイテムを大量に用意することで、短時間で大量のエメラルドを手に入れることが可能です。

特に、農民や矢師、司書といった村人たちは、比較的簡単に入手できるアイテムをエメラルドと交換してくれるため、序盤からでもエメラルド稼ぎの基盤を築くことができます。

例えば、農民は小麦やニンジン、ジャガイモといった農作物を、矢師は棒を、司書は紙や本を買い取ってくれます。これらのアイテムは、自動化装置を作ることで半永久的に供給できるため、エメラルドの無限化へと繋がります。

【村人交易の基本的な流れ】

  1. 村人の確保: 職業ブロックを設置し、無職の村人を職業持ちにします。
  2. 取引内容の確認: 村人が提示する取引内容を確認し、エメラルドと交換したいアイテムを選びます。
  3. アイテムの準備: 取引に必要なアイテムを大量に集めます。
  4. 取引の実行: 集めたアイテムを村人に売り、エメラルドを入手します。

このシンプルな流れを繰り返すことで、エメラルドを安定的に増やせるのです。


スポンサーリンク

ゾンビ治療で取引価格を永久に割引する最終奥義とは?

村人との取引をさらに有利に進めるための究極のテクニック、それがゾンビ治療です。この方法を使えば、村人との取引価格を永続的に、そして大幅に引き下げることができます。

通常、村人との取引はアイテムを売るごとに取引価格が上がったり、逆にアイテムを安く買えたりする変動要素があります。しかし、ゾンビ治療を成功させると、すべての取引アイテムが大幅に値引きされるため、エメラルドをより効率良く稼ぐことが可能になります。

【ゾンビ治療の具体的な手順】

ゾンビ治療は、以下の2つのステップで構成されます。

  1. 村人をゾンビ村人にする:
    • 難易度設定: 難易度を「ハード」に設定します。この難易度では、ゾンビに攻撃された村人が100%の確率でゾンビ村人へと変異します。
    • ゾンビの用意: ゾンビを村人の近くに誘導します。
    • ゾンビ化: ゾンビが村人を攻撃し、村人がゾンビ村人に変わるのを待ちます。
  2. ゾンビ村人を治療する:
    • 弱化のポーション: ゾンビ村人に「弱化のポーション(Splash Potion of Weakness)」を投げつけ、弱化効果を付与します。
    • 金のリンゴ: 弱化効果が付与されたゾンビ村人に「金のリンゴ(Golden Apple)」を使用します。
    • 治療: ゾンビ村人が小刻みに震え、治療プロセスが開始されます。数分後、通常の村人へと戻ります。

この一連の治療に成功すると、村人はプレイヤーに感謝し、取引価格を大幅に割り引いてくれます。この効果は永続的なため、一度治療すればその村人は最高の取引相手となります。

【ゾンビ治療のメリット】

  • 取引レートの劇的な改善: 多くの取引アイテムが、アイテム1つにつきエメラルド1つという破格のレートになります。
  • 永続的な効果: 一度治療すれば、その村人との取引レートはずっと有利なままです。
  • 「村の英雄」効果との併用: 後述する襲撃イベントで得られる「村の英雄」効果と組み合わせることで、さらに取引価格を引き下げることができます。

この究極のテクニックを使いこなせば、エメラルド集めの効率を桁違いに高められるでしょう。


初心者でも無限に作れるトリップワイヤーフック装置

マインクラフトでエメラルドを効率良く集める方法の一つに、特定のアイテムを増殖させて村人と取引する方法があります。その中でも、比較的少ない材料で作成できるのが、トリップワイヤーフックの複製を利用した装置です。

トリップワイヤーフックは、矢師の村人とエメラルドを交換できるアイテムの一つです。この装置は、特定の条件下でトリップワイヤーフックが複製されるゲームの挙動を利用しています。

【装置の仕組みと性質】

この装置は、トリップワイヤーフックが鉄のドアに設置できないというゲームの仕様と、それを強制的に設置しようとした際にアイテムが複製される挙動を利用しています。複製されたトリップワイヤーフックは、ホッパーとチェストを組み合わせることで自動的に回収が可能です。

ただし、このトリップワイヤー系の複製は、バージョン依存のグリッチ(バグ)として扱われることが多く、ゲームのアップデートによって挙動が変更されたり、機能しなくなる可能性を常に含んでいます。特にMinecraft Java版のバージョン1.21.x系においても動作する手法が報告されていますが、その手順や再現性には限定的な条件が伴う場合が多いとされます。

そのため、実際にサバイバルワールドで作成する前に、クリエイティブモードで試作を行い、ご自身のゲームバージョンで正しく動作するかどうかを必ず確認することをおすすめします。

【装置の具体的な材料と作成のポイント】

この装置は、以下の比較的簡単な材料で作成できます。

  • 建築ブロック: 数個
  • 鉄のドア: 1個
  • トリップワイヤーフック: 1個(初期設置用)
  • 階段ブロック: 1個
  • 水バケツ: 1個
  • 防具立て: 1個
  • : 1個
  • ホッパー: 数個(回収用)
  • チェスト: 数個(回収用)

作成の際には、鉄のドア、階段ブロック、水を特定の配置で設置し、トリップワイヤーフックと水の間に防具立てを置いて糸を張るという手順が重要になります。正確な配置と操作が、アイテムの複製成功に繋がるため、慎重な作業が求められます。

Java版では複製が確認されている報告例がありますが、統合版(Bedrock Edition)での動作については、同じ手順で必ずしも動作するとは限らず、未確認または非対応の可能性も考慮しておくことが大切です。複製したトリップワイヤーフックは、矢師の村人に売ることで、エメラルドを効率良く稼ぐことに繋がります。


スポンサーリンク

職業ごとに見るおすすめのエメラルド稼ぎ

村人には多くの職業があり、それぞれが異なるアイテムをエメラルドと交換してくれます。エメラルド稼ぎの効率は、どの職業の村人と取引するかによって大きく変わります。

【おすすめの職業と取引アイテム】

職業名主な取引アイテムメリット備考
農民小麦、ニンジン、ジャガイモなど序盤から簡単に始められる。食料確保と両立できる。自動化装置で大量生産可能。序盤のエメラルド供給源として最適。
矢師棒、羽、火打石など棒は木材から実質無限に作れるため、最も手軽な取引の一つ。トリップワイヤーフック無限増殖装置と相性が良い。
司書紙、本、エンチャント本など「修繕」や「効率強化V」など貴重なエンチャント本を入手できる。紙はサトウキビから大量生産可能。取引アイテムがエンチャント本のため、装備の強化に直結する。
石工粘土、石、各種石材など採掘で大量に余る石材を有効活用できる。石の精錬には燃料が必要なため、自動かまど装置などと組み合わせると効率が上がる。
聖職者腐った肉、金インゴットなどゾンビトラップで大量に手に入る腐った肉をエメラルドに変えられる。腐った肉は他の用途が少ないため、余ったものを効率よくエメラルドに換えられる。

これらの職業の中でも、特に農民矢師は、エメラルド稼ぎの基本となります。農作物は自動収穫機で、棒は植林場で木を育てることで、無限に供給できます。

また、司書はエンチャント本をエメラルドで売ってくれるため、エメラルドを稼ぐだけでなく、貴重なエンチャント本を入手する上で最も重要な村人と言えます。特に、「修繕(Mending)」のエンチャント本は、司書ガチャと呼ばれるテクニックを使うことで確実に入手できます。

【司書ガチャの仕組み】

司書ガチャは、無職の村人に職業ブロックである「書見台」を設置したり撤去したりすることで、村人の取引内容をリセットするテクニックです。

  1. 無職の村人を確保: ボートやトロッコなどで、安全な場所に無職の村人を連れてきます。
  2. 書見台を設置: 村人の近くに書見台を置くと、村人が司書になります。
  3. 取引内容の確認: レベル1の取引内容を確認します。
  4. リセット: 目的のエンチャント本がない場合は、書見台を破壊し、再度設置します。
  5. 取引を固定: 目的のエンチャント本が出たら、一度取引を行って取引内容を固定します。

この方法を使えば、欲しいエンチャント本を運に頼らず入手できるため、装備強化の効率が格段に向上します。


統合版限定!取引価格を最安値で無限化するテクニック

統合版(Bedrock Edition)では、特定の操作を行うことで、村人との取引をほぼ無限に、かつ最安値で行うことが可能な場合があります。このテクニックは、Java版とは異なるゲームの挙動を利用したものであり、統合版のプレイヤーにとってエメラルド稼ぎの強力な手段となります。

【統合版限定テクニックの仕組み】

このテクニックの核心は、村人の職業ブロックを破壊するタイミングと、取引画面を開くタイミングの連携にあります。

通常、一度でも取引をした村人は、職業ブロックを破壊しても職業が解除されません。しかし、統合版の一部のバージョンでは、職業ブロックを破壊した瞬間に取引画面を開くことで、職業が解除された状態のまま取引を続けることができるという挙動が報告されています。

この状態での取引は「取引としてカウントされない」ため、何度取引を行ってもアイテムの品切れが発生しない可能性があります。これにより、村人は常に最初の取引内容を提示し続け、エメラルドを継続的に供給してくれるという仕組みです。

【ゾンビ治療と割引仕様】

統合版におけるゾンビ治療による割引効果については、Java版とは異なる仕様が存在します。現在、統合版では、ゾンビ村人を治療することによる取引価格の割引は、1回の治療で最大割引となり、複数回治療しても割引率が累積しないというプレイヤーによる検証が多数報告されています。これは、過去のバージョンやJava版の仕様とは異なるため、注意が必要です。一度治療に成功すれば、その村人との取引は永続的に割引価格で行われますが、さらなる割引は期待できない点を理解しておきましょう。

【装置の作成と注意点】

このテクニックを利用するためには、村人との取引を素早くかつ正確に行うための専用の装置が必要です。

  1. 装置の外壁の作成: 村人と職業ブロックを配置するための閉鎖的な空間を設けます。
  2. 職業ブロックとピストンの設置: 村人の職業を素早く解除できるように、職業ブロックをピストンで動かせるようにしたり、トラップドアでゾンビの攻撃を制御できるような仕組みを作ったりします。
  3. 村人とゾンビの配置: 装置内に村人とゾンビを運び込みます。村人はゾンビ化後、治療することで割引価格になります。
  4. 操作の連携: プレイヤーがレバーなどを操作して職業ブロックを動かすと同時に、村人との取引画面を開くことで、上記グリッチを利用した無限取引が可能になる場合があります。

このテクニックは、あくまでグリッチとして扱われるため、今後のアップデートで挙動が変更されたり、全く機能しなくなる可能性があります。そのため、利用する際は、ご自身のゲームバージョンで事前に動作確認を行い、将来的に機能しなくなるリスクがあることを念頭に置いておくことが大切です。


スポンサーリンク

エメラルド鉱石採掘は本当に効率がいいの?

Minecraftの世界でエメラルドを集める方法はいくつかありますが、エメラルド鉱石を直接採掘して集める方法は、他の効率的な手段と比較すると、あまり効率が良いとは言えません。

【エメラルド鉱石の生成条件と分布】

エメラルド鉱石は、特定のバイオームと高度でのみ生成される希少な鉱石です。

  • バイオーム限定: エメラルド鉱石は、主に山岳バイオーム風化した丘陵バイオームでのみ生成されます。これらのバイオーム以外の場所では見つけることができません。
  • 生成高度: エメラルド鉱石は、Y座標-16からY320の広範囲にわたって生成されます。しかし、最も生成率が高いとされるのは、Y236付近の高所です。この高度を重点的に探索することで、見つかる可能性が高まります。
  • 希少性: 全ての鉱石ブロックの中でも特に希少であり、ダイヤモンド鉱石よりも見つけにくいとされることもあります。

これらの生成条件から、広大な山岳バイオームを探し回り、特定の高度でブランチマイニングや洞窟探検を行う必要があります。これは時間と労力がかかる作業となり、効率的なエメラルド収集には繋がりにくいと言えるでしょう。

【幸運のエンチャントで採掘効率アップ!】

エメラルド鉱石を採掘する際には、「幸運III(Fortune III)」のエンチャントが付いたツルハシを使用することを強くおすすめします。幸運のエンチャントは、採掘したブロックからドロップするアイテムの数を増やす効果があり、エメラルド鉱石にも適用されます。

  • 幸運I: 1つの鉱石から1~2個のエメラルドがドロップする可能性があります。
  • 幸運II: 1つの鉱石から1~3個のエメラルドがドロップする可能性があります。
  • 幸運III: 1つの鉱石から最大4個のエメラルドがドロップする可能性があります。

この効果を利用すれば、少ない鉱石からより多くのエメラルドを得られるため、採掘の効率を多少なりとも上げることができます。しかし、それでも村人交易や襲撃者トラップで得られるエメラルドの量には及ばないのが現状です。

エメラルド鉱石の採掘は、エメラルドがどうしても少量必要な場合や、探索のついでに行う程度に留めておくのが賢明でしょう。大量のエメラルドを効率良く集めたい場合は、他の方法を検討することをおすすめします。


最新アップデートで変わる村人交易の仕様に注意!

Minecraftの村人交易システムは、ゲームバランスの調整のため、定期的にアップデートで仕様が変更されることがあります。特に、2025年9月現在、「Villager Trade Rebalance」という実験的機能として、司書との取引内容に大きな変更が加えられる可能性がコミュニティで議論されています。

この変更はまだ正式には実装されていませんが、将来的なゲームプレイに影響を及ぼす可能性があるため、その動向に注意を払うことが重要です。現状は実験的機能トグルとしてゲーム内に提供されており、プレイヤー自身が有効にすることで試すことができる段階です。

【予定されている主な変更点】

  1. 司書の取引内容がバイオームに依存:
    • 現在、どのバイオームの司書からも入手できたエンチャント本が、特定のバイオームにいる司書からのみ入手可能になる方向性が示唆されています。
    • これにより、例えば「修繕(Mending)」のエンチャント本が、限られたバイオームの司書からしか入手できなくなる可能性があります。
  2. 司書ガチャの機能変更:
    • 司書の取引内容がランダムではなく、バイオームに紐付けられることで、職業ブロック(書見台)を設置し直して取引内容を厳選する「司書ガチャ」と呼ばれるテクニックが、現在のような形ではできなくなる可能性があります。

これらの変更は、プレイヤーがより多くのバイオームを探索し、異なる地域の村人と交流することを促すためのものとされています。しかし、同時に特定のエンチャント本を入手する手間が増えることも考えられます。

【プレイヤーへの影響と対策】

  • 探索の重要性が増す: 目的のエンチャント本を持つ司書を見つけるために、特定のバイオームを探索する必要が出てくるかもしれません。
  • 現状の司書ガチャの活用: もし「修繕」など必須級のエンチャント本をまだ持っていない場合は、この実験的機能が正式実装される前に、現行の司書ガチャを活用して確保しておくことも一つの選択肢です。
  • 最新情報の確認: ゲーム内の告知や公式コミュニティ、信頼できる攻略サイトなどで、常に「Villager Trade Rebalance」に関する最新情報を確認し、今後の仕様変更に備えることが大切です。

これらの変更は、現行ワールドで必ず適用されるわけではありませんが、将来のゲームプレイを大きく変える可能性があるため、動向を注視し、計画的に村人交易を進めるようにしましょう。

スポンサーリンク

マイクラでエメラルドを無限に増やす!襲撃者トラップの作り方と仕組み

・襲撃者トラップでエメラルドを爆発的に増やす方法とは?
・襲撃イベントの仕組みと「村の英雄」効果を徹底解説!
・簡単な襲撃者トラップの作り方と必要な材料は?
・装置の効率を最大化するコツと注意点!
・放置型襲撃者トラップはJava版と統合版でどう違う?
・無限襲撃を可能にする待機場所の高さは?
・襲撃者トラップと村人交易、どちらを選ぶべき?

スポンサーリンク

襲撃者トラップでエメラルドを爆発的に増やす方法とは?

マインクラフトでエメラルドを大量に、かつ自動的に稼ぐ方法として、襲撃者トラップは非常に有効な手段です。村人交易が時間をかけてコツコツとエメラルドを増やす方法であるのに対し、襲撃者トラップは短時間で大量のエメラルドを爆発的に入手できることが大きな特徴です。

襲撃者トラップは、村に襲撃(Raid)イベントを意図的に発生させ、敵対的なモブである襲撃者(Pillager)やヴィンディケーター(Vindicator)、エヴォーカー(Evoker)などを特定の場所に誘導して自動で処理する仕組みです。

襲撃イベントのモブを倒すと、エメラルドだけでなく、エヴォーカーがドロップする不死のトーテムや、様々なエンチャント本、さらには経験値(XP)も大量に手に入ります。これにより、エメラルド稼ぎと同時に貴重なアイテムを収集できるため、ゲーム後半のアイテム収集やサバイバル生活の強化に大きく貢献します。

襲撃者トラップの効率は、プレイヤーが操作する放置(AFK)型にすることで、さらに高まります。一度装置を完成させれば、プレイヤーは安全な場所で待機しているだけで、自動でエメラルドやアイテムがチェストに貯まっていくのです。


襲撃イベントの仕組みと「村の英雄」効果を徹底解説!

襲撃者トラップを効率的に運用するためには、襲撃(Raid)イベントの基本的な仕組みと、その報酬として得られる「村の英雄(Hero of the Village)」効果を理解することが不可欠です。

襲撃イベントは、プレイヤーが「不吉な予感(Bad Omen)」のステータス効果を持つ状態で、村の範囲内に入ると発生する大規模なイベントです。

【襲撃イベントの発生条件と流れ】

  1. 「不吉な予感」の付与: プレイヤーがピリジャーの前哨基地やパトロール隊にいる旗持ちの襲撃隊長(Pillager Captain)を倒すと、このステータス効果が付与されます。
  2. 村への進入: 不吉な予感を持つプレイヤーが、ベッドや村人が存在する「村」と認識される範囲内に入ると、襲撃イベントが開始されます。
  3. 襲撃者のスポーン: イベントが始まると、ヴィンディケーター(Vindicator)、エヴォーカー(Evoker)、ラヴェジャー(Ravager)などの敵対モブが、複数のウェーブにわたって村を襲撃してきます。これらのモブをすべて倒すと、次のウェーブへと進みます。
  4. イベントの完了: すべてのウェーブの襲撃者を倒し、襲撃ゲージが消滅すると、イベントは完了です。

襲撃イベントを無事に撃退すると、プレイヤーには「村の英雄」という特別なステータス効果が付与されます。

【「村の英雄」効果とは?】

村の英雄効果は、襲撃イベントを完了したプレイヤーに付与される一時的なステータス効果です。

  • 効果内容: この効果の持続時間中、その村にいるすべての村人との取引価格が大幅に割引されます。
  • 持続時間: 効果は一定時間で消失し、一般的には約40分程度であると広く知られています。この持続時間は、レイドのレベルや特定の要因によって多少変動する可能性がありますが、恒久的な効果ではないため注意が必要です。
  • 割引率: 割引率は村の英雄効果のレベルによって変動し、レベルが高いほど取引価格がより大きく割引されます。
  • 相乗効果: ゾンビ治療による永続的な割引と併用することで、さらに取引価格を有利に進めることが可能です。

つまり、襲撃者トラップでエメラルドや不死のトーテムなどのアイテムを稼いだ後、その直後に「村の英雄」効果を利用して村人との取引を有利に進めるという強力なコンボが成立します。このサイクルを繰り返すことで、効率的にエメラルドと貴重なアイテムを収集し、サバイバル生活を大きく強化することができるでしょう。


スポンサーリンク

簡単な襲撃者トラップの作り方と必要な材料は?

襲撃者トラップには複雑なものからシンプルなものまで様々ですが、初心者でも作りやすい基本的な装置の構造を解説します。

【基本的な構造】

  1. 襲撃者のスポーン場所: 襲撃者がスポーンする場所を特定し、そこに誘い込みます。
  2. 誘導路: スポーンした襲撃者をキルゾーンまで誘導するための水路や道を作ります。
  3. キルゾーン: 襲撃者を処理するための場所です。
  4. アイテム回収システム: 処理した襲撃者がドロップしたアイテムを自動で回収し、チェストに送るホッパーや水流の仕組みを設置します。

【統合版での簡単な襲撃者トラップの材料例】

統合版(Bedrock Edition)では、比較的少ない材料で簡単な襲撃者トラップを作成できる場合があります。以下は、その一例です。

部品名必要数(目安)備考
建築ブロック5~6スタック石や丸石など燃えないブロックがおすすめ。
葉ブロック3~4スタック湧き潰しに使用します。
ガラス1スタック装置の内部が見えるようにするために使います。
水バケツ2個誘導路に使用します。
溶岩バケツ1個襲撃者を処理するために使用します。
ホッパー5~10個アイテム回収用です。
チェスト10個以上アイテムの収納用です。
フェンス1個処理層で敵の動きを制御します。
ベッド1個村として認識させるために使用します。
看板10枚以上水路を制御するために使います。
ピストン5個程度装置の一部として使用することがあります。
レッドストーン10個程度装置の自動化に使用します。

これらの材料はあくまで一例であり、トラップの設計によって必要な材料は変動します。特に、自動化の度合いを高めるほど、レッドストーン関連の材料が多く必要になります。


装置の効率を最大化するコツと注意点!

襲撃者トラップは、ただ作るだけでなく、効率を最大化するためのいくつかのコツと注意点があります。

【効率を上げるコツ】

  • 湧き潰し: 襲撃イベントのモブが装置外にスポーンするのを防ぐため、装置の周囲100ブロック以上を徹底的に湧き潰しすることが重要です。これにより、すべての襲撃者が装置内に誘導されるようになります。
  • エンチャント: プレイヤーが直接敵を倒すキルゾーンを設ける場合、ドロップ増加のエンチャントが付いた武器(特にドロップ増加Ⅲ)を使用することで、エメラルドのドロップ数を増やすことができます。
  • 処理方法の選択: 処理層には、プレイヤーが直接倒す方法以外に、トライデントキラーや溶岩、マグマブロックなど、様々な自動処理方法があります。トライデントキラーは、不死のトーテムやエメラルドを大量にドロップさせるのに適しているとされます。
  • AFK場所の調整: 襲撃者が正常にスポーンし、キルゾーンに流れるように、プレイヤーの待機場所(AFKスポット)を適切に設定することが重要です。

【注意点】

  • チャンク境界: 襲撃者トラップは、チャンク境界をまたいで作ると、モブの動きやスポーンに不具合が発生することがあります。可能であれば、一つのチャンク内に収まるように設計すると安定しやすいです。
  • ゾンビ村人の誘導: 襲撃者トラップには、村人を一人配置する必要があります。ゾンビに噛まれてゾンビ村人になった村人を治療して配置することで、取引価格が割引される効果も期待できます。
  • 最新バージョンへの対応: マインクラフトのアップデートによってゲームの仕様が変わる可能性があります。特にモブのAIやスポーン条件が変わると、トラップが機能しなくなることもありますので、最新の情報を確認することが大切です。

放置型襲撃者トラップはJava版と統合版でどう違う?

放置型襲撃者トラップは、Java版と統合版(Bedrock Edition)で設計や仕組みに大きな違いがあります。これは、両エディションのゲームエンジンやモブのAIの違いによるものです。

【Java版の特徴】

  • スポーン条件: Java版では、村の中心から特定の範囲内にベッドや村人が存在する場合に襲撃イベントが発生します。この仕様を利用して、村を空中に作る「天空トラップ」が主流とされます。
  • 複雑な処理層: 襲撃者のスポーンと処理を効率的に行うために、より複雑なレッドストーン回路やピストンを使った仕組みが必要です。
  • 効率: 襲撃者のスポーン率が高く、プレイヤーが効率を追求すれば、時間あたりのアイテムドロップ数が非常に多くなる傾向にあります。

【統合版の特徴】

  • スポーン条件: 統合版では、村の中心だけでなく、村人やベッドのブロックそのものからスポーン判定が行われることがあります。
  • シンプルな構造: Java版に比べてモブのAIが単純であるため、比較的シンプルな水流や溶岩を使ったトラップでも効率よく機能することが多いです。
  • トライデントキラー: 統合版特有の仕様として、トライデントキラーが非常に有効な処理方法として使われることがあります。トライデントキラーは、プレイヤーが特定の場所に待機しているだけで、トライデントが敵を自動で倒してくれる仕組みです。

どちらのエディションもそれぞれの特徴を活かしたトラップが存在しますが、全体的に見ると、統合版のトラップは比較的簡単に作れるものが多いという意見が多いです。一方、Java版はより高度な技術を駆使して、桁違いの効率を出す装置も存在します。


無限襲撃を可能にする待機場所の高さは?

襲撃者トラップを効率的な放置型(AFK型)にするためには、プレイヤーの待機場所を適切に設定することが極めて重要です。特に、無限に襲撃イベントを継続させるためには、待機場所の「高さ」だけでなく、村からの「距離」を総合的に考慮する必要があります。

マインクラフトにおけるモブのスポーンとデスポーンメカニクスは、プレイヤーを中心に展開されます。

  • スポーン範囲: モブは通常、プレイヤーの中心から水平方向で約24ブロック以上128ブロック未満の範囲(スポーン球)にスポーンします。
  • デスポーン範囲: プレイヤーから128ブロック以上離れたモブは、即座にデスポーンします。

この原理を踏まえると、無限襲撃を可能にする待機場所は、以下の条件を満たすように設計する必要があります。

  1. 襲撃者が装置内にスポーンする範囲内: 襲撃イベントのモブが、プレイヤーから見てトラップの処理層や誘導路といった装置内に正しくスポーンするようにします。
  2. 装置外の湧き潰し: 装置周辺の地面や洞窟などに余計なモブがスポーンしないよう、それらの場所がプレイヤーから見て128ブロック以上離れるようにします。これにより、装置外にスポーンした襲撃者が即座にデスポーンし、襲撃イベントが滞りなく進行します。
  3. 村のチャンクのロードを維持: 村の範囲がプレイヤーから見てチャンクとしてロードされた状態を保てる距離に待機します。遠すぎると村がアンロードされ、襲撃イベントが停止してしまいます。

これらの条件を満たすためには、具体的な高さの数値(例えばY座標150~200ブロック上)を固定で推奨するよりも、プレイヤーのAFK地点と村(または襲撃イベントの発生中心)との水平・垂直合成距離が重要になります。

一般的に、襲撃者トラップのAFK地点は、村の中心から少し離れた上空に設置されることが多いです。これにより、装置自体はプレイヤーのスポーン範囲内に残りつつ、装置外の広範囲をプレイヤーから128ブロック以上離れたデスポーン範囲に含めることが可能になります。

最適な待機場所は、トラップの具体的な設計、周囲の地形、そしてご自身のゲームバージョンによって変動する可能性があります。そのため、高さの絶対値にこだわるのではなく、プレイヤーと装置、そして周囲の湧き潰し範囲との「距離」を総合的に考慮して、最適な位置を見つけることが、無限襲撃を安定させるための鍵となるでしょう。


襲撃者トラップと村人交易、どちらを選ぶべき?

エメラルド稼ぎの二大巨頭である襲撃者トラップと村人交易。どちらを選ぶべきか、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

【村人交易のメリット・デメリット】

  • メリット:
    • 安定性: ゾンビ治療や村の英雄効果を使えば、取引レートを永続的に有利に保てます。
    • 低いリスク: 敵対モブと戦う必要がないため、安全にエメラルドを増やせます。
    • 副産物: 司書から「修繕」などの貴重なエンチャント本を入手できるなど、エメラルド以外のメリットも大きいです。
  • デメリット:
    • 手間: 取引のためにアイテムを大量に集める手間がかかります。
    • 効率: 自動化しない限り、一度に大量のエメラルドを稼ぐのは難しいです。

【襲撃者トラップのメリット・デメリット】

  • メリット:
    • 高効率: 一度完成させれば、放置するだけで短時間で大量のエメラルド、経験値、貴重なアイテム(不死のトーテムなど)を入手できます。
    • 副産物: エメラルドだけでなく、不死のトーテムやエンチャント本も同時に手に入ります。
  • デメリット:
    • 高いリスク: 襲撃イベント中は、敵対モブと戦う危険性があります。
    • 初期コスト: 装置の建築には、多くの材料と時間が必要です。
    • メンテナンス: アップデートでトラップが機能しなくなる可能性があるため、定期的な確認が必要です。

結論として、ゲーム序盤でコツコツとエメラルドを稼ぎたい場合は村人交易がおすすめです。一方、ゲーム後半で大量のエメラルドや貴重なアイテムを効率よく集めたい場合は、襲撃者トラップを建築することが最も有効な手段となります。

最終的には、両方の方法を組み合わせて活用するのが最も効率的であるとされています。村人交易でエメラルド稼ぎの基盤を築き、その後襲撃者トラップで一気にアイテムを収集するという流れが、マインクラフトのサバイバル生活をより豊かにしてくれるでしょう。

スポンサーリンク

マイクラでエメラルド無限に増やすことについてのまとめ

・エメラルドを効率的に集めるには村人交易が最も効率的である。
・ゾンビ治療は取引価格を永続的に割引する有効な手段である。
・トリップワイヤーフック複製はバージョン依存のグリッチであることを理解しておく。
・矢師や農民、司書といった職業が特にエメラルド稼ぎにおすすめだ。
・司書ガチャは、目的のエンチャント本を確実に入手するテクニックだ。
・統合版の無限取引はグリッチであり将来的に修正される可能性がある。
・エメラルド鉱石採掘は他の方法に比べると効率が良くない。
・エメラルド鉱石の最適高度はY236付近とされている。
・幸運Ⅲのツルハシを使えばエメラルド鉱石から最大4個入手可能だ。
・襲撃者トラップは大量のエメラルドを自動で稼ぐのに有効である。
・襲撃トラップはエメラルド以外に不死のトーテムなども入手できる。
・村の英雄効果は、一時的に取引価格を大幅に割引する。
・無限襲撃にはプレイヤーと装置との距離設計が重要である。
・襲撃者トラップと村人交易を組み合わせるとさらに効率が上がる。
・アップデートによる村人交易の仕様変更に注意が必要だ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【マイクラ】エメラルド無限入手!村人交易&自動装置と襲撃トラップ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ヒグマ」と申します。

気の向くままにゲームの攻略情報を書いています。

何かありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできる目次